席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

Googleニュースによると、日本で初めて開かれたG8下院議長会議の様子がわかった。 2008.09.03(Wed)
Googleニュースによると、日本で初めて開かれたG8下院議長会議の様子がわかった。
会場は広島だった。原爆を投下したアメリカをはじめ、核保有国や非核保有国の議長が原爆慰霊碑に献花した。G8の下院議長らは花束を1人ずつ献花した。米国のペロシ下院議長らは、十字を切って犠牲者に祈りを捧げた。原爆資料館では被爆の実態を目のあたりに見た。
広島市の秋葉忠利市長が、現在の公園一帯が戦前はにぎやかな地域だったが、原爆によって破壊し尽されたことや、約25万人の死没者名簿が納められていること、碑文の「過ちは繰返しませぬから」に主語はないが「全ての人類が」という意味だということなどを伝えた。秋葉忠利市長は2日、記者会見した。
「広島からの平和の発信を広島で受け止めていただいた。被爆の実相が直接伝わった意義は大きい。大変すばらしく有意義な時間になった」
G8下院議長会議が被爆地・広島で開かれたことの意義を強調した。
河野洋平衆議院議長は「広島で世界の子どもサミットを開こう」と提案し、ペロシ米下院議長が「核軍縮を主要な課題の一つにするならば」と賛意を示したとGoogleニュースは伝えている。
今日は夏がぶり返して、蒸し暑い一日だった。囲碁クラブには囲碁ファンの皆さんが示し合わせたように「暑いね!」と言って入ってきた。ここはだいぶ居心地が良かったみたいだ。あちらこちらで、局後の検討が繰り広げられていた。囲碁クラブはまさにコミュニケーションのサロンだ。
前に広がる千葉工大キャンパス。大木が切られたり、刈り取られたりで、だいぶ風通しが良くなったようだ。古い校舎を壊してそのあとには、にょっきりと超高層の校舎が建つそうだ。さしずめ津田沼名物の「ツインビル校舎」となるのだろう。


今日は「初段突破囲碁教室」があった。ここの教室は活気がある。 2008.09.02(Tue)
今日は「初段突破囲碁教室」があった。ここの教室は活気がある。先生も若くて元気がある。近くにバックルームがあるので、聞こえてしまうのだが、教え方がなかなか上手いなあ、と感心している。人気の秘密はなんだろうか?生徒さんが増えている。
生徒のYさんが野草の鉢植えを持ってきてくれた。珍しさもあってみんなで「素敵だね」と感心していたが、夕方には持ち帰られてしまった。
「惜しかったね」
こんどモリシアホールで「書と花の交流展」が開かれる。そこにYさんの丹精した山野草の盆栽が出展される。
教室の生徒さんのTさんが「銀座百点」を持って来てくれた。銀座になじみの店があるそうで、出かけた時にいただいてきてくれる。もうだいぶたまった。今月号は9・2008・NO.646だ。実に面白い。味があると言った方がいいのかもしれない。対談、エッセイ、写真、そのほか諸々とある。
今回目についたのは「街角銀座」カラー写真だ。女流写真家3人の競演。なかなか魅せる。エッセイも素晴らしい。110数ページの冊子だが、見ていて飽きない。


いよいよ9月になった。
この4日から始まる第33期名人戦挑戦手合七番勝負は見応えがありそうだ。
2008.09.01(Mon)
いよいよ9月になった。田んぼも黄金色に染まっている。刈り入れも始まった。今年の出来具合はどうだろうか。せっかくの豊作も取り入れ寸前で、ここのところのブロッキング現象で大雨や洪水になり、台無しになっている所もあるに違いない。アメリカではハリケーンが発生して100万人以上も避難しているそうだ。自然の猛威にはとても敵わない。
今日は防災の日で防災訓練のサイレンが鳴った。実際に災害に会ったとき、何が出来るだろうか、考えると心配になってくる。
今月はいろいろとイベントもあり、忙しくなりそうだ。この4日から始まる第33期名人戦挑戦手合七番勝負は見応えがありそうだ。
今日はKさんと一局打った。初めはゆっくりした布石だったが、中盤から波瀾万丈の展開になった。見物が出た。見物衆もなかなかの打ち手たちで、解説は上段者の腕前だ。その昔は営業で鳴らしたのだろうか、解説者同士で丁々発止とやりあっている。まあ誰が打っているか分からない位に賑やかだ。周りの笑いを誘っている。まるで吉本興業の寄席にでも行っているような雰囲気だ。
kさんとの一局はねじり合いの激戦となったが、なかなかの名局だった。


