席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

昨日からお天気は大荒れだった。非常に強い低気圧が南岸をかすめて通過して行った。 2009.01.31(Sat)
昨日からお天気は大荒れだった。非常に強い低気圧が南岸をかすめて通過して行った。この辺りも大雨強風で傘のさし方が難しかった。おちょこ傘にするよりは濡れた方がましだと思う位だった。
囲碁クラブはその割には碁ファンの皆さんは多かった。雨にも負けず、この強風にも臆せず馳せ参じてくる。囲碁はそれほどに魅力的なのだ。そう♪千の風に乗って♪の気分かな。
東京新聞(1月31日)を見ていたら、「夢のコラボ詩画集に」と、その記事が載っていた。昨日の♪千の風に乗って♪にロマンチックなイメージが合っている。
よく纏まっているので、その記事を紹介したいと思う。
聖路加国際病院の理事長・日野原重明(97歳)さんが「いのちのバトンー97歳のぼくから君たちへ」(ダイヤモンド社)を出版されたそうだ。絵本画家の故いわさきちひろさん(1918−78)の絵に詩と文を添えた詩画集。
日野原さんは医師の傍ら、全国や海外の小学校を訪ねて「いのちの授業」を行っている。「いのちとは、君たちの持っている時間、君たちの使える時間」と100校近くのの子供たちに、優しく語りかけてきた。執筆前の昨夏、長野の安曇野にある「いわさきちひろ美術館」を訪れた。
「風船の気球に乗ってあの青い空の天辺まで上って行きたいな」
絵をじっと見ていると、文や詩があふれるようにわいてきた。
「90年以上前のわたしの子供の時代を思い出した」
さすがにプロの記者の紹介文は上手いと感心した。東京新聞はいい記者が多いようだ。連載小説「親鸞」(五木寛之)がいよいよ佳境に入ってきた。


テニスの全豪オープン・女子ダブルスで杉山・ハンチョコバ組は決勝戦に進出した。 2009.01.30(Fri)
テニスの全豪オープン・女子ダブルスで杉山・ハンチョコバ組は決勝戦に進出した。相手はセリーナ、ビーナスのウイリアム姉妹だった。四大大会全制覇がかかっていた。期待していたのだが、残念ながらウイリアム姉妹に3−6、3−6で破れ、初優勝はならなかった。
サッカーのアジアカップ予選、対バーレーン戦はバーレーンのマナマで行われた。1−0で敗れてしまった。TV放映がなかったので見ることが出来なかった。津田沼でもんじゃ焼き「玉田」を開業した玉田(名古屋グランパス)も出場した。どうして負けたのだろうか。岡田監督は立て直しを考えていることだろう。ワールドカップアジア最終予選A組首位攻防戦、対オーストラリア戦(2月11日)は欧州組も入った25名が発表された。こちらは明日千葉の集合して強化合宿には入る。大いに期待したい。
地域の文化団体の方が見えた。彼は囲碁も熱心で、普段は船橋三田会のお世話役もしている。盛大に開かれた慶応義塾創立150周年記念の囲碁早慶戦のことも話してくれた。
「日本古来の文化が今見直されていますね。『篤姫』や「『天地人』などの武士道の精神『武士は食わねど高楊枝』にも通じるが、文化を守ることが大事です。囲碁クラブは儲からない仕事だが、日本の伝統文化『琴棋書画』を伝承するために頑張ってください」
と励まされた。彼は今夜習志野文化ホールで開かれる「千の風になって」を歌う秋川雅史のコンサートに行かれるそうだ。「千の風になって」を「YOU YUBE」で聞いてみたが、いい歌だ。こんな千の風になってみたいと思う。
♪千の風に 千の風になって あの大きな空を 吹きわたっています♪


