席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

今朝の東京新聞「筆洗」に載っていたのだが、牛や豚などがかかる病気に口蹄疫がある。英語では、フット・アンド・マウス・ディジーズと言うそうだ。 2008.11.22(Sat)
ここのところ毎日のように富士山が見える。うれしいなあ、と思っている。今朝のNHK「土曜すてき旅」は富士川の旅だった。この川も昔は運送に使ったそうだ。途中までは帆かけ舟で上がって、川が浅くなると両岸の人たちが綱で船を引いたそうだ。鰍沢から眺める富士山が映し出された。登山道まで筋のように映っていた。荒々しい富士山の肌が印象的だった。
紅葉が進んでいる箱根芦ノ湖からの眺めもいい。雪を頂いてどっしりとしている。やはり富士は日本一の山だ。日本の象徴と言えるのではないだろうか。
今朝の東京新聞「筆洗」に載っていたのだが、牛や豚などがかかる病気に口蹄疫がある。英語では、フット・アンド・マウス・ディジーズと言うそうだ。どうやらこれが日本のこれからに関わっているらしい。禍がなければいいのだが、日本の格付けにも関係してくると、大変なことになるだろう。
千葉工大で学園祭が始まった。明後日まで模擬店を中心に展開されるようだ。初日の今日は少し人出が少なかったようだ。やきそば、からあげ、たこやき、○●アイスを買ってきた。まあまあの味だった。囲碁部は残念ながら出ていなかった。


今日は朝のうちは寒かったが、日中はぽかぽかと暖かった。風はあったが気持ちよかった。千葉工大の学園祭が明日からある。第59回津田沼祭実行委員会のメンバーが案内書を配っていた。 2008.11.21(Fri)
今日は朝のうちは寒かったが、日中はぽかぽかと暖かった。風はあったが気持ちよかった。千葉工大の学園祭が明日からある。第59回津田沼祭実行委員会のメンバーが案内書を配っていた。予算の関係でか、簡単なものだった。電車の中刷りでも、学校とタイアップして「オープンキャンパスと学園祭」と宣伝していた。少子化で経済恐慌の中、学生と学校が連携する処に来たのだろう。昔とはまるで様変わりだ。
22、23、24の3日間各サークルは趣向を凝らしている。模擬店、展示、発表などで、もてなそうとしている。
新校舎建築予定地の撤去作業はお休みかもしれない。現場は今日も大車輪で動いていた。建築する時は面白くてずっと見ていたりしたが、壊す時も実に面白い。大型工作機械も丁寧に動いているのが目についた。
夕方は風が強くなった。乳母車に乗った赤ちゃんが泣いていた。風の音に驚いたのかもしれない。谷津貝塚方面は35ヘクタールだから、実に広々としている。ちょうどモリシアから見ると、竪穴住居跡の上あたりに、富士山が見えた。真っ赤の染まった夕空に富士山。回りは雲のようなものが見えたが、もしかしたら吹雪いているのだろうか。
津田沼囲碁クラブには年配の新しい人や久しぶりの人たちが多くなっている。囲碁クラブを応援に来てくれているのだろう。口コミで皆さん誘い合ってきてくれるのだろうか。東京の同業組合の新聞を見ると、だいぶ碁会所はやめる所や縮小するところが多くなっているようだが、囲碁ファンのためにも頑張って生き延びてほしいと思う。囲碁ファンがNET対局だけでは可哀そうだ。対面で対局出来る所も、公民館と日本棋院だけでは少しさびしい気がする。