今日で暑い8月が終りだ。
明日から東京新聞に小説「親鸞」(五木寛之作)が連載される。
2008.08.31(Sun)
今日で暑い8月が終りだ。後半はなんだか変な天気だった。熱帯のスコールのような現象だとも言われた。偶然なのだろうか。どうしてこんなことになっているのか。
新聞では「ブロッキング現象」といって、大気の流れによどみができて、気圧配置が変化しにくくなっている、と言っている。積乱雲が発達しやすくなり、雷雨がおこるそうだ。異常気象は続いている。
世の中は不景気風が吹いている。しばらくは続くのだろう。良くなるという要素が見当たらない。世界的にも、国内を見ても、静かにじっと時を稼ぐしかないのだろうか。
明日から東京新聞に小説「親鸞」(五木寛之作)が連載される。今の世の中は「躁から鬱」の時代に入ると言っている五木寛之の説は、何となくわかるような気がするが、まだまだ分かっていないようだ。この小説の中でそれが分かってくればいいと思う。
囲碁クラブは秋の風囲碁大会だった。少し蒸し暑かったが、青空ものぞいていて、秋の雰囲気もあった。囲碁をじっくり楽しめる秋になるといいのだが。


となりの千葉工大のキャンパスが模様変えだ。
第33期名人戦挑戦手合七番勝負(朝日新聞社主催)が9月4日から始まる。
2008.08.30(Sat)
となりの千葉工大のキャンパスが模様変えだ。樹令は30年から50年くらいだろうか、ケヤキやイチョウ、クスノキやサンゴジュが次々と切り倒されている。すっかり丸坊主に刈り取られているのもある。老朽化した校舎を建て直すための準備だそうだ。古い校舎を取り壊して、高層の校舎を建てるそうだ。古い校舎の教室はすでに建っている新校舎(22階建)に引っ越している。新校舎の方では新学期に向けて準備が進んでいる。休みの日も夜遅くまで明かりがついている。
津田沼囲碁クラブのある「モリシア津田沼」は新校舎からは見降ろされている。これから建つ新校舎からも見降ろされてしまう。なんとなくさびいしい気持ちだ。
第33期名人戦挑戦手合七番勝負(朝日新聞社主催)が9月4日から始まる。張栩名人に挑戦するのは井山裕太八段。新進気鋭の井山裕太八段の挑戦は日本の囲碁史に残るものになると思う。世界の囲碁ファンが名局を期待している。第一局は青森市のホテル青森で始まる。このシリーズは楽しめそうだ。
明日は待ちに待った「秋の風囲碁大会」だ。日頃鍛えた腕前を披露しましょう。


