席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

今日は暖かい天気だった。暖かくて囲碁ファンも多かった。津田沼囲碁クラブは早くも春の雰囲気になってきた。
朝日新聞によると、下坂美織さんが日本棋院の女流特別採用試験に合格した。
2009.02.10(Tue)
今日は暖かい天気だった。暖かくなったからだろうか、囲碁ファンも多かった。津田沼囲碁クラブは早くも春の雰囲気になってきた。
鎌ヶ谷からはこの間から評判のよかったミモザ、それも新品のミモザが届いた。黄色い花房もふさふさとしている。花は小ぶりなのだがたくさん付いている。まるで懸崖のように豪華に並んでいる。近づいてみるとほのかにいい香りがしてくる。
切り花はストック、カーネーション、トルコキキョウ、オリエンタルリリー、コデマリ、ナノハナ、カスミソウ、バンダに似た紫のラン(名前が分らない)と華やかだ。
鉢植えもシクラメン、シンビジューム、コチョウラン、ペンタスなど、色とりどりだ。咲き誇る春の花畑のようだ。これを目当てに来ている人たちもいる。
朝日新聞によると、下坂美織さんが日本棋院の女流特別採用試験に合格した。下坂さんは早稲田大学の3年生。女流特別採用試験は予選で選ばれた8人の総当たりリーグ戦がおこなわれた。6勝1敗で第1位となり、合格した。本年度のプロ採用試験は全日程が終わった。本年度の採用棋士は下坂さんのほかに、稲葉貴宇(17)、安達利昌(17)、伊田篤史(14)、村松大樹(19)となった。皆さんは4月1日付けで新初段となる。夏期特別採用の大渕浩太郎(16)はすでにデビューしている。関西棋院では小野田拓弥(17)が1月からプロになった。中国や韓国や台湾に対抗できる力をつけてもらいたい。囲碁界の期待は大きい。


曇り空だった。「うすら寒い天気だね」農村ではそんな挨拶がされているのではないだろうか。
最近は農業志望の若者が増えているそうだ。いいことだと思う。
2009.02.09(Mon)
曇り空だった。「うすら寒い天気だね」農村ではそんな挨拶がされているのではないだろうか。
昔はこの時期になると、山に入って掃除で忙しかった。薪を切ったり落ち葉を集めたり、森林の手入れが行きとどけば、生態系が保たれて動物や植物が活き活きとして、田圃や畑の作物も美味しいものが収穫できる。
近年は農業が軽視されてきた。農業では生活できないような政治がおこなわれてきた。離農する人が多く、農村は過疎になってしまった。人々は都会に集中してきた。耕作を放棄された田や畑が増えている。野山は荒れ果ててしまった。
海を豊かにするには山をよみがえらせることが大事だ、と言われている。農業には山や川を大事にしなければならない。最近では環境保護が重視されて、その観点から屋敷林の保護も見直されてきている。深刻な食料問題が起きており、自給率向上が政治的にも課題になっている。世論調査でも顕著になっている。
最近は農業志望の若者が増えているそうだ。いいことだと思う。国や自治体は事業が成り立つように援助・育成してもらいたい。ノーセイと言われているように、政治が日本を荒廃させてしまったのだが、国の再建の要は、食料自給率の向上・農業の再興にあるのではないだろうか。
さてIさんが紀尾井町周辺で寄り合いがあったそうだ。よほど気分が高揚したのだろう。囲碁クラブに見えても華やいだ余韻が残っていた。おそらく気の置けない連中と、世界情勢について意見交換でもしてきたのではないだろうか。何かいい不況対策でも相談出来たのだろうか。
「心配なのは世の中の景気がよくないことなんだ」
心配している割には、囲碁の対局の方は漫談混じりで、周りが聞いていても楽しくなるものだった。これではストレスもないのではと思われるくらいだった。
「Iさんみたいなのが一番幸せだよな」
そんな声も聞かれた。
こちらは一局も打たないのは癪だから、NET対局で気を紛らせた。中盤で逆転されたかと思ったが、なんとか細かく残っていた。