第33期棋聖戦挑戦手合七番勝負の第2局は今日が2日目だった。粘った白番山下棋聖が266手で半目勝った。これで2連勝となった。 2009.01.29(Thu)
朝からぐずついた天気だった。お天道様は顔を出さなかった。
津田沼囲碁クラブはいつもとあまり変わらなかった。NHK学園の囲碁教室もあって、終日にぎわっていた。囲碁ファンはどうして集まってくるのだろうか。考えてみた。何といっても、ここに気のおけない仲間がいるからではないだろうか。安心して囲碁が楽しめるからだろうか。
中には奥様から「用事も済んだら、テレビばかり見ていないで、囲碁クラブに行ったらどうですか」と言われて、出かけてくる人たちもいるようだ。
第33期棋聖戦挑戦手合七番勝負の第2局は今日が2日目だった。一日目を終わって、黒番が打ちやすいか、という意見も出ていた。津田沼囲碁クラブでは、NHK衛星放送が予定時間より早く始まったので大騒ぎだった。囲碁の方に切り替えた方がいいと、NHKが気を利かせたんでしょう、などといろいろな観測が出ていた。おかげでじっくりと観戦することができた。
大方の予想では、黒番の依田挑戦者の方が有利となっていた。時間も山下棋聖が残り少なくなり、秒読みに追われていた。266手で終局し、粘った白番山下棋聖が半目勝った。これで2連勝となった。
第4局は2月4、5日に尾道市因島「ナティーク城山」で行われる。
どうしてこんな結果になってしまったのか、誰もが不思議に思っている。ただ李青海七段は途中では「細かくて分からないなあ」と言っていた。山下棋聖の半目勝ちを知ると、「依田さんは、あの碁を落としたのでは、大変ですね」と言っていた。


第33期棋聖戦挑戦手合七番勝負の第2局が始まった。会場は平塚市のホテルサンライフガーデン。NETで見たら、豪華な結婚式場のような感じだ。 2009.01.28(Wed)
第33期棋聖戦挑戦手合七番勝負の第2局が始まった。会場は平塚市のホテルサンライフガーデン。NETで見たら、豪華な結婚式場のような感じだ。落ち着いて対局できるのか心配だ。平塚は木谷道場があったところ。そのよしみで囲碁のイベントが繰り広げられている。木谷道場の塾頭と言われた大竹英雄名誉碁聖は今では日本棋院の理事長になっている。棋聖戦の解説会も予定されている。
黒番の依田紀基九段が指導権を握っている感じがするが、どうなのだろうか。
今日は料理教室に出てみた。会場にだいぶ早く着いたが、もう既に会長さんや担当の幹事さんが来ていて、準備がされていた。前回よりは少し慣れてきたが、後を追っかけるのが精一杯だった。修行5年のベテランの人たちと同じチームに入った。こちらは慌てふためいている間に、4品の料理が出来ていた。美味しいのなんの、2時間の間によくもこんなに出来るものだと、感心した。帰りは石川さんに車に乗せてもらった。京成津田沼の近くで降ろしてもらった。モリシアまで歩いたがいい散歩になった。
夜は料理教室の新年会が船橋の喜楽で挙行された。人生経験の豊かな人たちが、ためになるお話を聞かせてくれた。だいぶ盛り上がって、和気あいあいの新年会となった。
津田沼囲碁クラブには大きな招福、商売繁盛のお飾りが届いた。小島さんが川崎大師にお参りして頂いて来てくれた。立派なお飾りは、囲碁ファンの幸せと棋力向上を願って、場内を隈なく見渡している。


津田沼囲碁クラブは「せんすいかい」の人たちが10数名見えて、一日囲碁三昧だった。元は同じ会社の人たちだそうだ。NETで調べて来てくれたそうだ。だいぶ遠方より見えた方もいた。 2009.01.27(Tue)
今日はいい天気だった。途中で北習志野駅ビルに寄ったら、だいぶ賑やかだった。ちょうど今日商店街がオープンしたところだった。まあビルと言っても2階か3階くらいなので、それほどでもないだろうと思っていたが、意外と人が集まって行列が出来る騒ぎだ。TSUTAYA、マック、au、マツモトキヨシ、診療所、なか卯などが出店している。せっかく見に来たのだからと、なか卯で並んで順番待ちをして牛丼を食べた。けっこう美味かった。390円也だった。外食産業は引きこもりの影響で大変だと聞く。おそらく近くの商店街のレストランは影響を受けるだろう。
津田沼囲碁クラブは「せんすいかい」の人たちが10数名見えて、一日囲碁三昧だった。元は同じ会社の人たちだそうだ。NETで調べて来てくれたそうだ。だいぶ遠方より見えた方もいた。
「またお世話になります」
幹事さんが言ってくれた。ホームページを見てくれる人たちが増えてきて、嬉しくなる。依田紀基九段が山下敬吾棋聖に挑戦する第33期棋聖戦七番勝負(読売新聞社主催)の第2局が 明日と明後日平塚市の「ホテルサンライフガーデン」で行われる。 山下棋聖が連勝するか、依田挑戦者が勝つか、楽しみな一戦だ。


