席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

暑い一日だった。お盆で朝早くから水郷方面へ出かけた。久し振りで会う面々。思いがけない人にも会った。 2008.08.14(Thu)
暑い一日だった。お盆で朝早くから水郷方面へ出かけた。久し振りで会う面々。思いがけない人にも会った。
中には囲碁を打つ人もいた。家を新築するそうだ。今設計中だがその中に「囲碁の間」を作るそうだ。こうなると相当な囲碁好きでないと、そんな真似は出来ないと思う。どんな家が出来るのか楽しみになってきた。完成したら一度見せてもらいたいと思う。
兄弟たちとも会っていろいろと情報やら意見の交換をしたが、お互い言いたいことを言って、状況はあまり変わらないとほっとした。
行きも電車は満員だった。稲穂が実ってきている。黄金色に色づいて来た。そろそろ稲刈りも始まるのではないだろうか。聞いてみると今年は豊だろう、と言っていた。ただこれから台風でも来たらと、心配していた。
帰りも満員で立ちながら居眠りをした。津田沼囲碁クラブに着いて、ほっと一休みしたところだ。そろそろ星野ジャパンと台湾との一戦が始まる。今日は勝ってもらいたいものだ。


朝からオリンピックや高校野球でどうも落ち着かない。 2008.08.13(Wed)
朝からオリンピックや高校野球でどうも落ち着かない。お負けに蒸し暑いときている。
歩いていると自転車に乗った大谷さんに会った。初めは誰だか判らなかった。
「いやあ、どうも御無沙汰しています」
そう言われて思い出した。
「もう退職してねえ、家に引っ込んでいますよ」
「元気で何よりでした」
「なかなか出かけられなくてね。今日はパソコン教室へ行ってきたんです。そのうちお伺いしますよ」
電車に乗ると長谷川さんに会った。
「八千代にお墓参りに行ってきました」
奥さんと一緒だった。新津田沼で別れる時の挨拶がきつかった。、
「あなたは元気だから、あと20年は大丈夫みたいだね。おたくがなくなったら行く所がなくなってしまうからね」
有り難いようなご挨拶だった。
津田沼囲碁クラブはお盆休みもあって何時もより少しお客さんが少なかったようだ。


北京オリンピックの方もだいぶ熱を帯びてきた。日本の選手たちにとって、北京はアウェーだから大変だ。 2008.08.12(Tue)
昨夜も涼しかった。いつもは夜でも鳴いている蝉が引っ込んでしまっていた。
今日は朝早くから蝉も忙しく鳴いていた。あの鳴き声を聞くと、なお暑苦しくなる。
北京オリンピックの方もだいぶ熱を帯びてきた。日本の選手たちにとって、北京はアウェーだから大変だ。国際戦が慣れていると言っても、滞在期間はずっと水や食べ物に気をつけなければいけないし、苦労が多いと思う。
体操団体は惜しくも銀メダルだった。体操は見事な演技を見せてくれた。鍛え抜かれた筋肉美はさすがだ。コンディション作りは大変だと思う。
「今日は金メダルはなかったの?」
聞いてみたら、スタッフの中沢さんが教えてくれた。
「女子柔道の63キロ級で谷本選手が金メダルを獲ったわよ」
これから続々と入賞者が出てくると思う。
津田沼囲碁クラブは今日も避暑の人たちでほぼ満員だった。テレビの前はいつも誰かが座っている。チャンネルもその人の好みで切り替わる。だいたいは高校野球かオリンピックだ。
「○○さんはどうしたの?」
いつもいるライバルが見えないとなんとなくさびしいようだ。
「夏休みでどこかへ出かけたんじゃないの」
囲碁クラブは、なんだかんだとコミュニケーションが交わされて賑やかだ。



柔道の内柴に続いて今日は水泳の北島が金メダルを獲った。それも、世界新記録ときている。 2008.08.11(Mon)
昨夜も思いの外涼しかった。おかげでぐっすりと眠れた。北京が気がかりで、たしかバトミントンのオグシオを見たと思う。寝ぼけていたからはっきり覚えていないが、けっこう日本も頑張るんだと、気を取り直した。
柔道の内柴に続いて今日は水泳の北島が金メダルを獲った。それも、世界新記録ときている。北京は駄目かと諦めていたが、メダルを獲るとだんだん元気になってきた。まったく現金なものだ。我ながら呆れたものだ。水泳では決勝進出が相次いでいるから、これから面白くなってきそうだ。
さて、囲碁界では二十五世本因坊治勲が、通算対局数が2000局に達した。11日、日本棋院でおこなわれた 第15期阿含桐山杯で、張栩桐山杯と対戦し、 林海峯名誉天元に次いで史上2人目の2000局を達成した。
津田沼囲碁クラブでは避暑を兼ねて囲碁三昧の碁打ちが連日押し寄せてきている。まあ自宅で冷房の中で北京オリンピックなんぞを見ているよりは、はるかに健康的かもしれない。対局の合間に碁仇たちと碁漫談を交わすのも乙なものかもしれない。
「碁を覚えていてよかったよ」
「私もこんな面白いものが出来て、本当に幸せよ」
皆さん、どうやら囲碁を発明してくれた神様に感謝しているようだ。囲碁クラブはまあ一種のユートピアかもしれない。


