席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

33期棋聖戦七番勝負第6局は午後7時34分251手で白番山下棋聖が2目半勝ちした。これで山下棋聖は4連覇した。 2009.03.12(Thu)
朝のうちは風が強かったが、次第におさまり暖かな日差しになった。コブシの花も咲きだした。サクラも蕾が膨らんでもう直ぐ咲きそうだ。開花予想が発表されて、関東地方でもこの月末にはお花見が出来るようだ。
第33期棋聖戦七番勝負第6局は午後7時34分251手で白番山下棋聖が2目半勝ちした。これで山下棋聖は4連覇した。NHK衛星放送が6時まであった。万波佳奈四段の進行はなかなか良かった。武宮正樹九段の解説も分かりやすかった。その時点では黒番の依田挑戦者が優勢かと予想されていた。山下棋聖が秒読みに追われながらも粘って、コミがかりながらも勝った。途中、素人考えだが147手が分らなかった。
YOMIURI ONLINEで見ていた。津田沼囲碁クラブの解説陣と、ああでもない、こうでもないと言いながら。
「これで依田さんが勝ってくれると、もう一局楽しめるんだがね」
みんながそう思っていたようだ。残念がっていた。やはりテレビ観戦の方が画面が大きくて見やすい。
今千葉工大の上に満月がかかっている。少し霞がかかっている。♪朧月夜♪が聞こえてくるような風情だ。お別れの卒業式も間もなくだ。お彼岸も近づいて田舎の方では農作業が忙しくなっているようだ。


津田沼囲碁クラブに入ると、Sさんが届けてくれた菜の花が飾ってある。お浸し用の菜の花もどっさり持って来てくれた。
第33期棋聖戦第6局が「熱海後楽園ホテル」で始まった。YOMIURI ONLINEで見ていたが、実に面白い。
2009.03.11(Wed)
今日は寒い北西の風が吹いてきた。温暖化が言われているが、この寒さはかなり堪える。春先は寒暖の差が大きい。
津田沼囲碁クラブに入ると、Sさんが届けてくれた菜の花が飾ってある。春の香りが漂ってくる。お浸し用の菜の花もどっさり持って来てくれた。女性たちは大喜びだった。
「鈴木さんに感謝だわ」
帰る時に大きな包みを抱えて帰って行った。今晩か明日の朝辺りに食膳に並ぶのだろう。
昨日の朝日新聞夕刊に「囲碁・将棋」欄があり、棋界ニュースが載っていた。将棋の棋士が08年に獲得した賞金・対局料のランキングが日本将棋連盟から発表になった。
1位は羽生善治名人・王座・王将・棋聖で11年連続15回目で、1億711万円、2位渡辺明竜王6252万円、3位佐藤康光棋王6082万円、4位森内俊之九段3782万円、5位深浦康市王位3497万円、6位木村一基八段2958万円、7位丸山忠久、8位久保利明八段、9位行方尚史八段、10位郷田真隆九段、中略、20位高橋道雄九段1202万円だった。将棋の女流棋士第1位は矢内理絵子女王(額は非公表)
日本将棋連盟のホームページを見たら、棋士は273名と女流棋士64名となっていた。
第33期棋聖戦第6局が「熱海後楽園ホテル」で始まった。山下棋聖が3勝2敗と勝ち越している。カド番に追い込まれた依田挑戦者が巻き返すか、囲碁ファンの注目が集まっている。YOMIURI ONLINEで見ていたが、実に面白い。出来れば最終局まで行ってもらいたい。


