席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

津田沼囲碁クラブには今度の日曜日に行われる「船橋よみうり新聞社杯グランドチャンピオン戦」のカップが届いた。立派なものだ。今受付に飾ってある。 2008.12.12(Fri)
今日も暖かい天気だった。富士山が見えるかと待っていたが、西の空には雲があって、夕日が赤々と沈んで行った。
東の空にはまん丸いお月さまが出てきた。ちょうど津田沼ミーナの上に出ている。最近ミーナは結構賑わっている。ショーウインドの飾りもなかなかしゃれている。ユニクロは若い人たちが押しかけている。
千葉工大の旧校舎取り壊しもだいぶ進んでいる。北側と西側の塀が取り払われて、土手がつくられている。土手にはいろいろな植栽が植えこまれている。色とりどりと言った方が当たっているかもしれない。玩具のようなシャベルで土を掘り、ポットから一本ずつ取り出して、植えている。後からはホースで水をジャブジャブと撒いている。まだまだ出来あがってはいないが、出来あがったらけっこうきれいだと思う。
津田沼囲碁クラブには今度の日曜日に行われる「船橋よみうり新聞社杯グランドチャンピオン戦」のカップが届いた。立派なものだ。今受付に飾ってある。
一緒にシクラメンも届いた。今年は白地の花びらの下の方に紫がちょこっと覗いている。ゆっくりと楽しめそうだ。去年頂いたシクラメンは赤だが、まだまだ元気に咲いている。ちょっと見渡しても、豪華に咲き誇るシクラメン、シンビジューム、ポインセチア。今にも咲きそうなのがオリツルラン、コチョウラン。春には咲くだろうニチニチソウ。鉢植ではゴムノキ、ドラセナ、ポトス、カポック、ベンジャミン。活花ではユリ、ヘピリカム、ヤツデ、ガーベラ、ミニバラ、アスパラ、マーガレット、デンファレ、ドラセナ、センニチコウ。
船橋よみうり新聞の編集長に教えてもらったのだが、木には気があるそうだ。木や花は大事にしてくれる人が分かるそうだ。大事にしてくれると、それに応えていつまでも元気で緑のフィトンチットときれいな花を見せてくれるそうだ。


今度のノーベル賞受賞者たちは戦後間もなくの頃の大変な時代に育った人たちだ。これからの日本を背負う若い人たちに大きな励ましになると思う。本当におめでとうございます。 2008.12.11(Thu)
ノーベル賞の授賞式がストックホルムのコンサートホールで行われた。今回はなんと4人も同時に受賞した。どなたもいい顔をしている。まさに日本の誉れだと思う。
談話など聞いていると、飾らないし気さくで、いい人たちばかりだ。津田沼囲碁クラブにもこんな感じの人たちはいる。話をしていても普通の人だなあ、と安心できる。
これだけの研究を、と言っても中身は分かっていないのだが、粘り強く成し遂げたのには、相当のエネルギーと言うか好奇心という強力なエンジンがあったのだろうと思う。それをじっくりと育てた偉大な力はどこにあったのだろうか。やはり環境だろうか。
日本の子供たちは理科や数学が得意じゃないそうだ。日本は勉強が受験合格のための暗記が中心になっていて、生活と結びついた考える勉強がおろそかにされているらしい。先生方も大変だが、ひとつ工夫して次世代の科学者を育ててもらいたい。教え方も大変な工夫がいるようだ。ご苦労様です。
今度のノーベル賞受賞者たちは戦後間もなくの頃の大変な時代に育った人たちだ。これからの日本を背負う若い人たちに大きな励ましになると思う。本当におめでとうございます。
今日は暖かくて日差しもぽかぽかだった。風が強かったが、これは木枯らしだろう。枝先に残った紅葉が吹き飛ばされていた。


