席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

秋晴れが続いている。いい天気!に誘われて、「書と花の交流展」に行った。会場はMORISIAホール。 2008.09.13(Sat)
秋晴れが続いている。いい天気!に誘われて、「書と花の交流展」に行った。会場はMORISIAホール。ちょうど習志野文化ホールの横、オフィス棟4階にある。前にある広場にはいまサルスベリが咲いている。アカよりはピンクに近い花が、秋の色に染まってきた樹木のなかで、なごやかないろどりを添えている。ヤマモモはもう果期も過ぎて寂しそうだ。葉が痛んでいるのは根が伸ばせないからだろうか。ヤマボウシの実が目についた。ピンク色になって食べ頃なのかもしれない。小鳥たちはどうして放っておくのだろうか。もったいない。それともこんな美味しい果物を知らないのだろうか。すっかり熟して落ちているのを2、3個拾ってきた。拾っていると辺りに可愛いい野の花が咲いていた。名前があるのだろうが、残念ながら知らない。ここには芝生もベンチもあり、一休みするのにはいいところだ。
「書と花の交流展」に入ると、稲田の雰囲気で稲を生けた樽、刈り取った稲、脱穀した後の稲わらが小田木(刈り取った稲を懸ける)の懸けてある。書、華道、そして草花盆栽。見ていると山形さんが近寄って来た。
「これがムラサキシキブです。ヤマブドウは今食べ頃ですね」
「野ばらは今実になっていますが、花の時は綿棒で受粉を手伝います」
いろいろと丹精ぶりを教えてもらった。
美味しい食事の後は、久し振りの自転車乗りをした。6月から8月まで500円也のレンタル料で借りていたが、一度も乗らなかった。9月から11月まで懲りずにまた借りた。朝から運動不足だったので、思いきって出かけてみた。レンタル・サイクルは約15台くらい置いてある。気に入ったのに乗って出かけた。久し振りの自転車で、おっかなびっくりだ。京成津田沼駅から袖ヶ浦団地、津田沼高校、谷津干潟は自転車乗入禁止地区があった。ハクチョウが来ていた。蘆の葉蔭からさざ波の立つ干潟。天使のようなハクチョウ。とまっている姿、飛んでいる姿、群れをなす様子。何か小魚でもついばんでいるのだろうか。川鵜も杭の上にいた。威嚇するようにずらりと並んでいる。写真を撮る人たちが多い。谷津干潟は心休まるところだ。
バラ園前、谷津開発地区、遺跡調査地区を経て、無事津田沼囲碁クラブに返ってきた。


山下敬吾棋聖への挑戦権を争う第33期棋聖戦リーグが大詰めを迎えている。
津田沼名物のムクドリは千葉工大のキャンパスを根城にしていたが、ここを追い出されてどこに行くのだろう。
2008.09.12(Fri)
山下敬吾棋聖への挑戦権を争う第33期棋聖戦リーグが大詰めを迎えている。9月ラウンドが行われ、井山裕太八段が25世本因坊治勲に勝ち4勝目を上げ、最終戦を残してAリーグの優勝を決めた。Bリーグでは、張栩名人が3勝1敗でトップを走っているが、11日の対局で依田紀基九段が河野臨天元を下し3勝1敗とした。最終10月ラウンドで、張栩名人と依田紀基九段が直接対局でBリーグ優勝を争う。最終的にはA、B両リーグの優勝者が決定戦を行う。
今日はからりと晴れた。気温は結構上がったが、いかにも秋空の感じだ。
千葉工大のキャンパスでは大きな植木が次々と根元から切られたり、枝を切られたりで、見通しがよくなっている。旧校舎の取り壊しが間もなく始まるらしい。津田沼名物のムクドリは千葉工大のキャンパスを根城にしていたが、ここを追い出されてどこに行くのだろう。宿なしの流浪の旅はさぞやつらいだろう。MORISIA津田沼前の津田沼公園でも、枝払いが始まった。一婁の望みも絶たれてしまった。哀れなるムクドリたちはどこに活路を見出すのだろうか。
今日はMKさんが作ってくれた「多面打ち」と「秋季囲碁大会」の横幕を張った。なかなかの出来栄えだ。


