席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

だいぶ涼しくなった。
千葉県少年少女囲碁連盟主催の「団体対抗戦」が船橋東部公民館であった。
2008.08.24(Sun)
だいぶ涼しくなった。今日はこの辺りは曇っているが、西の方から崩れてくるそうだ。天気図を見ると低気圧があり、高気圧があり、前線があり複雑だ。
北京オリンピックはいよいよ最終盤で、今日は男子マラソンがあった。アフリカ勢が強かった。
間もなく閉会式になるようだ。今回は史上最大規模のオリンピックだった。日本勢は悲喜こもごもだった。今回はあまり見られなかったが、勉強になった。
今日は津田沼囲碁クラブに早めに出てきた。囲碁教室の生徒さんが少ない。どうしたのだろうと思った。
それもそのはずで、千葉県少年少女囲碁連盟主催の「団体対抗戦」が船橋東部公民館であった。43チーム129人が参加した。津田沼囲碁クラブの少年少女囲碁教室からも5チームが参加した。ちょっとのぞいてみたが、4階の講堂は満員だった。中は子供さんたちで一杯で、付き添いの親御さんや先生方は対局場の外側で見ていた。かき分けて入って行った。熱気があった。プロの岡田伸一郎八段が来賓で出来ていた。
「お久しぶりです」
「船橋は初めてなんです。盛んなんですね」
久し振りでお目にかかったが、元気そうで何よりだった。
大会の後で幹事さんに教えてもらたのだが、参加した子供たちは大喜びだったそうだ。参加のみなさんお疲れ様でした。幹事の皆さんお世話様でした。


北京オリンピックもいよいよ終わりですね。
陸上の男子四百メートルリレー決勝で、日本は38秒15で、銅メダルを獲得。
2008.08.23(Sat)
北京オリンピックもいよいよ終わりですね。男子もやりました。念願の陸上トラックのメダル。史上最高の出来でした。開幕第15日の22日。陸上の男子四百メートルリレー決勝で、日本は38秒15で、銅メダルを獲得。日本勢が五輪の短距離種目でメダルを獲得したのは史上初の快挙。トラック種目全体では、1928年アムステルダム大会の女子八百メートルで2位になった人見絹枝以来、80年ぶり2度目。まさに最高の気分だった。優勝は37秒10の世界新でジャマイカ。これもすごかった。人間業とも思えなかった。
今日は処暑。二十四節季の一つで、暑さ収まる候。日中は暑くなったりするが、朝晩は確かにしのぎやすくなった。ぐっすりと寝られる。朝方はおなかのあたりが、少し冷えて来て目が覚めたりする。今年も暑い暑いと言っていたが、季節は巡ってくる。秋も近づいてきたようだ。


北京オリンピックも終盤になった。野球は今回で終わりだそうだが、残念だ。 2008.08.22(Fri)
北京オリンピックも終盤になった。野球は今回で終わりだそうだが、残念だ。対韓国戦はまさかの敗戦。まあ正直言ってがっかりした。
大事な一戦とあって、さすがにテレビの前は黒山だった。2−6とはまた差が開いた。負けが決まると、さっとテレビの前から人が引いた。口々に、
「残念だねえ」「ひどすぎるねえ」「何をやってんだか」「采配ミスだね」
憤懣遣る方なしの口ぶりだった。
千葉工大の構内整備が進んでいる。正門脇の植栽が切リ倒されて、次々の運び出されている。旧校舎の備品も運び出されている。職員の人たちは大変そうだ。今月中には新校舎にセットしなければならない。
そんなのを見ていたら、大変な失敗をしてしまった。先日吉原先生が「ヨーロパ碁コングレス」に行って、その記録をCDに入れて来てくれた。実はそのCDが消えてしまった。それはそれは大騒ぎだった。喫茶コーナー、受付、バックルームなどみんなひっくり返しても判らなかった。諦めかけていたところ、とんでもない所に入っていたのを見つけた。ほっとした。皆さんには大変ご迷惑をかけました。お詫びします。