囲碁教室の新井田晃さんが習志野広報に載った。裏表紙全面で特集されている。「マラソンで健康と喜びを!」の見出しで紹介されている。 2008.11.20(Thu)
今日も富士山がすっきりと見えた。それだけ空気が澄んでいるのだろう。この辺もすっかり落葉の季節になった。道の端に落葉が積もっている。靴の下でがさごそと鳴る。いよいよ今年も冬になったか。谷津干潟には渡り鳥たちが来ているだろう。近いうちに見に行ってみたい。谷津貝塚の遺跡発掘も範囲が広がったそうだ。こちらも見逃せない。
北海道新聞によると、今日第34期天元戦挑戦手合五番勝負の第2局が行われた。挑戦者の張栩名人が連勝した。札幌グランドホテルで行われ、151手で黒番の張栩名人が勝ち、初の天元位獲得に王手をかけた、と伝えている。河野臨天元はカド番に追い込まれた。
囲碁教室の新井田晃さんが習志野広報に載った。裏表紙全面で特集されている。「マラソンで健康と喜びを!」の見出しで紹介されている。国際マラソンに60回以上出場して自信を深めている。内閣府特命担当大臣より「エイジレス章」をいただいている。新井田さんは「初めは虚弱体質を克服するために走ったそうだ」「走る中で苦しくて挫折しそうになったことも何度もあったそうだ、自分に打ち勝つ事で強くなり、人にも優しくできるのです」と言っている。「国際交流をしたり、心豊かに実りある人生を過ごしましょう」を呼び掛けている。


昨日の読売新聞に「五木寛之ー現代は鬱の時代」が載っていた。インタビューしたのは川村律文記者だった。 2008.11.19(Wed)
昨日の読売新聞に「五木寛之ー現代は鬱の時代」が載っていた。インタビューしたのは川村律文記者だった。五木さんは「登山は昇る時よりも降りるときの方が黄金期だと言っている。平安時代でも戦争や飢饉の中で優れた文化が生まれている」と語っている。鬱の時代に生きるキーワードは「あきらめる」。これを「明らかに」「究める」にすることだと言っている。
千葉工大の古い建物が壊されている。大型工作機械が4台フル回転だ。コンクリートの板を豪快に崩している。土煙がもうもうと立ち上っている。ホースで放水しているがなかなか間に合いそうもない。今は中央部が崩されているが、次は周りに行くのだろう。再来年には新校舎が建つそうだから、大車輪の工事だ。駒沢大学では財テク投資をして、154億円の大損を出しているそうだ。千葉工大はどうだったのだろう。三井住友建設もいそいそと作業をしている。おもしろかったのは放水している先に虹が出来ていた。まあ土埃の中に虹が見えていた。
津田沼囲碁クラブは日中はファンが多かったが、夜の9時ともなると少なくなってしまう。何かいい方法はないものだろうか。


昨日は1週間ぶりでお茶の水に行った。だいぶ紅葉が進んでいる。 2008.11.18(Tue)
昨日は1週間ぶりでお茶の水に行った。だいぶ紅葉が進んでいる。JRお茶の水駅の向こう側は、神田川の土手になっている。文京区で手入れをしているみたいだ。あんな急な崖は作業が大変だろうと思う。桜はだいぶ散っている。ケヤキや青桐などが色づいている。みずほ銀行のATMがお茶の水にはなくて、何とも不自由だ。宝くじ売り場で聞いたら、「小川町にあります」と教えてくれた。天下のみずほ銀行がJR御茶ノ水近くにないのは、何とも理解できない。不便ででしょうがない。
仕方なしに聖橋から小川町の方に下りていくと、イチョウ並木はまだ青かった。小川町から外堀通りを歩いていくと、オフィスの空室が目立ってきた。それだけ不景気なんだと思う。小川町から淡路町へ。昌平橋では写真を撮っているご婦人たちがいた。神田川はここからの眺めがなかなかいい。それでポイントになっているのだろうか。電車が走る時がシャッターチャンスとばかりに、シャッターを切っている。湯島聖堂側に渡ると、若い人たちのグループに会った。狙いはあの見事な楷の木の紅葉にあるようだった。鮮やかな紅葉。つられるように聖堂の境内に入った。黄色と紅色と、まだ青い所とコントラストは見事だ。この間NHKで閑谷学校の「楷の木の紅葉」には劣らない。気をつけてみると楷の木は大小はあるが、けっこう多い。孔子象を背景に撮影している人がいた。時間があったので神田明神まで足を延ばしてきた。運が開けますようにお祈りした。
囲碁が勝てますように。こればかりはどうも神様には届かなかったかもしれない。


