第5回文部科学大臣杯小・中学校囲碁団体戦が日本棋院で行われた。 |
2008.08.04(Mon) |
第5回文部科学大臣杯小・中学校囲碁団体戦が日本棋院で行われた。市ヶ谷界隈は真夏日か、猛暑日かといった感じだった。歩いているとじりじりと照りつける太陽。うだるような気温。けっこう蒸し暑い。久し振りで吉野家に入ると、5人連の恐らくアメリカ人と思われる親子が牛丼食べていた。こちらも「牛鋤鍋定食」を頼んだ。昼時からだろうか、狭いからだろうか、順番待ちがずらりと並んだ。牛丼は夏バテ防止で、栄養補給にはいいのかもしれない。 日本棋院の中も人いきれでむっとするほどだった。昨日が予選のリーグ戦で、今日は決勝トーナメントだった。順位が決まったのは2時頃だった。 第1回は小学校と中学校と合同で、都道府県対抗戦だった。優勝は東京Dチームだった。第2回は中野区立東中野小と岩見沢私立清薗中、第3回が東中野小と東京都桐明中、第4回が新宿区立市ヶ谷小と神奈川県浅野中だった。第1回の優勝を聞きに8回の事務局にまで行った。そこで9月23日の棋士派遣の打ち合わせも出来た。信田理事や藤沢理事とも会釈を交わすことが出来た。2階の大会会場に帰ったら、ちょうど順位が決まったところだった。大竹英雄副理事長がいて「こんにちわ」と挨拶をくれた。久し振りにお目にかかったが、お元気そうだった。 第5回は小学生の部が優勝・さいたま市立北浦和小、2位・横浜市立大豆戸小、3位・市ヶ谷小、4位・九段小、5位・帯広明和小、6位・香川大付属坂出小、7位・佐々町口石小、8位・仙台八幡小。 中学生の部は優勝・栃木南小、2位・浅野中、3位・筑波大駒場中、4位・三田市立富士中、5位・洛南高校付属中、6位・富士吉田市立下吉田中、7位・北海道教育大付属旭川中、8位・岩手中。 帰りの電車に乗ったらちょうど座れた。津田沼まですっかり眠り込んでしまった。津田沼囲碁クラブに帰ると、石上さんから「秋場所に入ったから、打ちましょう」と挑戦された。昼寝の後で少しボケていたか?見事に打ちとられてしまった。石上さんいわく。 「これでゆっくり眠れるわい」
|
|