席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

囲碁未来(4月号)が届いた。お目当ての「未来ミュージアム」を開いてみた。樹老人さんの解説が楽しみだ。
津田沼囲碁クラブは3月に入って囲碁教室も始まり、新しい人たちも入ってきた。菜の花もあってもう春のような活気が出てきた感じがする。
2009.03.02(Mon)
囲碁未来(4月号)が届いた。お目当ての「未来ミュージアム」を開いてみた。今月は「置物」。個人蔵となっている。どなたか個人の持ち物だそうだ。解説は樹老人となっている。樹老人さんの解説が面白い。たしかに浮世離れした生き方をしている人のことを、「あのひとは仙人みたいだ」とよく言うが、樹老人さんもその一人ではないだろうか。毎月この欄を見ているが、囲碁文化を瞳のように大事に思っている彼の生き方がよく出ていると、感心している。厳しい娑婆で囲碁文化が生き残っていくのは大変だが、囲碁ファンのためにもいつまでも頑張ってもらいたい。
樹老人さん、いつも楽しませてもらっています。ありがとう。
囲碁未来(4月号)のグラビアには本因坊秀哉忌の法要の様子が載っている。今年は羽根直樹本因坊が祭主を務めている。だいぶ昔になるが一度巣鴨の本妙寺にお伺いして、法要に参加させてもらったことがあった。お参りすると何か不思議な力をいただいたように感じる。またお参りさせてもらいたいと思う。
たしか巣鴨には「とげぬき地蔵」があった。お年寄りの原宿と言われているそうだが、そんなに人気があるとは知らなかった。こちらにもお参りしてみたい。最近はどうも神や仏にお願いすることが多くなったようだ。
今日はお天気も良くなった。津田沼囲碁クラブは3月に入って囲碁教室も始まり、新しい人たちも入ってきた。鈴木さんが持ってきてくれる菜の花もどっさり飾ってある。もう春のような活気が出てきた感じがする。ここに来ると「引きこもり」でNET対局などをしているより、はるかに面白いですよ。囲碁クラブのいいところは、気楽におしゃべりが出来ることでしょうか。どうぞお出かけください。


ゼロックス・スーパーカップは霞ヶ丘の国立競技場で行われた。Jリーグ覇者の鹿島アントラーズ対天皇杯日本選手権覇者のガンバ大阪は激しいぶつかり合いだった。 2009.03.01(Sun)
昨日のゼロックス・スーパーカップは霞ヶ丘の国立競技場で行われた。Jリーグ覇者の鹿島アントラーズ対天皇杯日本選手権覇者のガンバ大阪は激しいぶつかり合いだった。イエローカード警告が6枚も出る白熱戦となった。鹿島には大型新人、鹿児島城西高の大迫が入った。正月に埼玉スタジアムに決勝戦を見に行ったが、高校選手権最多得点記録を作った大迫は実にうまいと思った。注目されたが終盤に少し顔見世をしただけだった。
鹿島が10年ぶり4度目の優勝で、賞金3000万円を獲得した。今期のJリーグは7日キックオフとなるが、浦和レッズとの初戦が注目される。
千葉のJFE蘇我工場では「趙治勲杯囲碁大会」が行われた。津田沼囲碁クラブからも6チームほど参加した。お世話役の千葉県少年少女囲碁連盟の委員さんに聞くと、今回は子供たちが多くて活気があったそうだ。
千葉県少年少女囲碁連盟の人たちは先日台湾の少年少女囲碁教室を見学に行った。その様子を教えてもらったが、台湾の人たちの囲碁熱は大変なものらしい。