お天気は晴れていたが、夕方からは曇り空になった。お月さまが見えないと思ったら、今日は新月だった。 2009.01.26(Mon)
お天気は晴れていたが、夕方からは曇り空になった。お月さまが見えないと思ったら、今日は新月だった。一年のうちで今が一番寒い時期だそうだ。風邪をひかないように気をつけたい。津田沼囲碁クラブには新しい人たちが多くなっている。誘い合わせて結構遠くから見えている。皆さん同じ会社の同士という感じだ。
「おかげさまで孫たちのチームが優勝したそうです!」
教えてくれたのは川端さんだ。昨日の第3回千葉県子供囲碁教室・学校対抗戦で優勝した。「碁に夢中!」で見たら、あった!あった!見事に優勝だった。津田沼囲碁クラブの子供教室は12チーム出場して5チームが優勝していた。先生方に聞くと、一生懸命打って楽しかったようです、成績も優秀だったと教えてくれた。、
全部で75チームも参加した。昨年夏の第2回は43チームだった。参加者は大幅に増えている。子供たちの囲碁熱はますます盛んになっている。大人たちも頑張らないといけないと思った。いい知恵はないものだろうか。


今日は快晴となった。富士山が雄姿を見せている。青空に雪を頂いた富士を見ると、何となく今日はいいことがあるんじゃないか、そんな気持ちになる。 2009.01.25(Sun)
今日は快晴となった。富士山が雄姿を見せている。青空に雪を頂いた富士を見ると、何となく今日はいいことがあるんじゃないか、そんな気持ちになる。隣の千葉工大は今旧校舎を壊しているが、もう少しで終わりそうに見える。地下室のような所が残されているが、何か記念物なのだろうか。大型重機が8台も動いていて、豪快な作業はいくら見ていても飽きない。整地された後にはまた20階くらいの新校舎が建つようだ。津田沼囲碁クラブからの眺望は東側はすっかり閉ざされてしまう。前は幕張メッセが見えたのだが、今は端っこの方だけしか見えなくなってしまった。
昨夜はふなばし囲碁協会(会長山下 功)の新年会があった。文化功労章を受賞された橋本寛さんの祝賀会が同時に行われた。橋本さんはふなばし囲碁協会のイベントでは運営の中心になっている。会場は船橋本町の加賀屋だった。およそ20名が集まり8時過ぎまでお祝いをした。
大相撲初場所は千秋楽を迎えた。結びの一番朝青龍対白鵬は白鵬が勝ち、優勝決定戦のなった。懸賞は40数本になった。テレビの前はま黒山だった。優勝決定戦は朝青龍が勝った。


第81回選抜高校野球大会の出場校が決まった。32校。千葉県からは習志野高校が33年ぶりに出場する。 2009.01.24(Sat)
朝のうちは雨だった。昼頃には雪になった。しばらく降っていた。この辺りの初雪というところだろうか。午後からは日差しが出てきた。変わり身の速い春先の気まぐれ天気だろうか。
津田沼囲碁クラブはこの寒空でお出かけはどうかと思っていたが、ほぼ満員だった。船橋三田会の人たちも見えて、定例の囲碁会を楽しんでいた。
第81回選抜高校野球大会の出場校が決まった。32校。千葉県からは習志野高校が33年ぶりに出場する。今回が3回目だそうだ。選抜出場をかけた昨年の秋の大会では、一度敗れて敗者復活戦を勝ち上がった。接戦を制して関東大会に出場し、こちらも接戦で決勝戦に臨み、慶応に敗れはしたが、大健闘だった。同校OBの小林徹監督、やはりOBの加瀬弘明部長は「伝統を引き継いで、OBの方々に恩返しが出来た」とほっとした表情だったと、新聞は伝えている。
主催する毎日新聞は号外を出した。その中で小林監督は「全員でつないで全員で守る、習志野らしい泥臭い野球を目指す」と言っている。守備が堅実で、甲子園での活躍が期待できそうだ。3月21日からはまた忙しくなりそうだ。


