今日も寒い一日だった。千葉工大の工事が進んでいる。三井住友建設の人たちが忙しそうに働いている。 |
2008.11.12(Wed) |
今日も寒い一日だった。千葉工大の工事が進んでいる。三井住友建設の人たちが忙しそうに働いている。直接構内に入るぺデストリアンデッキの工事と新校舎建築準備工事が並行して進められている。工作機械も何台も入っている。緑は少なくなったが、ケヤキの紅葉がきれいだ。 昨日大作さんが教えてくれた。 「谷津遺跡が見つかりましたよ」 「なんか出ましたか」 「竪穴式住宅です」 JR津田沼南口の35ヘクタールが開発されているが、今は文化財発掘調査が行われている。全部ではなく一部分だが、調査中だ。 出かけようとしたら、雨が降ってきた。傘をさして工事現場に行った。途中で池谷さんに会った。キクを抱えていた。 「どうしたんですか」 「畑の脇で分けて、いただいてきました。これから囲碁クラブに行きます」 いい香りがする。 「それで、席亭はどちらにお出かけですか」 「ここで発掘調査していますが、竪穴式住宅が見つかったそうです。それを見せてもらおうと思います。」 工事現場は厳重に警備されていて、なかなか入れない。警備の人に聞いて入って行った。調査チームの詰め所に行くと、何人もの人たちが地図のようなものを広げ、写真を見ながら話し合っていた。闖入した私を見て、?という感じだった。これこれしかじかと言うと、「ヘルメットを着けてもらわないといけませんね」と言いながら、別の責任者の所へ連れて行ってくれた。するとその人からと断られてしまった。 「折角ですが、社会教育委員会の承認がないと、現場には入れません。フェンスの外からも見えますから、そうしてください」 仕方なしに外側をぐるりと回って、発掘現場のフェンス越しに、デジカメでバジバジ撮った。そうしていると、先ほどの責任者が中から近寄ってきて詳しく説明してくれた。その内容は又にしましょう。 発掘調査は山武考古学研究所と国際航業(株)で行われている。雨の中の発掘作業は大変だ。ご苦労様です。 帰りに見渡すと、習志野一中横辺りは、地面をならし始めていた。私もキクがどっさり入っているバケツの中から、キクを少しいただいてきた。 習志野文化ホール前のお庭は植栽が豊かだ。残り少なくなったサルスベリの葉が鮮やかに紅葉していた。ハナミズキもだいぶ葉が寂しくなった。カエデが色づいて来た。ヤマボウシが紅い葉になった。いよいよ紅葉の季節になった。
|
|