席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

今朝の「天声人語」を読んで、うまいことを書くものだ、と感心した。
2008.10.23(Thu)
今朝の「天声人語」を読んで、うまいことを書くものだ、と感心した。
「紅組と黄色組が抜きつ抜かれつ、山から里へと転げ落ちてくる」
何の事かと思ったら、紅葉と黄葉が競って山から里に下りてくる、秋の自然界の様子を言っている。今日は二十四節季の「霜降」だが、もうそんな季節になってしまったのだろうか。戸惑うばかりだ。
日本ではクライマックスシリーズがパ・リーグは終り、西武が優勝した。セントラルは中日と巨人が争っている。アメリカではアメリカン・シリーズが始まった。いや間違った。ワールドシリーズだった。岩村のレイズ対田口のフィリーズ。どちらにも日本選手がいてよかった。
さて、白江治彦八段のご子息・白江徹さんから電話があった。
「六本木ヒルズで、11月3日(文化の日)に行うIGOAMIGOフェスティヴァルのフリーペーパー(碁的)を置かせてください」
「もちろん結構です。喜んで」
若者たちが囲碁普及で頑張っている。ぜひ成功させてもらいたい。


千葉工大の新校舎建築現場が活気づいている。 2008.10.22(Wed)
千葉工大の新校舎建築現場が活気づいている。回りの植栽が切り取られてすっきりしたが、今度は旧校舎の取り壊し作業の準備が始まった。囲いのフェンスを作り、大型車用のゲートが出来、作業用の足場が組まれている。屋上にはパネルが積み上げられている。おそらく足場用だと思うがどうだろうか。大型クレーンが楽々と持ち上げている。クレーンの操作はどこでしているのか、全く分らない。JR津田沼から南口のぺデストリアンが伸びているが、この途中から千葉工大に直接はいるデッキが出来るらしい。その作業も始まり、大型重機が入っている。
キャンパス内は20階建の新校舎がフル回転を始めたので、それほど不自由ではないようだ。新習志野の駅そばにある茜浜キャンパスの方も新校舎が出来ている。そちらにはアスレチックジムがあって、津田沼校舎からも学生たちが行って利用しているそうだ。
まあ、少子化社会にあって、学校を経営するのは大変な苦労がいることと思う。千葉工大は駅近と言う立地を生かして積極的に学生を集めているようだ。
千葉工大から津田沼囲碁クラブはよく見えるそうだ。「碁」という看板も目立っていると思う。千葉工大の囲碁ファンの皆さんにも是非とも来てもらいたいと思っている。学生たちと一緒に何か楽しいイベントが出来るといいのだが。


秋晴れのいい天気だった。ホーシツクツクが鳴いていた。 2008.10.21(Tue)
秋晴れのいい天気だった。ホーシツクツクが鳴いていた。鳴き方も何となく物淋し気だった。おそらく名残惜しい一鳴きとなったことだろう。
日中は気温も高いが朝晩は冷え込んできた。ゴホン、ゴホンと咳をする人も、マスクをかけている人も目につくようになった。「放射冷却」を検索したら「よく晴れた夜は冷え込みやすい」を、物理的に説明していた。これから紅葉の季節になるが、紅葉も一段と進むことだろう。近くのサクラはもうだいぶ散ってしまって、紅葉は寂しいものになりそうだ。マロニエやハナミズキはもうだいぶ紅葉が進んでいる。ケヤキは少し色づいて来た。今は二十四節季の寒露だが、朝晩は冷え込んできて、もう直ぐ霜などの冷たいものが下りてくるのだろう。
津田沼囲碁クラブは最近久しぶりの人や初めての人が多くなってきた。「今日は満員でよかったですね」と声をかけてくれたのは下里さんだった。
「この建物は市のではないんですか?」
「いいえ、野村不動産のです」
「それでは大変でしょう。大丈夫ですか?」
心配してくれた。


