席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

今日も寒い一日だった。千葉工大の工事が進んでいる。三井住友建設の人たちが忙しそうに働いている。 2008.11.12(Wed)
今日も寒い一日だった。千葉工大の工事が進んでいる。三井住友建設の人たちが忙しそうに働いている。直接構内に入るぺデストリアンデッキの工事と新校舎建築準備工事が並行して進められている。工作機械も何台も入っている。緑は少なくなったが、ケヤキの紅葉がきれいだ。
昨日大作さんが教えてくれた。
「谷津遺跡が見つかりましたよ」
「なんか出ましたか」
「竪穴式住宅です」
JR津田沼南口の35ヘクタールが開発されているが、今は文化財発掘調査が行われている。全部ではなく一部分だが、調査中だ。
出かけようとしたら、雨が降ってきた。傘をさして工事現場に行った。途中で池谷さんに会った。キクを抱えていた。
「どうしたんですか」
「畑の脇で分けて、いただいてきました。これから囲碁クラブに行きます」
いい香りがする。
「それで、席亭はどちらにお出かけですか」
「ここで発掘調査していますが、竪穴式住宅が見つかったそうです。それを見せてもらおうと思います。」
工事現場は厳重に警備されていて、なかなか入れない。警備の人に聞いて入って行った。調査チームの詰め所に行くと、何人もの人たちが地図のようなものを広げ、写真を見ながら話し合っていた。闖入した私を見て、?という感じだった。これこれしかじかと言うと、「ヘルメットを着けてもらわないといけませんね」と言いながら、別の責任者の所へ連れて行ってくれた。するとその人からと断られてしまった。
「折角ですが、社会教育委員会の承認がないと、現場には入れません。フェンスの外からも見えますから、そうしてください」
仕方なしに外側をぐるりと回って、発掘現場のフェンス越しに、デジカメでバジバジ撮った。そうしていると、先ほどの責任者が中から近寄ってきて詳しく説明してくれた。その内容は又にしましょう。
発掘調査は山武考古学研究所と国際航業(株)で行われている。雨の中の発掘作業は大変だ。ご苦労様です。
帰りに見渡すと、習志野一中横辺りは、地面をならし始めていた。私もキクがどっさり入っているバケツの中から、キクを少しいただいてきた。
習志野文化ホール前のお庭は植栽が豊かだ。残り少なくなったサルスベリの葉が鮮やかに紅葉していた。ハナミズキもだいぶ葉が寂しくなった。カエデが色づいて来た。ヤマボウシが紅い葉になった。いよいよ紅葉の季節になった。


東京新聞によると、第34期天元戦5番勝負の第1局が昨日、津市の湯元榊原館で行われた。河野臨天元に挑戦しているのは、張栩名人・碁聖。170手で、白番の張が勝った。 2008.11.11(Tue)
外はだいぶ寒くなった。東船橋まで出かけた。この季節にふさわしい色とりどりの菊が咲いている。聞くに凝っている日もいる。丹精して見事な作品になっているものもある。コスモスもまだ頑張っている。道行く人たちは忙しそうだ。
市船のグランドは野球、ラグビーなどの練習で、過密状態だ。サッカー部は千葉県高校サッカーの決勝戦を控えて、練習に余念がない。決勝戦の相手は八千代高校。相手も全国大会で優勝の経験がある強豪だ。16日13:00〜市原臨海競技場で行われる。この日は千葉市・船橋市市民親善囲碁大会が千葉市コミュニティーセンターで行われるので、見に行けない。残念だ。
東京新聞によると、第34期天元戦5番勝負の第1局が昨日、津市の湯元榊原館で行われた。河野臨天元に挑戦しているのは、張栩名人・碁聖。170手で、白番の張が勝った。初の天元位奪取に受けて、好スタートを切った。第2局は20日、札幌市の札幌グランドホテルで行われる。
モリシア津田沼は今日から暖房が入った。2、3日寒かったが、これで囲碁ファンも安心して碁が打てるだろう。ハマコーさんが見えて、いろいろと世界情勢を聞かせてもらった。相変わらず元気いっぱいだ。浜田防衛大臣とさすがによく似ている。