今日は春のようなお天気だった。
東邦大学で習志野商工会議所の研修と会議があった。研修会の講師は東邦大学客員教授で日本棋院棋士の梅沢由香里女流棋聖。「囲碁の魅力」について講演してくれた。
2009.03.10(Tue)
今日は春のようなお天気だった。午前中は曇りだったが午後からはすっかり晴れ上がった。雨の後だけに春のように暖かくなった。夜は冬の寒さに戻った。
東邦大学で習志野商工会議所の会議があった。研修会の講師は東邦大学客員教授で日本棋院棋士の梅沢由香里女流棋聖。「囲碁の魅力」について講演してくれた。大型スクリーンに映像を出しながら、分かりやすく話してくれた。津田沼囲碁クラブからは池谷さん、岩井さん、松本さん、宮田さん、そして私が参加した。
今世界で一番囲碁が盛んなのが韓国だそうだ。4800万人のうち800万人も囲碁人口がいる。6人に一人が囲碁をやるのだから大変なものだ。韓国では親たちが競って子供に囲碁をさせるそうだ。
「囲碁をすると頭が良くなる」と言われていて、囲碁塾に通わせる。そのあとに学習塾に入れるのが定石になっているとか。囲碁人口が一番多いのが中国で2500万人。日本は240万人。タイは150万人もいるそうだ。「ヒカルの碁」の翻訳版が世界各国に広まったが、タイではその影響が大きいそうだ。
タイのある企業では「囲碁をしないと役員に登用しない」そうだ。それほどまでにしなくてもと思うが、ことほどさように囲碁熱が盛り上がっている。世界アマ選手権戦には世界70ヶ国が参加している。囲碁はコミュニケーションの手段、まさに国際語になっている。
お父さんが囲碁が好きだったからだろうか、梅沢さんは6歳6か月から始めさせられたそうだ。立川から津田沼囲碁クラブまでお父さんと一緒に来てくれた。それは日本棋院で祷陽子(今は桑原陽子)さんに出会ったのがきっかけだったそうだ。祷さんが津田沼囲碁クラブに通っていると聞いて、わざわざ立川から津田沼まで通うことになったそうだ。津田沼の大会によく出てくれた。
下北沢囲碁会館にもよく通ったそうだ。梅沢さんが「おじさん」と呼んでいる席亭の山口さんがよく気を遣ってくれた。加藤剣正名人に指導を受け、プロになることを勧められたそうだ。何度も挫折感を味わったが慶応大学に入り学生生活を満喫、精神的にもリフレッシュしたそうだ。卒業を控えて悩んだが「再び挑戦しよう」と決心して必死に勉強したそうだ。ここで開眼しプロ試験に合格した。電話で連絡するとお母さんが泣いていたそうだ。加藤名人は「ああそう」と軽く返事しただけだったが、後で兄弟子たちに聞くと、はしゃいで大喜びだったそうだ。
梅沢由香里プロの活躍は「ヒカルの碁」の監修をはじめ、女流棋聖連覇など数えきれない。若い世代への囲碁普及を目指す「IGO AMIGO」を主宰している。
習志野商工会議所の鈴木会頭をはじめ首脳陣も参加していた。囲碁が企業経営に役立つことに気がついたのは大変な収穫だと思う。戦国武将や現代の企業家たちに愛される囲碁が100年に1度というこの不況を乗り越えるのに役立ったら、それは何よりも喜ばしいことだ。「囲碁をたしなむと経営の筋がよくなる」と言われるようになるといいのだが。
懇親会には東邦大学の医学部長や理学部の小林教授、塚田教授なども参加していた。



日経新聞(3月9日)に客員コラムニストの田勢康弘さんが本質から逸脱し続ける政治」と題して書いている。
韓国で新しい棋戦が登場したそうだ。ベスト64に残らないと、費用は持ち出し。優勝賞金は約2千万円。
2009.03.09(Mon)
日経新聞(3月9日)に客員コラムニストの田勢康弘さんが「本質から逸脱し続ける政治」と題して書いている。選ぶ側も将来のことをよく考えて、投票しなければならない。政党の指導者は西郷隆盛の言っていることに尽きると言っている。
「命もいらず名もいらず官位も金もいらぬ人は始末に困るものなり。この始末に困る人ならでは艱難を共にして、国家の大業は成しえ得られぬなり」
西郷隆盛が没して130年。西郷ドンは偉い。今でもお手本を示している。
やはり日経(3月7日夕刊)に載っていたのだが、「芸文余話」の欄が興味をそそられた。韓国で新しい棋戦が登場したそうだ。ベスト64に残らないと、費用は持ち出し。優勝賞金は約2千万円。ベスト64に残ると1回戦で負けても約20万円が出る。主催は韓国のBSカード。どちらの企業も大変な状況になっている中でのスポンサーシップは有り難い。トーナメントプロにとっては「将棋の王将」の坂田三吉の心意気が求められている。勝負にかけるこの意気込みは何よりもすばらしい。
「♪あすは東京に出てゆくからにゃ 何が何でも勝たねばならぬ 愚痴も言わずに女房の小春 つくる笑顔がいじらしい♪」


