席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

NHKで紹介していたが、水戸の偕楽園では「梅まつり」が今日から始まった。
第33期棋聖戦第4局が行われた。岩手県花巻市「佳松園」で打たれ、挑戦者の依田紀基九段が山下敬吾棋聖を中押しで破った。
2009.02.20(Fri)
朝のうちは雨だったが午後からは雨も上がって、夕方には晴れ間も出てきた。気温も暖かく春のようなお天気だった。この辺りでも梅の花が咲いている。いい香りを放っている。
NHKで紹介していたが、水戸の偕楽園では「梅まつり」が今日から始まった。3月30日まで開かれるそうだ。偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園と並んで「日本三公園」と言われている。天保13年(1842年)に水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園された。民と偕(とも)に楽しむ場にしたいと「偕楽園」と名付けたそうだ。13ヘクタールの園内に100種・3000本梅がある。
偕楽園から千波湖を望む一帯の眺めはなかなかいい。たまには行ってみたいと思う。
昔、♪水戸の梅が香 春先駆けて♪という歌、多分茨城県の歌かと思うのだが、聞いたことがある。茨城県人の気質は「清く強い」と言われていた。今はどうなっているのだろうか。
第33期棋聖戦第4局が行われた。岩手県花巻市「佳松園」で打たれ、挑戦者の依田紀基九段が山下敬吾棋聖を中押しで破った。
1日目の消費時間を見たら、依田挑戦者が2時間も多く使っていた。大丈夫かと心配した。2日目の夕方NHK衛星放送開始間もなく、山下棋聖は1時間ほど残していたが、依田挑戦者は間もなく秒読みに入った。二人とも身を乗り出して盤面を見ていた。下辺の折衝で一時は白優勢かと思ったが、121手のシチョウ当たりを打った頃から、黒番が優勢になったようだ。
テレビの前は見物で一杯になった。解説者は矢代久美子五段と蘇耀国八段の解説陣はなかなか良かった。蘇耀国八段は津田沼囲碁クラブに何回か来てくれたが、立派になったと感心した。棋戦でも活躍している。
津田沼には名解説陣が揃っているが、賑やかだった。李青海七段の解説は的確で分かりやすかった。結局213手で依田さんが中押し勝ちした。これで対戦成績は2勝2敗となった。
第5局 は2月25日(水)、26日(木) 三重県志摩市「賢島宝生苑」で行われる。面白くなってきた。主催の読売新聞も喜んでいると思う。YOMIURI ON LINE NETで見ていたが 、見やすくて助かる。ここもいつの間にか、パンダネットになっていた。


第33期棋聖戦挑戦手合七番勝負の第4局が始まった。 2009.02.19(Thu)
今日は寒い一日だった。市場の方に出かけたが、街は少し静かな感じだった。なんとなく元気がないようだ。市立船橋のグランドは元気いっぱいだった。野球部など運動部の気合いの入った掛け声が聞こえてきた。
津田沼囲碁クラブの中級囲碁教室は皆さん熱心で先生も遅くまで付き合っていた。
「みなさん熱心ですね」
「そうです。熱心な人は強くなりますよ」
第33期棋聖戦挑戦手合七番勝負の第4局が始まった。会場は岩手県花巻市の「佳松園」。山下敬吾棋聖が2勝1敗で迎えた第4局は黒番が依田紀基九段、白番が山下棋聖。55手目を依田紀基九段が封じた。消費時間は2時間ほど多く依田紀基九段が使っている。
NHK衛星放送の前には熱心なファンが集まっていた。2日目の明日はまた遅くまでかかるのだろう。


碁ワールド(3月号)が届いた。「女流棋士の一局ご指南}は今月号は謝依旻女流本因坊が登場した。 2009.02.18(Wed)
今日は快晴だった。気温はあまり上がらなかったが、風もさほどなくそれほど寒いと感じなかった。
津田沼囲碁クラブは相変わらず満員だった。世間はいろいろと厳しい風が吹いているが、囲碁を嗜んでいる分にはまあ平穏に時は流れていくようだ。
碁ワールド(3月号)が届いた。「女流棋士の一局ご指南}は今月号は謝依旻女流本因坊が登場した。指南を受けるのはなんと作家の三好徹。碁ワールドに「棋談縦横」を書いている。推理作家協会の理事長、神奈川近代文学館の理事などを務めている。囲碁は五段というから、相当に強い。四子置いて見事に打ちまわしている。239手でジゴになっている。和局と言うのだそうだ。
日本の国際的な信頼度が気になってきた。ノーベル賞受賞者が相次いで科学者たちは相当に高いレベルにあるようだ。文化では伝統的なものを継承することがまず大事でしょう。もちろん新しい創造的な文化を奨励育成することもしなくてはならない。経済では輸出依存により急成長を遂げてきたが、アメリカ発の世界的な冷え込みで急減速してしまった。長期的に見れば農業を中心に据えた自給自足型の経済政策に転換が急がれているようだ。暴利をむさぼらないバランスのとれた安定した財政を目指したい。国際協調もあるのでその任に耐えられる人物が出てくれるといいのだが。政治的にはほとんど破たん状態なので困ったものだ。この窮状を救える人物はいないものだろうか。いまこそこの現状をCHANGE出来る人物が求められている。