プロ野球のクライマックス・シリーズが大詰めを迎えている。
北京のマインドスポーツ国際大会はどうやら日本勢は振るわなかったようだ。
2008.10.20(Mon)
プロ野球のクライマックス・シリーズが大詰めを迎えている。アメリカも両リーグのプレーオフが面白くなっている。ゴルフやサッカーも面白い。秋は見るスポーツもなかなかいいものだ。お天気も落ち着いてきた。
気がかりなのは、世界経済がこれ以上落ち込まなければいいのだが。もうそろそろ立ち直ってもいいと思うのだが、識者の分析はどうだろうか。
今日は千葉に用事があって出かけた。乗り換えなしで京成で行った。お昼近かったが乗客は女性が多かった。お買物に出かけたグループがいた。
「パン粉を買ったんだが、小麦じゃないのよね。コメだと味が違うわ」
物価高で苦労している様子が感じられた。最近は急を要するもの以外は買い控えしているようだ。しかし千葉は人通りが多い。モノレールも走っている。どこからこんなに集まってくるのだろう。さすがに県都だと感心した。
用事を済ませて帰ってきたが、JRに乗って見回したら、切り口の鋭い社会時評が載っている雑誌の中刷り広告があった。時間があれば買って見てみたいと思った。駅は西千葉だったか、栗田さんが乗って来た。座って碁の本を読んでいた。幕張本郷では大田さんが乗ってきた。電車の中では声をかけなかったが、降りる時に向こうも気が付いて、挨拶した。その情報によるとIさんがおめでただそうだ。
「Eちゃんもお孫さんが生まれたよ。初孫だってよ」
可愛くてしょうがないだろうと思う。今頃は目を細めてお孫さんを見ているのだろう。おそらくいい碁打ちになるのだろう。
北京のマインドスポーツ国際大会はどうやら日本勢は振るわなかったようだ。まあ長い目で、これからの世代に期待したい。


津田沼囲碁クラブは囲碁ファンでほぼ一杯だった。局後のおしゃべりがいかにも楽しそうだった。これがいいのかもしれない。 2008.10.19(Sun)
なのはな会(千葉県の女流囲碁団体)の人たちから聞いていたのだが、第46回女流アマ都市対抗戦が新潟市の10月7、8の両日「朱鷺メッセ」で開かれ、壮観だったそうだ。なのはな会も参加して健闘した。
「週間碁」(10月27日)によると、参加したのは55団体、152チーム、743名にもなったそうだ。次回は熊本県で開催されるそうだ。
なのはな会の人たちは先日放鳥された佐渡の朱鷺を見てきたそうだ。すくすくと育った朱鷺の舞は素晴らしかったと聞いている。一度見に行ってみたい。
今日は曇りで小雨が少しぱらついた。草叢でカマキリを見つけた。しばらくにらみ合いをしたが面白い格好をしている。保護色なのかもう枯れ草と同じ色をしている。おなかが膨らんでいて間もなく産卵でもするのだろうか。斧は下に仕舞っていたから、こちらを敵とは見ていなかったようだ。安心して眺めていたのかもしれない。「珍しい生き物がいるなあ」と思っていたかもしれない。
津田沼囲碁クラブは囲碁ファンでほぼ一杯だった。局後のおしゃべりがいかにも楽しそうだった。これがいいのかもしれない。


