席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

公園のサクラの紅葉が始まっている。紅葉が本格的になるのはもう少し先だろう。
第33期棋聖戦リーグ(読売新聞社主催)は、Aリーグ・Bリーグの最終局が行われた。
2008.10.03(Fri)
公園のサクラの紅葉が始まっている。紅葉が本格的になるのはもう少し先だろう。もう散リ始めていて葉叢が薄くなっている。ケヤキも色づいて来た。町の中で栗の木を見つけた。だいぶ広いおうちでいろいろな植木がある。クリはもう熟れていて、ぱっくりとイガの口を開いている。手を伸ばすと届くのだが、触らないで写真だけ撮ってきた。フヨウももう実になっている。桐の実は薄い茶色、ハナミヅキの実は濃い赤、センダンの実は濃い緑。歩いていると秋の色がはびこってきた。
第33期棋聖戦リーグ(読売新聞社主催)は、Aリーグ・Bリーグの最終局が行われた。Bリーグは張名人と依田紀基九段の3勝1敗同士の直接対局が行われた。依田九段が勝ち4勝1敗で挑戦者決定戦に進出した。Aリーグは、井山裕太八段が最終局にも勝ち、全勝した。依田九段、井山八段のどちらが挑戦者になるか、決定戦が面白くなった。
謝依旻女流本因坊に鈴木歩四段が挑戦する、第27期女流本因坊挑戦手合五番勝負の第1局が花巻市の佳松園で行われ、鈴木四段が中押し勝ちした。第2局はこの8日に市ヶ谷の日本棋院で行われる。
さて、津田沼囲碁クラブでは先日「エイジレス章」を受賞した新井田さんが見えて、先日の講演会の様子を教えてくれた。何と85名も集まったそうだ。
「皆さんよく来てくれました。ありがたいです。エイジレス・ライフは今の時代が求めているんでしょうね」
「忙しくなったので、しばらくの間囲碁クラブに来られないかもしれない」
にわかに取材や執筆、講演依頼で忙しくなったそうだ。新井田さん、健康管理のペースを崩さないようにしてください。
白江治彦八段の特別教室があった。囲碁界情報を一時間ほど交換したが、楽しかった。


秋晴れのいい天気となった。草むらでは虫たちが一生懸命に鳴いている。
さて、史上初のー知の祭典ー「第1回ワールドマインドスポーツゲームズ」が4日から北京で開かれる。
2008.10.02(Thu)
秋晴れのいい天気となった。草むらでは虫たちが一生懸命に鳴いている。富士山頂付近が雪で白くなっているのが昨日の朝、確認され富士吉田市は「初雪化粧」を宣言した。これは昨年より5日早い。これは甲府地方気象台の発表する「初冠雪」とは別で、初冠雪は富士山から約35キロ離れた同気象台の職員が目視で確認する。 同気象台は、富士山頂で8月9日に観測された降ひょうを今年の初冠雪と認定していて、これは観測史上もっとも早いそうだ。
さて、史上初のー知の祭典ー「第1回ワールドマインドスポーツゲームズ」が4日から北京で開かれる。
IMSA(国際マインドスポーツ協会)主催。 競技種目は、IMSA加盟の「囲碁」、「ブリッジ」、「チェス」、「チェッカー(ドラフツ)」の4競技に、特別参加の「シャンチー(中国象棋)」を加えた5競技32種目。全5競技の愛好者は数億人にのぼるといわれている。オリンピック、パラリンピックに続き、中国政府、北京市の全面支援を受けて開催される。組織委員会名誉委員長にはジャック・ロゲIOC(国際オリンピック委員会)会長が就任。世界100以上の国と地域から3000人を越える各競技のトッププレイヤーが集結して熱戦を展開する。
日本チームはブリッジが31名、チェスが12名、チェッカーが3名、囲碁が27名、チャンシーが12名参加する。
日本棋院のホームページで見ると、各種目の日程は次のようになっているが、これは囲碁の日程だろうか。
 男子個人戦 : 10月4日(土)〜8日(水) 女子個人戦 : 10月5日(日)〜9日(木) 男子チーム戦 : 10月13日(月)〜17日(金) 女子チーム戦 : 10月11日(土)〜15日(水) 男女ペア戦 : 10月12日(日)〜17日(金) オープン個人戦 : 10月6日(月)〜10日(金)