現囲碁界で最高のライバル対決が注目の的だ。
第47期十段戦五番勝負(産経新聞)が3月5日、始まった。第1局は高尾十段が先番で2目半勝った。
2009.03.08(Sun)
現囲碁界で最高のライバル対決が注目の的だ。
第47期十段戦五番勝負(産経新聞)が3月5日、始まった。高尾紳路十段に挑戦するのは張栩名人。第1局が東京のホテルメトロポリタンエドモンドで行われた。立ち合いは小林覚九段。大激戦が繰り広げられた。「誰にも見えていなかったという妙手」で逆転した高尾十段が先番で2目半勝った。第2局は3月18日、新潟県岩室温泉「高島屋」で行われる。好調の高尾十段の連覇を期待したい。
第64期本因坊リーグが進行しているが、この中で高尾十段が5連勝でトップを走っている。名人リーグでも頑張っている。高尾十段は張栩名人に勝って700勝を達成した。
第21期女流名人戦三番勝負(主催 産経新聞)が3月4日、東京のホテルメトロポリタンレドモンドで行われた。謝依旻女流名人の挑戦するのは知念かおり四段。台湾出身の謝依旻女流名人対するは沖縄出身の知念かおり四段。楊嘉源九段は知念かおり四段の夫。立ち合い人は小林覚九段。主催が夕刊フジから産経新聞に変わった。白番の女流名人が中押し勝ちした。
今日は曇りで時々雨が降っている。今は菜の花が咲いているが、菜種梅雨なのだろうか。千葉から来ている倉橋さんがワビスケとシロバナジンチョウゲを持って来てくれた。一緒に活けてあるがいい取り合わせだ。津田沼囲碁クラブはまあ花畑と言った感じだ。切り花はカーネーション、アルストロメリア、マーガレット、シンビジューム、スカシユリ、ソルボンヌ、ナノハナ、それにシクラメン、ペンタス、コチュウラン、デンドロビュームなどの鉢植えが咲いている。


Jリーグが開幕した。NHKのサッカー解説の山野孝義氏はガンバ大阪を優勝候補にしている。
WBCも今日は韓国戦。打撃戦が続いている。
野村不動産の運営するモリシア・津田沼は間もなく一周年を迎える。長期の展望のある運営戦略と急場の凌ぎ戦術をしっかりと示してもらいたい。
2009.03.07(Sat)
Jリーグが開幕した。NHKのサッカー解説の山野孝義氏は元旦に行われた天皇杯優勝のガンバ大阪を優勝候補にしている。西野監督のもとにまとまりがよく、相当期待出来そうだ。浦和、横浜、東京、名古屋、柏あたりも有力だと思う。広島もいけそうだ。なんだかんだと言っても勝負は終わってみないと判らないとしたものだ。サッカーはまさに格闘技だから、長丁場にけがや負傷は付き物だ。主力選手選手たちの健康管理も重要な要素になりそうだ。
開幕戦の浦和対鹿島をテレビ観戦した。迫力があった。優勝決定戦かと思うほどだった。超満員の鹿島スタジアム。サポーターも応援合戦が激しかった。昨年の得点王・マルキーニョスが早くも得点した。
WBCも今日は韓国戦。読売OBの人が言っていた。
「昨日の対中国戦でも満員だったが、こんなに入ったんじゃ、東京ドームは笑いが止まらないね」
まあいいじゃないですか。世の中は景気の悪い話ばかりだが、みんなで力を合わせて応援して、選手たちも気合が入っていて気持ちがいい。イチローが打線に火をつけた。日本頑張れ!
野村不動産の運営するモリシア・津田沼は開業して間もなく一年になる。ショッピングセンター運営は初めてだそうだ。テナントはこの不況で経営が厳しくなっている。顧客は懐が寂しくなっている。マネージメントが特に重要になっている。しっかり勉強して経験を積んだ優秀な人にこの急場をしのぐ対策をお願いしたい。くるくると担当者を代えるのはどうかと思う。長期の展望のある運営戦略と急場の凌ぎ戦術をしっかりと示してもらいたい。


「バルフィラム エバハルティー」が津田沼囲碁クラブに展示された。世界らん展日本大賞2009に出展して、ボタニカルアート部門で見事トロフィー賞を受賞した作品だ。
白江治彦八段が大倉喜七郎賞を受賞する。時の人の与謝野馨財務大臣も一緒に受賞する。
2009.03.06(Fri)
「バルフィラム エバハルティー」が飾られた。世界らん展日本大賞2009に出展して、ボタニカルアート部門で見事トロフィー賞を受賞した作品だ。津田沼囲碁クラブに飾られると一際光っている。作者の藤本孝幸さんが今日搬入して展示してくれた。皆さんが注目している。一緒に「菜の花」も描いてくれた。ボタニカルアートと言えば、日本の植物学の草分け・牧野富太郎博士を思い出す。「牧野植物園」が高知にあるが、Oさんも関心があって見学に行ったそうだ。一山が植物園になっている。ここは植物学の宝庫と言えるでしょう。この学術的流れをくむ藤本さんの作品は実に味わいがある。Oさんも藤本さんの作品に関心があり、注目しているようだ。どうぞゆっくり鑑賞してください。
白江治彦八段の特別囲碁教室があった。啓蟄とは言っても雨で冷え込んでいる中を、生徒さん達は良く集まってくれた。みなさんは、まあ少しくらい寒くても囲碁を打ちたくて、もうどうしようもない感じだ。引きこもりももはやこれまでなのでしょう。
白江先生が大倉喜七郎賞を受賞することに決まって新聞に発表された。与謝野馨財務大臣も一緒に受賞する。今月末に日本棋院で授賞式がある。長年テレビやイベントなど現場での囲碁普及活動は囲碁ファンのだれもが認めるところだ。囲碁界に尽力してきた功績は大きい。受賞おめでとうございます。


