席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

第33期棋聖戦挑戦手合七番勝負(読売新聞社主催)は山下敬吾棋聖に依田紀基九段が挑戦する。1月14、15日に二人の故郷・北海道で開幕する。
津田沼囲碁道場の三役リーグも熱い戦いが続いている。
2009.01.11(Sun)
週刊碁(1月19日号)を見ると、1月5日の打ち初め式の様子が載っている。タイトル棋士もインタビューに応えている。われらがホープ・高尾紳路十段は「今年はがんばります」と挨拶した。名人リーグ戦は目下2連勝と元気いっぱいだ。活躍を期待したい。
第33期棋聖戦挑戦手合七番勝負(読売新聞社主催)は山下敬吾棋聖に依田紀基九段が挑戦する。YOL囲碁サロンによると、元棋聖の小林光一九段と小林覚九段が対戦の展望をしている。
 ――今回はどんな七番勝負になるだろうか。
○光一○ 依田九段は地を先行し逃げ切りを図る。特に先番ならそう。山下棋聖は厚みを築いて、相手の薄くなったところを狙う。2人とも体力がある。簡単に決め手を与えない展開になる。
 ○覚○ その通り。しのぎ勝負になる可能性が大きいと見る。2人ともしぶとく、我慢強い。単調な展開は1局もないはず。大いに注目したい。(YOL囲碁サロンより)
1月14、15日に二人の故郷・北海道で開幕する。寒い北海道で熱い戦いが繰り広げられる。楽しみだ。
今日は風もなく穏やかな天気だった。昨日は寒い一日だったが、満月でうさぎさんがお餅搗きをしていた。今夜もまん丸いお月さまが見える。今日は鏡開きだが、固い鏡餅を食べるのにはけっこう工夫がいるようだ。金鎚で叩いてこわして、油で揚げたり、焼いてお汁粉にしたりしているようだ。
津田沼囲碁クラブは三役リーグ(20日まで。2月1日からは春場所が始まる)の追い込みで、手合い時計をたたくの音がバンバン鳴っていた。明日も満員になることだろう。こちらも熱い戦いが続いている。


今日もお天気は荒れ模様だ。 第87回全国高校サッカー選手権第6日は10日、埼玉スタジアムで準決勝が行われ、鹿児島城西(鹿児島)と広島皆実(広島)が12日の決勝に進んだ。
昨日の日経夕刊に吉永小百合の「こころの玉手箱」(第5話)が載っていた。
2009.01.10(Sat)
今日もお天気は荒れ模様だ。このあたりは晴れたり曇ったりだが風が強い。気圧の配置争いが活発なのだろう。
 武蔵野線からは筑波山も見える。いつも見ている姿とは少し違っていた。見る人の方角で違うようだ。この辺りは蛇行して流れる江戸川の眺めもいい。「レークタウン越谷」は巨大なショッピング・センターだ。新駅の乗降客も多い。
第87回全国高校サッカー選手権は、今日埼玉スタジアムで準決勝が行われ、鹿児島城西(鹿児島)と広島皆実(広島)が12日の決勝に進んだ。鹿児島城西は出場2度目、広島皆実は出場8度目で、ともに初の決勝進出だ。
空っ風が吹きまくり心から冷えてくるような寒さだった。悪いコンディションの中を選手たちは走りまくった。こちらは陽の射しているところ、風の来ない所と動いてみたが、最後は吹き曝しの中にいた。
 鹿児島城西は前橋育英(群馬)に5−3で勝った。全日本の岡田監督が感心したという大迫勇は1ゴールを挙げた。今大会通算9得点で大会記録に並んだ。新記録を達成できるか、興味深い。広島皆実は後半にゴールを決め、鹿島学園(茨城)を1−0で破った。鹿島は後半風上になって、プレーがラフになった感じがする。広島はJリーグ広島の下部組織出身者が多く、3年連続出場のこの大会だが、13試合で5点しか失点していない。今大会は5試合で4試合が無失点。決勝戦の相手の鹿児島城西との練習試合は3戦全勝だそうだ。決勝戦は面白くなりそうだ。
埼玉高速鉄道の終点・浦和御園から埼玉スタジアムまでは20分ぐらいかかる。回送電車に白い粉が撒かれているのを乗務員が発見し、消防車20台以上が出動して粉の回収作業が行われ、警察などが成分の鑑定を進めているそうだ。駅からスタジアムに向かう観客は行きも帰りも狭い道をう回して移動した。
帰りは東川口から武蔵野線に乗ったが、西の空にぽっかりと浮かんでいる富士山そっくりの山が見えた。何と言う山か、隣の若い女性に聞こうかと思ったが、聞く勇気がなかった。
津田沼囲碁クラブに帰ってきてその話をしたら、笑われてしまった。
「それは富士山そのものですよ。本物だからそっくりなわけですよ。それは間違いありません」
小池さん、小島さん、それに中沢さんから教えてもらった。
 日経新聞夕刊に昨日まで載っていたのが、「こころの玉手箱」(女優・吉永小百合)だった。昨日は第5話でヘルマン・ヘッセの「白い雲」だった。
〜おお見よ、白い雲はまた 忘れられた美しい歌の かすかなメロディーのように 青い空をかなたへ漂って行く!(中略)私は、太陽や海や風のように 白いもの、定めないものが好きだ。それは、ふるさとを離れたさすらい人の 姉妹であり、天使であるのだから〜(高橋健二訳)
吉永さんは言っている。
「体は忙しくても心はあの雲のように漂っていよう。日差しを浴びて生きていることを実感しよう。今日も空を見上げて思う」
ロマンチストだな、小百合さんは。


