席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

今日の花。ドラセナ・ゴットセフィアナ、カーネーション、マーガレット、デンファレ、カキ、アスパラ、ガーベラ、バラ、ユリ、キク、ストック、キンギョソウ、アイリスなどが今津田沼囲碁クラブを飾っている。 2008.12.02(Tue)
朝のうちは雨模様だったがしだいに上がって日中は暖かくなった。いよいよ12月に入り街中も慌ただしくなってきた。クリスマスツリーが飾られてジングルベルの曲が流れている。クリスマス商戦で何とか追いつこうとしている。しかしこの不況風はなかなか止まりそうもない。スペースシャトルから見たら、地球はどんなふうに映っているのだろうか。地球の温暖化が言われているが、人類の生存圏はすっぽりと寒気団に覆われているのではないだろうか。
さて津田沼囲碁クラブでは今日から「級位者対局会」が始まった。
「火曜日は賑やかになりましたね」
そう言われるとおりに、7名も集まった。参加者たちは大喜びだった。対局がたくさん出来て、馬四段のアドバイスがまた評判がよかった。馬先生も親しく話が出来て、にこにこしていた。来週は参加者が増えそうだ。
夕方は東邦大学の小林教授と塚田教授が見えた。東邦大学には今年も梅沢由香里客員教授が再任し、学生たちにネットで授業を行った。大教室で学生の前にはパソコンがあり、梅沢教授はパソコンで各生徒に対応できる。全体には大型スクリーンで説明する。九路盤対局も見て回り、励ましの声をかけたりで、盛り上がったそうだ。次回は津田沼囲碁クラブと共同で梅沢由香里教授を呼んで、いい企画をしたいとなった。
梅沢由香里女流棋聖が津田沼に登場するのは近そうだ。津田沼の囲碁ファンにとっても楽しみになった。
今日の花。ドラセナ・ゴットセフィアナ、カーネーション、マーガレット、デンファレ、カキ、アスパラ、ガーベラ、バラ、ユリ、キク、ストック、キンギョソウ、アイリスなどが今津田沼囲碁クラブを飾っている。


NHK杯のフィギャースケートは見事だった。しばらく仕事が手に着かなかった。 2008.12.01(Mon)
NHK杯のフィギャースケートは見事だった。しばらく仕事が手に着かなかった。浅田真央はまた一段と大人びてきた。女子は見応えがあった。男子の方は残念ながら見る時間がなかった。
Jリーグの優勝争いは一段と白熱を帯びてきた。こちらは鹿島、名古屋、川崎の3チームに絞られた。12月6日の最終節は見逃せない。JI初昇格を決めた山形は悲願がかなった。サッカーは激しく戦う格闘技だが、一瞬たりとも油断できない緊張感は何とも言えない。囲碁も負けないほどスリル満点だ。もしかしたら日本のプロ棋士採用の時は一度プロサッカーの研修を取り入れてみたらどうだろうか。
さていよいよ王座戦挑戦手合五番勝負が神奈川県は秦野市の陣屋で行われている。挑戦者の張栩名人が早々と2勝して、山下王座をカド番に追い込んでいる。まだ対局中だが、少し白番の王座が面白いか、と見た。果たしてどうなるだろうか。
6時頃286手で終局となった。白番山下王座の5目半勝ちとなった。これで対戦成績は山下王座の1勝2敗となった。
第4局は12月8日(月)静岡県伊豆の国市の三養荘 で行われる。これで面白くなってきた。


日本海側では寒気団の到来でだいぶ寒いようだ。この辺りはぽかぽかとしていて、まさに囲碁日和だ。 2008.11.30(Sun)
昨日谷津古墳発掘現場に行った。すこし雲が出ていた。時々ポツリと雨が当たるが、まあ大したことはなかった。トラックの出入口を避けて入っていくのはけっこう難しい。原っぱに出ると、キクやアザミなどいろいろな花が咲いている。残っていると言った方が当たっているかもしれない。少し手折っていただいた。前とは違う場所が発掘されている。発掘現場には入れない。関係者に聞いてみると、発掘場所はどんどん移動しているそうだ。やがて全体を調査するようだ。
終わったところは埋められて、工事に入ってしまうのだろうか。およそ調査が終わって工事が完成するのは、約2年後だそうだ。不動産会社の看板も立っている。習志野一中の回りには土が盛ってある。道路が出来るのだろうか。富士山は雲が出てきて見えなかった。
今日も暖かい。歩いていると汗ばんでくる。サクラはほとんど葉が落ちて、素肌を晒している。すっきりと気持ちよさそうだ。クヌギなどはまだだいぶ葉が残っている。歩くところには落葉が積もっていて、かさこそと鳴って気持ちがいい。今日で11月も終わりだ。明日から師走になるが、何かと忙しそうだ。
町中の家の庭にきれいな花があった。後で聞いたのだが、コウテイダリアだそうだ。薄紫の花が咲いている。背は高い。2メートルはあるだろう。
日本海側では寒気団の到来でだいぶ寒いようだ。スキー場はだいぶ雪が積もっているようだ。
この辺りはぽかぽかとして、囲碁日和というところだろうか。