囲碁関西(3月号)が届いた。京都では本因坊駒札序幕式が行われたそうだ。 2009.02.17(Tue)
囲碁関西(3月号)が届いた。京都では本因坊駒札序幕式が行われたそうだ。関西棋院の塩川正十郎理事長も出席し、初代本因坊算砂ゆかりの寂光寺の大山定信住職など関係者の立ち合いのもと、石の碁磐で打ち初め式が行われた。本因坊は寂光寺の塔頭のひとつだった。日海上人は本因坊のお坊さんだった。本因坊は囲碁の名人の称号となった。
初代本因坊算砂が確かにいたという記念の駒札を建て、石の碁磐を寺町通りの舗道に設置した。もともと寂光寺は寺町通りにあったが、洛中の大火で焼けて、現在の左京区仁王門通りに移転した。塩川理事長の石を打ち下ろす姿はなかなか良かった。
日本棋院の大竹英雄理事長と一緒に記念の打ち初め式をしてみたらどうだろうか。いい絵になると思う。
数年前のことだが、寂光寺を訪れて、初代本因坊算砂のお墓にお参りしたことがあった。感無量だった。本堂に上がらせてもらい、大山定信住職とお話をし、本因坊算砂が使った盤石を見せてもらった。訪問記帳者名簿の中に知っている囲碁関係者が多かった。囲碁関係の遺蹟も大事にして、後世に残したいものだ。
今日は急に寒くなって戸惑った。日本の景気も急速に落ち込んでいるが、G7の首脳たちの出した対策で、なんとか立ち直ってほしいと思う。近隣のショッピングセンターでも撤退するテナントが急速に多くなっている。Kが経営する会社が大変になって、倒産する前に整理するそうだ。不況風が吹きまくっている。早急な経済対策が望まれる。


東京ドームの「世界ラン展日本大賞2009」に出かけた。
グラウンドは展示フィールドになり、らんが咲き乱れている。甘い蜜の薫りで酔ってしまいそうだ。
2009.02.16(Mon)
曇り空で時々陽が射してきた。初夏のような天気になったり、冬に逆戻りしたりで忙しい。春先の変わりやすい気まぐれ天気についていくのは大変だ。
東京ドームの「世界ラン展日本大賞2009」に出かけた。グラウンドは展示フィールドになり、らんが咲き乱れている。甘い蜜の薫りで酔ってしまいそうだ。よくもこんなに沢山の「らん」を集めたものだ。見事な「らん」ばかりだ。いつまで見ても見きれないくらいだ。
人、人、人。おしくらまんじゅうでもしているようだ。入場も長蛇の列。イベント会場も一杯だ。サイン会場も並んでいていつ終わるともしれない。いくつものブースに分かれているが、どこに行っても身動きが取れない。蘭に魅了された人の群れには肝を抜いた。昨年は40万人だったそうだが、今年はどうなのだろうか。
蘭の業者の売店もたくさんある。休憩所もお弁当を食べる人たちで一杯だ。食堂は後楽園ホテルからの出張店でバイキング料理。花に酔い、人に酔いのラン展見物だった。
帰りは酔いざましに、隣の小石川後楽園に寄った。こちらは水戸藩の屋敷跡。紅梅、白梅、ロウバイなどいろいろな梅がある。今が盛りの見頃を迎えている。庭園は思っていたよりかなり広くて一回りするのにけっこう時間がかかる。榧(かや)が多かった。どうしてなのだろうか。碁盤をつくるのにちょうどいい位の太さのものが多い。
小川のせせらぎに小魚が泳いでいる。水が澄んでいる。小山があって登るのに息が切れるくらいだった。頂に立つとやった!という達成感が何ともたまらない。
桜の頃、藤の頃、菖蒲の頃、紫陽花の頃、紅葉の頃、寒牡丹の頃。おそらくどの季節もいい雰囲気だろうと思う。絵を描く人、散策するひとみなのんびりと時を過ごしている。