今日は低気圧の影響でお天気が崩れている。
第4期トヨタ&デンソー杯世界王座戦の決勝戦が行われ、中国の古力九段が優勝した。
2009.01.09(Fri)
今日は低気圧の影響でお天気が崩れている。全国的に荒れ模様の天気になっているところが多い。今朝はだいぶ冷え込むと思ったら、今年の最低気温だそうで、関東地方でも雪が降っている。都心では初雪がちらちらと降ったそうだ。
今日の日本経済新聞によると、中国の北京は中国棋院で行われていた第4期トヨタ&デンソー杯世界王座戦の決勝戦3番勝負の第2局は、古力九段が朴尭五段に白番中押し勝ちし、2連勝で初優勝した。
優勝賞金は3000万円。第3期までは韓国が獲っていた。古力九段の世界制覇は2006年のLG杯、2008年の富士通杯などに続いて4回目だそうだ。優勝した古力九段は「中国が過去に優勝できなかった世界王座戦で優勝できてうれしい」と語った。
最近は世界戦の話になると、なんとなく侘しくなってしまう。
日本棋院の大竹英雄理事長が語っていたように、早く若手棋士の育成体制を作ることが急務になっている。
一日中冷たい雨だった。白江治彦八段特別囲碁教室があったが、終わった後の先生とのお話に時間をたつのを忘れた。囲碁界の動きが少し分かって、面白かった。
世界は不況に突入してしまったが、囲碁は不況の時にこそ人々を励ますことの出来る文化ではないだろうか。地球の将来を考えると、エコが基調になることでしょう。食糧は自給率を高め、経済でもバランスをとりながら、平和共存することが目標になるでしょう。どうやら調和のゲームと言われる囲碁を世界に広めることが、大事な課題になってきたようだ。
欲張りの本質は争うことだが、盤上だけで激しい死闘を演じてもらう。欲求不満はそこで解消してもらう。100年後には囲碁の良さが世界中の人々に解かってもらえることでしょう。


