バラク・オバマがアメリカの44代大統領になった。ゆっくりと見守っていきたい。世界が期待しているだけに大変だと思う。 |
2009.01.21(Wed) |
バラク・オバマがアメリカの44代大統領になった。ホワイトハウス前に集まった200万人の大群衆は、それだけ国民から支持されていることを表しているのだと思う。ブッシュのアメリカ一強主義がもたらした負の遺産を引き継いで、期待は大きいが解決の道は遠いにちがいない。 今日は曇り空だった。西の方からお天気は崩れてきているという。そろそろ一雨が欲しくなっていたので、いいお湿りになればいいと思う。 「囲碁研究」(2月号)が届いた。毎号に載ってくる中山典之六段の随筆蘭と川柳蘭が楽しみだ。 今月の「囲碁今昔物語」に年長棋士の番付けが載っている。最年長は杉内雅男九段だそうだ。大正九年生まれの88歳。次が岩田達明九段。大正15年生まれ。3番目が杉内寿子八段で昭和2年生まれ。4番目が辻井良太郎七段で昭和5年生まれ。5番目が中山典之六段でだそうだ。中山先生は「いつ引退しようか」などと書かれているが、読者は先生の名文を楽しみにしている。この二本柱は「囲碁研究」の看板みたいなものだ。 中山典之六段は「碁裡夢中流家元」の号で囲碁川柳の選者にもなっている。あいの手が実に面白い。頑張っていただきたいと思う。 棋士の定年はどうなっているのか知らないが、社会の常識的な考え方からすれば、定年は60歳くらいになっているのだろうと思う。日本棋院の財政事情が非常に厳しいと聞いている。一番の原因は囲碁界を支える囲碁ファンが減っていることだと思う。もう一つは囲碁ファンの数に比べて、棋士が多すぎることだと思う。とても支えきれない。どう改革するかが問われている。ファン・サービスのスタッフを減らしていては、本末転倒と言うしかない。日本棋院は頭を冷やしてよく考えてもらいたい。 日本には関西棋院もある。早く一緒になって力を合わせて、囲碁ファンを増やしてもらいたい。オバマ大統領のようにファンに支持される棋院になってもらいたい。ファンあっての棋院だということを忘れないようにしてもらいたい。 さあ明日からオバマ新大統領のアメリカが始まる。ゆっくりと見守っていきたい。世界が期待しているだけに大変だと思う。
|
|