北京オリンピックはどういうわけか、盛り上がらない。
トヨタ&デンソー杯第四期世界王座戦が間もなく開かれる。こちらの方は盛り上がりそうだ。
2008.08.10(Sun)
今朝は思いの外涼しかった。連日の真夏日に慣れていたせいだろうか、秋の気配を感じてしまった。
北京オリンピックはどういうわけか、盛り上がらない。日本の選手団も環境が違って大変だろうと思う。体調管理には十分注意してもらいたいと思う。
トヨタ&デンソー杯第四期世界王座戦が間もなく開かれる。前夜祭が8月22日ホテルニューオオタニで開かれる。ここで組み合わせ抽選が行われる。優勝賞金が3000万円。第1期は李 昌鎬九段(韓国)が優勝。第2期は李世ドル九段(韓国)。第3期は李世ドル九段(韓国)。今回の第4期は優勝するか。32名のトーナメント戦で争われる。
出場枠は北米2名(中国出身)欧州枠が3名(ロシア1名ー韓国棋院所属、ロシアーアマ1名、ルーマニアーアマ1名)中南米1名(アルゼンチンアマ1名)中華台北1名、アジア・アフリカ・オセアニア1名、中国5名、韓国8名、日本11名。
開幕は8月23日。こちらの方は囲碁のオリンピックで盛り上がりそうだ。そろそろ地元の日本もタイトルを奪取してもらいたい。世界の囲碁ファンがそう願っていると思う。


1945年8月9日午前11時2分、アメリカが長崎に原爆を投下した。それから63年がたった。 2008.08.09(Sat)
1945年8月9日午前11時2分、アメリカが長崎に原爆を投下した。それから63年がたった。平和祈念式典で田上富久長崎市長が全世界に向けて平和宣言を発信した。
被爆者代表は「平和への誓い」で「平和憲法と非核三原則を世界に広げていくことこそが、核兵器の増大と拡散を止める有効な手段だ」と訴えた。「長崎の鐘」が鳴った。犠牲者の冥福を祈り、平和を願い黙とうした。
中学生の時みんなの前で唄ったことを思い出した。
「長崎の鐘」
♪こよなく晴れた 青空を 悲しと思う せつなさよ うねりの波の 人の世に はかなく生きる 野の花よ なぐさめ はげまし 長崎の あゝ 長崎の鐘が鳴る♪
(サトウ・ハチロー作詞、古関裕而作曲)
オリンピックが始まり囲碁クラブでも観戦する人たちが多い。日本選手の活躍を期待したい。


2008北京五輪が開幕した。鳥の巣(国家体育場)の開会式は華々しい。この演出には圧倒された。 2008.08.08(Fri)
2008北京五輪が開幕した。鳥の巣(国家体育場)の開会式は華々しい。この演出には圧倒された。中国の文明の歴史が中心になっているようだ。じっと見ていたら頭が変になってきた。リハーサルも大変だったろううと思う。
史上最多の205か国、地域が参加し、28競技、302種目が24日までの17日間繰り広げられる。日本は576人の選手団で、アテネの37個のメダルを超えられるか。
すでにサッカーの予選が始まっているが、まあアウェーの戦いだから、かなりのハンデがある。怪我のないように頑張ってもらいたい。
国内では高校野球やプロ野球も盛り上がっている。あちらこちらテレビのチャンネルを切り替えて見るしかないのだろう。
囲碁ファンはなお忙しい。碁会所で碁を打ちながら、オリンピックやそのほかのスポーツの話もしなければならない。今日はほぼ満員だったが、対局の合間に交わす会話が、また楽しいようだ。広い対局場も気に入ってもらっているようだ。
津田沼囲碁クラブでは「秋場所」が人気が出てきた。対局後の検討が人気の元かもしれない。最近は解説力で相手を翻弄して打つという、新手が登場してきた。私も話術や暗示に弱い方なので、対局する時は気をつけたいと思う。


今日は立秋。昨夜は帰り道にヒグラシが鳴いていた。ヒグラシの鳴く声は珍しくなった。 2008.08.07(Thu)
今日は立秋。昨夜は帰り道にヒグラシが鳴いていた。ヒグラシの鳴く声は全く珍しくなった。子供のころ田舎ではよく聞いたものだ。
昨日は広島に原爆が投下されて63年目の日だった。アメリカでは「原爆使用は正しかった」と信じる人が大多数だそうだが、本当だろうか。昨年度の「広島平和資料館」の外国人入館者は過去最高になったそうだ。アメリカでも若者たちに変化が出てきていると新聞は伝えている。「平和」の鐘には吉田茂と署名してあった。子供たち代表の「平和の誓い」が印象的だった。「皆さん見ていてください。私たちは原爆や戦争の事実に学びます。私たちは、次の世代の人たちに、広島の心を伝えます。そして、世界の人々に、平和のメッセージを伝えることを誓います」と結んでいる。若い人たちに期待したい。
昨日は「なでしこジャパン」がよく挽回した。楽しみになってきた。今日の反町ジャパンは残念だった。明日から北京オリンピックが開幕するが、どうなるのだろうか。選手たちは大変だと思う。健康に十分気をつけて頑張ってもらいたい。
今日は秋場所の対局をした。思いのほかいい碁が打てた。