津田沼囲碁クラブは囲碁ファンのまさに憩いの場になっている。賑やかに囲碁三昧。みなさん幸せなひと時を過ごしている。 2008.11.29(Sat)
小春日和とは初冬の春のように暖かい日を言うそうだ。浮かれて歩いてみた。イチョウもすっかり黄色に色づいている。ユリの木の大木はいつの間にか裸になっていた。カエデがまだきれいに色づいている。携帯で写してみようとしたが、メモリーが一杯だった。公園の中は気が落ち着く。
町中を歩いていると狭い道なのだが、けっこう車が走ってくる。女性が歩いていたので追い越そうとするのだが、相手も結構足が速くて、よほどピッチを上げないと追い越せない。こんな時車が来ると焦ってしまう。
柿のなっている家があった。もうだいぶ色よくなって、食べ頃になっているのか小鳥たちが突っついている。モズだろうか、ムクドリだろうか、あるいはホウジロだろうか、ドウスズだろうか。なかなか見分けられない。珍しいのっぽの花が咲いていた。写真に撮ろうと思ったが、メモリーがいっぱいなので止めにした。
公園のグランドでは少年野球大会だった。落葉があちこちに溜まっている。どうやらこの辺りの冬景色になってきた。道端には小菊が咲いている。ふと見上げるとコブシの木はほとんど葉が落ちている。新しい芽がくっきりと出ている。
速足で歩いて少し汗ばんできた。なかなか気持ちがいい。
津田沼囲碁クラブは囲碁ファンのまさに憩いの場になっている。賑やかに囲碁三昧。みなさん幸せなひと時を過ごしている。


今日の津田沼囲碁クラブは大勢の囲碁ファンが集まった。一日楽しそうに打っていた。
どんびえは今セガトイズから「クルリンアイスクリン」として売り出されている。
2008.11.28(Fri)
暖かい一日だった。朝のうちは曇っていたが午後からは晴れてきた。夕方夕焼けになっていた。富士山が見えるかと待っていたのだが、急用が入ってなんだかんだとしているうちに、すっかり忘れてしまい、気がついた時はもう日が沈んで西の空には雲があった。もしかしたら見えなかったのかもしれない。ちょっとの油断で残念なことをしてしまった。
千葉工大の旧校舎解体工事がだいぶ進んでいる。4台の工作機械がガンガン唸っている。大きなシャベルでガツン!とやられると厚いコンクリートの壁はぐらぐらバキン!とあえなく削り取られてしまう。あの堅牢な校舎が、こんない脆いとは驚きだ。粉々に砕いたコンクリートからは鉄骨やらプラスチックやら、なにやかやといろいろな屑が出てくる。これを仕分ける建機は丁寧に丁寧に作業している。
集められた廃材は材質ごとに積まれて運び出されている。これが建築廃材か。何と言っても砂が一番多いようだ。一体どこに埋めるのだろうか。再生して再利用できるものもあるのだろう。
今日の津田沼囲碁クラブは大勢の囲碁ファンが集まった。一日楽しそうに打っていた。
一昨日だったか上坂さんが「どんびえ」を持って来てくれた。
「席亭はこれを見るのは初めてかい?」
「この前見せてもらったよ」
「今日は中身も入っているよ」
何とまさしく見事なアイスクリームが入っていた。分けてもらって、食べてみると何とも美味しい。おかわりしていただいた。どんびえは今セガトイズから「クルリンアイスクリン」として売り出されている。今年のヒット商品になっている。


津田沼囲碁クラブでは30日に忘年囲碁大会がある。入賞賞品には家庭用品が出るそうだ。 2008.11.27(Thu)
今日は冷え込んで一月上旬の気温だそうだ。しかし少し雨も降って、こちらはいいお湿りだった。ノドにはいい感じだ。
今年のグッドデザイン賞にトヨタの「iQ」が選ばれた。日経トレンディーの08ヒット商品には、PB(プライベートブランド)が選ばれた。今年もあと一月になった。大詰めに向かっていろいろと行事が重なっている。
津田沼囲碁クラブでは30日に忘年囲碁大会がある。入賞賞品には家庭用品が出るそうだ。今女性スタッフたちが考えているそうだ。さて何が出るだろうか。これを勝ち取った人には2008年のいい記念になると思う。