「津田沼の桜も咲いたわよ」
「えっ!ほうとうかね」
週刊碁(2月23日号)によると、第22回富士通杯世界囲碁選手権の日本代表の決定戦が行われた。
2009.02.15(Sun)
春のような天気が続いたが、桜の開花にはまだ早いようだ。伊豆の河津桜は開花したようだ。せっかく咲いたのに見に行けないのは残念だ。そんな話をしていたら。
「津田沼の桜も咲いたわよ」
「えっ!ほうとうかね」
「知らないんですか。河合塾の前にある『合格桜」が今咲き始めました」
そう言われてのぞいてみると、あったあった。ピンク色に色づいた桜が見事に咲いているではないか。
河合塾の先生が時々津田沼囲碁クラブにきてくれる。サクラの話はしたことがないが、先生は塾生たちの育成には自信を持っている。生徒さんは現役中心らしいが、優秀な子供たちが集まっているようだ。
「合格ザクラ」は今咲き誇っている。続々と朗報が舞い込んでいるのだろう。
週刊碁(2月23日号)によると、第22回富士通杯世界囲碁選手権の日本代表の決定戦が行われた。高尾紳路十段、森山直棋九段、井山裕太八段が代表になった。先に決まっていた河野臨九段と、本戦シードの山下敬吾棋聖、張栩名人、羽根直樹本因坊を加えた七名が日本代表で四月に行われる本戦に出場する。大いに期待したい。


今日から東京ドームで「世界らん展日本大賞2009」が開かれている。会場は正に百花繚乱、甘い蜜の薫りが一杯だ。 2009.02.14(Sat)
朝からいい天気になった。気温も上がってきた。4月から5月の陽気だそうだ。歩いていると汗ばんでくる。もう初夏の感じだ。いよいよ地球も温暖化が本格化してきたようだ。
今日から東京ドームで「世界らん展日本大賞2009」が開かれている。会場は正に百花繚乱、甘い蜜の薫りが一杯だ。審査展示部門には、個別審査、フレグランス、ディスプレイ、フラワーデザイン、美術工芸、寄せ植えなどの部門がある。美術工芸部門の中には、ボタニカルアートがある。牧野富太郎博士の流れをくむボタニカルアートは発展して各地で展示会が開かれている。津田沼囲碁クラブで作品を見せていただいているFさんも出展している。作品が入選していると聞いている。来週早々にでも見学に行ってみたいと思う。今度は何の花を描いたのだろうか。
20以上の国・地域から、10万株以上の作品が出展される。最も優れた蘭「花の女王」を選出し、「日本大賞」(賞金200万円、副賞:乗用車 / 各審査部門賞合計賞金総額1630万円)が贈られる。昨年は40万人以上の人たちが入場した。主催は世界らん展日本大賞実行委員会(読売新聞社、NHK、世界らん展組織委員会)
Fさんはしばらくは囲碁に熱中できないのではないか。それが心配だ。
津田沼囲碁クラブは囲碁ファンで満員だ。Kさんがバレンタインのチョコレートを用意してくれて、皆さんに喜ばれている。春のお花畑のように花がいっぱい。囲碁ファンの熱気もいっぱいだ。


Sさんが菜の花をどっさり持ってきてくれた。いい香りがする。
♪菜の花畠(ばたけ)に、入り日薄れ、 見わたす山の端(は)、霞(かすみ)ふかし、春風そよふく、空を見れば、夕月(ゆうづき)かかりて、におい淡(あわ)し♪
2009.02.13(Fri)
Sさんが菜の花をどっさり持ってきてくれた。いい香りがする。囲碁クラブのテーブルの花瓶に飾ってある。お浸し用にも頂いて女性スタッフが茹でて冷やして絞っていい按配に出来上がった。頂いてみると何とも美味しい。これぞ春の味覚!少し苦みがあって口一杯に春の匂いが広がる。噛むごとに美味しいエキスが出てくる。五体に活力がみなぎってくる。感覚がかなり鈍いと言われているが、食べ終わるとさすがにもう春になったんだと、じわっと感じてくる。Sさん、菜の花、ごちそうさまです。
「毎週採れると思うよ」
女性たちはSさんが持って来てくれるのを楽しみにしている。
       ♪朧月夜♪  高野辰之作詞・岡野貞一作曲/文部省唱歌(六年)
     ♪菜の花畠(ばたけ)に、入り日薄れ
      見わたす山の端(は)、霞(かすみ)ふかし
      春風そよふく、空を見れば
      夕月(ゆうづき)かかりて、におい淡(あわ)し