一昨日だったと思うが、朝日新聞夕刊に「負けて海で叫んだ少年の日」と題して、大竹英雄名誉碁聖が語っている。 2009.01.08(Thu)
一昨日だったと思うが、朝日新聞夕刊に「負けて海で叫んだ少年の日」と題して、大竹英雄名誉碁聖が語っている。「追憶の風景」の欄になっているから、シリーズになっているのだろう。
大竹さんは怪童丸と言われた木谷実九段に見出され、平塚の木谷実道場で修行した。その時の思いをインタービューで答えている。
川端康成の小説「名人」には本因坊秀哉名人の引退碁の相手に勝負の鬼・大竹七段が登場する。引退碁は名人が病気のため再三中断され、半年にわたって行われた。木谷実九段はこの大竹の名に興味を持っていたと思われる。
北九州で九歳の大竹英雄少年に出会った。指導碁で負けて悔しくて泣いた大竹少年にきらりと光る才能を見出した。この木谷実九段の慧眼が、今日の大竹英雄名誉碁聖・日本棋院理事長をあらしめたといえるだろうか。
平塚では朝早く起きると、小さい子供が納豆売りやシジミ売りに来たそうだ。弟子も多くなり食事の片づけや洗濯も手伝うようになったそうだ。朝のラジオ体操をして碁を一局並べて食事。学校から帰って夕食まで遊んで、食事の後は碁盤の前に座ったそうだ。師匠は直接しかるのでなく、奥様からしかられたそうだ。高輪の日本棋院から平塚は1時間。負けるとホームの風が寒かったそうだ。負けて自転車で平塚の海に行き、叫んだ少年の日があったと話している。
木谷実九段は弟子に対しても魅力や才能を尊敬して伸ばしてくれたと語っている。
今年は木谷実九段生誕100年になる。大竹さんは木谷道場のような育て方を残したいと言っている。やはり人を育てるのは教育環境だろうか。今からでも遅くないと思う。


今日は7日正月。七草粥はどんな味でしたか。無病息災を願って春の七草を使って作る七草粥。 2009.01.07(Wed)
今日は7日正月。七草粥はどんな味でしたか。無病息災を願って春の七草を使って作る七草粥。春の七草は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロと言われています。
セリはセリ科のセリ、ナズナはアブラナ科のペンペン草だそうだ。ゴギョウはキク科のハハコグサ、ハコベラはナデシコ科のハコベ、ホトケノザはキク科のコオニタビラコ、ナズナはアブラナ科のカブ、スズシロはアブラナ科のダイコン。
今日の寒さが平年並みだそうだ。だいぶ乾燥してきて、火の元にご用心、風邪にご用心となった。そろそろ一雨欲しいところだ。
今日は長谷川さんと目が会ってしまい、三役リーグを一局打つことになった。初めは結構いけるかもと思っていたのだが、最後はやられてしまった。どうしてなのだろうか。やはり身体能力が劣っているのだろうか。


今日もいい天気で気持がよかった。公園のグランドでお母さんがよちよち歩きの赤ちゃんと遊んでいた。 2009.01.06(Tue)
今日もいい天気で気持がよかった。公園のグランドでお母さんがよちよち歩きの赤ちゃんと遊んでいた。お正月にしては子供たちが少ないなあと思った。テニスコートでは熟年の人たちが元気にラケットを振っている。冬木立ちのが目立つ。パンジー、スノーボール、ストック、花キャベツ、フユビソウ、ウメ、スイセンなどが咲いている。町中を速足で歩くと、少し汗ばんでくる。もう学校が始まったのだろうか。カバンを持った小学生や中学生が歩いている。聞いてみると「今日から始まりました」と元気のいい返事が返ってきた。
薬円台高校では弓道の練習だった。これも寒稽古というのだろう。いよいよ新学期がはじまるようだ。
「第4期トヨタ&デンソー杯囲碁世界王座戦」 決勝三番勝負が中国・北京の中国棋院で1月6日、1月8日、1月9日の3日間 行われる。日本棋院の幽玄の間で見られるそうだ。しかし残念ながら決勝戦は古力九段対朴文尭五段、中国人同士の対決になった。正月早々どうも拍子抜けしてしまう。
津田沼囲碁クラブの囲碁教室は活気があった。新しい生徒さんも増えて、先生方も張り切っている。


