席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

「日本棋院棋士派遣多面打ち」には32名が参加した。
秋分の日でお天気もよく、囲碁ファンが続々と詰めかけてきた。
2008.09.23(Tue)
今日は彼岸の中日でお墓参りに行った人が多かったようだ。
「昨日は雨の中をお墓参りに行ってきました」
「今朝早く行ってきました」
今日の「日本棋院棋士の多面打ち」には、どれだけの人たちが集まるだろうか。心配もしていたが、出席してくれた人たちは、間に合うように心がけてくれていた。
朝いつもより早く出てきたが、もう何人か来ていた。
「席亭よりも早かったね」
次々と多面打ち希望者が詰めかけてきた。
同じ時間に開かれた「初段突破教室」も多かった。講師の堀江哲先生は教え方がうまいと評判だ。
多面打ちは午前の部は総勢20名だった。指導者は平本弥星六段と渋沢真知子初段だった。手合い割りは3子から9子まで。先生方は中腰で打っているから大変だった。10時半開始で12時半ごろまでかかってしまった。
「いやあ、うまく打たれました」
先生が負けた局が何局かあった。先生は負けっぷりもいい。勝った人は大喜びだった。
食事の時間に先生方から、囲碁界のことを教えてもらった。ちょうど居合わせたハマコーさんも話に加わり、話に花が咲いた。
午後からは12面打ちだった。こうなるとなかなか勝てない。しかし勝った人も出て「皆さんしっかりした碁を打ちますね」と褒められていた。
お二人に色紙にサインしてもらった。いい記念になった。
午後からは馬先生の上級囲碁教室もあり、一段とにぎやかになった。


明日はお彼岸の中日。秋分の日だ。津田沼囲碁クラブでは、「日本棋院棋士派遣多面打ち」が行われる。日本棋院のプロ棋士二人が来てくれる。平本弥星六段と渋沢真知子初段だ。 2008.09.22(Mon)
明日はお彼岸の中日。秋分の日だ。お天気もよさそうだし、先祖様のお墓参りに出かける人も多いと思う。津田沼囲碁クラブでは、「日本棋院棋士派遣多面打ち」が行われる。日本棋院のプロ棋士二人が来てくれる。平本弥星六段と渋沢真知子初段だ。渋沢さんは前に一度来てくれている。前回はセンターモールだったが、今回は囲碁クラブで行う。囲碁ファンの雰囲気は慣れていると思うので、打ちやすいのではないだろうか。そうは言っても多面打ちだから、大変だと思う。
囲碁クラブにはスプレーギク、スプレーバラ、フジバカマ、リンドウ、シュウメイキグの花が飾ってある。秋の雰囲気が出ている。
今日はFT会の先生方グループと碁川会グループの碁会があった。そのせいもあって、ほぼ満席だった。囲碁クラブはお客さんが多い方が雰囲気も出る。どなたもご満足の様子だった。
囲碁教室のK先生が都合が悪くなったので「入門教室」の代講をした。生徒の皆さんは熱心で、あっという間に二時間は過ぎてしまった。始めと最後に対局してもらったが、楽しそうに打っていた。


津田沼囲碁クラブににも秋の虫が来ている。チンチンチンと鳴くのはなんだろうか?
「今朝来るともうも鳴いているのよ」
「やっぱり居ついてしまったのかねえ」
2008.09.21(Sun)
津田沼囲碁クラブににも秋の虫が来ている。チンチンチンと鳴くのはなんだろうか?
「今朝来るともうも鳴いているのよ」
「やっぱり居ついてしまったのかねえ」
だけど一体何という虫かね。何人かに聞いてみたが、なかなか知っている人はいないものだ。
そこで奥の手を使った。Googleで検索してみた。「秋の虫」で引くと、あったではないか!鳴き方も、どんな所に住んでいるかも、姿もあった。ボリュームを大きくして聞くと、ここに住んでいる虫の鳴き声と、全く同じだった。
住んでいるところは、「低い木の上で生活している。生け垣や庭木にもいる」となっていた。
鳴き声は、「チン チン チン」となっていた。
Googleはまったく重宝だ。便利になったものだ。
今日は「秋場所対局」を1局消化した。Mさんとの一戦は超速碁だった。15分くらいで終わってしまった。最後は見落としで大石が御用になってしまった。
NET対局は数局打ったが、打ち分けくらいだった。碁は優勢と思ってもなかなか勝ち切れないものだ。
お天気の方も台風一過でからっと晴れるかと期待していたが、そうはいかなかった。もう秋雨前線が来ているのだろうか。
津田沼囲碁クラブは、いつもお花が一杯だ。女性たちが持ってきて飾ってくれる。なにしろお花畑と言われているくらいだ。緑の植木も多い。これが秋の虫の恰好の住処になっているのだろう。秋の虫たちのお気に入りの環境なのだろうか。