女子ソフトボールの熱闘は見応えがあった。まさに9時45分。日本は勝った。 2008.08.21(Thu)
女子ソフトボールの熱闘は見応えがあった。ダブルヘッダーだった。対アメリカとの準決勝は延長9回4−1で敗れた。5時間後の対オーストラリアとの3位決定戦では12回タイブレーク戦4−3で勝った。上野は21回を投げ抜いた。チームもよくこらえた。
今日の対アメリカ決勝戦。死闘が続く。
途中で雨が降ってきて中断した。女性たちの応援は結構賑やかだ。今5回でリードしているが、このまま逃げ切ってもらいたい。
絶体絶命と思われた6回1死満塁。ラッキーとしか言いようのないフライ。運も味方につけての勝利だった。上野は連投に次ぐ連投なのにまさにスーパーウーマン。
まさに9時45分。日本は勝った。日本の女たちはなかなかやるわい!
なでしこジャパンも今対ドイツ戦を闘っている。パス回しがよくFIFAランキング2位のドイツをしのぐ勢いだ。とてもランキング10位とは思えない。この一戦は銅メダルがかかっているが、是非ともものにしてもらいたい。後で聞いたのだが、残念ながら0−2で負けたそうだ。雨が降った時の対策が課題となった。よくぞここまでやった!ヤマトナデシコ!格好よかったぞ!
この辺りにも昨日と同じように暗雲がかかってきた。雷もピカリ!ピカリ!ゴロゴロ!バケツをひっくり返したような降り方だ。
まさかこんな天気になるとは予想していなかった囲碁ファンが多かったようだ。けっこうあった貸し傘が足りなくなっている。最近のお天気にはまったくお手上げだ。女子ソフト決勝を見て帰る頃は雨はすっかりあがっていた。昨日もたしかそうだった。


いよいよ北京オリンピックも終盤戦に入った。 2008.08.20(Wed)
いよいよ北京オリンピックも終盤戦に入った。後は野球、ソフトボール、卓球、シンクロナイズドなど有望な種目も残りわずかになった。陸上やホッケー、飛び込み、自転車など最後の頑張りに期待したい。
津田沼囲碁クラブの方はどうだったの?心配してくれる人たちが多くなった。本当にありがたい。
残り少なくなった夏休みに、お孫さんとのお付き合いもあるようだ。そんな年代の人たちが多い。皆さんなかなか囲碁三昧というわけにはいかないようだ。皆さん宿題のお手伝いもしているかもしれない。そんな時はあんまり根を詰めて続けないで、途中で一休みしてはどうだろうか。そんなタイミングに、
「こんな面白いゲームがあるんだよ」
と、碁勉強でもしてみてはどうだろうか。案外上手くいくかもしれない。初めはどんどん負けてあげたりすると、お孫さんも自信が出て、乗ってくるのではないだろうか。
千葉工大の大木伐採もだいぶ進んできている。校門の左側の大木も切り倒され始まった。ムクドリたちの宿木になっていたが、彼らはどこに行くのだろう。突然の居住環境破壊にたまげていることだろう。慌てふためく気持ちがよく分かる。おそらく夕方には偵察部隊が情報を本隊に伝えていると思うが、さて今夜はどこに塒を求めるか、先導役たちは悩んだことだろう。
今はもうどこかに落ち着いている時間だ。おそらく藤崎森林公園辺りに、潜り込んだのではないだろうか。先住の小鳥たちも慌てたことだろう。まあ、お互いに今の世の中なかなか安心して暮らせなくなりました。津田沼囲碁クラブもいつまで続けられるか、正直分りません。
日中には近くで地震もあった。雷が鳴って激しいにわか雨もあった。台風12号が発生し、寒気や低気圧の影響で不安定な天気が続いている。


千葉工大のキャンパスの様子が変わってきた。この間22階建の高層ビルが完成したが、もう一棟建つそうだ。 2008.08.19(Tue)
千葉工大のキャンパスの様子が変わってきた。この間22階建の高層ビルが出来上がった。毎日見上げている。立派になった。ここにはもう旧校舎から、引っ越しが始まっている。千葉工大の先生に聞くと、忙しいですよと教えてくれた。
「今はいつもだったら夏休み中なんですが、引っ越しで大変です」
8月中には引っ越しが終わるそうだ。9月にはこの高層校舎で授業が始まるそうだ。学生たちが津田沼囲碁クラブを見下ろすのだろう。つぶやきが聞こえるようだ。
「なんかお客が多いが、囲碁はそんなに面白いのかね」
その隣のとなりに又超高層ビルが建つそうだ。いま古い建物の前の植栽が切り倒されている。たぶんイチョウだろうと思う。4階くらいある大きな木が次々に切り倒されている。今の大木の切り倒し方は、上の方から電動ノコギリで徐々に切り取っていく。折角大きくなった大木が見る間に、切り倒されていくのを見ると、何か寂しい思いがする。
ダンプカーやクレーン車など6台くらいは来ている。作業員は15人くらいだろうか。
クレーンに乗って切る人、引っ張る人、落ちたのを拾う人、根っこの方を掘り起こす人、クレーンでダンプに積む人。などなど作業は大仕掛けだ。
これが済むと、その向こうにある4階建の旧校舎を取り壊す。その後にやはり22階建の高層ビルが建つらしい。ツインビルになるそうだ。
以前は津田沼囲碁クラブの売りの一つは「メッセの灯」だった。もう見えなくなってしまった。さびしい気持ちになってくる。いつのまにか秋の気配が漂って来た。
いつもこんな感じで、世の中はなかなか思うようにはいかないものだ。毎日応援しに駆けつけてくれている囲碁ファンのためにも、気を取り直してやっていく。道はそれしかないのかもしれない。