時々パラパラときたが曇り空だった。夕方は西の方に青空も見えた。
新井田晃さんが「エイジレス章」を受賞した。おめでとうございます。
2008.10.01(Wed)
時々パラパラときたが曇り空だった。夕方は西の方に青空も見えた。台風15号は温帯低気圧になって遠ざかっているそうでほっとした。明日は久しぶりでお天気が良くなりそうだ。
会員の新井田晃さんが表彰状を見せてくれた。お叱りを受けるかもしれないが、思い切って紹介してしまう。
「あなたは年齢にとらわれず自らの責任と能力において自由で生き生きとした生活を送られています これは内閣府の提唱するエイジレス・ライフの実践の模範であります よってここにエイジレス章として記念の楯を贈ります
   平成二十年九月十五日            内閣府特命担当大臣 野田聖子」
おめでとうございます。
新井田さんは、定年後走り始めて国際マラソンに60回出場している。この実践が認められて、表彰されたものです。
新井田さんは川上先生の囲碁教室にも入って、囲碁の方でも精進している。囲碁大会にもぜひとも出場して、腕前を披露してもらいたいと思う。


秋雨前線が太平洋側にべったりと張り付いている。台風15号も西の方から近寄っている。
鈴木さんがヒマワリの花を持って来てくれた。
2008.09.30(Tue)
秋雨前線が太平洋側にべったりと張り付いている。台風15号も西の方から近寄っている。日本列島はぐずついた天気ままで9月が終わる。すかっとこれを吹っ飛ばしてくれるものはないのだろうか。
今日は鈴木さんがヒマワリをどっさり持って来てくれた。包装紙に包んで大事に抱えて来てくれた。こんな大荷物を持って電車に乗るのは、大変だったのではないだろうか。
鈴木さんは季節の変わるごとに、ジャガイモの花、キャベツの花、落花生、チュウリップ、ストック、キンギョソウ、キク、ナノハナ、スカシユリ、ユリ、そのほかいろいろな花や野菜を持って来てくれる。
「さあ今度は食えない花だよ」
などと笑いながら届けてくれる。
今日は朝から雨模様で、畑の手入れは大変だったと思う。
「今度はどんな花をつくるかなあ」
どうやら畑には花を作っているようだ。どこかに作った花を提供しているのだろうか。それらしい話を聞いたことがある。畑は相当広いようだ。津田沼囲碁クラブに届けてくれるのは、姿のいいものばかりだ。女性たちが喜ぶのを見るのが楽しみになっているようだ。


秋雨前線が日本列島の南に横たわっている。その南には台風15号が鎌首をもたげて日本を襲うかのようにしている。 2008.09.29(Mon)
秋雨前線が日本列島の南に横たわっている。その南には台風15号が鎌首をもたげて日本を襲うかのようにしている。日本は丸ごとたっぷりとお湿りに覆われている。世界経済もすっかり濡れ鼠のようにしょぼくれている。
そんな中でも意外と元気なのは囲碁ファンではないだろうか。雨の中を雨傘をさして出かけてくるが、いったん対局を始めると、もうどうにも止まらない。下界のことはすっかり忘れてしまって、囲碁三昧のありさまだ。「碁打ちは親の死に目に会えない」と言ったのは、本当はお城碁を打つ時、お殿様に見せる前に、あらかじめ下打ちをしたが、それが当時は時間制限がなかったので、何日もお城の中にお泊りだった。それで親が危篤でもお城から出られなかったそうだ。それで言われた言葉だった。
ところが今はどうだろうか。囲碁は何しろ世界一面白いから、面白くて面白くて、もう始まったらやめられない。それで、「囲碁は親の死に目にも会えない」くらい面白い、という意味で使われているようだ。
まあ、今の世の中は政治も経済もすっかり落ち込んで、ひどい体たらくになっている。政治家はなってもらいたい人よりも、なりたい人がなっている。天下りで官民一体で業界を牛耳っているところもある。まあいい加減にしてもらたいが、囲碁でもしてしばらく、世の中の憂さを忘れることが、一番ではないだろうか。
さて、今日はモリシア・レストラン棟の会議があった。大家の野村不動産は出席しなかったのは、まったく理解ができないし残念だった。こんなことでいいのだろうか。各テナントが盛り上がっていくには、どうしたらよいか。熱心な議論が交わされた。大家さんに対する要望がほとんどだった。