張名人は4つのタイトル戦が続くそうだ。本因坊戦リーグも10月から始まるが、七冠王の可能性もあると言われている。
津田沼囲碁クラブは台風13号が海上に去って、お天気も良くなり囲碁ファンで一杯だった。
2008.09.20(Sat)
朝日新聞で知ったのだが、張名人は4つのタイトル戦が続く。名人戦は挑戦者の井山裕太八段に2連敗中で大変だが、王座戦、天元戦の挑戦者決定戦では勝っている。対局が過密日程に入っている。王座戦の挑戦者決定戦は井山裕太八段とだった。王座の挑戦手合五番勝負は山下敬吾王座と戦う。10月27日が第1局になる。
天元挑戦者決定戦は黄翊祖七段と争った。天元挑戦は初めてだそうだ。河野臨天元と五番勝負を争う。第1局は11月10日。張名人・碁聖は棋聖戦Bリーグで首位。十段戦でも勝者組準決勝に勝ち上がっている。本因坊戦リーグも10月から始まるが、最高にうまくいけば、七冠王の可能性もあると言われている。
津田沼囲碁クラブは台風13号が海上に去って、お天気も良くなり囲碁ファンで一杯だった。日中の気温もだいぶ上がった。蒸し暑い一日だった。
もうさすがに秋の気配が漂ってきている。チュン、チュン、チュンと囲碁クラブの片隅で鳴いている虫がいる。どこから入って来たのだろうか。それとも誰かが連れて来たのだろうか。
新聞を見ていたら、群生しているマンジュシャゲの写真が載っていた。そういえば、今日は彼岸の入りだ。


ワールドマインドスポーツゲームズ(WMSG)が10月3日から北京で行われる。
台風13号が太平洋岸を大暴れして進んできている。関東地方も間もなく巻き込まれそうだ。
2008.09.19(Fri)
ワールドマインドスポーツゲームズ(WMSG)が10月3日から北京で行われる。会場は大田雄貴選手がフェンシングで日本初の銀メダルをとった会場で行われるそうだ。日本の囲碁部門の選手は男子団体が、山下敬吾、羽根直樹、高尾紳路、河野臨、依田紀基。女子団体は、青木喜久代、小山栄美、鈴木歩。男子個人、山城宏、彦坂直人、三村智保、山田規三生、坂井秀至。女子個人、梅沢由香里、万波佳奈、佃亜紀子。ペアー、矢代久美子&小林覚、小西和子&今村俊也、平岡由里子&平岡聡(共にアマ)。オープン個人、中園清三、森洋喜共にアマ)。
第1回ということで、どこの国も気合が入っていることと思う。最近は国際戦でふるわない日本だが、それだけに今回は特に期待したいと思う。
台風13号が太平洋岸を大暴れして進んできている。関東地方も間もなく巻き込まれそうだ。そんなわけで津田沼囲碁クラブでは、囲碁ファンの皆さんは、少し早めに帰って行った。
いつも賑やかなIさんが「明日は台風だから来ないぞ」と言って帰って行った。情報通の一言は気になっていたが、7時のNHKニュースで天気予報士の半井さんが、昼前には太平洋上に去ってしまいそう、と言っていたから、明日はたぶん大丈夫でしょう。