今日も爽やかな天気だった。歩きや電車で見かける柿。いい具合に色づいて来た。
今日は津田沼囲碁クラブはほぼ満員だった。
2008.10.18(Sat)
今日も爽やかな天気だった。この辺りも散歩で歩いたり、電車に乗っていても、見かける柿。いい具合に色づいて来た。一つもぎとってパクリとやってみたくなる。昔田舎で柿の木の上に登ってムシャムシャやったがあの頃が懐かしい。
スーパーでもいろいろな柿が並んでいる。今が食べ頃かもしれない。ほかにも果物はいろいろとあるが、何と言っても柿が一番身近に感じる。「佐渡のおけさ柿」などのように、渋を抜いたものもある。まあこれはこれで気軽に食べられる。
渋柿は夏の頃竹竿で落して、どっさり集めて親戚の漁師さんに届けたものだ。けっこう大仕事だった。渋を網に塗ぬると、丈夫になると聞いていた。
クヌギやナラの木の枝を払って集めては束ねた。粗朶と言った。これを馬車に一杯積んで親戚に届けた。この雑木の束を漁師は川や霞ヶ浦に沈めておく。しばらく置いておくと魚が沢山入りこんでいて、これを引き上げると、どっさり魚が取れる、と聞いていた。その代償だったろうか、何かお祭りやお客さんが来ると、魚をもらいに行ったものだ。おじさんが「ちょっと、待っていろ」と言って、魚を活けてある池から網ですくってくれたものだ。セイゴ、ボラ、ウナギ、コイ、フナなどどっさりともらった。あの頃が懐かしい。
今頃は山にはハツタケ、シバタケ、シメジ、ホウキタケなどのキノコがどっさりと生えてきたものだ。雨上がりなどはぞっくりと出て、嬉しくなってしまった。
今は田舎の方はどうなっているだろうか。
♪うさぎ追いし かの山 こぶな釣りし かの川 夢はいまもめぐりて 忘れがたき ふるさと♪
今日は津田沼囲碁クラブはほぼ満員だった。バックルームで居眠りをしていたら「先生一局打ってください」鈴木さんが見え、起こされてしまった。それではと打ったが、少し寝ぼけていたからか、慎重に打っていい碁が打てたと思う。


囲碁関西(11月号)が届いた。この雑誌はコンパクトで読みやすい。 2008.10.17(Fri)
囲碁関西(11月号)が届いた。この雑誌はコンパクトで読みやすい。この中の「韓国棋界情報」によると、゙薫鉉九段が8月10日に2500局を達成したそうだ。なお日本の最多対局数は7月時点で林海峰九段の2142局ださおうだ。それだけ韓国の方が対局が多いのだろうか。
韓国の世論調査で、5人に4人は「囲碁は子供の教育に良い」と認識しているそうだ。韓国棋院の発表では満19歳以上の人たちに1500人ほどを対象に世論調査をした結果、80%以上の人が、囲碁は子供の教育に良い、と認識しているそうだ。韓国の囲碁人口は766万人(済州道を除く)で全人口の約20%にあたるそうだ。日本ではどうなのだろうか。ぜひとも世論調査をお願いしたい。
秋晴れの今日、津田沼囲碁クラブはほぼ満員だった。席亭は秋場所の一戦と一般対局を1局打った。どちらもひどく負かされた。悔しくてNET対局をした。こちらもうっかり負けが多かった。
世界は経済的にかなり混乱しているそうだが、囲碁ファンの皆さんを見ていると、そんなことは少しも感じない。囲碁の楽園に居るような雰囲気だ。コレデイイノダ!


第33期囲碁名人戦挑戦手合七番勝負第五局は2日目を迎えた。張名人が半目勝ちした。 2008.10.16(Thu)
第33期囲碁名人戦挑戦手合七番勝負第五局は2日目を迎えた。封じ手は予想通りのハネだった。ここから名人が粘りを見せている。左下を制して白面白いかと思ったが、張名人の鋭い付けで形勢はまた分らなくなった。
朝日新聞によると、激しいつばぜり合いが続けられ、午後6時29分、張栩名人が挑戦者の井山裕太八段に242手で黒番半目勝ちし、 対戦成績を3勝2敗として名人防衛にあと1勝となった。
ずっとNETで見ていたが、asahi.comは見やすかった。第6局は30、31の両日、伊豆市で打たれる。
世界の経済情勢が激しく揺れ動いている。この危機的な状況はアメリカが震源地だった。アメリカ直下型で世界の仕切り役を自任するアメリカが世界の救済を受けなければならない羽目になってしまった。ブッシュ大統領の失敗は取り返しが出来ない危機的なものだった。その責任を世界に取らせるのだから酷いものだ。アメリカに限らない。どこの国でもそうだが、力自慢もいい加減に自粛してもらいたい。