囲碁界では新しい希望の星が誕生した。内田修平二段だ。週間碁によると、第33期新人王戦3番勝負で関西棋院の河英一四段を2−0で破り、新人王のタイトルを奪取した。 2008.09.28(Sun)
世界の政治、経済がだいぶ忙しく動いている。しばらくは景気のいい話は聞こえてきそうもない。混沌の中から何か新しい希望の持てるものが生まれ出てくればいいのだが。
囲碁界では新しい希望の星が誕生した。内田修平二段だ。週間碁によると、第33期新人王戦3番勝負で関西棋院の河英一四段を2−0で破り、新人王のタイトルを奪取した。
平成13年に全国少年少女囲碁大会で優勝し、大渕盛人九段の門下に入り、平成17年に入段した。この新人王が初タイトルとなる。平成生まれだからまだ20歳になったばかりだ。これからの活躍が期待される。大いに暴れて囲碁界に活気をもたらしてもらいたい。
10月に北京で行われるマインドスポーツの大会では、日本勢の活躍を期待したい。そうすれば一層盛り上がるに違いない。


今日は急に涼しくなった。半そでシャツでは少し涼しすぎる感じだ。br>京成津田沼駅ビルで新井田晃さんが、1時半から「定年後、走り始めて国際マラソンに60回出場」と題して、講演を行う。 2008.09.27(Sat)
今日は急に涼しくなった。半そでシャツでは少し涼しすぎる感じだ。習志野文化ホール前の植栽はいま秋の装いに変わろうとしている。サルスベリの木肌はつるつると光っている。これではさすがの猿でも滑り落ちそうだ。尻餅をつくところを見られると頬っぺたを赤くするかもしれない。ヤマモモの葉色が濃くなってきた。ヤマボウシはてっぺんの方にまだ実がまだ残っている。少し熟れ過ぎていまにも落ちそうだ。落ちているのはピンクから赤、赤から茶色に変わってきた。小鳥たちは啄みに来ているのだろうか。このまま腐って土になるのだろうか。澄んだグレイの羽と白い尾っぽの小鳥がチュンチュンと鳴きながらはね回っている。君の名前は何と言うのかなあ。
明日は津田沼囲碁クラブでは「秋季囲碁大会」が1時からある。一つ気に一回の恒例の大会だが、参加して楽しんでいただきたいと思う。
京成津田沼駅ビルで新井田晃さんが、「定年後、走り始めて国際マラソンに60回出場」と題して、講演を行う。Ageless Lifeのテーマで活躍する年代が注目されている。新井田さんは「目標を持って生きる」をモットーにしている。彼と話していると、まさに「年齢を感じさせない」活き活きとしたものを感じる。講演の後、直行で内閣府の表彰式に臨まれるそうだ。その模様は聞かせてもらいたいと思う。こちらは囲碁大会なので講演会に出席出来なくて残念だ。


急に風が出てた。ざわ ざわ!ざわ ざわ!木が揺れて、枝や葉が騒いでいる。 2008.09.26(Fri)
急に風が出てた。ざわ ざわ!ざわ ざわ!木が揺れて、枝や葉が騒いでいる。紙やビニールが巻き上っている。空には黒い雲がかかってきた。パラ パラ!雨が降ってきた。道行く人たちが急ぎ足になった。傘も差さずに悠然と歩いている人もいる。自転車も急いでいる。そんな最中に出てきた。
一回り歩いてこようか、と思っていたのだが、止めにした。今日は全国的に不安定な天気だった。天気予報では寒冷前線が本州を通過中だそうだ。なるほど。
ところで昨日佐渡で放鳥された朱鷺はどうしているのだろうか。純国産は絶滅してしまい、中国から贈られた朱鷺で繁殖が成功して、100羽以上に増えたそうだ。佐渡の朱鷺センターで飼育していた10羽の朱鷺が放鳥された。朱鷺が佐渡の空を舞うのは27年ぶり。自然の中で生きていける環境をつくるのは大変だそうだ。時々「新潟日報の朱鷺情報」を覗かせてもらおうと思う。
「放鳥」の模様は映像で見られた。自然の残るあの新穂村の様子も見られた。朱鷺の羽根の色はなんともすばらしい。今度こそいつまでも飛んでほしい。
津田沼囲碁クラブの囲碁ファンは、いつもよりは少し少なかったようだ。この天気では仕方ないかと思う。先日の「多面打ち」の時デジカメで撮った写真をプリントした。3Fの山田電機で係りの人に教えてもらって、約70枚ほどプリントした。思ったよりよく撮れていた。