千葉工大の旧校舎解体工事を眺めていた。実に面白いと思った。 2008.11.26(Wed)
今日は習志野の料理教室に行く予定だったが、体調が思わしくなくて、休んでしまった。囲碁クラブに来てぶらぶらしていた。千葉工大の旧校舎解体工事を眺めていた。実に面白いと思った。4基の工作機械がぶんぶんと唸っている。頑丈な建物が他愛もなく壊されていく。崩した後の残骸に鉄筋などのいろいろな固形物が混じっているようで、それを仕分ける作業が大変なようだ。
夕方日本棋院のN棋士が見えた。棋士志望の少女を連れてきていた。日本棋院もこれから台湾、韓国それに中国などの棋士たちと太刀打ちできる若手棋士を育てなければならない。棋士たちも危機感を持っているようだ。世界的な経済混乱が起きているが、その中で伝統文化・囲碁をどう育て守っていくか、日本棋院の果たす役割は大きいものがあると思う。力を合わせて頑張ってもらいたい。


今日は日中はよく晴れて暖かくなった。津田沼囲碁クラブは賑やかだった。囲碁を楽しみ、おしゃべりを楽しみ、恰好の憩いの場になっているようだ。 2008.11.25(Tue)
今日は日中はよく晴れて暖かくなった。津田沼囲碁クラブは賑やかだった。囲碁を楽しみ、おしゃべりを楽しみ、恰好の憩いの場になっているようだ。東京の囲碁同業組合の新聞によると、年々減少してきている。囲碁クラブがいつまで残るか、その予測は結構難しいかもしれない。
11月22日行われた「ふれあい広場子供囲碁大会」の参加者が多かったそうだ。お世話役の入江さんに聞いたところ、会場の関係で2回に分けて行ったそうだ。会場は船橋中央公民館だったが、「ふれあい広場」は演奏会などいろいろな催しがあった。
主催は船橋法人会で、協力は千葉県少年少女囲碁連盟少女囲碁連盟だった。「碁に夢中!」を見たら、写真には見覚えのある子供たちが写っている。参加は30チーム(93人)だそうだ。成績も載っている。みなさんよく頑張っていい成績を収めている。次の大会に向けて弾みになっているに違いない。


昼過ぎからあいにくの雨になった。千葉工大の学園祭に行っていたら、風神演舞「よさこいソーラン」が派手にやっていた。 2008.11.24(Mon)
昼過ぎからあいにくの雨になった。千葉工大の学園祭に行っていたら、風神演舞「よさこいソーラン」が派手にやっていた。最終日とあって人出も多かった。オープンキャンパスのパンフレットももらい、さてと思っている所に、ぽつりぽつりと雨が降ってきた。
慌てて大判焼きを10個焼いてもらった。こちらは急いでいるが、つくる学生たちはテントの中にいるからだろうか、マイペースだ。模擬店のお客もだんだん減ってきた。みんな室内の展示・発表をのぞきに入って行ったのだろう。
キャンパスの紅葉は今が見頃だ。夜になるとどっさり集まってきていた津田沼名物のムクドリたちはどこに塒を求めているのだろう。彼らも生き抜くために必死だろう。
津田沼囲碁クラブは祭日とあって、ほぼ満員だった。お天気もあまり良くないせいもあるだろうか。
川上さんがいつもより早めに見えた。昨日船橋中央公民館で行われた「2008船橋市長杯団体戦」の結果を奥さんから預かって来てくれた。


NHK大河ドラマ「篤姫」は12月14日に最終回を迎えるそうだ。 2008.11.23(Sun)
今日も暖かい一日だった。もっとも朝晩は冷え込んでいるから、体調管理が難しい。実はこの間用事があって田舎に出かけたが、それからどうも調子が出ない。聞いてみるとあまり調子の良くない人が多い。
それにしてもここのところ、赤富士が見事だ。葛飾北斎もこれを見て描いたのかもしれない。これを見ると確かに富士山は日本の誉れかもしれない。推したい人は出ないと言われている政治家。出たい人が日本の政治を牛耳ってきた。世襲、地盤、看板など有り難くない利権に振り回されてきた。ここらですっきりと出来ないものだろうか。アメリカのオバマ大統領ではないが、自分の手で選ぶ日本の立派な大統領がほしい。このままではなんともみじめだ。
NHK大河ドラマ「篤姫」は12月14日に最終回を迎えるそうだ。前の12月7日の49回放送で、天璋院が小松帯刀(瑛太)と対局するそうだ。小松帯刀が、一橋家屋敷に居を移している天璋院を訪ねて対局する。囲碁を打ちながら、振り返るというシーン。ぜひとも見てみたい。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.