席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
2009.01.01(Thu)
あけましておめでとうございます。
紅白の熱唱の後、「ゆく年くる年」は雪の舞う富山の瑞龍寺から始まった。福岡は太宰市の観世音寺の日本最古の梵鐘が鳴った。成田山新勝寺は10年改修が行われた。護摩祈祷は煩悩が焼き尽され、明るい幸せな希望に満ちた一年になりますように、祈祷は続く。宮城の双林寺は地震復興の祈願の鐘が鳴った。出雲の美保神社は恵比寿様が祭られていて、大漁祈願の太鼓が打ち鳴らされた。京都の清水寺では新しい梵鐘に変えられた。100年に一度の津波を乗り越える願いを込めて除夜の鐘が打ち鳴らされた。横浜港のレンガ倉庫には150周年のキャンドルが並んだ。松山の善通寺は空海が開祖、穏やかな新年を迎えて、元気で幸せになりたい人たちに、紅白のうどんがふるまわれた。北海道石狩平野の沼田神社では雪の上に「希」の字が雪の上に赤々と浮かび上がった。秋田大仙市の唐松神社は安産、子宝の神社だが、神が宿るといわれる鈴が100個も増やされた。
初詣は続いている。今年は牛のようにじっくりと力を蓄える年になるでしょう。朝日新聞(12・30)にノーベル化学賞受賞の下村脩さんが談話を載せていた。環境が悪くてもしっかり頑張って成し遂げた偉業は輝いている。下村脩さんは「自分で考えることが一番信頼できる」と言っている。これを見て励まされる若い人たちもいたことでしょう。希望を持って頑張ってほしい。
今年もどうぞよろしくお願いします。


大みそかの風は冷たいが、いい天気になった。富士山もくっきりと見える。
パソコンゲームにはまって、「鶴の巣ごもり」にだけはなりたくないですね。
どうぞ希望のある新年を迎えられ、囲碁をまた十分に楽しみましょう。
2008.12.31(Wed)
今朝の「春秋」(日経コラム)には散歩の効用を書いてある。小石川から銀座まで谷崎潤一郎は6つ年下の芥川龍之介としばしば散歩したそうだ。今は「巣ごもり」がはやっているが、歩いてみようと筆者は呼びかけている。百年に一度の津波にも見舞われたが、北京オリンピックやノーベル賞の笑顔もあった。囲碁の妙手もあった。あれこれ思えば、いいことも浮かんでくると言っている。確かに歩けば棒に当たるかもしれないが、「鶴の巣ごもり」にはならないでしょう。
「私の履歴書」(日本経済新聞)は、今月は学士院会員の小宮隆太郎さんだった。「日本の将来に亡国の兆し」と心配している。1970年代のイギリスの「英国病」克服で、サッチャーからブレアまで3代の首相で28年間、イギリス経済は蘇った。日本は政策よりも政局にあけくれて、15人も首相が代わっている。国民の奮起を!と望んでいる。
亡くなられた「天才バカボン」の赤塚富士夫さんは偉大だった。これでいいのだ!これが人生の原点かもしれない。
若い人たちの「この一年総集編」(NHK・石田依良、勝間和代、ベッキー、武田真一)を見たが、勉強になった。彼らも「今の政治は、永田町の、永田町による、永田町のための政治」と言っている。「変革はオバマだけに任せられられない」とも言っている。新年は若者たちの変革エネルギーに期待したい。
この休みは少し長いが、歩いて周りの景色を見て、人と会って話をきいてみたい。パソコンや携帯のゲームに嵌って「鶴の巣ごもり」にだけはなりたくないですね。
いよいよ今年も押し詰まってきました。まさに大変な年でした。皆様のご支援を頂き持ち堪えることが出来ました。ありがとうございました。
囲碁はこんな時こそ活躍するゲームではないでしょうか。どうぞ希望のある新年を迎えられ、囲碁をまた十分に楽しみましょう。


今日もいい天気になった。ぽかぽかと暖かい。きびしい年の瀬を迎えている庶民への自然からの贈り物だ。なんともありがたい。 2008.12.30(Tue)
今日もいい天気になった。ぽかぽかと暖かい。きびしい年の瀬を迎えている庶民への自然からの贈り物だ。なんともありがたい。
昨日は銀行がだいぶ混んだそうだが、お昼頃銀行に行ったら、普段よりだいぶ空いていた。月末で業者への支払があった。
帰省ラッシュが続いている。そのせいではないと思うが、津田沼囲碁クラブはいつもよりは少し静かのような気がする。いずみ囲碁サロンの内久根さんが見えた。繁盛しているいずみ囲碁サロンに比べると、こちらはだいぶ寂しいと感じられたかもしれない。
ー囲碁サロンは繁盛しているようですねー
「いやそうでもないです。世間と一緒できびしいです。皆さんが止めないでくれといわれるので、続けています」
今は続けていられるだけで、なかなかそれ以上は望めない。続けていることが、何かにお役に立っていることだと思う。そのうちいいこともあるでしょう。同病相哀れむというが、同業相憐れんで励まし合っていかなくてはならない。
早稲田大学の野口悠紀雄教授が談話を発表していたが、日本や中国の輸出産業はしばらく大変なようだ。アメリカの経常収支が改善するのには時間がかかりそうだ。経済の立て直しはいつごろになるのだろうか。各界の有名人たちが予測を発表している。


