席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

冬至の気まぐれ天気には驚いた。今日も朝から温かで、一体どうなっているのだろうか。
「囲碁未来」(2009年1月号)に樹老人さんの「未来ミュージアム」が載っていた。
2008.12.22(Mon)
冬至の気まぐれ天気には驚いた。今日も朝から温かで、一体どうなっているのだろうか。夕方には一転して寒くなってきた。年末で忙しいのに調子が狂ってしまう。
「囲碁未来」(2009年1月号)がどこかに紛れ込んでしまって見られなかったが、鎌ヶ谷の小島さんから貸してもらった。どうしても見たかったのには訳があって、「未来ミュージアム」に囲碁アート収集家の所蔵品が掲載されている、と聞いたからだ。
今日自宅から持ってきてくれたので、見せてもらった。
グラビアの写真は六ッ本木ヒルズの「IGO AMIGO」だった。若手の明るくて情熱的な演出が印象的だ。なかなかいい企画だと思う。
さて、狙いの的は「未来ミュージアム」だが、これがまたシックな味わいのある陶器が並んでいるではないか。題して「賢人対局画」茶器セット。樹老人さんの文に、うっとりした。関心のある方は、是非とも「囲碁未来」(2009年1月号)を見てほしいと思う。また、これから「囲碁未来」に樹老人さんの「未来ミュージアム」が見られると思うと、楽しみだ。真面目に読まなくては申し訳ない。


「週間碁」(年末年始合併号)によると、井山裕太八段が第26回ジャーナリストクラブ賞を受賞したそうだ。
今日は冬至。一陽来復ともいうそうだ。陰が極まって陽に帰ってくる。
2008.12.21(Sun)
今日は冬至。一陽来復ともいうそうだ。陰が極まって陽に帰ってくる。転換点だ。冬至は一年中で昼が一番短く、夜が長いそうだ。しかし今日は何とも暖かい。気温は20℃にもなている。南風が吹き荒れている。やっぱり地球は壊れてしまったのだろうか。この日を境にして、日脚が徐々にのびるそうだから、何とも心配だ。
もっとも「冬至冬中冬初め」と言われるように、これからが冬本番だから、油断は禁物だ。100年来の恐慌ではないか、とも言われている世界経済は、いつ立て直るか見通しが立たない。まったく冬本番だ。何とか耐え忍んで生き延びなければならない。
カボチャを食べ、柚子湯に入り、健康だけはなにがなんでも守って、いつかいい日が来るのを待つしかない。
最近は出かける時に軽くスロートレーニングをした後速足で歩くのだがけっこう効く感じがする。
公園の中の運動場はみんな元気よく飛んだり、跳ねたり、走ったり、皆さん忙しい。いい汗を流している。こちらはちょいと外れた林の中を落葉を踏みしめてあるいてみた。結構深く積もっている。この下に虫たちは冬眠するのだろう。すっかり裸になったクヌギ、サクラ、ナラ、ケヤキ、カエデ、クリ、カキ、トチなどがすっきりとしている。元気いっぱいだ。
薬円台公園では「みゆきファルコンズ」(少年野球チーム)が大会優勝を記念しての祝賀会をしていた。薬円台高校では弓道大会。矢が的に当たるとヨーッとかワーッとか歓声を上げていた。冬至だからというわけでもないが、何枚か写真を撮った。
途中でメールが入った。
「Mさんが待っていますよ。いまどこですか?」
急いで津田沼囲碁クラブに入ると、Mさんが待っていた。すばらしいプレゼントを頂いた。
「週間碁」(年末年始合併号)によると、井山裕太八段が第26回ジャーナリストクラブ賞を受賞したそうだ。井山裕太八段はまだ19歳と若い。大活躍した一年だった。
「自分が活躍することで、囲碁界が盛り上がればうれしい」
ほんとうにうれしいことを言ってくれる。囲碁ファンのみんなが期待しています。