ドコモ杯第12期女流棋聖戦三番勝負第3局が行われた。
梅沢女流棋聖が中押し勝ちし、対戦成績は2勝1敗となった。梅沢が女流棋聖位を防衛した。おめでとうございます。
2009.02.28(Sat)
今日は朝のうちは曇りだった。気温も低かったが、お天道様が出てくるとだんだんと暖かくなった。昨日は雪が降って畑や芝生にはだいぶ積もっていた。今朝起きてみると、芝生の上にまだ雪が残っていた。今が一番寒い時期だから、雪が降るのはうなずける。それにしても最近は雪が少なくなっているような気がする。
ドコモ杯第12期女流棋聖戦三番勝負第3局が行われた。梅沢由香里女流棋聖に加藤啓子女流最強位が挑戦した。2月25日(水)囲碁・将棋チャンネルで放映された。
白番梅沢女流棋聖が中押し勝ちし、対戦成績は2勝1敗となり、女流棋聖位を防衛した。 第10期から女流棋聖位3連覇となった。囲碁普及でも活躍して注目されているが、棋戦でも大活躍だ。おめでとうございます。
習志野商工会議所では地区の会議を行い、情報交換や協力体制を強化し、活性化を図ろうと取り組んでいる。西地区では千葉工大で3月2日[月)、東地区では3月10日(月)に東邦大学で会議を行う。東邦大学では梅沢由香里女流棋聖が情報科学の客員教授を務めている。講座は学生たちに評判がいいそうだ。会議での研修講座のテーマは、梅沢由香里女流棋聖ならではの「囲碁の魅力」。交流会も予定されている。会員の一人としてぜひとも参加したい。
世界の経済は不況のどん底と言われている。梅沢由香里女流棋聖の研修講座で地域の起業家の皆さんが、活性化のきっかけを掴んでくれればいいと、願っている。囲碁はどう企業経営にマッチするのか、興味深いテーマだ。


津田沼囲碁クラブに拍手が巻き起こった。棋聖戦の放映が終わって間もなくのことだった。 2009.02.27(Fri)
津田沼囲碁クラブに拍手が巻き起こった。棋聖戦の放映が終わって間もなくのことだった。どうしたか?と思って近寄ってみると、女性たちに人気のあるボタニカルアートの藤本さんがピカピカの宝物を見せてくれたのだ。藤本さんは東京ドームで開かれた世界ラン展で「トロフィー賞」を受賞した。クリスタルで出来たトロフィーは見事なものだ。
「一生ものですわ」
たしかに部門でトロフィー賞はただ一人藤本さんが受賞した。これだけの重みのある賞はなかなか受賞できないと思う。らん界のノーベル賞、アカデミー賞に相当するものだろうか。
今制作中の「ブロッコリー」と「菜の花」も見せてくれた。いい感じにしあがってきた。
「額に入れてきますよ」
津田沼囲碁クラブに飾ってくれるのだろう。なにしろ女性たちに人気があって、彼女たちのアイドル的な存在になってきている。
今日は朝から雪になった。畑や木の上、芝生の上には数センチは積もっただろうか。横殴りの雪でけっこう寒くて、いかにもまだ冬ですよ、と言われている感じだ。昨日今日と千葉県の公立高校は入試だったそうだ。M高校のM先生が教えてくれた。
だいぶ昔のことになるが、ちょうど今頃だったと思うが、私も高校入試だった。大雪でバスも遅れていた。学校近くのバス停で降りて、2キロくらいだったが全速力で走った。学校に着いたら、だいぶ遅刻していた。試験官の先生がさっと近寄ってきて、赤の色鉛筆で、答案用紙に「遅刻30分!」と書きなぐった。まあこれはショックだった。遅れて心臓が速鐘のようにドキドキしているのに、頭がグアーンとなって興奮状態になった。数学の試験だった。興奮状態で書いた答案はどんなだっただろうか。
今日も受験生の皆さんを見かけたが、正直この試練はきついものですね。考えてみると、試練は一生つきまとうものです。ちょっとやそっとのことではへこたれないで、頑張ってもらいたい。


