席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

バラク・オバマがアメリカの44代大統領になった。ゆっくりと見守っていきたい。世界が期待しているだけに大変だと思う。 2009.01.21(Wed)
バラク・オバマがアメリカの44代大統領になった。ホワイトハウス前に集まった200万人の大群衆は、それだけ国民から支持されていることを表しているのだと思う。ブッシュのアメリカ一強主義がもたらした負の遺産を引き継いで、期待は大きいが解決の道は遠いにちがいない。
今日は曇り空だった。西の方からお天気は崩れてきているという。そろそろ一雨が欲しくなっていたので、いいお湿りになればいいと思う。
「囲碁研究」(2月号)が届いた。毎号に載ってくる中山典之六段の随筆蘭と川柳蘭が楽しみだ。
今月の「囲碁今昔物語」に年長棋士の番付けが載っている。最年長は杉内雅男九段だそうだ。大正九年生まれの88歳。次が岩田達明九段。大正15年生まれ。3番目が杉内寿子八段で昭和2年生まれ。4番目が辻井良太郎七段で昭和5年生まれ。5番目が中山典之六段でだそうだ。中山先生は「いつ引退しようか」などと書かれているが、読者は先生の名文を楽しみにしている。この二本柱は「囲碁研究」の看板みたいなものだ。
中山典之六段は「碁裡夢中流家元」の号で囲碁川柳の選者にもなっている。あいの手が実に面白い。頑張っていただきたいと思う。
棋士の定年はどうなっているのか知らないが、社会の常識的な考え方からすれば、定年は60歳くらいになっているのだろうと思う。日本棋院の財政事情が非常に厳しいと聞いている。一番の原因は囲碁界を支える囲碁ファンが減っていることだと思う。もう一つは囲碁ファンの数に比べて、棋士が多すぎることだと思う。とても支えきれない。どう改革するかが問われている。ファン・サービスのスタッフを減らしていては、本末転倒と言うしかない。日本棋院は頭を冷やしてよく考えてもらいたい。
日本には関西棋院もある。早く一緒になって力を合わせて、囲碁ファンを増やしてもらいたい。オバマ大統領のようにファンに支持される棋院になってもらいたい。ファンあっての棋院だということを忘れないようにしてもらいたい。
さあ明日からオバマ新大統領のアメリカが始まる。ゆっくりと見守っていきたい。世界が期待しているだけに大変だと思う。


東京新聞(1月19日)文化欄に哲学者の梅原猛さんのコーナーがある。いつも読んでいるわけではないが、今回は興味深いことが載っていた。 2009.01.20(Tue)
東京新聞(1月19日)文化欄に哲学者の梅原猛さんのコーナーがある。いつも読んでいるわけではないが、今回は興味深いことが載っていた。
「思うままに」がこのコーナーの名前だが、今回は「民族の知恵に学べ」と言う一文だった。タイムリーだと思った。
「大河ドラマ・篤姫」を楽しく見たそうだ。俳優の好演もあるが、原作と脚本が「幕末に夢と希望を持って生きた人々の苦悩と喜びを巧みに描いていた」と称賛している。概略次のような内容だった。
江戸城明け渡しの無血革命を成し遂げた西郷隆盛と勝海舟はあっぱれな人物だった。その陰に篤姫と言う陰の意志の強い賢明な功労者がいたことを知った。日本の無血革命は「日本書紀」や「古事記」に出ているオオクニヌシノミコトの「国譲り」がまさにそうだった。
中央の支配者だった出雲のオオクニヌシノミコトに、九州に居を構える天つ神の権力者・アマテラスがタケミカヅチとフツヌシを派遣して、地上の国をアマテラスの孫のニギノミコトに任せ、オオクニは黄泉の国を支配せよと命じた。オオクニハは子のコトシロヌシと相談した。天皇の祖先神・アマテラスを祀る神社より巨大な、自分を祀る出雲神社を建てることを条件に身を隠した。
この日本建国の神話は西郷隆盛も勝海舟も篤姫も知っていたに違いない。
梅原猛氏の説では、ざっとこんな感じだった。日本の今の政治は国民の民意が反映されていない。国民不在で制御も不能に陥っている。日本民族の伝統的な知恵から学ばなければならないこともあるのではないだろうか。
今夜はアメリカの新大統領オバマが、敬愛するリンカーン大統領の「人民の人民による人民のための政治」に習って、就任の演説をする。200万人が集まっているそうだ。