今日はまたいい天気になった。公園に行ってみると野球のグランドやテニスコートには人影がなかった。
「囲碁未来」(2009.2月号)が届いた。今度の「未来ミュージアム」は「七福神 金杯」だった。
2008.12.29(Mon)
今日はまたいい天気になった。公園に行ってみると野球のグランドやテニスコートには人影がなかった。砂場や滑り台は親子やお爺ちゃんとお孫さんの連れなどが遊んでいた。林の中の木漏れ日がきらきら!と光って何とはなしに暖かい。ジョキングや散歩の人たちもいるが、いつもとは違って公園全体が空いている。町は静かな感じがする。不況の中で今年は「引きこもり」で凌ぐのがトレンドになっているそうだ。子供達もその傾向があるそうだ。みんなが元気になれるように、早く景気が回復してくれるといいのだが。
驚いたのは図書館や公民館が休館だった。みんなどこに行っているのだろうか。薬円台高校ではサッカーの練習だった。若者たちには元気に頑張ってもらいたい。
今朝の日本経済新聞を見た。日経世論調査 では「これからの首相にふさわしい人」を聞いたところ、民主党の小沢一郎代表が17%でトップ。麻生太郎首相は7%だった。小沢さんは民主支持層の35%、自民支持層の5%、無党派層の13%が支持した。自民党の石原伸晃幹事長代理は11%で、自民支持層の19%、無党派層の10%が名前を挙げた。 麻生首相と答えたのは自民支持層の19%で、石原氏と同率。無党派層では1%。首相と並ぶ4位は小池百合子元防衛相で、公明支持層の21%が支持、自民支持層は9%だった。
「囲碁未来」(2009.2月号)が届いた。今度の「未来ミュージアム」は「七福神 金杯」だった。七福神が碁を打っている絵が碁盤目の上に描かれている。新年は金杯で乾杯するようになれるといいのだが。「10年早い!」なんて言わないでくださいよ。日本人は世界一の長寿国だが、麻生内閣が言っいるように、100年に一度と言われるこの不況では、いつまで元気でいられる分らないのだから。


囲碁(2009.2月号)が届いた。
今日もいい天気で朝晩は西の空を眺めると、霊峰富士が雄姿をみせる。
2008.12.28(Sun)
囲碁(2009.2月号)が届いた。付録がいつもの「名局細解」(本因坊秀和対村瀬弥吉)と、「プレーバック2子局」だった。
このプレーバック2子局が面白い。アマ4強と言われた「平田博則」「菊池康郎」「村上文祥」「原田実」が加藤正夫王座、石田芳夫九段、山部俊郎九段、工藤紀夫九段を相手に2子局を打っている。正に名局。後でじっくりと並べてみたい。
今日もいい天気で朝晩は西の空を眺めると、霊峰富士が雄姿をみせる。冬空で風も冷たいが富士山を見ると、なんとなくほんわかと温かい気持ちになる。
李青海七段の「研究会」は人気があって、もう何年続いているだろうか。隣の部屋にいるので聞こえてくる。見なくても雰囲気は分かってしまう。参加者は予め検討してもらいたい対局棋譜を提出する。研究・検討・解説は実に面白い。巧まざるジョークが笑いを誘う。これでは参加者たちは止められない。途中で質問をしたり、自分の意見を言ったり、皆さん活発だ。ここに参加している川上さんが、後に出てくるFT囲碁研究会で、年間優勝したそうだ。参加者はどんどん強くなっている。倉橋さんは女流囲碁研究会「紅友会」で頭角を現している。
午後からはFT会のメンバーが集まって、今年最後の定例囲碁研究会を開いている。メンバーは10数人。各サークルの指導員たちで、高段者揃いだ。優勝した川上さんのご褒美は何だったのか、気のなるところだ。
夜はゲストサポートによる「特掃」だった。予定を少しオーバーしたが、ピカピカになった。
明日(29日)から1月3日までは、営業時間が変わります。囲碁教室はありません。詳しくは「お知らせ」か「伝言板」をご覧ください。