津田沼囲碁クラブに着くと、愛媛から温州ミカンが届いていた。 2008.12.10(Wed)
今日はぽかぽか天気だった。これが小春日和と言うのだろうか。まだ少し残っている紅葉の色合いが何とも言えない。今年はこんな平地でもすばらしい紅葉だった。紅葉狩りにどこにも行けなくて、負け惜しみかもしれないが、毎日楽しませてもらった。この暖かさでは浮かれて歩いてしまう。
公園のコートでは今日は珍しくアラサーやアラフォーの男女たちがキャーキャーいいながらプレーしている。飛んだり跳ねたりが激しい。やっぱり少し元気がいい。いつものメンバーとは少し年代が違うようだ。こちらも負けてはいられない。そんなの見てられないとばかりに、速足でコート脇を通り抜けた。足元にはけっこう濡れ落ち葉が落ちている。強がっていてもやがて皆こうなるのだろう。
勾配のある松林を歩くとけっこう力がいるものだ。落ち葉が分厚くてふわふわだ。じわっと汗が出てくる。雨上がりで空気も澄んでいる。公園の空気は気持ちがいい。胸いっぱい吸い込んでみた。なんとなく元気が出てきた感じだ。町中を歩いていると、カキの木のまだ実が残っている。もう熟して柔らかくなっているようだ。ヒヨドリが突っついている。美味いぞ!という感嘆の声だろうか。ピーヨピーヨと鳴きながら。途中まで突っつきかけのもある。美味しそうな中身が食み出している。何か近くで物音でもすると、ピーヨピーヨと鳴いては山なりの波をうつように、上がり下がりしながら、飛んでいく。面白い飛び方だ。
途中には保育園や小学校があるが、運動場に出て遊んでいる。まあ賑やかなこと。走り回る子供たちの元気さには感心する。
杖をついて歩いている年配の人たちもよく見かける。一生懸命に歩いている。歩くことで元気になるのだろう。おそらく何かを考えながら歩いているのだろう。来し方行く末のもろもろのことを思いながら。
駅に着いて「午後の紅茶」を飲みながら見回すと前の公園には母と子たちが遊んでいる。同じくらいの子供たちは遊ぶのにもお母さんの手助けがいるようだ。公園デビューでお友達も増えているようだ。
津田沼囲碁クラブに着くと、愛媛から温州ミカンが届いていた。尾上さんが送ってくれたものだ。開けてみると芳香がいっぱいだ。大きいのや小さいのがあって、粒揃いではないが、どれも南国の太陽をいっぱいに受けて育ったのだろう。一つ一つがつやつやと輝いている。蓋を開けてさっそく一つ食べた。ふわっと香りがしてきた。パクリとやるとジュースが溢れてくる。まあ何ともジューシーではないか。尾上さんの手紙が入っていた。
「やっと慣れてきました。皆さんで召し上がってください」
旦那さんは同じ職場の人だったが、この春一緒に田舎に帰ることになった。旦那さんの実家は愛媛のミカン農家だった。
尾上さん!御馳走様!旦那様や皆様によろしく!
囲碁クラブのスタッフたちもいただいていますよ。みんなにこにこおいしそうだ。どーれ、もう一つ頂いてみようか。