「囲碁研究」(2009・1月号)が届いた。毎号楽しみなのが中山典之先生撰の「囲碁川柳」だ。先生は「碁裡夢中流家元」。 2008.12.20(Sat)
「囲碁研究」(2009・1月号)が届いた。毎号楽しみなのが中山典之先生撰の「囲碁川柳」だ。先生は「碁裡夢中流家元」。
「烏鷺と言う 万年鳥を 飼って見る」(川崎市 天野旭子 81歳 三段)があった。中山先生は、「八〇年じゃ まだホンの初歩」と、あいの手を入れている。いつも見事!と感心している。
津田沼囲碁クラブにも「典之先生」の熱烈なファンがいる。「楽しかったですよ」と言って、定例の碁会の後にはいつも寄ってくれる。
今日は午前中は雲が多かった。午後も遅くなってからお天道様が顔を出した。気温は暖かく、年末を控えて何となくほっとした。道は買出しの車が多かった。何かと忙しなくて、余裕のない年の瀬になった。
「これで失礼します。休暇がどっさり余っているんで、明日から四国の小豆島に帰ります。正月休みが終わってから出てきます」
TさんはJFEに勤めているが、早くも帰るそうだ。田舎に帰って積もる話に花が咲くことだろう。また田舎のお土産話が楽しみだ。
Uさんは新日鉄のOBだそうだ。学生時代にはアメリカ駐留軍基地でアルバイトをしたそうだ。キャンユウスピークイングリッシュ。などとやったそうだ。おかげで英語は達者だそうだ。囲碁もなかなか上手いが、英語が出来るとは知らなかった。そういえば、津田沼囲碁クラブには英語を話せる人たちが多い。囲碁と英語は何か共通するものがあるのだろうか。英語が話せると言っても、現役時代はしょっちゅう使っていたのだろうが、今はすっかり遠ざかっているだろうから、少し錆が出ているかもしれないですね。
囲碁は英語が話せなくても出来るから、安心して楽しんでもらいたい。


囲碁」(新年号)の「読者欄」を見ていたら、読者の皆さんも世界戦での日本の奮起を期待している。 2008.12.19(Fri)
今日もいい天気になった。車が多いような気がするが、ガソリンが安くなったからだろうか。世の中不景気だから道路はあまり込んでいないか、と思っていたが渋滞していた。もっともどちらも年末で何かと忙しいのかもしれない。
日銀が金利を下げるそうだ。企業活動では何かとものいりな時期に来ているので、つなぎ資金が必要になっている。ただ実体経済の立て直しには、まだまだ景気対策を打ち出されないと、厳しい状況に追い込まれている。
津田沼囲碁クラブは週末とあって相当混むかと思っていたが、それほどでもなかった。おそらく年末でお掃除やら買い物やら、お手伝いに駆り出されたのではないだろうか。夜は例によって教室以外はほとんどと言っていいくらいに、来なかった。
「囲碁」(新年号)の「読者欄」を見ていたら、読者の皆さんも世界戦での日本の奮起を期待している。まったく同じような事を思っている。世界戦を奪取すれば、それが囲碁普及に起爆力にもなる。
同じ「囲碁」のタイトルホルダー欄を見たら、日本の棋士がどうして勝てないのか、不思議に思った。
夕方学校時代の友達がひょっこり見えた。会うのは久し振りだった。少し老けたかなと思ったが、こちらもそう見えるのだろうか。まあ、鏡のようなものだろうか。
習志野文化ホールで、これから音楽会があるので、顔見せに寄ったようだ。有名なバイオリニストの演奏だそうだ。音楽家の後援会をやっているようだ。文化活動もこの不況の時代、これから大変だろうと思う。


「碁ワールド」(2009・1月号)を見ていたら、「棋談縦横」(三好徹)が面白かった。と言うよりは勉強になった。 2008.12.18(Thu)
今日はいい天気だった。午後から総武線に乗った。久し振りで江戸川を越えたが、川面に日が差してキラキラと光っていた。河原は草紅葉になっているように見えた。新小岩の公園の広葉樹は紅葉が終わり、すっかり落葉してすっきりと裸になっている。実にたくましい姿だ。荒川にはサンドポンプ船があった。これから工事があるのだろう。亀戸公園は日立製作所の亀戸工場の跡地だが、植栽はすっかり大きくなっている。錦糸公園。隅田川は船がけっこう多い。お茶の水ではヘリコプターが飛んでいた。
「碁ワールド」(2009・1月号)を見ていたら、「棋談縦横」(三好徹)が面白かった。と言うよりは勉強になった。張栩名人を巨木の予感がすると、褒めている。張栩は、チョウウと言っているが、名前の「栩」は漢音では「ク」と発音するそうだ。師匠の林海峰が、「チョーク」と発音しては、白墨(ハクボク)を連想させるので、第2音の「ウ」を使うように勧めたそうだ。「栩」はブナ科やトチノキ科の落葉樹のことだそうだが、栩栩となると、喜ぶ様子を現すそうだ。張栩名人がますます大きな巨木に成長する予感がする、と言っている。昔からいいものを書くと思っていたが、さすがに良く観察している。津田沼囲碁クラブは今日も満員だった。皆さんは楽しく碁を打つのが、一番合っているようだ。しばらく楽しいおしゃべりをした後、帰り際に三井物産のIさんが「社内報」を見せてくれた。囲碁部の皆さんが、番町小や富士見小で子供たちに囲碁教室を開いている様子が載っていた。この中から囲碁を愛する子供たちが育って行くと思うと、楽しみになってきた。