番町の日本棋院では第29回少年少女囲碁大会の2日目で、決勝トーナメントが行われた。
小学生の優勝者は平野翔大(東京・6年)。中学生の優勝者は夏 冰(京都・3年)。
2008.08.06(Wed)
今日は昨日とうって変わり真夏日となった。市ヶ谷の外濠公園ではアブラゼミ、ミンミンゼミの大合唱だ。クマゼミも混じって迫力がある。汗がじわっと噴き出してくる。昨日は濁流が流れ込んでいた外濠も水が引いた。ゴミがだいぶ浮かんでいる。
番町の日本棋院では第29回少年少女囲碁大会の2日目で、決勝トーナメントが行われた。2階のイベントホールでは解説会が開かれた。解説は倉橋正行九段と万波奈穂二段。二人とも少年少女囲碁大会に出ている。倉橋正行九段は坂井秀至七段と小学生の決勝戦を戦い、勝っている。
この大会はプロの登竜門とも言われている。小学生ではなんと28人の優勝者のうち17人がプロになっているそうだ。今年は小学生の優勝者は平野翔大(東京・6年) 準優勝 坂倉健太(広島・5年) 3位 斉藤正樹(神奈川・6年) 4位 阿部良希(兵庫・6年) 5位 齋藤彩人(千葉・3年) 6位 谷麻衣子(神奈川・5年) 7位 保坂 龍(北海道・6年) 8位 加藤彩杜(宮城・3年)
中学生は優勝が夏 冰(京都・3年) 準優勝 矢次右京(福岡・3年) 3位 玉井一輝(岐阜・3年) 4位 小山和之(埼玉・2年) 5位 寺坂宙晃(奈良・2年) 6位 崔 潔成(京都・2年) 7位 癸生川聡(栃木・1年) 8位 中野博喜(埼玉・3年)
NHKのテレビカメラが回っていた。リハーサルでは拍手の練習もさせられた。中学生の解説では途中で眠くなってしまった。気がついたら前の席に座っていたライターのTさんも居眠りをしていた。ほかにもコックリさんがいた。申し訳なかったが、少し緊張がなくなっていたのかもしれない。


前線の影響で不安定な天気とは聞いていた。津田沼囲碁クラブに朝早く出てきて用事を済ませ、日本棋院に出かけた。
第29回少年少女囲碁大会の予選は朝から始まっていた。
2008.08.05(Tue)
前線の影響で不安定な天気とは聞いていた。津田沼囲碁クラブに朝早く出てきて用事を済ませ、日本棋院に出かけた。秋葉原辺りから電車の窓にぽつぽつと音がするようになった。お茶の水辺りからはジャージャーと音が聞こえた。水道橋ではもう滝のようだった。飯田橋ではピカ!ゴロ!ヅヅーン!
市ヶ谷ではホームに滝のように降ってくる。眞近に立て続けに落雷している。駅に入ってくる人たちは傘を持っていてもずぶ濡れだ。ほとんどの人がズボンをぬらしている。これでは駅から出られない。約50分雨宿りした。身動きできない人たちで一杯だ。
小止みになってから、急いで日本棋院に行った。第29回少年少女囲碁大会の予選は朝から始まっていた。もう第2回戦に入っていた。大竹英雄副理事長が対局場内で対戦する子供たちを見てまわっていた。レドモンド九段の奥さんがいた。娘さんの応援に来ていた。「どうですか。娘さんは」
「午前中はよかったんですが。これからが問題です」
しばらく外に出た。昨日の吉野家でまたも「牛鋤鍋定食」で腹ごしらえをした。
棋院に帰ると、入江さんがいた。千葉県の選手たちの写真を撮っていた。場内アナウンスで案内があった。
「試合開始五分間は撮影タイムで、会場に入って撮影出来ます」
いろいろと話をした。ライターの高木さんに会った。囲碁講座の取材をしているそうだ。
「後で読ませててください」
「また行きますよ」
大渕盛人九段と会った。入段者を続々送り出している。人を育てる大渕九段は素晴らしいと思う。
入江さんが「斎藤君が枠抜けしました!」と教えてくれた。枠抜けした選手たちは決勝トーナメントが始まる。
津田沼に帰ると女性スタッフたちかにからかわれた。
「雨を連れて来たんじゃないの!」
しかしこちらは大した降りではなかった。東京では集中豪雨で被害が大きかったそうだ。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.