席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

今日は雲の多い天気だった。気温も少し下がったようだ。昨日吹いた風は、やはり木枯らし1号だった。 2008.11.02(Sun)
今日は雲の多い天気だった。気温も少し下がったようだ。昨日吹いた風は、やはり木枯らし1号だった。木の葉も急に吹いてきた風に驚いたことだろう。色づいて弱ってきた葉は無理やりもぎ取られたのではないだろうか。今朝階段掃除だったが、落葉が多かった。水で流そうとしてもへばりついてなかなか流れない。けっこう大勢出てきたが、支度が夏とは大分違っていた。水にぬれるとさすがに冷たい。土手の水抜き管に詰まった落ち葉を取ろうと水を入れると、中からゴキブリが出てきた。格好の住処になっているのだろうか。階段掃除も今年はあと一回になってしまった。
昨日から三役リーグが始まっている。参加者が増えているところを見ると、どうやら人気が出てきているようだ。二局打ったがなんとか一勝一敗に出来た。優勢かなと思ってもなかなか楽には勝たせてくれない。最後まで逆転を狙っている。日本シリーズも双方気合が入っていて面白くなってきた。


青空が広がり気温もまずまずだった。今日から三役リーグが始まった。一月までまた盛り上がるだろう。
明後日六本木ヒルズで行われる「IGO FESTIVAL」の30名分の前売り券が届いた。「碁的」もまだあります。ご希望の方はどうぞ。
2008.11.01(Sat)
青空が広がり気温もまずまずだった。風が少し強くてもしかしたら木枯らしかと思ったが、こんな風がこれからは多くなるのだろう。夕方富士山が見えるかと西の方を見ていたが、夕日が眩しかった。夕霞がかかっていたのか姿が見えなかった。もう少し後に見てみようと、ちょっと引っ込んで仕事をしていたら、うっかりして時間が過ぎてしまい、西の空は夕闇に包まれていた。油断をした。後で女性スタッフに聞いたら、「見えなかったみたいですよ」と言っていた。
これからは空が澄んで、朝晩は富士山がすっきりと姿を見せてくれるだろう。もう今年も霜月になってしまった。冷え込みも厳しくなるのだろう。風邪にも気をつけたい。今日は職場のOBグループが3組ほど見えた。前から来ているお客さんが仲間を募って来てくれている。ありがたい。
今日から三役リーグが始まった。総互先での対局は局後の検討が大変な勉強になる。勉強のための棋戦とも言えると思う。一月まで大いにご勉強をしてもらいたい。
ワールド・シリーズはフィデルフィア・フィリーズが優勝した。優勝パレードで、田口選手がファンの祝福に応えていた。カージナルス在籍時に続いての優勝で「何度でもやりたい」と喜んでいた。日本シリーズはいま巨人対西武が東京ドームで行われている。こちらも盛り上がっている。
明後日六本木ヒルズで行われる「IGOFESTIVAL」の30名分の前売り券が届いた。「碁的」もまだあります。ご希望の方はどうぞ。


第33期囲碁名人戦七番勝負(朝日新聞社主催)の第6局は挑戦者の井山裕太八段が張栩名人を99手で黒番中押し勝ちを収めた。 2008.10.31(Fri)
今日は雲の多い一日だった。昨日だったかNHKの試してガッテンで、紹介されていた「スロートレーニング」を少し見よう見まねで試してみた。なんとなくだが効いてくるような気がした。お腹の回りが少し締まってきたかなあ、という感じだ。歩くのにも、今まではてれんこてれんこと歩いていたが、少し早めに歩くと息遣いも違ってくる。30分も歩くと少しだが汗ばんでくる。まああまりきょろきょろと見ている余裕はなくなったが、これはこれでいいかもしれない。それでも街を歩いていると、知っている人から声をかけられたり、いいあんばいに色づいた柿が、そろそろ食べ頃なんだけどと、誘いをかけてくる。田舎とは違って、失敬するわけにはいかないが、これが秋の風物詩なんだなあと、感じることが出来る。日中歩いているとオシロイバナは凋んでいるが、今日は見目麗しく咲いていた。見事な咲きぶりだった。気温もそれほど高くなく、曇り空だったからだろうか。
第33期囲碁名人戦七番勝負(朝日新聞社主催)の第6局は2日目を迎えた。伊豆市の「鬼の栖」で打ち継がれ、午後1時18分、挑戦者の井山裕太八段が張栩名人を99手で黒番中押し勝ちを収めた。これで3勝3敗のタイになった。残りは挑戦者は1時間36分、名人3時間39分。超早の終局だった。新聞社やテレビ局は慌てたのではないだろうか。第7局は11月5、6日に甲府市で行われる。張名人の大石が御用となっては致し方なかった。