暦の上ではもう二十四節季の小寒。寒の入りだった。寒さが一段と厳しくなるそうだ。
囲碁もサッカーもモノを言うのは、身体能力だろうか。
2009.01.05(Mon)
今日は相変わらずお天気で暖かかった。暦の上ではもう二十四節季の小寒。寒の入りだった。寒さが一段と厳しくなるそうだ。
最近はあまり聞かなくなったが、相撲、剣道や柔道などは寒中稽古で鍛えるようだ。ここのところ雨が降らないのですっかり乾燥している。風邪などひかないように気をつけたい。
囲碁教室が始まり、生徒さん達が続々ときている。皆さん気合いも入っていて、棋力も向上するにちがいない。
多くの人たちと新年の挨拶を交わしたが、やはり新年の新鮮な気持ちが伝わってくる。今年も気合を入れて頑張っていこうと思う。
第87回全国高校サッカー選手権の準々決勝が行われた。鹿島学園2−1大津、終盤のフリーキックで決まった。鹿児島城西6−2滝川二、大迫勇が2得点で記録に1と迫った。前橋育英1−0国学院久我山、0失点が続く。広島皆実2−0四日市中央工、サイド攻撃がプレスに消された。準決勝は10日、埼玉スタジアムで行われる。これは面白そうだ。
サッカーは囲碁とよく似ている。実力が拮抗しているとなかなか決まらなくて、終盤にもつれ込むことも多いが、鮮やかな手筋や技、油断や好きで一瞬のうちに決まってしまうことも多い。囲碁もサッカーもモノを言うのは、身体能力だろうか。囲碁の身体能力とは、囲碁総合教室の李青海七段にそっと教えてもらったところ、そのひとつは「読みの力」だそうだ。あとは先生に教室で直接聞いてみてください。ではまた明日。


今日の東京新聞「筆洗」に面白いことが載っていた。 2009.01.04(Sun)
今日の東京新聞「筆洗」に面白いことが載っていた。正岡子規が絶賛したと言われる「橘曙覧」のことが載っている。「独楽吟」の中で、「楽しみは」と題して、52首も詠んでいるそうだ。そのうちの一つが「たのしみは、朝おきいでて、昨日まで、無かりし花の、咲ける見る時」だそうだ。五感を全開している感じがする。幸せ探しの達人と言っている作家もいるそうだ。
津田沼囲碁クラブには、新年早々お笑い漫談語りの棋士たちが登場している。碁を打っているのか、はたまた漫談を語っているのか、なかなかに判じ難い。こちらも忙しいのを忘れて、ついつい引き込まれて、聞き入ってしまう。
おそらくこんな碁会所文化も江戸や明治の頃はあったのではないだろうか。
「八百長」とは?八百屋の長兵衛さんは通称「八百長」と言われていた。大相撲年寄り伊勢の海・五太夫と囲碁仲間だった。棋力は八百屋の長兵衛さんが上だった。野菜を買ってもらいたくて、伊勢の海のご機嫌をとってわざと負けたりした。回向院の碁会所に招かれた本因坊秀元と互角に勝負して、長兵衛さんの実力が知れ渡ったそうだ。それ以来真剣に争っているように見せかけて、事前に談合したように勝負をつけることを、八百長と呼ぶようになったそうだ。
まあ、それとはちょっと違うが、囲碁の漫談対局も、長屋の熊さんや八つあんあたりの碁にはあったのではないだろうか。囲碁なのか漫談なのか、区別できないくらいに一体化している漫談対局。相手と解説しながら、ダジャレの応酬を交わしながら、楽しそうに対局する。困ったことに聞いていて飽きない。そんな人たちがいる。
週間碁(1月12日)が届いた。昨年のプロ棋士たちの成績が載っている。連勝の最高は14連勝の森田道博九段だった。勝ち星は張栩名人の51勝。勝率は林子淵七段の0、7949がトップだった。最多対局はこの表で見ると、井山裕太八段か。