お茶の水のケヤキが色づいて来た。神田川の流れは滔々として留まることを知らない。 2008.11.10(Mon)
今日も一段と冷え込んできた。モリシアの暖房は明日から入るそうだ。一体どうしたことでしょう。津田沼囲碁クラブのお客さんは、忍耐を強いられている。
先日NHKで岡山の閑谷学園の櫂の木の紅葉が紹介されていた。紅と黄に色づいていた。それで思い出したのが、お茶の水の湯島聖堂だ。ここには立派な櫂の木がある。今日行ってみると、何と青々としていた。紅葉になるのはもう少し先のようだ。湯島聖堂は徳川五代将軍綱吉が儒学の振興を図るため造った。当時は学問の中心だった。明治維新で改革され、博物館や大学教育のモデルが作られたところだ。関東大震災で「入徳門」と「水屋」を残し焼失してしまった。耐火建築で再建された。立派な孔子の像も建てられている。
先ほどの櫂の木は楷書の元になったと言われる。葉が行儀よく並んでいるところからきているのだろうか。櫂の木は孔子の故郷にあったものを、日本に持ってきたそうだ。農林試験場で育てたものを孔子に所縁のあるところに分けたそうだ。牧野富太郎博士は「孔子木」と名付けたそうだ。
近くには榧の木もある。太さは一抱えもある。碁磐も十分に作れる大きさだ。サカキの花が咲いていた。さすがに昔の学問所跡だけに、いろいろな木に名前がつけてある。
神田明神にもお参りした。ここには大黒様、恵比寿様、平将門様が祭ってある。男坂を降りて外神田を歩いた。どこの企業も大変そうな雰囲気だ。湯島天神に登り、天満宮菅原道真公にお参りした。ちょうど菊の展覧会が開かれていた。立派なものばかりだった。お茶の水のケヤキが色づいて来た。神田川の流れは滔々として留まることを知らない。


急に寒くなった。雲が多かったが前線の影響だそうだ 2008.11.09(Sun)
急に寒くなった。雲が多かったが前線の影響だそうだ。櫂の木が色着いてきた。NHKで岡山の閑谷学校の櫂の木の紅葉を映していた。それほど鮮やかではないが、この辺りの公園でも見られる。お茶の水の湯島聖堂にも立派な櫂の木がある。櫂の木は、中国山東省の孔子廟からもって帰った種子が成長したものだそうだ。明日あたりちょっと覗いてみようと思う。けっこう太い栢の木もあった。しばらく見ていないがどうなっているだろうか。
北習志野近隣公園では野球。薬円台公園では少年野球。薬円台小ではサッカー。薬円台高校では野球と弓道。まあ皆さんはスポーツが好きなようだ。公民館では文化祭。東部公民館では模擬店が出ていた。
津田沼囲碁クラブは少し寒かったせいか、いつもよりは少し囲碁ファンが少なかったようだ。三役リーグが始まって、時計の音が勢いよく聞こえる。


立冬を過ぎて急に冷え込んできた。がさごそとなる落ち葉は、姿かたちがいろいろあって面白い。 2008.11.08(Sat)
立冬を過ぎて急に冷え込んできた。がさごそとなる落ち葉は、姿かたちがいろいろあって面白い。色もいろいろだ。同じ種類でも紅葉したてのものもあれば、色褪せてしまったのもある。紅葉や落ち葉、それから枯れ葉なども結構面白そうだ。この辺でも公園や団地などで落ち葉等を集めている。集めて腐葉土にでもするのだろうか。集めて焼却するのではもったいない。落ち葉がでるこの時期だけでも集めて、欲しい人に分ける事業があってもいいと思う。
昔田舎では今頃になると山掃除をした。雑木は薪にしたりした。雑草や落ち葉は堆肥にした。里山とはよく言ったものだ。里山の手入れが行き届けば、生物循環がうまくいく。今は農業は見捨てられている。これからは外交でもへりくだったり、へつらったり、えこひいきしないで、正々堂々と対等にふるまうことが、世界の平和のために一番大事だと思う。それには何と言っても食物の自給率を高め、安全安心な食糧を安定的に国民に供給できる体制をつくらなければならない。何よりも自然と共に生きることが根幹になければならないと思う。
晴耕雨読とはよく言ったと思う。雨読の「読」の中にはわれらの「囲碁」も入っていると思う。盤上で熾烈な捩じり合いの乱戦になって、すっきりとすることは、皆さんがよく経験していると思う。
世界を見回して最善の手を打つ。囲碁を打つ政治家は今こそ、その時だと悟るべきだと思う。オバマを選んだのは、ブッシュの独断と偏見と横暴政治御免だと、世界の人たちが思ったからではないだろうか。ブッシュの口車に乗って、お先棒を担いだ政治家は引っ込むべきでしょう。アメリカ国民は賢明な選択をした。CHANGE!頭が下がります。