今日の週間碁(2月16日号)を見たら、プロペア碁の決勝戦が1月31日行われ、加藤啓子女流最強&羽根直樹本因坊のペアが優勝したと伝えている。 2009.02.08(Sun)
快晴だが風が強い。天気図を見ると、横たわっていた低気圧が太平洋に押し出されて、大陸から高気圧が張り出してきた。この間のNHK気象情報で初めて知ったのだが、低気圧の圏内は左巻きの風が吹いているそうだ。そう言えば台風は熱帯低気圧で左巻きだった。反対に高気圧圏では右巻き(時計巻き)の風が吹いているそうだ。
天気が変わるときは風が吹き荒れて雷が鳴ったりするが、低気圧と高気圧の力比べ、激しい格闘が繰り広げられているのだろう。
よく人の心をお天気のようだと言うのは実におもしろい。男心と○●の空とか、女心と●○の空などと言うようだが、自分はどうなんだ?と思ってみると、可笑しくなる。
目まぐるしく変わる地球の現象は、内面と外界のいろいろな要因がもたらしていると思うのだが、これはまさに自然は生きているという証なのだろう。人もまさに生きている。
最近の経済界の現象を見ると、これもまさに生き物だと思う。100年に一度と言われるこの不況。経済の病を治す名医は出てくるのだろうか。自然治癒力にも期待して、まあゆっくり見守っていきたい。
先日松戸の丸山さんが「リコープロペア碁選手権2009」の資料を持って来てくれた。棋譜や写真など盛り沢山だ。いつも丸山さんは大きな大会のたびに「資料」をファイルに纏めてきてくれる。皆さんは手空きの時、見て勉強している。
今日の週間碁(2月16日号)を見たら、そのプロペア碁の決勝戦が1月31日行われ、加藤啓子女流最強&羽根直樹本因坊のペアが優勝したと伝えている。決勝の相手は謝依旻女流本因坊&井山裕太八段だった。半目勝負だったそうだ。最近半目が流行っている。
その絶好調の羽根直樹本因坊に挑戦するのは誰か。第64期本因坊戦リーグが今進行している。高尾紳路十段が5連勝でトップを走っている。頑張って挑戦者になってもらいたい。絶好調で挑戦し、本因坊を奪還してもらいたい。


今朝の日本経済新聞を見ていると、日本棋院が第38回大倉喜七郎賞受賞者を発表したという記事が載っている。 2009.02.07(Sat)
今日は朝のうちは曇りだったが、いい天気になった。津田沼囲碁道場の春場所は、新規加入者もだいぶ増えて盛り上がってきた。
フロントや喫茶コーナーなどにお花が増えて、春の雰囲気が出てきた。昨日は鎌ヶ谷のKさんがミモザを届けてくれた。薄黄色の花を咲かせている。もしかしてニセアカシアかなあと思って、YAHOO!で検索してみると、やはりミモザだった。ミモザはネムノキの仲間だった。道理で葉がよく似ている。
今朝の日本経済新聞を見ていると、日本棋院が第38回大倉喜七郎賞受賞者を発表したという記事が載っている。囲碁界の発展、普及に貢献した人たち5人はそうそうたるメンバーだ。
TOTO会長・重渕雅敏、日本経済新聞会長・杉田亮毅、産経新聞会長・清原武彦、日本棋院棋士・白江治彦八段、経済財政担当相・与謝野馨。財界、マスコミ、政界、プロ棋士といいバランスかもしれない。囲碁界を支えてくれている人たちばかりだ。
白江治彦八段は昨日も津田沼囲碁クラブで特別囲碁教室を開いて、大勢の生徒さんを相手に熱が入っていた。受賞おめでとうございます。
授与式は3月24日に日本棋院で行われる。


今日は風が強かった。囲碁(3月号)が届いた。。「クローズアップ」に第4期トヨタ&デンソー杯に優勝した古力九段(クーリー、25歳、中国)の横顔を紹介している。 2009.02.06(Fri)
今日は風が強かった。囲碁(3月号)が届いた。「クローズアップ」に第4期トヨタ&デンソー杯に優勝した古力九段(クーリー、25歳、中国)の横顔を紹介している。優勝賞金3000万円。決勝戦で中国の朴文堯五段(20才)を2連勝で破っている。破った相手を気遣って「調子が悪かったのではないか」とコメントしている。主催者のトヨタ&デンソーにも「『クーリー』と同じ読みで『鼓励』という言葉もある、皆様を励ますことになればうれしい」と言ったそうだ。
「今まで中国が勝てなかったこの棋戦で、中国が勝てたのが何よりうれしい」
優勝の感想も、さすがと感心した。中国棋院のサッカーチームのFWを務めているとは、なんとも驚きだ。中国のナショナルチームは中国棋院で囲碁漬けだそうだ。
何か中国の強さの秘密を垣間見た感じがする。
津田沼囲碁クラブにはハマコーさんが見えた。対局して元気そうに帰って行った。
「これからケーキを買って帰るんだ」
白江治彦八段の特別教室があった。雑談もなく早く帰って行った。
「今日は後楽園の東京ドームホテルでスカパーの竜星就位式があるんだ」
皆さん夜のイベントで忙しいようだ。
モリシア津田沼の福岡さんが見えた。近く人事移動で任地が変わるそうだ。今日はいつもより囲碁ファンが多かったが、驚いていた。
「いつもこんなにいるんですか。大会か何かやっているんですか?」