今日は又快晴となった。気温はこの冬一番の冷え込みとなった。
津田沼囲碁クラブは囲碁三昧の皆さんでいっぱいだった。
2008.12.27(Sat)
今日は又快晴となった。気温はこの冬一番の冷え込みとなった。霜が降りている。この辺りは関東ローム層で、霜柱が立っている。本格的な冬になった。放射冷却で一溜まりもなく落葉樹は葉をすっかりと落している。公園を歩いていると、よくもまあ落葉が降り積もっているものだ。がさごそと歩くのはまた気持ちがいい。見上げるとすっきりと裸になった冬木立ちたちが、こちらを見下ろしている。
昨日、「ヤフーニュース」を見ていたら、毎日新聞と産経新聞の半期連結決算が赤字になったそうだ。少し前は朝日新聞が赤字になったと報道された。いよいよ新聞の危機が迫ってきたのだろうか。
毎日新聞社と産経新聞社が相次いで半期の連結決算を発表したが、両社とも売り上げが大幅に落ち込み、営業赤字に転落していることが分かったそうだ。景気後退の影響で広告の大幅な落ち込みはさらに進むものとみられ、右肩下がりとなり、「新聞危機」が表面化してきたと懸念されている。
身近な所でも地域のフリーペーパーが近く廃刊になるそうだ。担当者に事情を聞いたが、リストラで大変だそうだ。
「景気の後退で広告を打つ企業が激減している」
こちらはアメリカの話だが、読売新聞によると米CNNテレビが世論調査結果を発表して、ブッシュ米大統領の退任を「喜ばしい」とする回答が75%に上ったそうだ。アメリカの世論はよく見ていると思った。
津田沼囲碁クラブは今日も囲碁三昧の皆さんでいっぱいだった。久しぶりで日立グループの人たちが見えた。仕事もそうだがお孫さんのお守なども忙しかったようだ。
西の空を見ると、富士山がくっきりと浮かんで見えた。夕焼けも鮮やかだった。明日もいい天気になりそうだ。


朝からすっかり晴れ上がった。だいぶ冷え込んできた。これが平年並みの気温だそうだ。富士山が見事だった。 2008.12.26(Fri)
朝からすっかり晴れ上がった。だいぶ冷え込んできた。これが平年並みの気温だそうだ。富士山が見事だった。日中も見えるようになった。それだけ空気が澄んでいるのだろう。
前原の佐藤さんが「みちのく初桜」(啓翁桜)を届けてくれた。かわいい蕾がたくさん付いている。明日か明後日には咲きだすだろう。みちのく育ちの桜は囲碁ファンを和ませてくれるだろう。
津田沼囲碁クラブの囲碁教室は今週が今年の最終週で、終わった後皆さん挨拶を交わしている。
「今年はお世話さまになりました」
「よいお年をお迎えください」
久しぶりでKさんと対局した。途中ではいろいろとミスがあったようだが、形勢はだんだんと微妙に細かくなってきた。一生懸命に考えているうちに、顔が赤くなってきた。数えても数えても、はっきりしない。作ってみたら少し残っていた。久しぶりに力が入った名局だったかもしれない。
今年は大変な年だった。不況倒産が相次いでいる。国会でも首相をはじめ内閣のメンバーが「100年に一度という不況を迎えている」と言っている。来年は景気を立て直すための大盤振る舞いの予算を組むそうだ。不況の中では解散はできないと言っている。納期限の秋までに不況からの脱出が出来ると思っているのだろうか。20%を切った麻生内閣の支持率を見ると、日本国内ではそれほど期待していないようだ。
今回の恐慌震源地はアメリカだった。杜撰な金融商品・サブプライムローンに端を発したといわれている。アメリカ一強主義をごり押しし、世界から顰蹙をかったブッシュ大統領の政策と相俟って、世界恐慌になってしまった。アメリカの偉いのは、ブッシュをNO!と言って、首を挿げ替えたことだ。日本ではそうはいかない。未練がましくグジュグジュとして、解散も出来ないでいる。
オバマ次期大統領の支持率が82%にも上がっている。アメリカは一丸となってきている。日本が第2次世界大戦に敗戦した直後のような感じだ。この歴史的不況から立ち直るのは、海の向こうからだろうか、それとも日本からだろうか。