第33期囲碁名人戦七番勝負(朝日新聞社主催)の第6局が30日、伊豆市の「鬼の栖」で始まった。 2008.10.30(Thu)
青い空、雲ひとつない秋晴れとなった。今日は第5週で、囲碁教室は「みんなで囲碁入門」とNHKオープンスクールだった。三井物産のOBグループが来ていた。
「お客が最近少ないんじゃないの」
心配して言ってくれた。世の中は不況で大変だが、囲碁も影響を受けているのだろうか。月末の支払をしに行ってきたが、不況の風が吹いている感じがする。帰りにぺデストリアンを歩いていたら、管理会社の所長さんに会った。颯爽としている。ビジネスマンはちがうなあ、と思った。ハナミズキが真っ赤に色づいている。
「千葉工大や公園の木が切られたり、枝が切られたりで、ムクドリたちのねぐらはどうなっているのかね」
心配している人たちもいる。この間、夕方だったが桜の木の下を歩いていたら、頭の上に落ちてきたので触って見たら、白い鳥の糞だった。上ではムクドリたちが騒ぎながら飛び回っていた。けっこうしたたかに生き延びているようだ。夕方の津田沼の空はムクドリの大群がダイナミックに形を変えながら移動している。一本の木に団体で舞降りたかと思うと飛び上がって、ほかの集団とくっついたり離れたり、目まぐるしく様子が変わる。
第33期囲碁名人戦七番勝負(朝日新聞社主催)の第6局が30日、伊豆市の「鬼の栖」で始まった。今までのところは張栩名人が3勝、挑戦者の井山裕太八段が2勝。張栩が勝てば名人防衛、井山裕太八段が勝てば最終戦に持ち込める。


津田沼囲碁クラブには2時頃着いた。結構ハードな体験だった。今夜はぐっすりと休めるだろう。夕焼け空が真っ赤っかだ。明日の天気はどうなるのだろう。 2008.10.29(Wed)
今日はいい天気だった。空にはうろこ雲が浮かんでいた。NHKTVが富士山をいろいろなポイントから映していた。頂には白いものが載っていた。おそらく雪なのだろう。
9時前に家を出た。目指すは芙蓉園の料理教室。初めは津田沼に出てレンタルサイクルで行こうと思っていたのだが、重いリュックサックがあるので、いっそのこと歩いていこうと出かけた。10時集合だから、初めは余裕かな、なんて思っていた。近隣公園を抜け、習志野台から習志野、三山と歩いているうちに、大丈夫かなあと心配になってきた。成田街道から実籾に抜ける道を歩いていたが、ハミングロードから斜めに入る道を見つけた。これが近道かもしれないと思って入って行った。ところがどっこい奥が深い。行けども行けども三山だ。やっと抜けたと思ったら元の道に出ていた。習志野高校前だった。「これはいけない」と焦って来た。仕方なしに走った。重いリュックサックが恨めしくなった。交番前、実籾駅。東金街道を大久保方面に走った。実籾高校の校門があった。後から考えると、そこから入ればよかったのだが、路が分らなくなって聞いてみた。年配の人が教えてくれた。
「あのマンションの先ですよ」
いやあ参った。そのマンションまではまだ数100メートルもある。近づくとPALシステムがあった。だいぶ遠回りをしてしまった。下調べをしてあったのだが、水泡に帰してしまった。後で山田さんから聞いたのだが、この辺りは道路が複雑で分かりずらいのだそうだ。
芙蓉園の入口で誰かに挨拶された。誰だったか思い出せない。デイサービスの車が多かった。3階と聞いていたので行ってみると、会場は2階ですと教えてくれた。2階に行ってみると、皆さんが揃っていた。14、5名だった。もう既にレシピが配られ、講師の先生が説明していた。紹介されて、遅れたお詫びを言った。班に分かれてレシピの手順で料理に入った。班の先輩に教えてもらいながら、作業をした。皆さんは親切だった。
「この中でやれそうなことをやればいいんですよ」
「失敗しても自分たちで食べるんですから、心配はいらないです」
なんだかんだとやっているうちに、料理が出来た。途中でお米は研いでお釜に入れ、スイッチも入れたのだが、見るとコンセントが差しこんでなかった。それでも料理が出来上がる頃には焚き上がっていた。ほっと胸をなでおろした。12時少し前だったが、みんなで御馳走をいただくことになった。お味噌汁は誰がつくったのか美味しかった。ボリュームたっぷりだった。
「食べきれないようでしたら、タッパーを持って来てください」
隣の人は若いころ香港にいたそうだ。その時の話を聞かせてもらった。
帰りは津田沼まで山田さんとおしゃべりをしながら帰って来た。鷺沼台の畑にはキャベツやネギが青々と育っていた。
津田沼囲碁クラブには2時頃着いた。結構ハードな体験だった。今夜はぐっすりと休めるだろう。夕焼け空が真っ赤っかだ。明日の天気はどうなるのだろう。