くっきりと見える富士山。この三ヶ日は快晴だった。
津田沼囲碁クラブはお正月のお花がいっぱい。女性スタッフも魅力的だ。
2009.01.03(Sat)
くっきりと見える富士山。この三ヶ日は快晴だった。今年は希望の持てる年になるだろうか。
今年はどんな目標を立てるか。今朝の「日経プラス1」にネット調査の結果が載っていた。これは面白い。さっそく見習って今年は身近な目標でも立ててみようと思った。
去年目標を立てた人は、回答者の45%だった。三日坊主のランキングが、またなるほどと感心した。こちらの第1位は、日記をつけるだった。第2位が腹筋・背筋など家庭内トレーニング。第3位はダイエットをする。第4位、家計簿をつける。第5位、節約してお金をためる。
今年立てた人は全体の65%。多い順に、1)節約してお金をためる2)ダイエットをする3)腹筋・背筋など家庭内トレーニング4)ウオーキングを続ける5)資格取得やその勉強6)カロリーの多い食事を控える7)家計簿をつける。
何と言ってもこの不景気、生活防衛色が強まっている。私も、三日坊主になるかもしれないが、このうちの3)4)くらいはやってみたい。そのほかに、易しい詰め碁の勉強くらいはしてみたい。
津田沼囲碁クラブはお正月のお花がいっぱい。女性スタッフも魅力的だ。今年も来場してくれる囲碁ファンたちに、元気をプレゼントしてくれるに違いない。新春囲碁大会の参加者たちを見ていると、そんな印象を受けた。
真っ赤に燃えて夕日が沈んで行く。富士山が赤く照らされている。明日もいい天気になる感じがする。


新年は快晴が続いている。
富士山がくっきりと見える。真っ白に雪を頂いている。
津田沼囲碁クラブには、正月から囲碁三昧のファンたちが詰めかけている。明日は新春囲碁大会だ。
2009.01.02(Fri)
新年は快晴が続いている。太陽の温もりが冷えた地球を暖めてくれる。偉大なる太陽のエンルギー。
日本列島は今日も寒気団にすっぽりと包まれている。元旦には高知でもみぞれが降ったそうだ。
100年に一度というこの不況はじっくりと待つしかないのかもしれない。今年はどんな一年になるのだろうか。
空気は澄んでいる。富士山がくっきりと見える。真っ白に雪を頂いている。
昨日は天皇杯サッカー選手権の決勝戦が行われた。延長戦に入りガンバ大阪が粘る柏レイソルに1−0で勝った。実業団駅伝は富士通が我慢のレースで最後はわずかの差で優勝した。
今日は箱根駅伝が繰り広げられている。コンディションが良かったのか、区間新が続出した。切磋琢磨すれば日本の陸上界のホープが生まれるのだろう。各校の力が接近してきているのも、人気を高めているのではないだろうか。囲碁クラブには11時ごろ着いてずっと見ていた。今年は沿道の観衆が多いのが目についた。伊藤昭爾さんは朝から見ていたようだ。
「あんなに応援されたら気持ちがいいだろうなあ」
感心していた。こちらのテレビ前の観衆も多かった。
第87回高校サッカー選手権戦の第2回戦が行われている。全国高校総体(インターハイ)王者の市立船橋(千葉)が香川西(香川)に1−2で敗れた。
千葉工大のキャンパスはお正月とあって、さすがに人影はない。今日は建築工事の気配もない。大型重機が何台も並んでいる。
津田沼囲碁クラブには正月から囲碁三昧のファンたちが詰めかけている。斉藤さんが鶯色の和服を着てきた。なかなか正月の雰囲気が出ていいものだ。
「今年はお手柔らかに」
「正月からビシビシ来ますね」
盤外でも丁丁発止と渡り合っている。これだから対面対局はやめられないのだ。これでいいのだ!
冨里の川島さんが来てくれて、初手合せになった。あえなく初負けとなってしまった。残念だった。
明日は待ちに待った新春囲碁大会だ。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.