席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

昨日はまさに囲碁日和だった。「ともえそば」のお客は「1000面打ち」に来た人たちがほとんどだった。
今日は体育の日で快晴、爽やかな秋日和だ。
2008.10.13(Mon)
昨日はまさに囲碁日和だった。「ともえそば」のお客は「1000面打ち」に来た人たちがほとんどだった。宮沢吾朗九段は「さかなクン」のお父さんだ。どちらかと言うと、さかなクンの方が有名で、引っ張りだこだ。GOOGLEで検索してみたら、彼は東京海洋大学の客員教授だそうだ。
Wikipediaの「宮沢吾朗九段」を見たら、『筋がよく、鋭い着眼で猛攻を仕掛ける棋風に心酔するアマチュアは多い。木谷実は宮沢を初めて見たとき「久しぶりに尾のハネ上がった鯛をつかまえた」と言ったという』
千載一遇のチャンスとばかりに聞いてみた。眼の前にいる宮沢吾朗九段は普通の人だった。お酒が好きらしい。とことん飲んで、ぐでんぐでんに酔うそうだ。棋風からするとそうかもしれない。
「さかなクンのお父さんですよね」
「そうですよ」
「さかなクンは碁をやらないんですか」
「いやあ、逃げられました」
岩田先生の教室にも行っていたが、迎えに行くだけでもだめだった、と失敗談を教えてくれた。やはりそうだったかと肯いた。親が子供を教えるのはかなり難しいようだ。
「津田沼囲碁クラブの席亭ですが」と言っていろいろと聞いてみた。
「ああそうですか。私が指導に行く会社の人たちがだいぶ行っているでしょう。三井金属のTさんは行っていますか?」
「Tさんには教えてもらっています」
宮沢九段は忙しかった。出来たての「たぬきそば」をかきこんで、二回目の多面打ちに出て行った。役者達は忙しい。
第二回目の対局者の中に、石田富夫さんと古山陸男さんが並んでいた。土屋さんも来ているはずだと、探したが分らなかった。
実行委員の人たちは総勢130名全員が「碁」のハッピーを着ていた。棋士は木谷会34名、日本棋院48名。大竹さんはあちらにもこちらにも顔を出して、大サービスだった。最後まで残れなくて残念だが帰ってきた。相模湾を夕陽がキラキラと照らしていた。東海道線快速で東京駅。快速で津田沼に5時過ぎに着いた。
今日は体育の日で快晴、爽やかな秋日和だ。習志野文化ホール前に行くと、なんとギンモクセイが咲いている。淡い芳しい匂いはいい感じだ。津田沼囲碁クラブはマインドスポーツ・囲碁を楽しむ人たちで一杯だ。第1回マインドスポーツ世界大会が北京で開かれているが、どうなっただろうか。


快速久里浜行きに乗って戸塚で東海道線に乗り換えると平塚には約1時間40分で着いた。
第13回湘南ひらつか囲碁まつり「1000面打ち」が始まった。
2008.10.12(Sun)
快速久里浜行きに乗って戸塚で東海道線に乗り換えると平塚には約1時間40分で着いた。相模川には水上スキーが水しぶきをあげていた。豪快な遊びもあるものだ。相模湾に向かってさぞや気持ちがいいことだろう。平塚の紅谷パールロードは、全国から集まった囲碁ファンでうずまった。人の波、盤石の列。第13回湘南ひらつか囲碁まつりが始まった。イベントはもう昨日から始まっていた。昨日は囲碁サミット2008「日本の囲碁を地域から」が開かれていた。長野県の大町市、宮崎県の日向市、京都の綾部市など、囲碁に所縁のある8つの市の市長さんが、医学博士の金子満雄をはじめ、落語家の柳家小さんや桂歌助、棋士の梅沢由香里と大竹英雄を助言者にシンポジュムを開いた。
今日は10時からスタートしていた。12時「出陣太鼓」!13時に1000面打は開始された。開会宣言は大蔵律子市長。
「からりと晴れ上がった秋日和、いや囲碁日和に恵まれて、いざ!1000面打ちと参りましょう」
大竹英雄日本棋院副理事長。
「今北京でマインドスポーツ世界大会が開かれている。個人戦のプレゼンテーターを務めたが、日本が優勝したら泣きたかった。これから団体戦だが、頑張ってくれるでしょう」
実行委員長の挨拶。石田芳夫木谷会会長の対局開始合図。堀江先生の教室の古山さんがいた。お友達と一緒に写真を撮った。古山さんに大竹さんとの写真を撮ってもらったはずなのだが。新高根の橋本さん一行がいた。安倍吉輝九段と記念写真。レドモンド九段の入門講座は超満員だ。第一回目の対局が終わる頃、「ともえそば」に入って、「ザルソバ」を頼んだ。美味かった。
津田沼囲碁クラブの「上手そば」はハマコーさんや白江治彦八段が絶賛してくれているが、味は甲乙つけがたい。ネーミングでは、何と言っても○○○ですよね。
それはそうとして、なんと!なんと!おさかなクンのお父さんが入って来たではないか。もったいないから、続きはまた明日にしましょう。