勢いに乗る張栩は天元を奪取したと思ったら、今度は王座を奪還してしまった。碁聖、名人を保持しているので、合わせて四冠王となった。日本経済新聞によると、これは20年前に加藤正夫名誉王座が王座、名人、十段、碁聖を保持していた時以来だそうだ。 2008.12.09(Tue)
張名人が王座を奪還した。昨日の第56期王座戦五番勝負の第四局で山下王座を破り、3勝1敗で、3期ぶりに王座を奪還した。先週には天元位を河野臨から奪取したばかりだ。碁聖、名人を保持しているので、合わせて四冠王となった。日本経済新聞によると、これは20年前に加藤正夫名誉王座が王座、名人、十段、碁聖を保持していた時以来だそうだ。
そういえば、この20年間日本の囲碁界は、少し元気がなくなっていたのではないだろうか。もうそろそろ、日本の囲碁はここにありと、盛り上げてほしいものだ。アラティーやアラツェンやアラサーあたりが頑張って、世界に冠たる日本の囲碁を見せつけてほしい。アラフォーやアラフィフも気合を入れてもらいたい。アラシやアラセは後進の育成に励んでもらいたい。それ以上は御隠居さんだが、若者の邪魔にならないように、外から静かに温かく見守ってもらいたい。
何しろこのままでは日本の囲碁は沈んでしまう。外の力も借りて、立て直してもらいたい。地盤沈下の中で日本棋院だ関西棋院だと言っていてもはじまらない。早く一緒になるのが、囲碁ファンの要望に応える第一歩だろう。この囲碁ファンの気持ちが分からないトップだったら、それこそ今顰蹙を買っている名うてのKYさんと、なんら変わらないではないか。「篤姫」に、無血開城を頼むしかない。その時はさっさと代わってもらいたい。
張栩新王座は1980年台北市生まれで、林海峰名誉天元に入門し、94年に入段した。2003年本因坊、04年には名人本因坊になった。王座は通算4期目。タイトル獲得数は27にのぼる。若い人たちはこのガッツ精神に見習うべきだ。
今日のお天気は下り坂で雨になっている。千葉工大の旧校舎解体もだいぶ進んでいる。回りの塀が取り払われて、土手が築かれ植木が始まった。どんな感じになるのだろうか。模様替えされるようだ。毎日変わっていく様子が面白い。


山下敬吾王座に張栩名人が挑戦する第56期囲碁王座戦挑戦手合五番勝負(日本経済新聞社主催)は第4局を迎えた。 2008.12.08(Mon)
お天気は全国的に下り坂だそうだ。今朝の気温は高知で0、5度Cで、関東地方よりもだいぶ低かったそうだ。山では雪が降っているのだろう。
大雪は二十四節気の1つで、12月7日ごろから冬至までを言うそうだ。雪が激しく降り始める候だそうだ。寒ブリが脂が乗って美味くなる。動物たち冬眠をはじめるそうだ。確かにこう寒くなっては体も動かなくなるし、餌もなくなる。サザンカが真っ盛りだ。ナンテンの実が真っ赤だ。サンザシも今年は見事に色づいている。
山下敬吾王座に張栩名人が挑戦する第56期囲碁王座戦挑戦手合五番勝負(日本経済新聞社主催)は第4局を迎えた。伊豆の国市の三養荘で始まった。山下王座の先番(黒番)。立会人は中部総本部の彦坂直人九段。カド番の第3局を凌いだ山下王座が頑張るか。先週天元位を奪取し勢いに乗る張名人は、碁聖を含めて3冠になった。一気に4冠となるのか。今激戦が繰り広げられている。218と覗き、219と継いだところ。はたして形勢はいかに。
NIKKEINETで見ていたが、271手で終局し、挑戦者の張名人が2目半勝った。これで張4冠が誕生した。


今年は紅葉がきれいだった。晩秋の冷え込みが厳しかったからだろうか。
すっきりと空が澄んでいる。眞白き富士の峰が見える。
2008.12.07(Sun)
今年は紅葉がきれいだった。晩秋の冷え込みが厳しかったからだろうか。この近くでも歩いているとまだ紅葉が残っているが、いずれも色鮮やかだ。今年は日中と朝晩の寒暖の差が大きかった。近くの公園ではイチョウが散って黄色い絨毯になっている。広葉樹の雑木林では、それはそれはいろいろな葉が重なっている。広葉樹の絨毯は分厚い。これを踏みながら歩くのもまた気持ちがいい。かさこそよりもがさごそと言う感じだ。そのうち腐葉土になって、樹木の栄養になるのだろう。松林も松葉が落ちているが、こちらはしっとりと落ち着いている。感蝕が全然違う。昔はこの松葉を集めたのを、サラギと言って燃料にしたものだ。サクラの林はもうとっくに葉は落ちてしまい、掻き集めたのか吹き飛んだのかしらないが、地面はきれいなものだ。
公園のグランドでは野球やテニスなどが行われている。テニスコートでは今日も大会だった。別のグランドでは少年野球大会。少年野球では父兄の応援団がけっこう多い。応援効果というものがあるそうだ。昨日の「東スポ」を見ていたら書いてあった。もしかしたら、このなかから将来のイチローが出るかもしれない。
すっきりと空が澄んでいる。眞白き富士の峰が見える。まさに霊峰富士の姿だ。日中気温が上がって霞んできて少し見えなくなったが、夕方にはくっきりと姿を現した。夕焼け空が真っ赤ッかだ。富士山も赤く映えている。おそらく明日も天気になるのだろう。
土屋先生に教えてもらったのだが、Googleで「囲碁クラブ」検索したら、津田沼囲碁クラブが一番上だった。いや、全く驚いた。これを見ては、少しはしっかりせんといかんなと、身が引き締まる思いがした。