第33期棋聖戦挑戦手合七番勝負第5局が三重県賢島宝生苑で行われ、山下棋聖が黒番5目半勝ちした。 2009.02.26(Thu)
第33期棋聖戦挑戦手合七番勝負第5局が三重県賢島宝生苑で行われ、山下棋聖が黒番5目半勝ちした。これで対戦成績は山下棋聖の3勝2敗となった。 第6局は3月11日(水)12日(木) に熱海市「熱海後楽園ホテル」で行われる。NHK衛星放送は羽根直樹本因坊の解説だった。分かりやすかった。
曇り時々小雨の降る天気だった。朝早く出てきて大盤の組み立てをした。なかなか簡単にはいかなかった。ステーやパイプなども表や裏など、どちら向きなのかちゃんとしないと、うまくいかない。囲碁教室の開始時間も迫って来て、少し慌てた。何とか間に合った。上坂さんも来てくれて、なんとか納まった。囲碁教室は午前中3つあった。生徒さんも多くて熱心に碁勉強していた。
昼過ぎには用事があって出かけた。そぼふる小雨の中をとぼとぼと歩いた。木や草には恵みのお湿りとなるのだろう。雨水とはよく言ったものだ。明日もまた雨らしい。春雨と言っても濡れると体が冷えて風邪をひきやすいだろうから気をつけたい。


第33期棋聖戦七番勝負の第5局が始まった。三重県志摩市「賢島宝生苑」で行われている。 2009.02.25(Wed)
第33期棋聖戦七番勝負の第5局が始まった。三重県志摩市「賢島宝生苑」で行われている。YOMIURIONLINEで見ているが、面白くなってきた。2勝2敗の天王山の一戦だが、どちらも伸び伸び打っている感じがする。
世界の経済情勢は恐慌に近いと言われているが、回復のきざしは全く見えない。これ程までに酷くなってしまったのはなぜなのだろうか。麻生総理大臣がアメリカに呼ばれて行ったが、何かいい策でも見つかったのだろうか。この不況はアメリカ発だが、回復の兆候が見えてくるのもアメリカ発だろうか。日本初はないような気がする。残念ながら期待出来るきっかけが見出せない。アメリカは中国に国債を沢山買ってもらっている。アメリカは中国に頭が上がらないのもうなずける。
今日は料理の勉強をさせてもらった。夢中で教えられている間に、あっという間に2時間が過ぎて行った。好物のキンメダイの煮付けをいただいたが、美味しかった。いり豆腐とキノコの和風サラダはお土産にしようと思った。先生からバレンタインデーのチョコレートもいただいた。いつもより朝早く出かけて疲れたかな、眠くなるかなと思っていたのだが、何とも充実していた一日だった。囲碁クラブに帰ってくると、囲碁教室用の大盤がばらばらに分解していた。教室の最中の出来事で、皆さん驚かれたようだ。上坂さんにお願いして明日の教室に間に合うように、改修をお願いした。


第81回米アカデミー賞の発表があった。日本から滝田洋二郎監督「おくりびと」が外国語映画賞を受賞した。短編アニメーション賞は加藤久仁生監督の「つみきのいえ」が受賞した。 2009.02.24(Tue)
第81回米アカデミー賞の発表があった。日本から滝田洋二郎監督「おくりびと」が外国語映画賞を受賞した。短編アニメーション賞は加藤久仁生監督の「つみきのいえ」が受賞した。アカデミー賞は1929年にアメリカの映画会社経営者、俳優、監督などがつくる「映画芸術科学アカデミー」が始めた。前年に1週間以上上映された映画の中から候補作品を選び、6000人の会員が投票で決めるそうだ。今までに日本で受賞したのは名誉賞の黒沢明監督の「羅生門」衣笠貞之助監督「地獄門」稲垣浩監督「宮本武蔵」などのそうそうたる作品がある。最近では長編アニメーション賞の宮崎駿監督「千と千尋の神隠し」がある。そのほかにも衣装デザイン賞、助演女優賞、作曲賞、ドキュメンタリー賞などの受賞作品がある。
今回は本命と目されていた作品を抑えての受賞と言われている。やはり日本の文化は香りが高いのかもしれない。ノーベル賞も今年は受賞して、日本の科学者のレベルが高いことを示した。経済では輸出に頼ってきたしっぺ返しが来ているようだ。政治もパッとしない。囲碁はこれから囲碁関係者が手を結んでしっかりとした土台をつくる時に来ているようだ。