今日は春のようなお天気になった。靄もかかって富士山が見えない。 2009.01.23(Fri)
今日は春のようなお天気になった。靄もかかって富士山が見えない。静岡では20℃にもなるそうだ。
昨日の日経新聞夕刊「あすへの話題」に画家の安野光雅さんが随筆を書いていた。安野さんは終戦後学校の先生をしていた時期があったそうだ。誰もが食うや食わずの生活で、生き延びるために必死だった。あの頃は息抜きと言ったら囲碁や将棋くらいしかなかった。その頃囲碁を覚え、安野さんは村一番になったという。
安野さんは東京に出て強い人がいることも知った。日本棋院では小川誠子六段に指導碁うけ、その棋譜が「碁ワールド」に載った。ライターの秋山賢司さんがその観戦記を書いて、安野さんの妙手を、趙治勲二五世本因坊のようだとほめたそうだ。おそらく芸術的な手を打ったのだろう。
画家の安野光雅さんの絵は「碁ワールド」の口絵というのか、毎号の表紙を飾っている。ほのぼのとした温かい絵が多い。どうして学校の先生をやめてしまったのだろうか。おそらく子供たちには相当人気があったと思うのだが。
あの無謀な第二次世界大戦。日本は全国的に敗戦国だったから、戦勝国のアメリカの進駐軍がジープを乗り回して跋扈していた。あかぎれの手足で継ぎだらけの着物を着て袖口をてかてかにして、子供たちはベーゴマやビー玉で夢中になって遊んだ。冬は田んぼに張った氷の上で下駄スケートもした。そういえばドジョウ取りや川ボシもあった。ハネバリ置きやツクシかけ。アジャラカケニズウゲ置き。フナ釣り、ボラ釣りに雷魚釣りと忙しかった。キノコ取りや草刈りもあった。山掃除もあった。夕方は火の用心!とどなりながら、かまど検査をして回った。暗闇の田舎道を回って歩いたものだ。
曲がりくねった真っ暗な道を畑や田んぼや藪や小川にはまりながら歩いた道。間もなく高速道路が走るそうだ。人々にとって幸せとは何なのだろうか。


津田沼囲碁クラブはこの雨の中を、囲碁ファンが詰めかけて、満員だった。終日幸せそうに打っていた。 2009.01.22(Thu)
今日はいいお湿りだった。これで少し風邪の方も勢いがなくなるといいのだが。電車の中ではマスクをしている人が多くなっている。予防のためにかけている人もいるようだ。こちらはうがいと手洗いをこまめにするくらいしか出来ない。
今日はNET対局を3局したが、どうも思うようにいかない。肝心なところで読みが甘いようだ。しかしNET対局は相手の顔が見えなくて、勝っても負けても何となく空しい感じがする。何と言っても対面対局が面白い。
囲碁は盤の上に置く石の表情、相手の表現する目や顔やなど全体の表情、言葉、動作、雰囲気、感情が伝わってきて初めてコミュニケーションがとれるのだと思う。勝った負けたばかりでなく、苦吟の状態、ひらめいた時の輝き方などはNETではとても捉えきれない。局後の検討、突っ込みボケ、挨拶などに人間の豊かな感情やあり様が現れてくる。対面対局にはNETにはない素晴らしさがある。
NETやソフトに引きこもるのはどうかと思う。面と向かって囲碁を楽しんでもらいたい。
津田沼囲碁クラブはこの雨の中を、囲碁ファンが詰めかけて、満員だった。終日幸せそうに打っていた。
囲碁教室の生徒さんがスイセンを持ってきてくれた。さっそく活けてもらった。春の香りが広がっている。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.