      里わの火影(ほかげ)も、森の色も
      田中の小路(こみち)を、たどる人も
      蛙(かわず)のなくねも、かねの音も
      さながら霞(かす)める、朧(おぼろ)月夜♪
いまヤフーで聞いてみたが、いい歌だ。
昨晩帰る頃、お月さまが出ていた。空には少し薄い雲がかかっていた。そのせいか、暈がかかっているように見えた。あれが朧月なのだろう。その頃、南国土佐の四万十のほとりで、元気のいい男の子が生まれたようだ。朧月夜の歌のような環境で、のんびり育ってほしいと思う。
今日も四月のように暖かかった。津田沼囲碁クラブでは春のような一日、ひねもす囲碁三昧。どっぷりと浸っている人たちで賑わっていた。
夕方からは南風が強くなってきた。これが春一番なのだろう。


朝日新聞にとると、日本棋院の昇段が半減したそうだ 2009.02.12(Thu)
朝日新聞にとると、日本棋院の昇段が半減したそうだ。新昇段制度では戦績や賞金を重視している。タイトル、勝ち数、賞金ランキングが昇段の3大要素だそうだ。確実に昇段するのは年間賞金ランキングの11人。力のある若手がどんどん昇段している。もっとも元気のいいのが希望の星・井山裕太八段だ。2005年に三段だったが、もう八段に昇段している。昨年の賞金ランキングで11人が昇段した。2段へ、堀本満成、富士田明彦、3段へ、内田修平、向井千瑛、4段へ、安藤和繁、古家正大、5段へ、李泝修、山本賢太郎、6段へ、安斉伸彰、大場瀀惇也、7段へ望月研一。
今日はぽかぽかと暖かった。朝の天気予報で「春一番になるかもしれない」と言っていたが、風は結構強かった。もしかしたらそうかもしれないと思っていた。夕方その話をすると、女性スタッフたちが「明日だそうですよ」と教えてくれた。
それにしても南の方角では靄が立ち込めているのかと思う位に空がかすんでいた。もしかして黄砂だろうか。雨不足の中国はからからに乾燥しているそうだ。偏西風に乗って黄砂が飛んで来ることは十分考えられる。四国の方にはだいぶ来ているそうだ。中国では干ばつで作物に被害が出ている。オーストラリアでは熱波に加えて山火事で大変になっている。渡り鳥たちの越冬地が北上しているそうだ。いよいよ地球は温暖化が進んでいるようだ。不況も心配だが、温暖化も心配になった。
夜道を帰るとき空を見上げると朧月が浮かんでいた。


2008年の日本棋院の棋士の賞金ランキングが発表された。
ワールドカップ・アジア予選対オーストラリア戦は0−0の引き分けだった。
2009.02.11(Wed)
2008年の日本棋院の棋士の賞金ランキングが発表された。NO.1は張栩名人、天元、王座、碁聖、NHK杯、阿含・桐山杯で、総額が1億円を突破した。2年連続5回目の第1位だった。4億円突破は4回目。1億1千3百3拾7万円だ。2位は山下敬吾棋聖6千6拾万円。3位は羽根直樹本因坊の4千8百拾7万円。4位は高尾紳路十段で4千5百9拾1万円。5位が河野臨九段4千6拾5万円。6位は趙治勲二十五世本因坊3千6百2拾3万円。7位は井山裕太八段、8位は依田紀九段、10位は謝依旻女流本因坊。中略して20位が彦坂直人九段で815万円だった。
津田沼囲碁クラブは休日とあって、満員だった。皆さんは終日幸せそうに囲碁三昧だった。昔中国で世相を憂いた七賢人が静かな竹林にこもって清談を交わし囲碁を打ったという故事があるが、それに似た雰囲気もある。
夕方からはW杯アジア予選で、テレビの前にくぎつけになった。グループ1位のオーストラリアと2位の日本が激突。予選で無失点のオーストラリアに対してよく闘っている。前半は0−0で後半に入っている。日本選手は上手くなったと感心した。どちらもよく戦っていた。見ごたえがある一戦だった。0−0の引き分けだったが、ワールドカップに望みが出てきた。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.