早くも10月12日(日)に開催する「1000面打ち大会」の案内が届いた。第13回湘南ひらつか囲碁まつり。
星野ジャパンはカナダと対戦し1−0で勝った。
2008.08.18(Mon)
早くも10月12日(日)に開催する「1000面打ち大会」の案内が届いた。第13回湘南ひらつか囲碁まつり。前の日には囲碁サミット2008を開催する。平塚は木谷道場があったところだ。木谷道場では大竹英雄名誉碁聖、武宮正樹九段、小林光一九段など今の日本棋院の中軸になっている棋士たちが育った。今年も何とか都合をつけて行ってみたい。
第90回全国高校野球選手権記念大会(朝日新聞社)は18日、阪神甲子園球場で決勝があり、大阪桐蔭が常葉菊川に17―0で快勝した。初出場、初優勝した73回大会以来、17年ぶり2度目の優勝を成し遂げた。
 記念大会の今夏は、従来の49代表から6校増えて55代表が出場。8日に開幕した北京五輪の日程を配慮し、史上もっとも早い2日に開幕。17日間にわたって熱戦が繰り広げられた。 この日は午前10時開門予定だったが、開門を40分繰り上げた。入場券は試合開始前にすべて売り切れた。満員の大観衆が見守った。
星野ジャパンはカナダと対戦し1−0で勝った。これからいよいよ追い上げに入る。ソフトボールも対カナダ戦でリードしている。
期待のなでしこジャパン。アメリカに先制するも、あのパワーにしてやられたり。無念なり。



北京オリンピックは終盤を迎えている。 2008.08.17(Sun)
「お盆の頃に毎年新潟からカサブランカが届くのよ。これはおすそ分けです」
Iさんがにこの間から喫茶コーナーに豪華に飾ってくれて、いい香りを漂わせている。
今日はKさんがワレモコウ、リンドウ、カーネーション、トルコキキョウ、ススキなどを飾ってくれた。
練馬から久し振りで西尾さんが見えた。富士山登頂記念に「暑中見舞い」をいただいたが、今日はその時の富士山の写真を見せてくれた。朝の山中湖が入っている写真。夕方のブロッケン現象が残る富士山の影の映る写真。日本一の山・富士山の山頂に立つ西尾さん。88歳とはとても見えない矍鑠たる雄姿が素晴らしい。あと2回でメダルがもらえるそうだ。目標を持って生きる西尾さんが輝いて見える。
北京オリンピックは終盤を迎えている。期待した野球が思うようにいかない。散々に扱き下ろされている。作戦がどうのこうの、采配がどうもとか、いろいろと言われている。まあいろいろとご意見はあるだろうが、任せた星野・ジャパンだ。これからの戦いに期待したい。勝負は時の運だ。
女性軍の健闘が光ってきた。男子軍ももうひと踏ん張りしてもらいたい。
津田沼囲碁クラブには9月のイベントの朗報が届いた。さあこれから相談して、成功させたいと思う。