そろそろ寒くなるのかと思っていたのだが、外は思いのほか暖かだった。
白江治彦八段の特別教室があった。いろいろと囲碁界の話題が出てきた。
2008.11.07(Fri)
そろそろ寒くなるのかと思っていたのだが、外は思いのほか暖かだった。いつのまにか山茶花が咲いている。今日は立冬。二十四節季の一つ。この辺りでは紅葉が始まっている。帰り路には落葉もだいぶ積もっている。柿も色づいてきた。甘柿は食べ頃になっているだろう。鳥たちも狙っているだろう。
白江治彦八段の特別教室があった。この間の「IGO AMIGO」FESTIVALのお世話役をしている若者たちがどうしてあんなに多いのか、聞いてみた。どうも御子息の経営しているダイヤモンド囲碁サロンが若者たちの拠点になっているようだ。毎週集まって賑やかにやっているそうだ。羨ましい。AMIGOの若者たちは設営から後片付けまで大変だったようだ。
ちょうど石上さんも来て、三井物産の囲碁部の話が出た。こちらもいろいろと幅広く活動しているようだ。日本の囲碁界は若者たちの活動によって盛り上がっていくのだろう。大いに期待したい。


第33期囲碁名人戦七番勝負の第7局は甲府市の常磐ホテルで打たれたが、張栩名人が挑戦者の井山裕太八段を白番中押しで破り、4勝3敗で名人位を防衛した。
津田沼囲碁クラブでは12月から「級位者対局会」を開くことになった。
2008.11.06(Thu)
いい天気だった。この間NHKの「試してガッテン」で紹介していた「スロートレーニング」はなかなかいいと思う。まあ自己流だがやってみると、何となく効いてくる感じがする。スロトレをして、その後軽く体操をして、体が温まっているうちに出かける。いつもより速く歩くのだが、足取りが軽い。約20分くらい歩くと、体がぽっぽっとして、軽く汗ばんでくる。何とも気持ちがいい。今効いているなあ、と実感する。
途中にあるサクラはほとんど散っている。ちゃんとしたサクラ紅葉を見たかったのだが、残念だ。ユリの木の葉が黄色くなっている。大きな葉っぱが時々ひらりひらりと舞い降りてくる。ユリの木はまるまると肥って大木になっている。ユリの木は人間はいつになっても大きくならないなあ、なんて思っているかもしれない。
第33期囲碁名人戦七番勝負の第7局は甲府市の常磐ホテルで打たれたが、張栩名人が挑戦者の井山裕太八段を白番中押しで破り、4勝3敗で名人位を防衛した。通算4期目となった。 NHK衛星放送で見たが、激しくて面白い一局だった。
津田沼囲碁クラブでは12月から火曜日に「級位者対局会」を開くことになった。対局が中心で、級位者の対局不足をなくすのに、お役にたてればと思っている。アドバイザーは馬四段にお願いした。級位者の方々は誘い合わせてお出かけください。
 


張栩名人に井山裕太八段が挑戦する第33期囲碁名人戦第7局。今日から甲府市の常磐ホテルで始まった。 2008.11.05(Wed)
朝のうちは曇り空だったが、昼近くになってお天道様も顔を出してきた。朝晩の気温は低くてさすがに霜月だと感じる。公園のケヤキも色着いてきた。カエデは色鮮やかだ。メタセコイアも紅葉する。冬支度が始まっている。
張栩名人に井山裕太八段が挑戦する第33期囲碁名人戦第7局。今日から甲府市の常磐ホテルで始まった。3勝3敗で迎えた最終局。泣いても笑ってもここで決着する。名人が通算4期目の名人位につくか、挑戦者が史上最年少で名人になるか。朝日新聞のライターは「名人戦史上に残る大一番」と書いている。asahi.comで見ているが、目が離せない。釘付けになって固まっていると、仕事にならない。金縛りに遭ったようで身動きが取れない。それも明日までだから、囲碁ファンとしては仕方がないか。
先番を得た挑戦者は右上隅星に第一着を放った。夕方小林覚九段の解説がNHKTVであった。聞き手は中島美絵子初段。検討陣の様子も話してくれた。5時35分、挑戦者が71手目を封じた。いよいよ佳境に入ってきた。明日が楽しみだ。
アメリカ大統領選挙は予想通りになった。おそらくアメリカは世界の憲兵ではなくなるのだろう。まあ力もないのに空威張りしてきたのだから、世界中にえらい迷惑をかけたものだ。日本もアメリカばかり向いているのは、もう出来なくなる。もうそろそろこの辺で自立したいものだ。それにしてもこれから世界はどうなるのだろうか。じっと観察してみたい。