第33期囲碁名人戦第2局が再開された。1手1手に目が離せない。
黒番の井山裕太八段が半目勝ちした。
2008.09.18(Thu)
張栩名人に井山裕太八段が挑戦している第33期囲碁名人戦第2局が再開された。坂口隆三九段が封じ手を開封。井山挑戦者の封じ手は白に迫る黒89だった。
asahi.comで見ると、分かりやすい。これは間違いなく名局だと思う。第一迫力がある。1手1手に目が離せない。
5時33分、292手で終局した。黒番の井山裕太八段が半目勝ちした。NHK解説の今村俊也九段は「うまく攻めましたね」と言っていた。確かにそうかもしれない。これで井山挑戦者は2連勝となった。前回も今回も名局だ。この迫力には圧倒される。
第3局は9月24、25日 に高山グリーンホテル天領閣(岐阜県高山市)で打たれる。 又囲碁ファンを盤面にくぎつけにするような迫力ある名局を期待したい。
新聞によると、マリナーズのイチローがロイヤルズ戦の第4打席で足を生かした内野安打。ついにメジャー記録と並ぶ8年連続200安打を達成した。メジャーでの8年連続200安打は、ウィリー・キーラーが1894~1901年に記録して以来、107年ぶりの偉業をついに達成した。
「どのヒットも僕らしいヒットになってしまう」
さすがだと思う。イチローは囲碁も打つそうだ。どんな碁を打つのか一度見てみたい


第33期名人戦七番勝負(朝日新聞主催)第2局が始まった。会場は天台宗総本山比叡山延暦寺会館。天台宗派は伝教大師最澄が開いた宗派。 2008.09.17(Wed)
第33期名人戦七番勝負(朝日新聞主催)第2局が始まった。会場は天台宗総本山比叡山延暦寺会館。天台宗派は伝教大師最澄が開いた宗派。比叡山ではいろいろな宗派の開祖が学んだそうだ。
名人戦はasahi.comが生中継している。解説の結城聡九段は、全日本早碁オープン戦の準決勝で張名人と戦う。井山挑戦者については、どんどん強くなっている、と一言。挑戦者は「日に日に強くなる」「寝るたびに強くなる」などと、その成長の速さに驚くトップ棋士が多いそうだ。
NHK衛星放送解説の今村俊也九段は「歴史に残る棋譜が見られるような気がします」と名勝負への期待を語った。
津田沼囲碁クラブのテレビの前は、今日も大勢集まっていた。今村俊也九段の解説は分かりやすかった。佃さんの聞き手も上手い。新手がいくつも出てきた。名人の地合と挑戦者の厚みと、棋風が出ていて、これからが楽しみだ。井山挑戦者が89手目を封じて、1日目を終わった。
今の世の中には良い指導者がいないのか、特に政治、経済はすっかり乱れ切っている。混乱している社会だが、囲碁は庶民の心を支えているのではないだろうか。そう考えると、携わる者として、少し救われた気持ちになれる。変な世の中になってしまったが、一人で塞ぎこんで悩んでいないで、お友達が待っている囲碁クラブに来て、手談(囲碁)と雑談(ひどい政治の悪口を言ったり、経済のひどさをこぼしたり、お芝居の話をしたり、孫の自慢など世間話に花を咲かせたりなどなど)をすれば、ストレス解消にもなるでしょう。


前線が太平洋側に横たわり、ぐずついた天気になっている。
第33期囲碁名人戦挑戦手合七番勝負の第2局が比叡山延暦寺会館で、17日と18日に行われる。
2008.09.16(Tue)
前線が太平洋側に横たわり、ぐずついた天気になっている。台風13号も台湾付近でもたもたとしているが、徐々に日本に向かっているらしい。気になるところだ。
アメリカ発の金融不安が世界を覆っている。世界の憲兵役を演じているアメリカの威信は落ちている。世界経済はますます混迷度を深めているが、いつか立ち直ることはあるのだろうか。
工業用の毒入り米の流通は、日本の行政の姿を象徴的に現わしている。とうとうここまで来てしまったかと、唖然とするばかりだ。こんな行政をする政治家を選んできた、われわれが一番悪いんでしょう。まったくなさけない。
第33期囲碁名人戦挑戦手合七番勝負の第2局が比叡山延暦寺会館で、17日と18日に行われる。第1局は挑戦者の井山裕太八段が張栩名人に先勝している。囲碁ファンの期待する名局にしてもらいたい。