第27期 女流本因坊戦挑戦手合五番勝負の第3局が日本棋院で行われている。 2008.10.28(Tue)
今日も秋晴れのいい天気だった。昨夜はけっこう冷えていた。放射冷却も始まったようだ。今朝のNHKTVでは中禅寺湖畔が映し出されていた。紅葉がだいぶ進んでいる。北の方では雪が降っているそうだ。お天気も崩れてくるようだ。
第27期 女流本因坊戦挑戦手合五番勝負の第3局が日本棋院で行われている。謝依旻女流本因坊に鈴木 歩四段が挑戦している。
津田沼囲碁クラブでは馬先生の上級囲碁教室があった。大変人気でいつも一杯だ。どうしてこんなに人気があるのだろうか。教え方がいいのだろうか。笑顔がいいのだろうか。時々指導碁を打ってもらうが、厳しい手を打って来てなかなか勝たせてくれない。
「この手が甘かったですね」
ニッコリしながら指摘される。これには参ってしまう。何と言っても指導の仕方が上手いと言う感じだ。口コミで指導碁を受ける希望者も増えている。


山下敬吾王座に張栩名人が挑戦する第56期王座戦 五番勝負第1局が、10月27日横浜ロイヤルパークホテルで行われた。 2008.10.27(Mon)
山下敬吾王座に張栩名人が挑戦する第56期王座戦 五番勝負第1局が、10月27日横浜ロイヤルパークホテルで行われた。迫力のあるねじり合いが続いたが、191手で黒番の張栩名人が勝った。
第2局は11月13日(木)にホテルオークラ神戸で行われる。
ワールドシリーズはフィリーズがレイズに10−2で勝ち、3勝1敗となった。王手をかけてしまった。レイズの巻き返しなるか。
日本シリーズは11月1日から行われる。巨人対西武。WBCの監督もこの辺りから出るのだろう。
津田沼囲碁クラブは日中は満員だった。夜はだいぶ空いている。20才台から40才台の人たちがどうも少ない。この年代の囲碁ファンはどうしているのだろうか。普段は昼休みに1局打っていないのだろうか。まあ世の中不景気でリストラが大変かと思う。しかし息抜きで1局打つのも却っていい効果に繋がると思うのだが。どうか日本の伝統文化・囲碁を大事にしてもらいたい。