「囲碁関西」(2009・1月号)が届いた。表紙の牛の絵がなんとも可愛い。 2008.12.17(Wed)
低気圧が本州の南の海上を北東へ進んでいる。冷たい雨が降っている。南の海上では台風22号が発生して、北上している。海上は大シケになるそうだ。この辺りは明日はお天気も良くなり、暖かくなるそうだ。
今日は藤本さんが美味しそうな白菜のボタニカルアートを見せてくれた。これを天日によく干して樽に漬け込むと美味しいお漬物が出来そうだ。牧野富太郎博士伝来の植物画を描いている藤本さんは注目の的だ。今度は何を描いてくれるかと、みんなが楽しみに待っている。津田沼囲碁クラブで時々作品を展示してくれる。
ボタニカルアートは繊細な線を一本一本丁寧に描いている。本当に根気がいると思う。それだけこの芸術に懸ける情熱を感じる。また作品を見せてもらいたいと思う。特に女性たちに人気があるのは、どうしてなのだろうか。
「囲碁関西」(2009・1月号)が届いた。表紙の牛の絵がなんとも可愛い。愛くるしい表情がとてもいい。新年号の中身も充実している。関西棋院の塩川正十郎理事長をはじめ、役員体制が紹介されていてよく分かる。財界の応援もしっかりしているようだ。
そろそろこの辺で、日本棋院と合体して、新しい日本の囲碁のすすむべき道を示して、世界に誇る強力な組織を確立してはどうだろうか。機は熟したと思う。応援してくれる財界も今厳しい状況に置かれている。関西棋院も日本棋院もどちらも応援したいが、早く纏まってくれ!と日頃から思っていると思う。世界に冠たる組織を確立してもらいたい。世界の囲碁ファンがそう願っている。今が潮時ではないないだろうか。


朝のうちは冷え込んでいたが、日中は晴れ上がって、日も差して、気温も上がってきた。
日本棋院の元職員のAさんが来た。苦労しているようだ。
2008.12.16(Tue)
朝のうちは冷え込んでいたが、日中は晴れ上がって、日も差して、気温も上がってきた。暖かくなったからだろうか、出歩いている人たちも多かった。
日本棋院の新しい役員体制が出来た。職員は数年前は200人位はいただろうか、今は50名くらいになっているそうだ。ここもリストラが進んで大変になっているようだ。日本の囲碁の本山として、囲碁普及に大事な役割を担っているが、大丈夫なのだろうか。
基盤となっている支部に対しての働きかけがすっかり弱くなっている。支部活動にたいする援助・支援が全くと言っていいほどまでに、低下している。これではいったい支部をなんと心得ているのか、理解に苦しむ。賛助会員がいないからという理由で、助成されない支部があるそうだが、ひど過ぎるのではないか。すっかりお冠になっている支部もある。
新理事長になった大竹さんは、是非とも直々に支部を回って、実態を把握してほしい。各担当者にお任せでは、今までと何ら変わらない。大竹新理事長に期待したい。
前の職員の一人だったAさんが見えた。日本棋院を辞めた後も囲碁文化に貢献したいと、いろいろと苦労しているようだ。日本棋院も囲碁界のことを熟知している元職員たちに協力してもらって、囲碁普及のための活動が出来ないものだろうか。もしそれが可能であれば、日本の囲碁界に大きな力になると思う。


日本棋院の新しい役員体制が決まった。12月9日の理事会で大竹英雄副理事長が、理事長に選任された。 2008.12.15(Mon)
昨日は今年の締めくくりで、船橋よみうり新聞社杯グランドチャンピオン戦だった。グランドチャンピオン戦は、いわば最強戦だから、参加者は我こそはというつわもの達ばかりだ。近年ではこれほど多く参加したのは、初めてだろうと思う。参加者が多くなれば、最終戦は当然遅くなる。それでも7時過ぎには終わることができた。
スタッフの忘年会は久しぶりだった。なにしろ休みなしなので、なかなかみんなが集まれる時間が取れないので、幹事さんは調整に苦労した。ささやかな忘年会のまねごとをしたが、みな楽しかったようだ。
日本棋院の新しい役員体制が決まった。12月9日の理事会で大竹英雄副理事長が、理事長に選任された。 新しい体制はこの12月9日から平成22年7月29日までが任期。
総裁 今井敬 、理事長 大竹英雄、副理事長 足立盛二郎 、常務理事 神田 英、後藤俊午、宮川史彦、高野英樹、信田成仁、桑本晋平、久保秀夫、理事 高原芳明、梅木 英、岡部 弘、大崎磐夫、勝俣恒久、木村 操、佐々木元、白水宏典、蛇川忠暉、葉山莞児 、前 哲夫 監事 桐本和夫、安井勝孝
さてどんな運営がされるか。囲碁ファンとして見守っていきたい。
今日は天気も良くなり暖かくなった。津田沼囲碁クラブは満員だった。これだけ囲碁ファンがいるかと思うとうれしくなる。プロを目指す若者が遅くまで勉強していた。