千葉工大の新校舎建築現場は今日も忙しく動いている。JR津田沼からのぺデストリアンも着工が始まっている。学生たちも学園祭の準備で忙しそうだ。 2008.11.17(Mon)
今日は暖かくなった。昨日の週間碁によると、張栩の勢いが止まらないそうだ。王座戦は2−0で、あと1勝で山下王座からタイトルを取る勢い。天元戦五番勝負も河野臨に挑戦しているが、こちらも早くも1勝している。勝ち星もトップを走っている。
張名人がどこまで突っ走るか、この秋の話題になっている。
千葉工大の新校舎建築現場は今日も忙しく動いている。JR津田沼からのぺデストリアンも着工が始まっている。学生たちも学園祭の準備で忙しそうだ。変身千葉工大が起きている。電車の中の広告も多くなった。少子化の時代に積極戦法で臨もうとしている。学校も学園祭とタイアップしてなかなかしっかりしている。


千葉の街並みには霞が煙っていた。街路樹などは紅葉がけっこう進んでいる。電車から見ると千葉大辺りのケヤキも紅く染まっている。 2008.11.16(Sun)
生憎の雨だった。小雨の降る中を出かけた。京成沿線は色づいた柿が目についた。雨にけぶる花見川はひっそりと流れている。こんなところにもプレジャーボートが繋がれている。どんな人たちが乗るのだろうか。新千葉で降りるかどうか迷ったが、雨だし千葉まで行ってモノレールに乗ることにした。階段はかなり長かった。一駅目の千葉市役所前で降りた。中央コミュニティーセンターは広い。今日は第27回千葉市船橋市市民親善囲碁大会で、おそらく座りっぱなしだろうから、おそらく運動不足になるだろうと思い、8階の会場まで階段を登った。8階に着くとちょうど山田さんがキーを持っていて、先に入って案内してくれた。
受付を済ませ対局場に入った。開会式が始まるまで雑談を交わした。開会式の後の対局は小学6年生の女の子だった。彼女はなんと五段の腕前だった。ねじり合いを演じて、相手が少し厚いかとはおもったが、これから頑張っても逆転はないだろう、と思って投了した。感想戦を終わって聞くと教えてくれた。
「初めは千葉囲碁会館で教えてもらい、今ではお兄ちゃんに打ってもらっている。」
後でお兄ちゃんに聞くと、高校2年生で六段の腕前。来週の高校囲碁大会に出るそうだ。三年生は出なくて一、二年生の大会だそうだ。
二回戦の相手は四段だった。序盤で間違えてしまった。急用ができて、三回戦は打たずに帰ってきた。千葉の街並みには霞が煙っていた。街路樹などは紅葉がけっこう進んでいる。電車から見ると千葉大辺りのケヤキも紅く染まっている。


津田沼にも紅葉がやってきた。日中はぽかぽかと暖かく朝晩は結構冷え込んでいるからだろうか。 2008.11.15(Sat)
津田沼にも紅葉がやってきた。日中はぽかぽかと暖かく朝晩は結構冷え込んでいるからだろうか。去年よりも鮮やかに色づいている。ケヤキも紅くなっている。千葉工大のキャンパスは新校舎建築のためにだいぶ切り倒されてしまったが、残ったケヤキがなかなか見事に色づいている。
北側の校門はレンガ造りで、昔の鉄道連隊の使っていたものだろうと思う。国の文化財に指定されている。両側にカラタチが植えてあるが、昔はカラタチ独特の棘が鉄条網の代わりをしたのではないだろうか。そのカラタチの葉が黄色に色づいている。ミカン科なのだが、葉は黄葉してやがて落ちてしまう。冬にはあの鋭い棘だけが残る。
津田沼囲碁クラブにはいろいろなお客様が見えるが、今日はS金属工業の人たちが見えた。昔関西棋院で指導を受けたそうで、なかなかの打ち手ばかりだ。こちらに来てからも日本棋院のプロの指導を受けているそうだ。津田沼の人たちと交流手合いを打ちたいと言っている。これで一層腕を上げるものと思う。楽しみな人たちだ。1局打ってもらったが、何より形や筋の良さが目についた。
明日は千葉のコミュニティーセンターで、千葉と船橋の親善対局があるがどうなるだろうか。お天気がいいといいのだが。