台風11号が接近して、この辺も一雨降った。そのせいでだいぶ涼しくなった。
長谷川さんが1988西安・船橋シルクロード杯囲碁大会のTシャツを見せてくれた。
2008.08.16(Sat)
台風11号が接近して、この辺も一雨降った。そのせいでだいぶ涼しくなった。埼玉や群馬の方では大雨・洪水、竜巻など被害が出たようだ。全国的に不安定な天気だった。
長谷川さんが1988西安・船橋シルクロード杯囲碁大会のTシャツを見せてくれた。懐かしかった。
「中国語知っていますか?」
「少しならねえ」
それじゃあ、と見せてくれたのが「88西安・船橋シルクロード杯囲碁大会」のシャツだった。
それはちょうど20年前のことだった。香港、北京、西安と囲碁旅行。たしか約30数名で行ったと思う。各地で親善囲碁大会をした。
同行した囲碁使節団のメンバーたちはどうしているだろうか。
北京は北京飯店、天安門、故宮、中国棋院。おそらく北京はすっかり変わってしまったのだろう。あの時はあの広い道に自転車が溢れていた。道路際で碁を打っている人たちもいた。
万里の長城。鐘楼、大雁塔、兵馬俑、華清池などなど、思いで深い。吉備真備、安倍仲麻呂などの遣唐使の活躍ぶりを想った。この西安から日本に囲碁が伝えられたそうだ。「囲碁発祥の地」の碑もあった。
今はどうなっているだろうか。20年の時間は世界をだいぶ変えてしまった。中国はどんなふうに変わったのか、見てみたいとは思う。落ち着いたらもう一度行ってみたい。
津田沼囲碁クラブは今日も囲碁三昧の人たちで一杯だった。北京オリンピックはレスリングや卓球、野球や女子サッカーなど、まだまだ活躍が期待される。


今日は63回目の終戦記念日だった。1945年。あの時も今日のように真夏日だった。
石田芳夫九段が今日満60歳の誕生日を迎え、「二十四世本因坊秀芳」を名乗ることになった。
2008.08.15(Fri)
今日は63回目の終戦記念日だった。1945年。あの時も今日のように真夏日だった。じりじりと照らす太陽にからからに乾いた地面は焼けるように熱かった。近所の家でNHK・JOAKから流れる放送に耳を傾けていた。サイレンがしょっちゅう鳴った。
ラジオもほとんどが大本営発表で戦況を伝えるものだった。ラジオの音はとぎれとぎれに聞こえた。「大本営発表!関東地区、関東地区警戒警報発令!敵機は鹿島灘より進入!わが方の被害軽微なり、敵機を殲滅せり」「関東地区空襲警報発令!厳重な警戒をせよ!」戦争に行かない子供や女や老人も総動員だった。毎日毎日が新しい飛行場建設の動員や松根っこ堀りなどにも駆り出された。一億火の玉となって戦った。
8月15日は玉音放送だった。昭和天皇の切々とした訴えに、みんな最敬礼をして聞き入った。「日本は建国以来一度も負けたことのない神の国だ。いざとなれば神風が吹く」と教えられていた。それが急転して敗戦国になってしまった。
日中戦争と第二次大戦の日本の戦没者は、軍人・軍属約230万人、民間約80万人の計約310万人。今日は日本武道館「戦没者追悼式」が行われた。千鳥ケ淵戦没者墓苑では、慰霊のために手を合わせる市民が相次いで訪れたと新聞は伝えている。福田首相や土井たか子さんも献花したそうだ。
Fさんも参加されたそうだ。
「うちの親父も戦争で亡くなった。毎年靖国神社にお参りしている。中尉の遺書を見せてもらい、胸が締め付けられる思いがする」
63年前。向かうところ敵なしで勝ち抜いてきた世界に冠たる日本帝国。大陸や東南アジアを併合した大東亜共栄圏構想も軍の主導で進められた。軍国主義の敗北だった。敗戦で国民は奈落の底に突き落されてしまった。混乱の極みだった。教科書は黒墨で塗りたくり、山積みの本を燃やした。
「違反すると進駐軍に殺されるぞ!」
日本には連合軍の司令官・マッカーサー元帥が君臨し、進駐軍統治を行った。
焼け跡から奇跡的に、立ち直った日本。再びあの惨状はごめんだ。戦争はもうこりごりだ。世界の平和を願いたい。
戦前・戦中、無謀な戦争に反対して投獄処刑された犠牲者も多かった。この人たちのご冥福をお祈りします。戦争は罪悪です。
さて石田芳夫九段が今日満60歳の誕生日を迎え、「二十四世本因坊秀芳」を名乗ることになった。
「連続5期もしくは通算10期タイトルを獲得した棋士は現役で60歳以上に達したとき、もしくは引退時に名誉称号を名乗ることができる」
張栩碁聖に山下敬吾棋聖が挑戦する、第33期碁聖戦挑戦手合五番勝負の 第4局が今日日本棋院で行われ、張栩碁聖が黒番中押し勝ちした。 これで3勝1敗となり碁聖位を防衛した。張栩碁聖は3連覇の快挙を成し遂げた。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.