今日もまた大雨洪水注意報が出た。雷も鳴った。ピカッ!ゴロッ!そしてバケツをひっくり返したような降りとなる。ここのところ、いつもこんな感じだ。 2008.08.29(Fri)
今日もまた大雨洪水注意報が出た。今日のアンカーを務めたMさんは、四街道で土砂降りの大雨にあって立ち往生し、津田沼に帰ってきてもやはり雷鳴がとどろき、駅で動けなくなったとこぼしていた。
雷が鳴った。ピカッ!ゴロッ!そしてバケツをひっくり返したような降りとなる。ここのところ、いつもこんな感じだ。神様が怒っているのだろうか。だれか身に覚えのある人もいるのではないか、そんなことを思っていると、UさんとFさんの碁を見ていたNさんはかなり自信あり気に言った。
「今のは近いよ。350メートルかな、至近距離だね」
「いやあ、たしか400メートルだよ」
Fさんは笑いながら反論した。正確なところはどうか、もうだいぶ昔のことになるが、学校の「理科の授業」を思い出したようだ。しばらく雷の話になった。しかしよく覚えているものだ。
辞書で調べると、音速は摂氏15℃の空気中で、秒速が340メートルとなっている。Googleで調べたら、光速は秒速約30万キロ だそうだ。ちなみに1秒で地球を7周半 (地球一周は4万キロ) 太陽から地球まで8分20秒 。こんなことはもうすっかり忘れていた。たまには調べるのもいいと思う。
津田沼囲碁クラブでは、「みんなで囲碁入門」があった。川上先生が担当したが、なんと18名も参加した。
「夏休みだからか親子の参加があった。楽しそうだった。家に帰っても出来るからいいわね」
たしかにそうだと思う。
トヨタ&デンソー杯第4期世界囲碁王座戦は今日が準決勝戦だった。決勝に残ったのは古力九段と朴文尭五段。中国同士の対決となった。決勝戦は来年の1月に行われる。


全国的に不安定な天気が続いている。
囲碁は昔から「手談」とも言われている。コミュニケーションとしても最高ではないだろうか。

2008.08.28(Thu)
全国的に不安定な天気が続いている。日本海側に延びる前線に向かって南から湿った空気が流れ込んでいる。全国的に大雨が予想されている。明日も続くそうだから困ったものだ。
日経(27日夕刊1面)によると、景気減速の影響で、不動産不況が顕著になっている。さすがにこの不況下ではどの業界でも大変になっている。倒産するところも出てきているようだ。世界的な不況の波を押し止めるのは困難と思われる。福田内閣も経済活性化策を練っているそうだが、総選挙を控えてどんな妙案が出てくるか。期待していいのだろうか。
囲碁クラブには各界のすぐれものたちが、集まってきている。日頃の激務で疲れた頭脳を休めている。ストレス解消には囲碁が最適なのかもしれない。まあ、あまり固いことは抜きにして、一戦交えると、どうしてもねじり合いの大激戦となる。思いっきり戦うと、あとはすっきりする。囲碁は昔から「手談」とも言われている。コミュニケーションとしても最高ではないだろうか。
先ほどハマコーさんも見えていたが、一日忙しかったそうだ。一局だけ打って帰って行った。
「今日は雨宿りに来たんだよ」
今の世の中ハマコーさんのように、びしっと意見の言える人が必要だと思う。ほかのテナントさんたちからよく言われる。
「津田沼囲碁クラブさんには、ハマコーさんがいるからいいね」
そう言われると、なにか力強い味方がいるようで、心強い。


2008年中小企業実態基本調査があった。
いま津田沼囲碁クラブがお世話になっているのは「Morisia津田沼」(前はサンペデックと言った)だが、このショッピングセンターのホームページが出来て、津田沼囲碁クラブもリンクした。
2008.08.27(Wed)
2008年中小企業実態基本調査があった。今は減速経済下にあると言われているが、確かにそんな感じがする。経済産業省中小企業庁の調査は以前と比べると、分かりやすくなっている。業種分類表で見ると、大分類では建設業、製造業、情報通信、運輸、卸売、小売、不動産、飲食店・宿泊業、サービス業となっていて、その下に小分類となっている。囲碁クラブは、サービス業の中の娯楽業、更にその中の遊戯場に入る。この一覧表を見ると、世の中にはいろいろな職業があるものだと、感心してしまう。
いま津田沼囲碁クラブがお世話になっているのは「Morisia津田沼」(前はサンペデックと言った)だが、このショッピングセンターのホームページが出来て、津田沼囲碁クラブもリンクした。このショッピングセンターには約100の店舗が入っている。まあ、ここだけでもいろいろな職種があるようだ。
アクセスのランキングが表示されているので、時間がある時に一度試してもらいたいと思う。買い物をする時の参考になると思う。
さて、トヨタ&デンソー杯第4期世界囲碁王座戦はいよいよベスト4が決まった。日本勢で一人気を吐いているのが張栩九段だ。中国の劉星七段と対戦、過去に二度苦杯を味わった相手だが、今回は雪辱した。 準決勝は富士通杯で優勝した古力九段だ。 3連覇中の韓国勢は準々決勝で李世ドル九段、睦鎮碩九段、趙漢乗九段が敗れた。
準決勝は29日10時から行われる。
謝赫七段(中国) 対 朴文尭五段(中国)
張栩九段(日本) 対 古力九段(中国)