吉祥寺シアターに「ミセス・サヴェッジ」を見に行った。
「吉祥寺囲碁クラブ」に寄った。
2008.09.11(Thu)
時折パラパラと降る雨は、やはり熱低と沖縄の南にあって北上する台風13号の影響だろうか。
暦の上では二百二十日になるのだろうか。今がまさに台風シーズン。このところのお天気の様子を見ると、例年とは少し事情が違うようだ。今のうちに刈り入れを済ませたほうがいいかもしれない。今年の稲の出来はどうだろうか、豊作なのだろうか気になるところだ。まあ変なコメも出回っているようだが、国産の新米にはそんなことはないのだろう。国の政策で軽視してきたせいだろうか、歴代の農水大臣はいろいろ大変になっているが、身の潔白問題も切実だが、まあ口に入るものだけでも、チェックしてもらいたい。それが行政の最低限の責任だろう。味はともかくとして、人にも家畜にもひとつ無害なものを食べさせてもらいたい。
今日は久し振りで吉祥寺に行った。文学座の芝居が吉祥寺シアターに掛っているが、それを見るので待ち合わせた。少し早めに行ってしまって、時間がもったいないと言うか、ついでにと言ったほうが当たっているのか、「吉祥寺囲碁クラブ」に寄った。時間は四時頃だったが、結構混んでいた。「禁煙デー」で助かった。ご婦人がたも数人いた。大体は年配者が多かっただろうか。席亭の森定さんは元気だった。入っていくと驚いていた。
「どうしたんですか今日は?」
「ミセス・サヴェッジを見に来たんで、寄りました」
吉祥寺囲碁クラブに行ったのは初めてだった。夜はほとんど来場者がなくて、週末を除けば午後7時には閉店しているそうだ。
「吉祥寺シアター」は目の前にあった。


台風13号が北上している。関東地方の南東には熱帯低気圧があって、日本列島はお天気は今日までで、明日からは崩れてくるという。 2008.09.10(Wed)
台風13号が北上している。関東地方の南東には熱帯低気圧があって、日本列島はお天気は今日までで、明日からは崩れてくるという。まあ今日は忙しかったが、お天気もよくてたすかった。あっという間の一日だった。
源泉徴収税の申告で出かけたが、途中で瓢箪に出会った。大きいのがいくつもぶら下がっていた。こんなに大きいのはどんな風に使うのだろうか。干してお酒を入れるのだろうか。落ちそうでネットを被せてあるのもあった。アサガオも咲いていて、棚の彩りもよかった。歩いていると初秋の季節感が伝わってくる。
電話の不具合で工事の人に来てもらった。いったんは治ったと思ったが、調子悪くなり再度出場願った。夕方遅くまで頑張ってもらった。大変だった。しかし流石と思ったのは、「ここまで来たら、後へは引けない」
こう言って、結局最後までやってくれた。職人気質は立派だと思った。
これでNETの途中切断もなくなるのだろう。安心してNET対局も出来るだろう。
それはそうと、今日のNET対局は全敗だった。あまり自慢出来ることではないのだが。明日から気を取り直して挽回しよう。


朝から青空が広がっている。日中は暑いのだが、からっとしている。 2008.09.09(Tue)
千葉工大で台座を作り紅白の幔幕を張り巡らしていた。今日あたり何かあるのかなあ、と思っていたらもう取り払われていた。今日は大安なので新校舎の、地鎮祭でもしたのだろうか。
Googleで検索してみたら、今日はなんと重陽の節句だった。
「宮中行事としては天皇以下が紫宸殿に集まり、詩を詠んだり菊花酒を飲んだりしてけがれを祓い長寿を願った。菊の被綿(きせわた)をした。重陽の節句の前夜にまだつぼみの菊の花に、綿をかぶせて菊の香りと夜露をしみこませ、女官たちが身体を撫でてたりもしたそうだ。枕草子や紫式部日記の中でもその風習をうかがうことができる。
中国では、菊の花には不老長寿の薬としての信仰があり、鑑賞用としてより先に薬用として栽培されていたそうです」
キャンパス内の大木はだいぶ切り取られて、すっきりしている。夕方になると群がるムクドリたちは、たまげて右往左往しているだろうと思う。隣の街路樹に群がってきている。道路には糞がびっしりと覆っている。旧校舎も間もなく取り壊されて、あとには高層の新校舎が建てられる。又見通しが悪くなってしまう。
津田沼囲碁クラブには多士済々、いろいろな分野の優れものたちが集まっている。
9月12日から14日まで、モリシア4階ホールで、興味深い展覧会が開かれる。聚華書道会創立35周年記念 習志野市華道協会創立50周年記念「書と花の交流展」が開かれる。