今日も小春日和で過ごしやすかった。モリシア津田沼ではそろそろクリスマスセールが始まるのだろう。 2008.11.14(Fri)
ふと見ると黄色い花が咲いていた。お正月頃によく見かけるのだが、名前は何だったかと、なかなか思い出せなかった。おかしなもので気になりだすと、いつまでも何だったかなあ、とくよくよしてしまう。いよいよボケが来たかなあ。
囲碁クラブに来て、歳時記を見てみると、ツワブキの花だった。「石蕗の花」は冬の季語だった。葉の形は蕗に似ているが、青々としていて艶がある。冬の寒さに耐えるだけのエネルギーと言うか、バイタリティーが感じられる。何かキクに似ているなあと思っていたら、キク科だっだ。
近所を歩いていたらヤツデの花も咲いている。花はぽってりとして丸まっちい。葉は天狗の手のようにでかくて厚い。何があってもへこたれそうにない。ウコギ科だそうだ。ヒイラギの花も咲いている。薄い白でちょっと目立たない。ヒイラギは葉がいかついからか、よけいに花の方が影が薄い。こちらはモクセイ科で匂いがいい。匂いにひかれて近寄ると葉っぱの棘でちくんとやられる。
この辺の紅葉もなかなかいい感じになってきた。箱根辺りも見頃だそうだが、なかなか出かけられなくて、近場の紅葉に慰めてもらっている。落葉も多くなっている。昔は落葉焚きをしたが、今ではほとんど見かけない。落葉焚きは昔の冬の風物詩になってしまった。
今日も小春日和で過ごしやすかった。モリシア津田沼ではそろそろクリスマスセールが始まるのだろう。


今日はぽかぽかと暖かい。気持のいい小春日和となった。津田囲碁クラブは囲碁ファンで満員だった。 2008.11.13(Thu)
今日はぽかぽかと暖かい。気持のいい小春日和となった。津田囲碁クラブは囲碁ファンで満員だった。
近くで谷津遺跡発掘調査が行われている。発掘調査を担当するのは山武考古学研究所と国際航業(株)。11月1日に調査報告会があったそうだ。大作さんはこれに参加したそうだ。それでこの情報を教えてくれたそうだ。
12日は雨で少し寒かった。押しかけて行って見せてもらった。
「モリシアに入っている津田沼囲碁クラブですが、お忙しいところをお邪魔して申し訳ありませんが、よろしくお願いします」
「社会教育委員会から依頼されている調査なので、申請して許可を取っていただかないといけないんです」
そんなわけで直接現場には入れなかった。フェンスの外からの見学になった。
調査する人たちは合羽を着ていたが、広大な原っぱで横殴りの風に寒そうだった。フェンスの外でうろうろしていると、発掘責任者と思われる人が近寄ってきて、発掘現場側から教えてくれた。その内容は大変なものだった。
この竪穴式住宅は奈良時代から平安時代にかけてのものだそうだ。製塩の道具や塩田の跡も見つかったそうだ。
五重塔の小さいものが出たという。これは当時お役所とかお寺や神社などにあったものだそうだ。
紐が張り巡らしてあるが、これは柱の跡と柱の跡を繋いでみたそうだ。それを見ると住居のイメージが浮かんでくる。遺跡から出土したものは、大事に保管してあるそうだ。
源氏物語が1千年紀だから、それより少し前の時代になる。この遺跡には、その昔どんな人たちが住んでいたのだろうか。この下総の大地でどんな暮らしをしていたのだろうか。興味深い。いろいろと想像すると楽しくなる。谷津干潟辺りで蛤をとったり、魚を捕まえたりしていたのだろう。どんな格好で海水浴をしたのだろう。
これからどんなものが出土するか、発掘調査は続いている。ただ残念なのは発掘地区はほんの一部で、ほかには何があるのか分らずしまいになることだ。
ここを買い取った地主たちは速く開発して、収益を上げたいだろう。古代文化を詳しく調べることも大事だ。文部科学省、国土交通省、経済産業省などの行政が絡んで難しい判断に迫られているのだろう。
明日もいい天気になればいいのだが。どうだろうか。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.