トヨタ&デンソー杯第4回世界王座戦が日本棋院で開かれている。 2008.08.26(Tue)
トヨタ&デンソー杯第4回世界王座戦が日本棋院で開かれている。準決勝進出をかけた3回戦は8月27日(水)に行われる。ベスト8には中国の4人と韓国の3人、それに日本の張栩九段が残っている。韓国に代わって中国が多く残っている。中国が若手の強化をしている、と聞いていたがなるほどと思う。
明日行われる3回戦の組み合わせは、 謝赫七段(中国) 対 李世ドル九段(韓国) 、朴文尭五段(中国) 対 睦鎮碩九段(韓国) 、劉星七段(中国) 対 張栩九段(日本) 、古力九段(中国) 対 趙漢乗九段(韓国) となっている。明日は日経NETで見てみたい。
朝晩はだいぶしのぎやすくなった。おかげでぐっすりと寝ることが出来る。今日はバックルームで座っていると、急に眠くなって、眠り込んでしまったらしい。まさか誰も知らないだろうと思っていたら、とんでもなかった。時々のぞきに来ていたようだ。スタッフたちに見つけられたようだ。
「よく眠っていましたよ。お寺の鐘で目が覚めたんですか?」
お寺の鐘とは?椅子に座ってすっかり寝込んでしまい、後ろにある窓際の壁に、ゴツン!と頭をぶつけの音が、お寺の鐘のように響いてくる。さすがにこれで目が覚めてしまう。この石頭をコンクリートの壁に無意識にぶつける時の音を言うのだが、まあほどほどにしないと、流石の石頭も壊れてしまいそうだ。寝ぼけていると、大丈夫ですか?と頭を撫でてくれる人もいる。
千葉工大の高層新校舎への引っ越し大作戦が行われている。夜遅くまで電灯が付いていて、エレベーターはひっきりなしに動いている。皆さん大わらわの感じだ。9月からは新校舎で講座が始まるそうだ。


Oさん、北京オリンピック取材、お疲れ様でした。 2008.08.25(Mon)
お天気がぐずついている。北京オリンピックの取材に行っていたOさんが帰ってきた。
「お帰んなさい。大変でしたね」
「いやあ、そうでもなかったですよ」
2週間取材の印象は、「思っていたより空気もきれいで、いろいろ治安も心配していたが、取材もスムースだった」と教えてくれた。日本と時差もあまりないのに、競技がどうして深夜にまで及んでいたのか?と聞いてみたら、何とIOCがアメリカ向けで放映するのに、合わせていたそうだ。アメリカのゴールデンタイムに合わせていたとは、全然気がつかなかった。
Oさんは日本ではあまり放映されていない競技なども取材したそうだ。
「メジャーなスポーツばかりでなく、マイナーなものも放映して、そのスポーツを普及させることが、オリンピックのいいところではないか」
と言っていたが、確かにその説は正しいかもしれない。
「マイナーなスポーツも見ていると、楽しことがよく分かる」
さすがにスポーツ記者だと、感心させられた。Oさんは囲碁も大好きで、初級囲碁教室の生徒さんにも指導碁を打ってくれている。Oさん、北京オリンピック取材、お疲れ様でした。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.