夕焼け空が真っ赤ッかだった。どこかでトンビも舞っているのだろう。富士山がくっきりと輝いている。 2008.12.06(Sat)
夕焼け空が真っ赤ッかだった。どこかでトンビも舞っているのだろう。富士山がくっきりと輝いている。これが赤富士だ。丹沢の山波、伊豆の山々。秋の夕方は空気が澄んでいて、楽しみだ。寒気団はそこまで下りてきている。寒気団が来ているからこそ、空が澄んでいるのだろう。
昨日津田沼ジャスコに行ったら、干し柿がなかった。温暖化で天日干しが遅れているのだろうか。それでもそろそろお出ましになるのだろう。
今日は忙しかった。昨日は冬の嵐を押して、ゴルフツアーに参加したIさんの、活躍ぶりを聞かせてもらった。
Jリーグの最終節をNHKTV見た。鹿島アントラーズが2年連続優勝した。強かった。激しく戦うサッカーは、動物が生き残りを賭けて争う姿に似ている。スリル満点だ。途中で何度も「石川遼はどうした?」と聞かれて、慌ててチャンネルを日本テレビに切り替えた。ゴルフ日本シリーズは激戦が続いている。明日の最終日が楽しみだ。
ハマコーさんが桜庭さんと対局していた。
「折角だから写真を撮ってください」
「今度は違うポーズだから、撮ってください」
数枚か撮って、山田電機でプリントして渡すと、喜んでくれた。何かと忙しない一日だった。
佐藤さんからシンビジュームが届いた。大ぶりでボリュームもある。素晴らしい花が咲いている。お客さんは「いい雰囲気だね」と言ってくれる。
斎藤さんはポインセチアを届けてくれた。ツリー作りで季節感がある。暮れも押し詰まってきたが、いい花に囲まれて、囲碁ファンの皆さんは幸せそうだ。


朝のうちはからりと晴れていたが、昼頃から雲が多くなった。風も出てきた。午後からは冬の嵐となった。
東京新聞によると、第34期天元戦挑戦手合五番勝負第3局は、 挑戦者の張栩名人が白番中押し勝ちした。これで3連勝となり初めて天元位を奪取した。
2008.12.05(Fri)
朝のうちはからりと晴れていたが、昼頃から雲が多くなった。風も出てきた。天気が変わる時は風が強くなる。気圧の関係なのだろうか、天気が悪くなるとき突風のように吹いてくる。
その昔、まあ子供の頃の話だが、霞ケ浦から北浦に通じている川から、与田浦と言う所に出た。ササッパ舟に乗っているのは、親父と兄と私の3人だった。季節は今頃だったろうか。はっきりとは覚えていない。目的はボラ釣りだった。お昼過ぎまで順調に過ぎた。子供の私はトイレに行きたくなった。船の上から用を足したことは生まれて一度もなかった。裸になり泳いでと言っても、たしか犬掻きかなんかだった。蘆の群生している中に入って、なんかもこもこぬるぬるして気味が悪かったが、何とか用を足した。すっきりした。近くにいた魚たちも、慌てて逃げたようだ。驚いた魚の顔はゆっくり見られなかった。惜しいことをした。
ササッパ船に無事戻って一休みした頃、一天にわかにかき曇り、風が出てきた。それもかなりの強風だった。親父の櫓と兄貴の竹竿ではとても舵が取れなかった。流されて与田浦はど真ん中に行ってしまった。さあ大変!私はただただ船べりにへばり付いているだけだった。悪戦苦闘のあがきはどれくらいたっただろうか。無駄な抵抗を諦めた頃。やっと雨が降り出し風は止んだ。蓑をかぶって、ほっと胸をなでおろした。この時は先端に小さな帆かけ舟をつけた流し釣りだった。いつもはしこたま釣れるのだが、この時は一度は繋ったのだが、逃げられてしまった。かなりの大物だった。
天気が急変する時、この時のことを思い出す。
今日の午後は白江治彦八段特別教室があった。終わる頃、にわかに曇り、雷が鳴った。激しい雨となった。冬の嵐でJRも遅れが出た。日本海側では雪だそうだ。いよいよ冬になった。
東京新聞によると、佐賀県武雄市の「御船山観光ホテル」で行われていた、第34期天元戦挑戦手合五番勝負第3局は、 挑戦者の張栩名人が白番中押し勝ちした。これで3連勝となり初めて天元位を奪取した。 張栩名人は名人、天元、碁聖の三冠を達成した。河野臨天元の4連覇を逃した。