第33期棋聖戦七番勝負第3局は2日目を迎えた。254手で白番依田紀基九段の半目勝ちだった。 2009.02.05(Thu)
第33期棋聖戦七番勝負第3局は2日目を迎えた。会場の広島県因島市のナティーク城山は盛り上がっているようだ。なにしろ本因坊秀策の故郷とあって、囲碁熱は盛んな所だ。囲碁ファンとして一度は行ってみたいところだ。GOOGLEの地図で見たところ、しまなみ海道を南下して、瀬戸内海に浮かぶ島だ。ここで江戸時代の棋聖と言われた桑原秀策(幼名・虎次郎)が生まれた(1829年)。
今でも棋聖・碁聖と言われている道策の後の棋聖・碁聖と言われている。打ち碁集は若い人たちにバイブルとして愛読されている。1846年、井上幻庵因碩と対局し「耳赤の一局」と呼ばれる名局がある。「秀策流」は有名な布石で、先番コミなしの時代には、必勝法として使われた。
桑原秀策棋聖の生地で、第33回棋聖戦は土地柄にふさわしいイベントだった。囲碁関係者だけでなく、地域全体のお祭りになったのではないだろうか。因島は村上水軍の拠点としても知られている。
アマ碁界に君臨した村上文祥さんもここの出身だった。村上水軍の末裔と言われている。村上県議の従弟だったそうだ。10数年前に津田沼囲碁クラブに囲碁大会の審判として見えたことがある。アマ囲碁界の雄だったが、気さくで温和な感じだった。ひとたび戦いとなると激しく燃えるサムライだった。
やはり因島には一度行ってみたい。
第33期棋聖戦七番勝負第3局は254手で白番依田紀基九段の半目勝ちだった。これで対戦成績は山下敬吾棋聖の2勝1敗となった。次回は2月19日、20日に岩手県花巻市「佳松園」で行われる。
NHKテレビの石田秀芳二十四世本因坊の解説は分かりやすかった。テレビの前は黒山だった。


今日は立春。第33回棋聖戦挑戦手合七番勝負の第3局が始まった 2009.02.04(Wed)
今日は立春。第33回棋聖戦挑戦手合七番勝負の第3局が始まった。対局前日は両対局者は秀策記念館と生家を訪ね見学した。会場は広島県尾道市因島「ナティーク城山」
NHK衛星放送で二十四世本因坊秀芳の解説を見た。一日目を終わって、これから空中戦が始まる予感がする。面白い棋譜がつくられると思う。楽しみだ。
津田沼囲碁クラブには大勢の囲碁ファンが連日詰め掛けている。これから伸びていく日脚とともに、囲碁の魅力にとりつかれるのだろうと思う。どなたも囲碁を覚えておいてよかったと話してくれる。塚本酒屋さんに会った。
「うちのは何にも趣味がないから、これから二人で覚えようかしら」
「二人で仲良くぜひ覚えてください」
酒屋のおかみさんはニッコリ笑っていた。


