秋晴れが続いている。いい天気!に誘われて、「書と花の交流展」に行った。会場はMORISIAホール。 |
2008.09.13(Sat) |
秋晴れが続いている。いい天気!に誘われて、「書と花の交流展」に行った。会場はMORISIAホール。ちょうど習志野文化ホールの横、オフィス棟4階にある。前にある広場にはいまサルスベリが咲いている。アカよりはピンクに近い花が、秋の色に染まってきた樹木のなかで、なごやかないろどりを添えている。ヤマモモはもう果期も過ぎて寂しそうだ。葉が痛んでいるのは根が伸ばせないからだろうか。ヤマボウシの実が目についた。ピンク色になって食べ頃なのかもしれない。小鳥たちはどうして放っておくのだろうか。もったいない。それともこんな美味しい果物を知らないのだろうか。すっかり熟して落ちているのを2、3個拾ってきた。拾っていると辺りに可愛いい野の花が咲いていた。名前があるのだろうが、残念ながら知らない。ここには芝生もベンチもあり、一休みするのにはいいところだ。 「書と花の交流展」に入ると、稲田の雰囲気で稲を生けた樽、刈り取った稲、脱穀した後の稲わらが小田木(刈り取った稲を懸ける)の懸けてある。書、華道、そして草花盆栽。見ていると山形さんが近寄って来た。 「これがムラサキシキブです。ヤマブドウは今食べ頃ですね」 「野ばらは今実になっていますが、花の時は綿棒で受粉を手伝います」 いろいろと丹精ぶりを教えてもらった。 美味しい食事の後は、久し振りの自転車乗りをした。6月から8月まで500円也のレンタル料で借りていたが、一度も乗らなかった。9月から11月まで懲りずにまた借りた。朝から運動不足だったので、思いきって出かけてみた。レンタル・サイクルは約15台くらい置いてある。気に入ったのに乗って出かけた。久し振りの自転車で、おっかなびっくりだ。京成津田沼駅から袖ヶ浦団地、津田沼高校、谷津干潟は自転車乗入禁止地区があった。ハクチョウが来ていた。蘆の葉蔭からさざ波の立つ干潟。天使のようなハクチョウ。とまっている姿、飛んでいる姿、群れをなす様子。何か小魚でもついばんでいるのだろうか。川鵜も杭の上にいた。威嚇するようにずらりと並んでいる。写真を撮る人たちが多い。谷津干潟は心休まるところだ。 バラ園前、谷津開発地区、遺跡調査地区を経て、無事津田沼囲碁クラブに返ってきた。
|
|