両棋院は知恵を出し合って、囲碁界の発展のために統一の道程を示してもらいたい。
囲碁ファンの心からの叫びを聞いてもらいたい。
2009.01.19(Mon)
今日は春のようにぽかぽかと暖かかった。おかげで富士山は霞の中にぼんやりとしか見えなかった。
大関の田辺さんと三役リーグを打ったが、初めは好調だったが、お仕舞はぼろぼろがたがただった。まだまだ修行が足りないことがあらためてわかった。
「囲碁関西」(2月号)が届いた。「雨洗風磨」と題して、関西棋院60周年の歴史が載っている。今回は関西棋院の「独立宣言」(昭和25年9月2日)が載っている。日本棋院運営上の意見の違いが強くなって独立するが、目的は切磋琢磨して囲碁を盛んにしましょう、そのためには提携し協力し合いましょう、という趣旨が書いてある。当時は戦後間もなくで、世情は混乱していた時代だった。行き違いもあったのだろうと思う。今となっては囲碁は世界の規模で動いている。近代囲碁の本家本元が2つに分かれていたのでは、世界の囲碁ファンは困っていると思う。かつての世界の王者は失墜してしまっている。一番の原因は囲碁ファンの減少だと思う。もう一つ、分裂状態で士気が上がっていない。本家本元の2つの棋院は早急に統一してしっかりと団結し、総力をあげて囲碁普及に努めなければならない事態に追い込まれている。もはや猶予は許されない。両棋院は知恵を出し合って、囲碁界の発展のために統一の道程を示してもらいたい。
囲碁ファンの心からの叫びを聞いてもらいたい。日本囲碁界もChange!なのだ。それでいいのだ。


週間碁(1月26日号)によると、第34期名人戦リーグは第2ラウンドが行われて、高尾十段と井山八段が2連勝だ。 2009.01.18(Sun)
お天気はおおむね曇り空だった。囲碁ファンの皆さんの出足はいま一つだった。
三役リーグは追い込みに入っている。勝ち星勘定に入っている人もいる。何とか追い上げようとしているのだが、なかなかはかどらない。今日は思いきって3局打った。何とか勝ち越せたが、まあこれも全くの運が良かっただけだ。碁は全く難しい。勝とうと思っても勝てないし、まあ教えてもらおうと思って打つと、申し訳ないが勝ってしまったりと、思うようにはいかない。
週間碁(1月26日号)によると、第34期名人戦リーグは第2ラウンドが行われて、高尾十段と井山八段が2連勝だ。まあまだ始まったばかりで、8月の9ラウンドまであるから、予想は難しいが、熱戦が繰り広げられていて、目が離せない。張名人に挑戦するのは誰か、毎回の星取表を眺めるのが楽しみになってきた。
手合い予定表を見ると、富士通杯世界選手権戦の日本代表の最終予選に、高尾紳路十段と三村智保九段の対戦があるが、藤沢秀行名誉棋聖の門下生同士だが、どんな碁を打つのか見てみたい。
アメリカは新大統領の就任で盛り上がっている。これを機に世界経済が立ち直ることを期待したい。アメリカの潔さには頭が下がる。日本の政治もこんなところは見習うべきではないだろうか。


昨日はニューヨークでハドソン川の奇跡が起きた。
いよいよアメリカもオバマ新大統領でCHANGE出来るだろう。大いに期待したい。
2009.01.17(Sat)
昨日はニューヨークでハドソン川の奇跡が起きた。飛び立って直ぐにエンジンに鳥を吸い込んで飛行不能になった旅客機をベテランのパイロットが見事な判断で奇跡的に乗客乗員155名全員が助かった。繁華街を避けて不時着地を川に選んで奇跡的に救助された。氷点下10数℃の厳寒の中で、みんなが冷静に協力し合った。救助隊は勿論付近のフェリーなども協力して救助出来た。アメリカにも明るい希望が灯された日だった。
いよいよアメリカもオバマ新大統領でCHANGE出来るだろう。世界を恐慌に引き込んでしまった元凶のサブプライムローンはなくなるのだろうか。世界を豊かに変える政治経済の舵取りをお願いしたい。ハドソン川の奇跡を起こした名パイロットのように。大いに期待したい。
今日も快晴だった。夕方の富士山は夕霞の中に浮かんでいた。からからに乾いたお天気続きで、そろそろお湿りが欲しくなってきた。幸いにも西の方から下り坂になるようだ。
三役リーグは横綱の桜庭さんと対局した。力一杯に出してねじり合いになった。最後はねじ伏せられてしまったが、十分に楽しませてもらった。