第33期囲碁名人戦七番勝負(朝日新聞社主催)の第3局は張名人が中押し勝ちした。
金杉台方面に行ったが、あたりは秋の色になっていた。
2008.09.25(Thu)
高山市の高山グリーンホテル天領閣で打たれていた第33期囲碁名人戦七番勝負(朝日新聞社主催)の第3局。1日目は井山八段が94手を封じた。昨夜のNHK衛星放送では「ヨセ勝負」思われていたが、開けてみると一転して激しい戦いになった。
どちらにも誤算があったようだ。128から大振り替わりになった。地合勝負になったようだ。4時半近くに、225手を見た挑戦者が投了した。張名人の中押し勝ちとなり、対戦成績は井山裕太八段の2勝1敗となった。最後まで激しく戦い、持ち時間8時間のうち、残りは張名人が1時間37分、井山挑戦者が28分だった。
NHK衛星放送(BS2)で、解説の中野寛也九段は検討陣の検討したものを報告してくれたが、とても分かりやすかった。検討陣はどんなメンバーだったのだろう。第4局は10月8、9の両日、静岡県熱海市で打たれる。この名人戦挑戦手合は迫力があって、いよいよ面白くなってきた。待ち遠しい感じだ。
今日は午前中金杉台の方に出かけた。さすがにもう稲の刈り取りは済んでいた。バスは混んでいた。前後左右にご婦人たちがいたので、バスが揺れるとき触らないように、直立不動で吊革につかまっていた。いささか緊張していたようだ。市場通りのマロニエ並木の葉は風で擦れあったのだろう、茶褐色に変色しているものが多かった。夏見台の土手の斜面にあるケヤキの葉はもう黄緑になっている。海老川は静かに流れている。こんもりとしたサクラの並木になっている。病葉がだいぶ落ちて寂しくなってきた。畑ではネギやダイコンが育っている。いよいよ秋の装いになってきた。
全然対局しないのも癪なので、夜はNET対局をした。まだ「初段★」に止まっているが、今日はなんとか勝つことが出来た。今夜はぐっすり眠れるかもしれない。


第33期囲碁名人戦七番勝負(朝日新聞社主催)の第3局が高山市の高山グリーンホテル天領閣で始まった。 2008.09.24(Wed)
今日は気温は高かったが、空気は爽やかで気持ちのいい天気となった。気をつけて見ていると、彼岸花がけっこう咲いている。柿も少し色づいて来た。子供の頃、小学校からの帰り道は4キロくらいあった。おなかを空かせていたのでアガリガキ(甘ガキのこと)の木に登って、気のすむまで食べたものだ。サトウキビも美味かった。フン詰まりで苦しかったこともあった。あの頃が懐かしい。
もうそんな季節になってしまった。実りの秋だ。そろそろ山のキノコも美味くなる。
第33期囲碁名人戦七番勝負(朝日新聞社主催)の第3局が高山市の高山グリーンホテル天領閣で始まった。張栩名人に井山裕太八段が挑戦している。2連勝の挑戦者が3勝目を挙げて、名人位奪取に大きく前進するか、名人が勝って反撃に転じるか、囲碁ファンが目を離せない注目の一番となった。 午後5時33分、井山挑戦者が94手目を封じた。朝から時間が出来ると、asahi.comでNET中継を見た。次の1手1手がなかなか予想できないでいた。asahi.comの前にはいろいろな人たちが集まって、解説会をしていた。6時からのNHK衛星放送は解説が中野寛也九段だった。ヨセ勝負になるでしょうと言っていた。そんなわけで今日は自分の対局ができなかった。
さあ、名人戦は明日が楽しみだ。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.