第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)が開幕した。 2009.03.05(Thu)
第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)が開幕した。東京ドームは超満員だ。サムライたちの活躍が楽しみだ。先発はダルビッシュ、一番はイチロー。よくもこんなにいい選手が集まるものだ。
原辰徳監督は「向かう港はひとつ。韓国は北京で金をとったのが大きな自信になっている。挑戦という気持ちの中からしっかりやりたい」と言っている。
世界は不況のどん底だが、敗戦後のどん底生活から立ち直った日本だ。もはや頑張るしかない。
そう言えば、終戦後は野球が流行った。ボールは襤褸を丸めて、バットは木を削って造り、グローブは手作りだった。原っぱを見つけてどんどんやったものだ。確か小鶴、青田、別所、川上、藤村、吉田など名選手が活躍していた。野球は憧れだった。
野球部に入って夜遅くまで練習をしたものだ。田舎の砂利道を自転車で遠征して対抗試合をした。懐かしい思い出だ。一生懸命だった。必死だった。あの経験は尊い気がする。
今日は啓蟄。どういう意味かと思って、広辞苑を引いてみた。蟄虫(冬ごもりの虫)がはい出る意だそうだ。二十四節気のひとつ。冬眠から覚めていろいろな動植物がうごめきだすころと言う意味なのだろう。世界経済のどん底からからの立ち直りとも見たいのだが、どんなものだろうか。
お天道様も出て、暖かくなった。これからは囲碁クラブのお客さんも多くなるのだろう。


昨日の朝日新聞(夕刊)を見たら、プロ・アマ囲碁名人戦のことが載っていた。 2009.03.04(Wed)
昨日の朝日新聞(夕刊)を見たら、プロ・アマ囲碁名人戦のことが載っていた。アマ名人・伊春浩が張栩名人に勝ったそうだ。アマ側が先で逆コミ6目半で対戦し、中押しで勝った。初勝利で「プロ級」の折り紙までもらった。
アマのトップクラスはプロ級の力があることがわかった。アマが力をつければプロもうかうかしていられない。プロも研さんして日本のレベルを上げて韓国や中国に勝ってもらいたい。
プロの数は日本は韓国や中国に比べると圧倒的に多い。日本の囲碁界は力を出し合って、頑張って頑張って囲碁ファンを大いに増やさないと、とても持ちこたえられない。もはや日本棋院も関西棋院もない、早く一緒になって全国的な強力な普及組織を確立しなければならない。
今日は一日曇りで、時々小雨も降った。気温はそれほど低くはなかった。津田沼囲碁クラブは今日も満員だった。このお天気ではゴルフなどの遠出も出来なくて、足が向いた人たちも多かったようだ。こんな日はもちろんのこと囲碁日和と言うのだろう。
春場所の一局を打った。形勢は有利と見てからが相手の追い込みが急で緊張しっぱなしだった。久しぶりで程よい緊張感を味わった。


今日はひな祭りだった。雪も降りだしてだいぶ冷え込んできた。世の中は大変な時代に入ってしまったが、子供たちの健やかな成長に望みを託して行きたいと思う。 2009.03.03(Tue)
今日は一日寒かった。朝から曇り空で、ほんの少しの間薄日が差したが、午後からは雲がだんだんと濃くなってきた。関東地方も予報では夕方から雪になると言われているが、一体どんなことになるのか心配だ。平野部でも降り積もるそうだ。滑らないように気をつけたい。
津田沼囲碁クラブから見ると、千葉工大のキャンパスは日に日に変わっている。JR津田沼から直接入るぺデストリアン・デッキの工事が始まっている。校舎の外周はコンクリート塀から植栽ゾーンに変わった。新校舎建築現場は旧校舎の取り壊しが終り、ボーリングに入っている。来年には20階建の新校舎が出来あがるそうだから忙しい。建築現場は活気がある。今の世の中、活気があるのが大事だと思う。
今日はひな祭りだった。昔は5節句(七草、桃、菖蒲、笹、菊)の一つで、上巳(じょうし)の節句と言われていた。
♪あかりをつけましょ ぼんぼりに  お花をあげましょ 桃の花  五人ばやしの 笛太鼓  今日はたのしい ひな祭り ♪(うれしいひなまつり 山野三郎 作詞  河村光陽 作曲  1936)
雪も降りだしてだいぶ冷え込んできた。世の中は大変な時代に入ってしまったが、子供たちの健やかな成長に望みを託して行きたいと思う。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.