碁ワールド(2月号)が届いた。「女流棋士の1局ご指南」に、なんと川渕三郎キャプテン(日本サッカー協会名誉会長)が登場した。
夕焼けの空に浮かぶ富士山は津田沼囲碁クラブ自慢の「面白きこと」のひとつだ。
2009.01.16(Fri)
碁ワールド(2月号)が届いた。「女流棋士の1局ご指南」に、なんと川渕三郎キャプテン(日本サッカー協会名誉会長)が登場した。相手をする女流棋士は万波佳奈四段。二人は大枝雄介九段の門下生だった。川渕さんは日本サッカー協会の初代チェアーマン。早稲田大学の学生の時に覚えて、古川電工時代には大枝雄介九段に教えてもらったそうだ。内弟子と外弟子が相対したわけだ。外弟子の川渕三郎キャプテンが大先輩になる。海外遠征の時は碁盤を持って行ったそうだ。当時はサッカー選手には碁打ちが多かったそうだ。古川電工の名古屋に勤務の時は、デンソーの岡部弘(日本棋院前理事長)とも囲碁を打ったと話している。
10年前には「趙治勲棋聖のおじゃま虫対談」(雑誌・囲碁クラブ)にも登場した。今回の対局セットは大変だったそうだ。スポーツの王様とも言えるサッカーのキャプテンだけに忙しくて、なかなか時間が取れなかった。スタッフたちが猛チャージをかけて、やっとゴールにこぎつけたと、取材記者が裏話を教えてくれた。やっとこすっとこのキャプテン登場となった次第。
今の世の中は舞台に立つ人はスターだが、黒子役のスタッフの存在が大きい。セットしたスタッフは優れ者だ。対局の内容は「碁ワールド」を見ていただきたい。線の太いしっかりした碁という印象を受けた。流石はキャプテン!という感じだった。
津田沼囲碁クラブのBさんは川渕三郎キャプテンの同僚だった。事業部は違って川渕三郎キャプテンは鋼材部門、Bさんは線部門だった。Bさんは古川電工の囲碁部の幹事をしていて大枝雄介九段一門が指導に来ていたそうだ。この辺のことは又にしましょう。
今日も上天気で朝のうちは寒かったが、日中はまずまずで過ごしやすかった。夕方の富士山はまた何とも素晴らしかった。夕焼けの空に浮かぶ富士山は津田沼囲碁クラブ自慢の「面白きこと」のひとつだ。


第33期棋聖戦挑戦手合七番勝負の第一局は、黒番山下棋聖の1目半勝ちとなった。
津田沼囲碁クラブではロウバイが芳香を放っている。NHK学園の吉谷さんが昨日持って来てくれた。
2009.01.15(Thu)
寒い一日だった。津田沼囲碁クラブではロウバイが芳香を放っている。NHK学園の吉谷さんが昨日持って来てくれた。隣の千葉工大の北門の両脇にカラタチの生垣がある。その手入れがされていて、あのいかつい棘の付いた枝が切られていた。少し分けてもらってきた。初めはロウバイと一緒に活けてみたが、ちょっとアンバランスかなあと思っていた。「こっちの方がいいんでは」と言って斎藤さんがスイセンと取り換えてくれた。これがなかなかいい。
「この香りはエレベーターの方まで匂うわよ」
今日は囲碁教室も生徒さんが多かった。皆さんも春の香りを楽しんでくれたと思う。夕方は富士山の辺りは雲が多かった。雲の切れ目から現れた富士山はまた格別だった。津田沼囲碁クラブにはこの富士山を見る楽しみがある。
第33期棋聖戦挑戦手合七番勝負の第一局は札幌後楽園ホテルで行われた。YOLNETで観戦していたが、迫力十分だった。2日目の今日18時39分 、254手で終了し、 黒番山下棋聖の1目半勝ちとなった。第二局は平塚市のホテルサンライフガーデンで、今月の28日、29日に行われる。