暖かい一日だった。そうは言っても小寒。朝起きて芝生を裸足で歩いてみたら、気持ちがよかった。ふわふわの感触は堪らない。
2008.12.04(Thu)
暖かい一日だった。そうは言っても小寒。朝起きて芝生を裸足で歩いてみたら、気持ちがよかった。ふわふわの感触は堪らない。
メタセコイアがすっかり変色している。針葉樹でも紅葉するのだから面白い。メタセコイアはアケボノスギという和名がある。化石としては日本各地からも発見されていたそうだ。日本にも300万年から100万年前頃まではたくさん生えていたそうだ。生きている化石。秋には紅葉し、短枝ごと落下。落葉性の針葉樹だそうだ。成長が速くて団地などで植えられているが、日陰になってしまい、途中からバッサリと切られてしまう。
サンダルを履いてそこいらを歩いていると、先ほど裸足で芝生の上を歩いたが、足裏が冷たくなってなんだかひりひりする。あっ!もしかしたら霜が降りていたのかもしれない。気がつくのが遅かった。まあ、芝生の上を歩くのは、冬の朝のうちはやめた方がいいと、反省した。
津田沼囲碁クラブは日中は満員だった。千葉工大の旧校舎取り壊し作業が進んでいる。見ていると飽きない。堅牢な鉄筋コンクリートの校舎が瓦解するのだから迫力がある。飽きないが仕事にもならない。


南の窓際のプランタンに木下さんがニチニチソウを植えてくれた。苗がだいぶ大きくなってきた。 2008.12.03(Wed)
今日はいい天気だった。公園のトウカエデが色づいている。色合いが薄黄色から赤へと微妙に変化していて面白い。高校では植栽の手入れがされていて、桐はてっぺんを残して切られている。鈴のような実がぶら下がっている。カシやマテバシイもバッサリと切られて、さっぱりしてしまった。栴檀も主幹を残して脇の太枝が切られていた。寂しそうだが背が伸びたように見える。サザンカがたっぷりと咲いている。蕾がいっぱいなのはツバキだろうか。
薬円台公務員住宅は財務局の立札がかけられて、売りに出されているようだ。公売が決まったところにはマンション業者が柵を巡らせたが、工事はまだまだのようだ。聞くところによると、不動産業界は今大変らしい。
今日は津田沼囲碁道場の三役リーグを打った。序盤は優勢かと思っていたら、だいぶ酷い目に会った。勝負は下駄を履くまで分らないと言われるが、全くその通りだ。
南の窓際に木下さんがニチニチソウを植えてくれた。苗がだいぶ大きくなってきた。プランタンが深いのでなかなか上手く日に当てられない。それでもちょっとだけ当たるように、棚の上に乗せてみた。
「ありがとう」
木下さんがにっこりして言ってくれた。いい花が咲きそうだ。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.