今日は寒い一日だった。しかし雨が降って程よいお湿りになった。いまはもう二十四節季の雨水になっているが、確かに草木が芽を出す季節にふさわしいと言えるだろう。
2009.02.23(Mon)
今日は寒い一日だった。しかし雨が降って程よいお湿りになった。いまはもう二十四節季の雨水になっているが、確かに草木が芽を出す季節にふさわしいと言えるだろう。
戦後最悪の景気の落ち込みと言われているが、地固めはいつ頃になるのだろうか。それがわかれば苦労はないと、言われそうだ。
鎌ヶ谷の石井さんが読売新聞連載の「三島屋変調百物語事続」(宮部みゆき)を切り抜いてもって来てくれている。三島屋の白黒の間(碁盤が置いてある部屋)で「女中のおちか」(実は三島屋の主人の姪)が聞きとっている変わり種の話なのだが、これが流石に面白い。「宮部みゆき」に凝っている人もいる位の人気作家だ。面白い訳だ。
今は「逃げ水」だが、まあすいすいと飛ぶように進んでいる。明日はどんな場面になるのか、待ち遠しい。
二月は「逃げる」そうだが、どんどん追いかけたくなってしまう。不思議なものだ。今月も残すところあとわずかになった。いろいろと消化しなくてはならない。


週刊碁(3月2日号)を見たら、第34期名人戦リーグで井山裕太八段が3連勝、高尾紳路十段と小県真樹九段が2連勝している。こちらも面白くなりそうだ。
2009.02.22(Sun)
週刊碁(3月2日号)を見たら、第34期名人戦リーグで井山裕太八段が3連勝、高尾紳路十段と小県真樹九段が2連勝している。こちらも面白くなりそうだ。
張栩名人に挑戦するのは誰か。9人のリーグ戦はまだ前半だが、白熱を帯びてきた。
津田沼囲碁クラブは一日中賑やかだった。午前中が少年少女囲碁教室の合同大会だった。学校の行事等で休んだ子供たちもいたが、参加したのは50名ほどだった。4組に分かれて大会を行った。神田先生、石岡先生、手嶋先生、明嵐先生、小島先生が運営進行に当たった。土屋先生と祷先生はこの日は千葉県少年少女囲碁連盟の台湾囲碁教室見学研修に出かけていた。賑やかな「少年少女囲碁教室囲碁大会」が終わった。八王子からKS君が朝から助っ人に来てくれた。大助かりだった。朝の受付から始まってお片付けまで手伝ってくれた。KS君ありがとうございました。お昼の食事でほっと一息ついた。
午後からは「きさらぎ囲碁大会」で、また一段と盛り上がった。ハンデ戦(点数制)は4時半ごろ終了した。チャンピオン戦は6時過ぎに終了した。スタッフの皆さん一日お疲れ様でした。大会参加の皆さん、来月はまた頑張ってください。


「囲碁研究」(3月号)が届いた。中山典之先生の「囲碁今昔物語」によると、プロになるのは「若ければ若いほどよい」そうだ。 2009.02.21(Sat)
いい天気だったが結構寒かった。そろそろ雨水かなと思っていたら、18日に始まっていた。啓蟄までを雨水と言うそうだ。二十四節季の一つで「金子兜太・現代俳句歳時記」によると、「気温が昇り、草木に芽が出始めるころ」となっている。それにしては少し寒いかなと思うこの頃だ。もっとも来週は雨も降るようだから、やはり草木には恵みの雨になるのだろう。
「囲碁研究」(3月号)が届いた。中山典之先生の「囲碁今昔物語」によると、プロになるのは「若ければ若いほどよい」そうだ。現代のプロ棋士の中で、一番若くしてプロになったのは、趙治勲二十五世本因坊だそうだ。十一歳で入段している。次は林海峰名誉天元で十二歳。十三歳でプロになった棋士は何人もいるそうだ。史上最年少は本因坊秀策で十歳。秀策の弟弟子村瀬秀甫も若かったそうだ。本因坊道策の跡目弟子・本因坊道的はもっと若かったと推定されるそうだ。超一流のプロになるには十歳から十五歳頃までに入段するのことが大事だそうだ。
明日は「きさらぎ囲碁大会」が1時から始まる。お天気も「囲碁日和」になりそうなので、どうぞ参加してください。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.