第28回全日本実業団駅伝で小出監督が指導する豊田自動織機が初優勝した。
囲碁界でも長距離の小出監督のような名伯楽が現れることを期待したい。
2008.12.14(Sun)
昨日とは打って変わって真冬並みに寒くなった。朝のうちは雨だったが曇り空もだいぶ明るくなってきた。
今日は忠臣蔵討ち入りの日。これは西暦1701年3月3日、江戸城は松の廊下で赤穂藩主の浅野長矩が吉良上野介に切りつけた刃傷沙汰にはじまる。松の廊下事件では浅野は切腹、吉良はおとがめなしとなった。大石良雄をはじめ赤穂四十七士は元禄15年12月14日(西暦1703年1月30日)吉良邸へ討ち入り、浪士たちは切腹した。「仮名手本忠臣蔵」は歌舞伎の代表的演目になっている。
第28回全日本実業団駅伝で小出監督が指導する豊田自動織機が初優勝した。小出監督は世界のトップランナーを育てる押しも押されぬ名伯楽だ。将棋界や囲碁界でも後進を育成指導する名師匠がいた。最近囲碁では世界戦でなかなか勝てない。近代の世界囲碁界育成でリーダーを務めてきた日本は伝統的に根強い力強さを持っていると思う。いつまでも耐え忍んでいないで、そろそろ台頭してもいいのではないだろうか。世界の囲碁ファンが望んでいるにちがいない。囲碁界でも長距離の小出監督のような名伯楽が現れることを期待したい。
20008グランドチャンピオン戦のことは「伝言板」を見てください。


今年の漢字は「変」。日本漢字検定協会が公募した「今年の漢字」が発表された。 2008.12.13(Sat)
今年の漢字は「変」。日本漢字検定協会が公募した「今年の漢字」が発表された。京都市東山区の清水寺で毎年行われる恒例の行事だ。清水寺の森清範貫主が揮毫した。応募総数11万1千通は過去最高だったそうだ。「変」は6千31通だった。選んだ理由は首相が短時間で変わったり、アメリカ大統領が「CHANGE」で変わったこと、アメリカのサブプライムに端を発した株価暴落で世界経済が急変、来年こそはいい年に変えたい、という願いが込められている。天変地異、政界激変、経済大変。
津田沼囲碁クラブにも経済に明るい専門家たちがいる。この人たちは今にも立ち直るような説を聞かせてくれる。アメリカはこの人たちを招聘して指導してもらったらどうだろうか。
今年の漢字の第2位は「金」第3位は「落」で、「食」「乱」「高」「株」と続いた。日本経済新聞によると、森清範貫主が午後2時過ぎに特大の越前和紙に揮毫して、奉納法要をした後、「今年は日本人のノーベル賞受賞者が4人も出た大変な年だ」と語った。
昨日は張栩名人の就位式が東京会館であった。残念ながら出席できなかったが、朝日新聞に就位式の様子が載っている。朝日新聞秋山社長から3700万円の目録が渡された。張栩名人は感想を述べている。
「本当に幸福で、信じられない位にうれしい」
「攻める気持ちを忘れずに、これからも戦っていきたい」
囲碁界20年ぶりの四冠(名人、碁聖、天元、王座)になった。津田沼囲碁クラブからもUさん、Iさんなどが参加した。後で感想を聞いてみたい。
最近スロートレーニングをしているが、運動不足を補うのにはいいと思う。少し歩くのだが、その前に軽くやっておくと、効きがいいようだ。公園に出ると土曜日はテニスやソフトボール、それに野球やサッカーなど元気のいい掛け声が聞こえてくる。松林ではドバトが一心にお落葉の中を突っついている。何かの実でも落ちているのだろうか。花壇は新しい花がいろいろときれいに植えかえられている。名前が分らないのが残念だ。今日は思いのほか暖かい。お天道様も顔を出している。ただ町中を歩いていると、ガソリンが値下げになったからだろうか、車がやたらに多くなっている。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.