津田沼囲碁クラブは年末の忙しい中を、囲碁で息抜きする人たちで満員だった。一日中打っても飽きないゲームは、外にはそんなにないのではと、思うのだがどうだろうか。 2008.12.25(Thu)
今日はいい天気になった。日中はぽかぽかと暖かになった。夕方は風が少し出てきた。西の空を見ると、富士山がくっきりと見えるが、少し雲が出てきた。
北の方から零下何度という寒気団が張り出してきているそうだ。日本海の方では雪も降っているようだ。こちらも明日は厳しい寒さに見舞われるという。いよいよ冬本番に突入だろうか。
久しぶりで船橋よみうり新聞社に出かけた。皆さん年末の片づけで忙しい最中だった。時のたつのは速いもので創立25周年だそうだ。それからずっとお世話になってきた。
伊藤編集長は健筆をふるっている。担当の記者は何人か変わった。みな婦人記者だった。初めの担当は鎌ヶ谷の望月さんだった。次が合唱団もやっていた船橋の佐藤さん。古川さんは編集長のお気に入りの有能な記者だったが、アメリカの若い科学者と結婚して、西海岸に住んでいる人もいる。今はどうしているだろうか。アメリカのクリスマスはどうだったのだろうか。
クリスマスはキリストの誕生を祝う記念日だそうだ。クリスチャンたちは何を祈ったのだろうか。人類にとっても今は危機的な状況に陥っている。どうすれば救われるのだろうか。
津田沼囲碁クラブは年末の忙しい中を、囲碁で息抜きする人たちで満員だった。一日中打っても飽きないゲームは、外にはそんなにないのではと、思うのだがどうだろうか。


今朝は結構冷え込んだ。これが平年の気温だそうだ。
モリシア津田沼にはクリスマス・イルミネーションが見事に輝いている。
2008.12.24(Wed)
今朝は結構冷え込んだ。これが平年の気温だそうだ。どちらかと言うと、寒い時の方が身構える。それで風邪をひかない感じがする。この間の温かい日には、ちょっと油断をしてしまって、咳が少し出るようになった。ここ数年は風邪をひいたことがなかったが、油断してしまったようだ。これからはよくうがいをして、気をつけたい。
この前は初めての会場に出かけるのに、歩く道の判断を間違って、遅刻をしてしまった。失敗は繰り返したくないので、今日は朝早く出かけた。目指すは習志野のコミュニティーセンター。
途中で激しい焚き火に出会った。梅の木の畑で燃やしていた。火の勢いに驚いた。ばりばり。びしびし。もうもう、もくもくと燃え上っている。近寄るのが怖かった。灰もだいぶ撒き上がっていて、あたりに撒き散っていた。
センターには30分くらい前に着いた。会場になる部屋に行くとまだ鍵がかかっていた。あちこち歩き回って、玄関に出てみると、私を誘ってくれたYさんが自転車から降りたところだった。
「今日は忙しいので自転車で来ました。歩いてこられたんですか?」
「いいえ、用心して電車で来ました」
一緒に会場に入った。幹事さんの挨拶。講師の挨拶。実地指導。皆さんの協力の賜物が出来上がった。見事な出来栄えだった。見物しているのが申し訳ない気持ちだった。
美味しい料理を御馳走になった。みなさんなかなか手際が良くて、シェフになれるのではないか。並んだ御馳走は、タケノコ土佐煮、高野豆腐の含め煮、鶏しんじょう、味噌汁、握りずしだった。ごちそうさまでした。またよろしくお願いします。
津田沼囲碁クラブは今日は寒いせいだろうか、出足がいまいちだった。囲碁教室の皆さんは今日が今年最後という方もいて、挨拶をしていた。モリシア津田沼にはクリスマス・イルミネーションが見事に輝いている。


今日は上天気だった。暮れの一日、何となくほっとした。
ハマコーさんも今日は時間があったようで、ゆっくりと手合いを楽しんでいた。
2008.12.23(Tue)
今日は上天気だった。暮れの一日、何となくほっとした。おそらく富士山もくっきり見えることだろう。夕方は西の空を眺めてみたい。もしかしたら夕焼けもいいと思う。その向こうに赤富士が悠然とそびえる。これがモリシア(前はサンペデックと言った)に移っての楽しみになっている。
期待していた通りだった。ちょうど5時頃、東京湾の向こうを見ると富士山がすっきりと姿を見せてくれた。太陽は真っ赤に燃えて沈んで行った。おそらく明日もお天気になるのだろう。
「天皇誕生日」だからだろうか、津田沼囲碁クラブは今日は超満員だった。朝から夜まで全部で囲碁教室が5つ、生徒さんは約50人。朝の11時から囲碁愛好家団体の「タンポポ会」の親善大会があった。何と20数名が参加した。山崎さん初め幹事の方々は準備に大変だったようだ。全部で5回戦だが夕方には終わるようだ。久しぶりに会えた人もいて、年末の楽しいひと時を過ごしていた。優勝した藤原さんは「無欲の勝利です」と感想を話してくれた。
ハマコーさんも今日は時間があったようで、ゆっくりと手合いを楽しんでいた。馬先生の対局会も賑やかだった。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.