昨日はまさに囲碁日和だった。「ともえそば」のお客は「1000面打ち」に来た人たちがほとんどだった。 今日は体育の日で快晴、爽やかな秋日和だ。 |
2008.10.13(Mon) |
昨日はまさに囲碁日和だった。「ともえそば」のお客は「1000面打ち」に来た人たちがほとんどだった。宮沢吾朗九段は「さかなクン」のお父さんだ。どちらかと言うと、さかなクンの方が有名で、引っ張りだこだ。GOOGLEで検索してみたら、彼は東京海洋大学の客員教授だそうだ。 Wikipediaの「宮沢吾朗九段」を見たら、『筋がよく、鋭い着眼で猛攻を仕掛ける棋風に心酔するアマチュアは多い。木谷実は宮沢を初めて見たとき「久しぶりに尾のハネ上がった鯛をつかまえた」と言ったという』 千載一遇のチャンスとばかりに聞いてみた。眼の前にいる宮沢吾朗九段は普通の人だった。お酒が好きらしい。とことん飲んで、ぐでんぐでんに酔うそうだ。棋風からするとそうかもしれない。 「さかなクンのお父さんですよね」 「そうですよ」 「さかなクンは碁をやらないんですか」 「いやあ、逃げられました」 岩田先生の教室にも行っていたが、迎えに行くだけでもだめだった、と失敗談を教えてくれた。やはりそうだったかと肯いた。親が子供を教えるのはかなり難しいようだ。 「津田沼囲碁クラブの席亭ですが」と言っていろいろと聞いてみた。 「ああそうですか。私が指導に行く会社の人たちがだいぶ行っているでしょう。三井金属のTさんは行っていますか?」 「Tさんには教えてもらっています」 宮沢九段は忙しかった。出来たての「たぬきそば」をかきこんで、二回目の多面打ちに出て行った。役者達は忙しい。 第二回目の対局者の中に、石田富夫さんと古山陸男さんが並んでいた。土屋さんも来ているはずだと、探したが分らなかった。 実行委員の人たちは総勢130名全員が「碁」のハッピーを着ていた。棋士は木谷会34名、日本棋院48名。大竹さんはあちらにもこちらにも顔を出して、大サービスだった。最後まで残れなくて残念だが帰ってきた。相模湾を夕陽がキラキラと照らしていた。東海道線快速で東京駅。快速で津田沼に5時過ぎに着いた。 今日は体育の日で快晴、爽やかな秋日和だ。習志野文化ホール前に行くと、なんとギンモクセイが咲いている。淡い芳しい匂いはいい感じだ。津田沼囲碁クラブはマインドスポーツ・囲碁を楽しむ人たちで一杯だ。第1回マインドスポーツ世界大会が北京で開かれているが、どうなっただろうか。
|
|