いい天気になった。ぽかぽかと日が射している。神社や仏閣では節分の豆まきが行われているのだろう。 2009.02.03(Tue)
いい天気になった。ぽかぽかと日が射している。神社や仏閣では節分の豆まきが行われているのだろう。節分と言えば鰯の頭を大豆の枝で刺して戸口に差しておく、これは臭いを嗅いで、鬼も逃げていくという仕掛けだった。同じところに柊の枝も差しておく、柊の葉の棘棘で鬼が刺されて逃げていくという寸法だ。轆轤で炒った大豆の豆を夕方若い衆が、と言っても男の子が元気よく「福は内!鬼は外!」と怒鳴る。かなり長く煩いくらいに怒鳴るものだから、まあ鬼でなくても、これは敵わないと、すごすごと退散するといった按配だ。季節を分けるこの時にふさわしい風習と言えるだろう。冬から春への転換。不況からの脱出。政情不安にさようなら。安全な食糧の確保のために自給率のアップ。数々の懸案事項の解決。取り敢えず健康の回復。戦争から平和へ。囲碁界も日本棋院だ関西棋院だと言っていないで早くすっきりと統一して、日本の伝統文化の一つである囲碁をしっかりと守って、次代を担う若い人たちを育成してもらいたい。囲碁の普及で国際親善を進めて、世界のみんなが仲良くなる。などなど前向きの変化を期待したい。
辞書で調べたら、立春・立夏・立秋・立冬の前の日のことを節分というそうだ。撒く豆は、関東・東海・西日本・北九州では炒った大豆だが、北海道・東北・北陸・南九州では 落花生をまくそうだ。豆は体にいいようだが、余計なことかもしれないが、多く食べる人はよく噛んだほうがいいかもしれない。
さて津田沼囲碁クラブは囲碁ファンで賑わった。普段から豆まき碁をしている人もいるが、今日は皆さん丁寧に打っていた。石もあまり落ちていなかったようだ。スタッフたちがさっと拾い集めていたからだろうか。こちらもいつもより丁寧に打っていたら、相手が手拍子でポカを打ってくれて、思わぬ大勝利となった。これからは豆まき碁はやめようと思う。いい勉強になった一日だった。


「囲碁未来」(3月号)が届いた。樹老人の「囲碁ミュージアム」が面白い。 2009.02.02(Mon)
ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英・京都産業大学教授は「戦争は200年でなくせる」と言っている。朝日新聞(1月31日夕刊)にインタビュー記事が載っている。ストックホルムでの受賞講演でも戦争体験に触れている。無謀で悲惨な戦争と太平洋戦争を表現している。ご自身は5歳の時名古屋で空襲にあい、焼夷弾が屋根を突き抜けてきたそうだ。不発弾で命は助かった。近所では益川さんの家だけが焼けなかったそうだ。名古屋大学では湯川秀樹博士の弟子・坂田昌一教授の元で学んだ。
大江健三郎さんの呼びかけで「九条の会」の呼びかけ人になったそうだ。憲法九条が危うくなれば、軸足を「九条の会」の運動に移す、と言っている。筋金入りの科学者だ。
今日は朝から寒い一日となった。毎年この時期が一番冷え込んでくる。風邪をひかないように気をつけたい。
「囲碁未来」(3月号)が届いた。樹老人の「囲碁ミュージアム」が面白い。今月は3枚の「歌舞伎絵」がすばらしい。樹老人さんは囲碁の文化史の博士ではないだろうか。日本棋院も顕彰を考えた方がいいのではないだろうか。その道で苦労している、楽しんでいるのかもしれないが、囲碁文化史をしっかりと守っている人たちを大事にしていかないと、罰が当たるのではないだろうか。


「週間碁」(2月9日号)によると、高尾紳路十段が10連勝中だ。 2009.02.01(Sun)
「週間碁」(2月9日号)によると、高尾紳路十段が10連勝中だ。連勝記録のトップを走っている。第64期本因坊戦挑戦者決定リーグ戦でも4連勝でトップだ。第34期名人戦挑戦者決定リーグ戦でも2連勝中だ。我らが期待の星・高尾紳路十段にこの勢いで突っ走ってもらいたい。
最近は張栩名人、天元、王座、碁聖、阿含・桐山杯、NHK杯の活躍が目立っている。第47期十段戦でも挑戦者決定戦で黄七段を破り、挑戦者に躍り出た。十段戦五番勝負は3月5日から始まる。対戦成績は高尾さんが50勝51敗1無勝負。楽しみだ。
高尾さんは決意を語っている。
「このままでは張さんばかりになってしまう。そうならないように何とかしたい」
張さんは「厳しい戦いになることは覚悟している」と話している。
今日は風が強かったが、青空が広がり富士山がくっきりと見えた。周辺の山並の辺りに浮かぶ雲に夕日が当たってキラキラと輝いていた。何か有り難い気持ちになった。スタッフたちとお天道様に向かって手を合わせた。
津田沼囲碁道場「春場所」が始まった。皆さん気合が入っている。4月までゆっくりと楽しめそうだ。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.