囲碁未来(4月号)が届いた。お目当ての「未来ミュージアム」を開いてみた。樹老人さんの解説が楽しみだ。 津田沼囲碁クラブは3月に入って囲碁教室も始まり、新しい人たちも入ってきた。菜の花もあってもう春のような活気が出てきた感じがする。 |
2009.03.02(Mon) |
囲碁未来(4月号)が届いた。お目当ての「未来ミュージアム」を開いてみた。今月は「置物」。個人蔵となっている。どなたか個人の持ち物だそうだ。解説は樹老人となっている。樹老人さんの解説が面白い。たしかに浮世離れした生き方をしている人のことを、「あのひとは仙人みたいだ」とよく言うが、樹老人さんもその一人ではないだろうか。毎月この欄を見ているが、囲碁文化を瞳のように大事に思っている彼の生き方がよく出ていると、感心している。厳しい娑婆で囲碁文化が生き残っていくのは大変だが、囲碁ファンのためにもいつまでも頑張ってもらいたい。 樹老人さん、いつも楽しませてもらっています。ありがとう。 囲碁未来(4月号)のグラビアには本因坊秀哉忌の法要の様子が載っている。今年は羽根直樹本因坊が祭主を務めている。だいぶ昔になるが一度巣鴨の本妙寺にお伺いして、法要に参加させてもらったことがあった。お参りすると何か不思議な力をいただいたように感じる。またお参りさせてもらいたいと思う。 たしか巣鴨には「とげぬき地蔵」があった。お年寄りの原宿と言われているそうだが、そんなに人気があるとは知らなかった。こちらにもお参りしてみたい。最近はどうも神や仏にお願いすることが多くなったようだ。 今日はお天気も良くなった。津田沼囲碁クラブは3月に入って囲碁教室も始まり、新しい人たちも入ってきた。鈴木さんが持ってきてくれる菜の花もどっさり飾ってある。もう春のような活気が出てきた感じがする。ここに来ると「引きこもり」でNET対局などをしているより、はるかに面白いですよ。囲碁クラブのいいところは、気楽におしゃべりが出来ることでしょうか。どうぞお出かけください。
|
|