朝のうちは小雨が降っていたが、昼過ぎから青空がのぞいてきた。 2008.10.11(Sat)
朝のうちは小雨が降っていたが、昼過ぎから青空がのぞいてきた。少し蒸し暑いが、太陽は薄ぼんやりと浮かんでいる。今日は「福祉ふれあいまつり」がモリシア広場で繰り広げられている。
モリシアの回りには植栽が多い。キンモクセイの匂いが芳しい。ハナミズキはすっかり紅葉になっている。しきりに鳴いているのはカンタン、マツムシ、コオロギ、スズムシ、カネタタキなど混じり合っていて、合奏のようだ。
津田沼囲碁クラブもいろいろなキャラクターがいる。対局中はさほどでもないが、局後の検討ともなると、まあ軽口をたたいたりで賑やかだ。アマチュアはこれが特権だろうか。神様はよくもここまで考えて囲碁を作ってくれたものだ。囲碁を手談と言うが、口も使っていいコミュニケーションになっている。


今年は日本のノーベル賞の受賞が4人も出た。本当におめでたい。 2008.10.10(Fri)
今年は日本のノーベル賞の受賞が4人も出た。本当におめでたい。物理学と化学で受賞とは日本の科学者たちが優秀だということだと思う。ただ外国の研究機関での長年の研究が認められたということだが、そういう基礎的な大事な研究は日本ではなかなか出来ないのだろうか。昔から日本人は外国の技術を参考にして、応用が上手いと言われてきた。基礎的な研究を大事にし奨励する国の政策が弱かったのだろうか。それにしても外国で忍耐強く研究している科学者たちには頭が下がる。国の援助は薄いのだろうが、これからも頑張ってもらいたい。
津田沼囲碁クラブにもきらりと光る研究者がいる。お客さんの情報で知ったのだが、全く目立たない。囲碁を打っている時は一心に楽しんでいる。局後の検討ではにこやかに話し合っている。こんな科学者たちも囲碁を愛していてくれるかと思うと、うれしくなってしまう。


第33期囲碁名人戦七番勝負(朝日新聞社主催)の第4局は2日目に入り、大きな攻め合いが繰り広げられた。 2008.10.09(Thu)
今日は天気も良く、過ごしやすい一日だった。テレビを見ても新聞を見ても、ここのところノーベル賞や株安に話題を奪われている。もっとも近年は政治さえも行われているのかどうかと思う位に、だいぶ影が薄くなってきているのだから、致し方ないのかもしれない。まあ今の政治は眺めてみれば、お坊ちゃま政治家のジコチュウに振り回されているのだから、何とも情けない。
残念ながら社会的に見て囲碁界も何やら元気がなくなっている。サッカーや野球のような元気はとても望めそうもない。頑張って応援してくれているのは新聞各社のタイトル戦だろうか。主催者も費用は大変なものだと思う。何十年も大昔は囲碁ファンも多くて、紙上を飾るタイトル戦は、読者獲得の大きな魅力だったようだ。今は新聞各社が日本の伝統文化を守るために、力を貸してくれているのだと思う。この状態が、はたしていつまで続けられるのだろうか。
さて、第33期囲碁名人戦七番勝負(朝日新聞社主催)の第4局は2日目に入り、大きな攻め合いが繰り広げられた。熱海の「あたみ石亭」はテレビの映像で見ると、実にいいところだ。津田沼の囲碁ファンも、熱海には囲碁旅行に行っているが、温泉に浸かってゆっくりと囲碁を堪能しているようだ。名人戦は2日目の午後5時過ぎ、張栩名人が挑戦者の井山裕太八段に白番で中押し勝ちした。これで2勝2敗。第5局は15、16日に、伊東市で打たれる。
IMSA(国際マインドスポーツ協会)主催の第1回大会「ワールドマインドスポーツゲームズが開幕しているが、日本の選手たちはいま今、どうしているのだろうか。