第3回広島アルミ杯若鯉戦本戦( 特別協賛・広島アルミニウム工業(株)の決勝が行われ、三谷哲也五段が安斎伸彰五段をくだし、初優勝を決めた。 2008.11.04(Tue)
第3回広島アルミ杯若鯉戦本戦( 特別協賛・広島アルミニウム工業(株)の決勝が行われ、三谷哲也五段が安斎伸彰五段をくだし、初優勝を決めた。三谷哲也五段は安藤武夫七段の門下生。院生の頃、幕張本郷の日本棋院の院生寮からよく来ていた。真面目でぐっと腰を落とした落ち着いた碁を打っていた。安藤武夫七段門下生で光っているのは依田紀基九段だ。趙善津九段、神田英九段、中小野田智己九段、有村比呂司八段、山田拓自七段、三谷哲也五段、富永武三段など有望な棋士が多い。
三谷哲也五段は今回の優勝を機に頭角を現してきそうだ。師匠の安藤武夫七段も期待していると思う。これからの活躍が楽しみだ。
昨日のIGO AMIGO 2008FESTIVALはテレビでも放映されたそうだ。「だいぶ賑やかだったみたいですね」
平岡さんがテレビ放映の模様を教えてくれた。大橋さんも話してくれた。皆さん相当関心を持ってくれたようだ。
若者たちが囲碁に注目を引こうとして、いろいろと工夫してイベントをしている。時代の先端を行く六本木ヒルズでのFESTIVALのエネルギーは、世界の反響を呼ぶことだろう。この熱意が実ることを期待したい。


IGO AMIGO 2008 FESTIVAL に行った。
津田沼囲碁クラブは満員だった。そういえば今日は文化の日だった。囲碁文化の日でもあった。
2008.11.03(Mon)
IGO AMIGO 2008 FESTIVAL に行った。西船橋で東西線に乗り換え、茅場町で日比谷線。六本木で降りた。森ビル向きのエスカレーターはドーム状の塔の中だった。見上げる森タワー。東京シティービュー52階。歩いていると上坂さんに会った。彼は慣れている感じだった。エレベーターで一気に昇る。見降ろすと霧がかかっているが、なかなかの眺めだ。車の流れは見える。方角はとんと判らない。記念に写真を撮ってもらた。天空の囲碁入門、レディースAMIGO、人間対コンピューター、プレミア囲碁サロン、フォトコンテスト、女流9路棋戦「妙花」などなど色とりどりの催しが同時に行われている。
白江治彦八段の碁一行さんは、奥様お孫さんなど五人連れだった。
「どんなものか、ちょいと遊びに来ただけですよ」
水口さんに会った。しばらく北杜市囲碁美術館の永森さんのことを聞いた。吉井さんの連れにもあった。NET対局・石音の根本さんにもあった。三浦さんもちらっと見かけた。女流9路棋戦「妙花」は特設ステージで行われた。立っているとくたびれてしまう。準々決勝戦はなかなか面白かった。解説も面白かった。機材も多くて、設定も大変だったろうと思う。スタッフも多い。有力スポンサーが付いたそうだが、まあ予算も大変だろうと思う。昼食は上坂さんに御馳走してもらった。豪華にふかひれ五目そばだった。ビールも出た。
「今日は御馳走しますから」
お言葉に甘えてしまった。いろいろと伺ったところ、これがまた大変な御馳走だった。
少し早かったが、4時頃津田沼に着いた。名物のムクドリの大群がダイナミックな放物線を描きながら上空を乱舞している。これを見ると地球は生きているだ、と感じさせられる。
津田沼囲碁クラブは満員だった。そういえば今日は文化の日だった。囲碁文化の日でもあった。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.