張栩名人に井山裕太八段が挑戦している第33期囲碁名人戦七番勝負(朝日新聞社主催)の第5局が今日、伊東市の「わかつき別邸」で始まった。 2008.10.15(Wed)
朝のうちは雨が残っていたが昼頃には上がった。時々陽も差したり、ぱらぱらと小雨が降ったりもしたが、だんだんと晴れ間が出てきた。過ごしやすい一日だった。歩いていると消防車やパトカーが集まっていた。聞いてみるとその近くで火事があった。遠巻きにして大勢の人が集まっていた。火事は本当に怖い。子供の頃学校の帰りに火事があった。田舎のことで消防車が使う水も無く、丸焼けになってしまった。
張栩名人に井山裕太八段が挑戦している第33期囲碁名人戦七番勝負(朝日新聞社主催)の第5局が今日、伊東市の「わかつき別邸」で始まった。2勝2敗のタイで迎えたこの一戦。正に天王山の一戦となった。asahi.comで見てたが、NETでは、武宮陽光の目が鋭く観察している。
「名人の模様と挑戦者の実利という構図がはっきりとしました。名人は実利重視型ですから普段とは逆のイメージで、おもしろいですね」
一日目の局面はここで決着がつくか、と言われるほどの緊迫した局面を迎えている。封じ手は井山裕太八段。果たしてどこに打っただろうか。明日が楽しみだ。
囲碁クラブは五時過ぎからテレビ放映があった。囲碁クラブの我こそはと言う解説者が次々に、「ここはハネ出しょう」とか「切の一手だよ」とか好きなことを言っている。賑やかな解説会となった。
さて、いまW杯アジア予選日本対ウズベキスタン戦が行われている。あの辺鄙な埼玉スタジアムは満員だ。日本のホーム・ゲームだが、しっかりとやってもらいたい。


しとしとと降る秋雨。時を惜しむかのように鳴く虫たち。これから虫たちはどうするのだろうか。
面白い棋戦が誕生した。女性棋士が9路盤で戦う棋戦「妙花」が、東京・六本木で公開で打たれるそうだ。
2008.10.14(Tue)
しとしとと降る秋雨。時を惜しむかのように鳴く虫たち。これから虫たちはどうするのだろうか。今年もいよいよ終盤に差し掛かってきたが、津田沼囲碁クラブの囲碁ファンは、ここは囲碁天国とばかりに、囲碁三昧に耽っている。
面白い棋戦が誕生した。女性棋士が9路盤で戦う棋戦「妙花」が、東京・六本木で公開で打たれるそうだ。「IGO AMIGO」が「囲碁フェスティバル2008」のメーンイベントとして企画された。
入門用の盤として広く利用されている9路盤は、序盤から激戦となり、勝負も早く着く。プロも好んで打っているそうだ。親しみやすい9路盤の対局を公開して、多くの人に興味を持ってもらいたいという企画だ。
 新聞によると、対局は1手10秒の早碁で、1分の考慮時間を3回とれる。これだと1局20分足らずで終わるそうだ。すでに予選を終がおわり、本戦トーナメントの組み合わせも決まっている。矢代久美子五段―鈴木歩四段、謝依旻女流本因坊―井澤秋乃四段、加藤啓子女流最強位―万波佳奈四段、梅沢由香里女流棋聖―大沢奈留美三段に決まった。本戦でこの8人が対局する。
会場は六本木ヒルズ52階東京シティビュー。11月3日(月)午前11時10分に1回戦が打たれ、決勝は午後3時半ごろになるという。詳しくはIGO・AMIGOのホームページをどうぞ。面白そうだから、ちょっと覗いてみようと思う。
雨の中をヒマワリの花をどっさりと届けてくれたのは鈴木さんだった。きれいに整えて遠くの花畑から運んで来てくれた。いい雰囲気を醸し出している。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.