第56期囲碁王座戦挑戦者決定戦が行われた。
午後4時40分、張名人の中押し勝ちとなった。山下敬吾王座に挑戦するのは張栩名人・碁聖となった。
2008.09.08(Mon)
第56期囲碁王座戦挑戦者決定戦が行われている。白番は張栩名人、黒番が井山裕太八段で、日本棋院で行われている。
この二人の棋譜は楽しみだ。今日の天気のように熱い戦いが繰り広げられるだろう。序盤の戦いから見応えがある。早くも中央の雄大な展開に入った。NIKKEI・NETで見ている。 右辺には広大な黒字、左下、中央、上辺には白地。さてどちらが大きいのか、数えるのが大変だ。午後4時を過ぎて終盤戦になっているが、駆け引きが実に面白い。実際の対局場面を見られたら、どんなにか魅力的だろうか。それこそ囲碁の魅力が味わえるのだろうに。
井山裕太八段は囲碁界の若きホープとなった。世界の囲碁ファンが期待している。
今4時半になった。中央の折衝が面白い。
午後4時40分、張名人の中押し勝ちとなった。山下敬吾王座に挑戦するのは張栩名人・碁聖となった。第56期王座戦五番勝負の第1局は10月27日(月)、横浜ロイヤルパークホテル(横浜市)で打たれる。
暑い一日だった。学校も始まり子供たちの元気な姿が目につく。囲碁クラブは日中は囲碁ファンが多くて賑やかだ。夜になるとだいぶ少なくなる。
今日は二十四節季の一つ、白露。歳時記によると「草木の葉に白露が結ぶころの意」だそうだ。帰る頃になると、虫の音も聞こえてくる。そろそろ夜露も落ちてくるのだろう。いよいよもう秋になる。


三劫が出来た。FさんとKさんの対局で三劫が出来た。Kさんが「三劫はセキですか、それとも無勝負ですか」と聞いてきた。 2008.09.07(Sun)
近くのテニスコートでは、習志野台テニスクラブ40周年市長杯ミックスダブルス大会で大勢の人たちが集まっていた。お祭りのような騒ぎだった。打ち上げもさぞかし盛り上がるだろう。
グラウンドでは昨日に続いて少年野球大会だった。監督やコーチが大声で気合を入れていた。お父さんやお母さんたちは、声をからして応援していた。おしゃべりも楽しそうだった。情報交換の場になっているのだろう。
軽業師のように鉄の柵に跨って乗り越えている女の子がいた。派手な出で立ちだった。昼時だったので仲間たちの弁当でも買いに行ったのだろうか。滅多に見られない光景だった。
歩いていると汗が噴き出してくる。残暑が厳しい一日だった。MORISIA津田沼はだいぶ混んでいたようだ。駐車場は満車。習志野文化ホールではTBS音楽コンクールだった。そちらもだいぶ混んでいたようだ。
津田沼囲碁クラブは子供囲碁教室の生徒さんがだいぶ増えた。アシスタントにIさんが入った。「ほんとうに助かります」と神田先生が言っていた。
三劫が出来た。FさんとKさんの対局で三劫が出来た。Kさんが「三劫はセキですか、それとも無勝負ですか」と聞いてきた。行ってみるとすでに周りにヤジウマと言うと、聞こえ悪いが見物人が集まっていた。「三劫は交通事故に会うよ」「三劫は滅多に出来ないから、縁起がいいよ」「サンコウは幸せが3つあるという意味だから、幸せになるよ」「いやはや、えらい参考になったわい」といろいろと声が上がっていた。
滅多に出来ないということで、写真に撮ったり、棋譜をとったりしていた。結局は「三劫無勝負」となった。