第33期名人戦挑戦手合七番勝負の第4局が熱海市の「あたみ石亭」で始まった。 2008.10.08(Wed)
秋雨前線の影響か、今日も小雨が降っていた。金木犀がいい香りを放っている。町の中にも色着いた柿がある。ブドウもある。もう学校の下校の時間だった。小学生たちがぞろぞろとおしゃべりをしながら帰ってきた。
「うまそうな葡萄だね」
と指をさしていた。隣の子は「うん」とうなずいていた。みんなでブドウ棚を眺めていた。一粒啄んでみたいだろうに。
子供たちに混じって「防犯」の腕章をつけた大人たちが数人歩いている。その中に見たことがある人がいると思ったら、市役所の大胡さんだった。
「お久しぶりです。今日は何ですか」
「今日は防犯でかりだされました。今度青少年会館で、囲碁の教室を開くことになり、山下さんにお願いしました」
今はどの部署にいるのか、聞くのを忘れてしまった。もうだいぶ偉くなっているのだろうと思う。元気で何よりだ。
青色申告会に行ったら、「今地震があったところですよ」と教えてくれた。全然気がつかなかった。世界の経済界も激震だそうだ。景気が悪いのは、困ったものだ。源泉税の申告手続きをした。係りの人は囲碁クラブのこといろいろとを聞いてくれた。囲碁クラブに来ている人たちのことを話すと、
「囲碁クラブは社会的に結構大事な役割をしているんですね。私もそろそろ囲碁を始めようかな。私がリタイアするまで頑張ってください」
と励ましてくれた。そう言われると、囲碁クラブもお役に立っているのかもしれない。
第33期名人戦挑戦手合七番勝負の第4局が熱海市の「あたみ石亭」で始まった。張栩名人に挑戦している井山裕太八段が2勝1敗とリードしている。第4局はどうなるのだろうか。
対局模様がNHKBS2で放映された。解説の溝上知親八段と向井芳織初段はなかなかいいコンビで分かりやすい。一日目は名人が84手目を封じた。激しく切り結んでいて、明日の展開が楽しみになった。


いい香りがしてきた。香りの方を見るとあった!正体見たり!金色の花を咲かせたキンモクセイだった。 2008.10.07(Tue)
久しぶりに整形外科に行くと、満員だった。心配していたのとは違っていたので、まずはひと安心だ。リハビリはストレッチが中心で、自分で出来るものだった。練習をしながら、確かにこれは効くかもしれないと思った。
JR津田沼から出てくると、千葉工大がでかくて直ぐに目に入ってくる。ツインビルになると、圧倒されそうだ。ぺデストリアンが伸びて直接キャンパスに入る工事が始まっている。旧校舎を取り壊す準備が始まっている。
MORISIAに向かって、津田沼公園まで来ると、銀座アスターの店長さんにばったり会った。これから本店まで出かけるところだった。本店は銀座だそうだ。
「銀座に行かれていいですね」
「本店の会議に出て、帰ってきて宴会があるんで忙しいんですよ」
いい香りがしてきた。香りの方を見るとあった!正体見たり!金色の花を咲かせたキンモクセイだった。津田沼公園にはけっこう多いことも分かった。普段はあまり目につかないが、花を咲かせて香りを出すと、もう分かってしまう。そういえばたしか習志野文化ホールの回りにもいく株かあったように思う。後で見てみよう。
津田沼囲碁クラブも満員だった。文化の香りが高い囲碁だから、みなさん優雅に楽しんでいる。皆さんゆっくり堪能してくださいね。


囲碁教室の会員にも優れものが多い。出来さんもその一人だ。評判のマジシャンだそうだ。出来さんは本格派で今度の土曜日にMorisiaのステージに登場する。
2008.10.06(Mon)
囲碁教室の会員にも優れものが多い。出来さんもその一人だ。評判のマジシャンだそうだ。マジックショーは人気番組になっているそうだ。そのネタを仕入れてきて、見せてくれるIさんなどもなかなか上手くなっている。出来さんは本格派で今度の土曜日にステージに登場する。
Morisia広場に特設するステージに登場する。噂には聞いていたが、まだ見たことがないので楽しみにしている。
ステージは「福祉ふれあいまつり」( 主催は福祉ふれあいまつり実行委員会)
案内を見ると「世代や障害を超えて、いろいろな人がふれあうイベントです。お誘い合わせてどうぞお気軽にお出かけ下さい」と呼びかけている。
ステージは10時から4時まで開かれる。ステージアトラクションの中の一つ「マジックショー」に、出来さんは3時5分から登場する。
ステージではこのほかに竹太鼓、越中おわら節、独唱、よさこいソーラン、シンフォニックブラス演奏、吹奏楽演奏など盛り沢山のアトラクションがある。
この日は会議があるが少し早めに帰ってきて、出来さんの「マジックショー」は是非とも見てみたい。
この辺りは秋雨前線の影響だろうか、午前中は雨だったが、午後からは曇り空だった。今日はあまり時間がなくて、NET対局を何局かしてみた。対面対局と違ってどうも面白くない。味がないというのだろうか。囲碁は何と言っても対面対局だと思う。