北海道は何といっても日本で一番寒いが、そこで熱い戦いが始まった。第33期棋聖戦(読売新聞社主催)。優勝賞金は国内最高の4200万円也だ。山下敬吾棋聖に挑戦するのは依田紀基九段。 2009.01.14(Wed)
今日もいい天気になった。霜柱が立っている。ノッポ土にびっしりと生えている。この寒中は例年より寒さが厳しいようだ。これから少しずつ日が伸びていくようだが、寒さはこれからが本番になるのだろう。
北海道は何といっても日本で一番寒いところだが、そこで熱い戦いが始まった。場所は札幌後楽園ホテル。第33期棋聖戦。優勝賞金4200万円也は国内最高賞金だ。山下敬吾棋聖に挑戦するのは依田紀基九段。ご存じのようにどちらも道産子だ。彼らは日本で一番元気がいいかもしれない。元気のいい人たちの出身地は、他には韓国、台湾、九州だろうか。遠い故郷を離れて上京して、厳しい生活環境に耐えている人たちほど精神的にも鍛えられて、強くなっていると思う。これは余談だが、政治家もお坊ちゃま育ちよりも、親元を離れて苦労した人の方が国民のことを真剣に考えていると思うのだが、どうだろうか。この棋聖戦をAOLネットで見ているが、前夜祭の様子や対局の様子が写真で見られて、なかなか良くできている。今日は一日目で序盤戦だが、こればかり一日中見ていると仕事にならない。まあ、ときどき見るくらいにしておこうと思う。
山下棋聖は津田沼囲碁クラブに来たことがある。依田さんは棋士会長になって、300名以上の棋士たちのまとめ役になった。こちらも大役だ。日本棋院の新しい体制を作る意欲も十分に感じられる。こちらにも期待したい。


今日もまた津田沼囲碁クラブから眺める夕方の西の空はすばらしい。真っ赤に燃えている大きな太陽もいいが、富士山が雄大な姿を見せている。
2009.01.13(Tue)
今日はいい天気で少し歩いてしまった。歩けばいろいろとぶち当たる。ウメやロウバイそれにスイセン。畑にはキャベツやネギ、小さいホウレンソウ、まだまだこれからのソラマメなどが育っている。
習志野台、飯山満、駿河台、東船橋、市場。金毘羅様があった。四国の金毘羅様の分祀だろうか。飯山満小ではヒヨドリが騒いでいた。王子神社のスダジイは立派だ。東葉学園は辺りに林や畑などがあって環境もいいようだ。神明神社の楠木は大きい。途中には林や畑がけっこうある。人目を憚って脇道に入りちょっと小用を足した。かわいいナノハナも咲いている。
神明幼稚園にはNPO囲碁文化継承の会が囲碁を教えに行っている。交通量の多い幹線道路の船取線を渡ろうと思ったら、トレーラーがタイミングよく止まってくれた。手をあげて感謝の挨拶した。
市場に着くと大事な用事が待っていた。意外と時間がかかったが、終わらせてしまうとすっきりするものだ。
津田沼囲碁クラブには3時過ぎに着いた。馬先生の教室は盛況だ。相当人気があるようだ。
今日もまた津田沼囲碁クラブから眺める夕方の西の空はすばらしい。真っ赤に燃えている大きな太陽もいいが、富士山が雄大な姿を見せている。
Sさんにお孫さんが誕生した。女の子だそうだ。おめでとう!


第87回高校サッカー選手権の決勝戦は霞ヶ丘の国立競技場で行われた。絶好のサッカー日和となった。決勝の一戦は鹿児島城西ー広島皆美。最後まで激しい戦いが続いたが、3−2で広島皆美が初優勝した。 2009.01.12(Mon)
第87回高校サッカー選手権の決勝戦は霞ヶ丘の国立競技場で行われた。絶好のサッカー日和となった。決勝の一戦は鹿児島城西ー広島皆美。最後まで激しい戦いが続いた。3−2で広島皆美が初優勝した。大迫勇也は前半20分に大会新となる10得点目の先制ゴールを決めた。この大会通算10点は、第78回大会の富山一・石黒智久、82回大会の国見・平山相太の持つ記録9点を上回った。大会最多得点記録を更新した。
広島皆実は前半23分、金島悠太がボレーシュートを決めた。33分には谷本泰基がゴールを決めた。鹿児島城西は後半17分、野村章悟が6試合連続となるゴールを決め、同点となった。広島皆実は後半21分、金島がこの試合2点目となるゴールを決め勝ち越した。最後まで白熱したプレーを繰り広げた。広島県勢としては両校優勝の山陽以来の41大会ぶり。単独優勝では修道以来の47大会ぶりの優勝だった。
津田沼囲碁クラブは強豪たちのFT囲碁研究会の例会が開かれている。昨年度優勝の紅一点・川上さんも参加して頑張っている。
津田沼囲碁道場の三役リーグが追い込みに入っている。囲碁教室もあって、満員盛況となっている。こちらもまさに囲碁日和となった。
少し前は雲が出ていて、「今日は富士山が見えないねえ」と言っていたのだが、夕日が沈むころになると、息をのむようなピンク色に染まった夕焼けになった。富士山もくっきりと屹立していた。夕日が沈んだ後は影絵のような情景になった。
今日は成人式。Nさんが振り袖姿で成人式に参加した。おめでとう!


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.