津田沼囲碁クラブには囲碁ファンが一杯だ。
「井山裕太はすごいね!」
「期待できそうだね」
そんな声が多かった。
2008.09.06(Sat)
近所の公園にクサギが咲いている。Googleで調べたら、赤いのはガクで白いのが花だそうだ。木を折ったり葉をちぎったりすると、とてもいやな臭いがするそうだ。
テニスコートはなぜか満員だ。
「土日は混むねえ」
クラブの会員が増えているようだ。団塊の世代が参入しているのかもしれない。
ツクツクホーシが鳴いている。今日は結構暑かったが、夏も終わりが近づいているのだろう。虫の声も聞こえてくる。木々の葉も栄養をたっぷりと栄養を吸い上げて、濃い緑から秋の緑に変わっている。町を歩いていると、フヨウ、オシロイバナ、サルスベリ、マモジグサ、ムクゲ、カンナ、アサガオ、ヒルガオ、ツユクサなどが目につく。まだまだ夏が居座っている感じだ。薬円台公園では少年野球の練習だった。小学校では少年サッカー。高校では弓道の練習。ずらりと30人くらいはいた。
歩いていると汗びっしょりになってしまう。
津田沼囲碁クラブには囲碁ファンが一杯だ。
「井山裕太はすごいね!」
「期待できそうだね」
そんな声が多かった。


第33期囲碁名人戦七番勝負(朝日新聞社主催)の第1局は、挑戦者の井山裕太八段が張栩名人に265手で白番5目半勝ちした。 2008.09.05(Fri)
第33期囲碁名人戦七番勝負(朝日新聞社主催)の第1局は2日目に入っていた。一日目から検討陣の予想しない手が、何か所も打たれていた。「名局になるだろう」と期待がかかる一局となった。
4時からのNHKBS2テレビの前は黒山の人だかりだった。稲葉緑子アマ六段が聞き手で解説は片岡聡九段だった。ヨセに入っていたが、間もなく挑戦者の井山九段は秒読みに入った。
形勢判断で「白優勢」と言われて、はじめてそうなのかと思ったが、それまでは黒地の方が多いように感じていた。今日は李青海七段や、白江治彦八段の教室があった。先生方にもいろいろと教えてもらった。先生方もテレビ前の観戦者たちも「白優勢」で一致していた。
放映時間は六時までで終わってしまったが、PANDAネットで見ていた二人が「なんですかこらは?黒勝ちと出ていますよ」「なんかアクシデントでもあったんですかね」と大騒ぎになった。どうしてそう誤ったのか、調べてもらいたい。
午後6時34分、挑戦者の井山裕太八段が張栩名人に265手で白番5目半勝ちした。持ち時間各8時間のうち、残りは張名人が10分、井山挑戦者は5分。
第2局は17、18日に大津市の比叡山延暦寺会館で打たれる。
ハマコーさんもいて、喫茶コーナー付近は終日賑やかだった。自民党の総裁選なども話題になった。


第33期囲碁名人戦七番勝負(朝日新聞社主催)の開幕。第1局が今日、ホテル青森でスタートした。 2008.09.04(Thu)
 張栩名人に井山裕太八段が挑戦する第33期囲碁名人戦七番勝負(朝日新聞社主催)の第1局が今日、青森市のホテル青森でスタート。名人に返り咲いた張名人に、名人戦史上最年少の挑戦者、井山八段が挑む。
朝日新聞によると、昨夜前夜祭が開かれ、囲碁ファンら約150人が集まったそうだ。花束を受けた張名人は「名人の名に恥じない戦いをしたい」と挨拶。井山八段は「張先生は入段したときから目標にしていた。戦えるのは光栄」と語った。
いよいよ注目の戦いが始まった。
名人戦はいつもasahi.com の生中継を見ていた。ところが今日は見られなくて、残念だった。日本棋院に問い合わせて、「幽玄の間」から見たが、操作が前とは違って複雑でわかりづらく、途中でやめてしまった。今朝NHKで史上初の若い名人戦挑戦者として、井山八段が紹介されていた。囲碁を知らない人たちも関心を持ったと思う。それなのにどうして見づらくしたのだろうか。何か興ざめな感じだった。もっと簡単に見られるようにしてもらいたい。これではファンも逃げてしまうだろう。囲碁を知らない人はなおさらだ。
NHKBS2で夕方放映していた。片岡聡九段の解説、聞き手は稲葉緑子さんだった。井山八段も張名人も解説陣の予想外の手を打っていた。発想が斬新で素晴らしいと思った。おそらく頭脳が柔らかく若々しいのだろう。名局が期待できると思う。
朝日新聞(asahi.com)も日本棋院(幽玄の間)も一般の人が「NETの生中継」を簡単に見られるようにしてもらいたい。



前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.