懐かしい思い出だが、奥華子がJR駅前で、ストリートコンサートを開いていたのは、たしか8年前だった。そのコンサートが今日もモリシアセンターモールで開かれた。
千葉工大のオープンキャンパスに行った。終了時間間際だったが、新校舎に上ってみた。
2008.09.15(Mon)
津田沼界隈は朝からだいぶ賑やかで、どうしたんだろうか?と思っていた。モリシア1Fのセンターモールに行ってみると、コンサート用の機材をセットしていた。そこではじめて、今日は「奥華子のミニコンサート」があるんだと、分かった。CDを買う行列は津田沼公園の方まで続いていた。椅子が会場いっぱいに並べられていた。マイクテストが始まった。本当は聞いていたいんだが、と思いながら帰ってきた。
懐かしい思い出だが、奥華子がJR駅前で、ストリートコンサートを開いていたのは、8年前だった。サンペデックの桜井さんに「奥華子がよかったですよ」と報告すると、さっそくホームページを調べて、サンペデックのセンターモールで、「奥華子コンサート」を開いてくれた。
「おかげさまでよかったですよ」と感謝の言葉をいただいた。それから何回か開いてくれた。そのコンサートが今日も開かれた。奥華子はNHKでも聞かれるようになった。心が休まる、癒しのミュージシャンだ。
千葉工大のオープンキャンパスに行った。終了時間間際だったが、新校舎に上ってみた。20階の展望台からの眺めは格別だった。ぐるり360度見渡せるゆったりした展望台。マジックに会ったような、驚きの目くらましを感じた。これは青天の霹靂ではないか。こういう風に時代は変わっていくものなのか。
「茜浜には新校舎が建ち、スポーツクラブに負けない、ジムがあるんですよ」
「とんがって見える建物、あそこがそうです。学生たちに人気があるんです」
学生がにっこりと笑って話してくれた。小さく見えるモリシアの7Fの窓に「碁」の文字があった。囲碁クラブに帰ってきたらほっとした。


今夜は十五夜だそうだ。
今は千葉工大の上にまん丸い月が出ている。
週間碁(9月22日)を見ていたら、第33期新人王戦三番勝負が始まっていた。第1局は内田修平二段が勝った。
2008.09.14(Sun)
♪出た出た 月が 丸い丸い まん丸い 盆のような 月が♪
今夜は十五夜だそうだ。これが中秋の名月。調べてみるとなんと、満月は明日だそうだ。少しややこしい。
風も出てきて涼しくなった。草むらの虫もしきりに鳴いている。虫の声はなぜか侘しい。心にしみる。
千葉工大の上にまん丸い月が出ている。高層の新校舎の窓には、だいぶ明かりがついている。新学期を迎える準備で忙しのだろうか。
気になるのは台風13号。台湾に上陸した後、Uターンして日本に向かってくると、予想されている。この一週間は影響を受けそうだ。被害がなければいいのだが。
週間碁(9月22日)を見たら、第33期新人王戦三番勝負が始まっていた。第1局は内田修平二段が勝った。相手は関西棋院の河英一四段。内田修平二段は大渕盛人九段の門下生で19歳。トーナメントで破った相手は、林漢傑六段、安藤和繁三段、首藤瞬六段、三谷哲也五段。そうそうたるメンバーを破っている。登竜門と言われるこの新人王戦は注目されている。第2局は22日、日本棋院で打たれる。名局を期待したい。
津田沼囲碁クラブの少年少女囲碁教室は新しい生徒さんが増えている。口コミで広まっているのだろうか。相当人気があるようだ。この中から将来性のある子供たちが育っていくと思うと楽しみだ。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.