第17期竜星戦決勝戦で、河野臨天元が2連覇中の張栩竜星に勝ち、初優勝した。河野臨竜星、おめでとうございます。 2008.10.05(Sun)
第17期竜星戦決勝戦で、河野臨天元が2連覇中の張栩竜星に勝ち、初優勝した。河野臨竜星、おめでとうございます。週間碁によると、なんと張栩前竜星はこれまで3期負けなしの14連勝だったそうで、大変な記録を作っている。河野臨新竜星の言葉がいい。
「勝てて自信がつきました」
保谷にある「天空」囲碁くらぶの席亭・河野良記から電話があった。彼は河野臨天元・竜王のお父さんだ。
「オープンしておかげさまで半年になりました」
入門・初心者教室の講師を菊池忠浩さんがしているそうだ。彼は津田沼でも人気のある先生だったが、向こうでも評判がいいようだ。
「津田沼ではどの教室を教えていたんですか?」と聞かれた。たしか女性、初級、中級と幅広く教えてもらったと思う。席亭の河野良記さんとは仁風会の教室で一緒に教えていたそうだから、気が合っていると思う。いいコンビでますます発展してもらいたい。
今日は朝から出てくると、近隣公園でテニスの大会に出くわした。参加者は多かった。誰か知っている人はいないか探したら、目と鼻の先に有田さんがいた。
「こんにちは。今日は何ですか?」
「習志野台テニスクラブの秋の大会です。会員は85名ほどいるんですが。1回戦は残念ながら敗れました。今度席亭に囲碁を教えてもらわないといけませんね。1局教えてください」
今はまさにスポーツの秋だ。飛んだり跳ねたり、皆さん活き活きとしている。グラウンドでは野球。薬円台公園でも野球だった。小学校は運動会。高校はサッカーや弓道。
県野球場では第61回秋季県高校野球大会千葉県大会の決勝戦が行われた。夏の甲子園に東千葉代表で出場した木更津総合としばらく鳴りを潜めていた習志野。この2校が11月に神奈川県で行われる関東大会に出場する。来春の選抜に出る望みが出てきた。大いに期待したい。


朝から気持のいい秋晴れになった。気温はけっこう高いが、さわやかだ。
午後からは久しぶりにレンタサイクルを借りて、谷津干潟に行った。
2008.10.04(Sat)
朝から気持のいい秋晴れだった。気温はけっこう高かった。さわやかな感じだったから、湿度はあまり高くなかったと思う。夏のツクツクボーシが鳴いていた。草むらではコオロギやスズムシが鳴いている。今日は散髪でもして何かしようかと出かけた。いつもの散髪屋さんは混んでいたので、またの日にした。いったんは囲碁クラブに出て、一仕事をした。
午後からは久しぶりにレンタサイクルを借りて、谷津干潟に行った。レンタサイクルにはいろいろな自転車があるから、サドルの高さなどぴったり合うのはないが、乗っているうちにこちらの方が、慣れてくる。
マロニエ通りを南下して、国道14号線を越え、京葉高速道路の下をくぐり、津田沼高校を右折すると、もう谷津干潟だ。野鳥観察舎辺りは自転車は乗入禁止になっている。写真に撮っている人たちが多い。脚立にカメラを載せて、シャッターチャンスを待っている。アルバムやホームページに載せるのだろうか。真似をして携帯カメラで撮ってみた。白い鳥はハクチョウだろうか、それともツルだろうか。ゆっくり観察すればいいのだろうが、とにかく一回りしてみようと、ペダルをこいだ。蘆の茂みの方に近寄っているコサギがいた。何かぱっくりと獲物を捕らえたようだ。河鵜は今日も杭にいる。ほかの鳥には開け渡さないのだろうか。湾岸高速道路側には排気ガス対策のためか植栽が豊かだ。頭の上にぽたんと落ちたものがある。見上げるとカシの実(ドングリ)だった。湾岸の向こうには若松団地、その向こうは高層団地・サザンマンションが目の前にみえる。谷津バラ園まで引き返し、14号を越えて、谷津小、谷津35ヘクタール開発地区に入った。草むらではスズムシ、マツムシ、クツワムシなど秋の虫たちが秋を惜しむかのように一生懸命鳴いている。文化財遺跡調査はまだ続いている。はるか向こうに習志野1中が見える。35ヘクタールは実に広い。津田沼に返ってきた。駐輪場にレンタル自転車を返した。MINAでは女性ミュージシャンがライブコンサートを開いていた。
津田沼囲碁クラブにかえると、囲碁ファンで満員だった。今日は囲碁日和ですよ、と言っているようだった。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.