チャンピオン戦で優勝した菊池忠浩さんは久しぶりの大会参加だった。 2008.10.26(Sun)
チャンピオン戦で優勝した菊池忠浩さんは久しぶりの大会参加だった。調布市に引っ越してからは、津田沼に顔を見せる機会が少なくなっているが、今日はたまたま日本棋院の会費を納めに来てくれた。ちょうど良いタイミングだった。
「相手の小野忠男さんは強いですね。シチョウを見落としていたんで、負けていたかもしれないね。勝つのはなかなか難しいもんですね」
と謙虚に話してくれた。棋譜の記録を頼むと「よわったなあ、これが津田沼のホームぺージに載るのかよ。津田沼のホームぺージは見る人が多いからなあ」と言いながら、入力してくれた。幹事の酒井田さんと「久しぶりに軽くやりますか」と帰って行った。
4組の優勝戦は丸山さんと浅沼さんだった。何と二人は昔からのお友達で、お互いに「あなたの方が強いのにねえ」「いやあ、私がいつもやり込められています」などと言って、譲り合っていた。丸山さんが「浅沼さん、津田沼囲碁クラブを贔屓にしてください」と言ってくれた。
今日の囲碁大会は運営もスムースで、なごやかな雰囲気で終了した。皆さん一日囲碁を堪能してくれたようだ。


久しぶりで自転車に乗った。津田沼囲碁クラブに帰ってくると、横浜の「有心」囲碁クラブの西谷さんが見えた。
2008.10.25(Sat)
久しぶりで自転車に乗った。津田沼から鷺沼台、本大久保、屋敷と行ってみた。なにしろ慣れていない路を通るものだから、神社の境内に入ってしまったり、行きどまりに入ったり、階段を自転車を担いで下りたり、公園の中を走ったり、我慢できなくなって竹藪に向て立ち止まったり、とんでもない所に出てしまって引き返したり、それはそれは大変なことが多い。
普段は歩道を走る自転車をうるさいと思ったりしているが、まあ人間とは勝手なもので自分が走るとなると、車道を走ったり歩道を走ったり、便利なものだと思う。なんだか少し申し訳ないなあと思ったりする。歩道を走る時はまあおとなしく、邪魔にならないように小さくなって走りたい。それでないとぶつかったりして怪我でもすると大変だ。
習志野の東部方面を少し回ることが出来て勉強になった。芙蓉園、屋敷近隣公園、習志野PGセンター、実籾高校などの回りを走った。
津田沼囲碁クラブに帰ってくると、横浜の「有心」囲碁クラブの西谷さんが見えた。
「こちらの方に来たので寄ってみました」
といろいろと囲碁界の情報を教えてもらった。神奈川県の囲碁界もいろいろ状況が変わってきているそうだ。全体に大変な状況の中で、西谷さんは努力しているのが分かった。この世界は努力する人には敵わないと思う。健闘を祈りたい。
昨日船橋の藤本さんが「ツリフネソウ」ノボタニカルアートを持って来てくれた。
「これは○○植物園のツリフネソウです」
枯れた葉も良く描かれている。感嘆の声が聞こえてくる。
「写真よりもきれいですね」


「碁的」が届いた。IGO FESTIVAL 2008が開かれる。会場はなんとあの海抜250メートル6本木ヒルズ(森タワー50階)だそうだから、たまげてしまう。 2008.10.24(Fri)
「碁的」が届いた。IGO FESTIVAL2008が開かれる。会場はなんとあの海抜250メートル6本木ヒルズ(森タワー50階)だそうだから、たまげてしまう。AMIGO集団もやるものだ。1万人も集めると張り切っている。11月3日(文化の日)の11時には行ってみたい。たしか以前にホリエモンさんがいて話題になったと思うが、何か怖くて入れなかった。案外意気地なしな所があって、しばしば忸怩たる思いをしている。そんなわけで前は通ったことがあるが、登ったことがないのだから、ちょっと心配はしている。
AMIGOの白江徹一さんから、早速「碁的」が届いた。テーブルの上にどっさりと並べてある。津田沼囲碁クラブのことは、まあ載っていないが、若者たちの碁熱心な情熱に打たれて、応援をしたい。津田沼のファンも大勢参加してくれるといいのだが。割安の前売りチケットも間もなく届くと思う。
第33期棋聖戦挑戦者決定戦(読売新聞社主催)は10月23日 日本棋院で行われた。AリーグとBリーグの優勝者が挑戦者決定戦をしたのだが、 依田紀基九段が井山裕太八段を破り挑戦権を獲得した。棋聖戦はどんな戦いが繰り広げられるか楽しみだ。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.