NHKで紹介していたが、水戸の偕楽園では「梅まつり」が今日から始まった。 第33期棋聖戦第4局が行われた。岩手県花巻市「佳松園」で打たれ、挑戦者の依田紀基九段が山下敬吾棋聖を中押しで破った。 |
2009.02.20(Fri) |
朝のうちは雨だったが午後からは雨も上がって、夕方には晴れ間も出てきた。気温も暖かく春のようなお天気だった。この辺りでも梅の花が咲いている。いい香りを放っている。 NHKで紹介していたが、水戸の偕楽園では「梅まつり」が今日から始まった。3月30日まで開かれるそうだ。偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園と並んで「日本三公園」と言われている。天保13年(1842年)に水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園された。民と偕(とも)に楽しむ場にしたいと「偕楽園」と名付けたそうだ。13ヘクタールの園内に100種・3000本梅がある。 偕楽園から千波湖を望む一帯の眺めはなかなかいい。たまには行ってみたいと思う。 昔、♪水戸の梅が香 春先駆けて♪という歌、多分茨城県の歌かと思うのだが、聞いたことがある。茨城県人の気質は「清く強い」と言われていた。今はどうなっているのだろうか。 第33期棋聖戦第4局が行われた。岩手県花巻市「佳松園」で打たれ、挑戦者の依田紀基九段が山下敬吾棋聖を中押しで破った。 1日目の消費時間を見たら、依田挑戦者が2時間も多く使っていた。大丈夫かと心配した。2日目の夕方NHK衛星放送開始間もなく、山下棋聖は1時間ほど残していたが、依田挑戦者は間もなく秒読みに入った。二人とも身を乗り出して盤面を見ていた。下辺の折衝で一時は白優勢かと思ったが、121手のシチョウ当たりを打った頃から、黒番が優勢になったようだ。 テレビの前は見物で一杯になった。解説者は矢代久美子五段と蘇耀国八段の解説陣はなかなか良かった。蘇耀国八段は津田沼囲碁クラブに何回か来てくれたが、立派になったと感心した。棋戦でも活躍している。 津田沼には名解説陣が揃っているが、賑やかだった。李青海七段の解説は的確で分かりやすかった。結局213手で依田さんが中押し勝ちした。これで対戦成績は2勝2敗となった。 第5局 は2月25日(水)、26日(木) 三重県志摩市「賢島宝生苑」で行われる。面白くなってきた。主催の読売新聞も喜んでいると思う。YOMIURI ON LINE NETで見ていたが 、見やすくて助かる。ここもいつの間にか、パンダネットになっていた。
|
|