席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

第5回文部科学大臣杯小・中学校囲碁団体戦が日本棋院で行われた。 2008.08.04(Mon)
第5回文部科学大臣杯小・中学校囲碁団体戦が日本棋院で行われた。市ヶ谷界隈は真夏日か、猛暑日かといった感じだった。歩いているとじりじりと照りつける太陽。うだるような気温。けっこう蒸し暑い。久し振りで吉野家に入ると、5人連の恐らくアメリカ人と思われる親子が牛丼食べていた。こちらも「牛鋤鍋定食」を頼んだ。昼時からだろうか、狭いからだろうか、順番待ちがずらりと並んだ。牛丼は夏バテ防止で、栄養補給にはいいのかもしれない。
日本棋院の中も人いきれでむっとするほどだった。昨日が予選のリーグ戦で、今日は決勝トーナメントだった。順位が決まったのは2時頃だった。
第1回は小学校と中学校と合同で、都道府県対抗戦だった。優勝は東京Dチームだった。第2回は中野区立東中野小と岩見沢私立清薗中、第3回が東中野小と東京都桐明中、第4回が新宿区立市ヶ谷小と神奈川県浅野中だった。第1回の優勝を聞きに8回の事務局にまで行った。そこで9月23日の棋士派遣の打ち合わせも出来た。信田理事や藤沢理事とも会釈を交わすことが出来た。2階の大会会場に帰ったら、ちょうど順位が決まったところだった。大竹英雄副理事長がいて「こんにちわ」と挨拶をくれた。久し振りにお目にかかったが、お元気そうだった。
第5回は小学生の部が優勝・さいたま市立北浦和小、2位・横浜市立大豆戸小、3位・市ヶ谷小、4位・九段小、5位・帯広明和小、6位・香川大付属坂出小、7位・佐々町口石小、8位・仙台八幡小。
中学生の部は優勝・栃木南小、2位・浅野中、3位・筑波大駒場中、4位・三田市立富士中、5位・洛南高校付属中、6位・富士吉田市立下吉田中、7位・北海道教育大付属旭川中、8位・岩手中。
帰りの電車に乗ったらちょうど座れた。津田沼まですっかり眠り込んでしまった。津田沼囲碁クラブに帰ると、石上さんから「秋場所に入ったから、打ちましょう」と挑戦された。昼寝の後で少しボケていたか?見事に打ちとられてしまった。石上さんいわく。
「これでゆっくり眠れるわい」


船橋東部公民館では、ふなばし囲碁協会の主催で、「ふなばし囲碁フェスタ」が開かれた。 2008.08.03(Sun)
暑い一日だった。朝は長屋の階段掃除だった。ホースを5階まで担いで持ち上げた。5階は眺めはいい。
「おはようございます」「お世話さまになります」「暑いですね」「お元気ですか」
挨拶を交わして、毎月初めの掃除を始めた。水をジャージャー流して、デッキブラシでごしごしと擦ったり、箒で掃いたり賑やかだ。子供の助っ人が出てくると、それはそれは大騒ぎだ。
津田沼囲碁クラブの少年少女囲碁教室は、夏休みでどこかに出かける子供が多いようで、普段の月よりは少なめだった。
船橋東部公民館では、ふなばし囲碁協会の主催で、「ふなばし囲碁フェスタ」が開かれた。イベントは「第7回全国ケーブルテレビ局選抜囲碁選手権大会」と自由対局だった。津田沼囲碁クラブからも数名参加した。囲碁フェスタは参加者も多く大成功だったそうだ。お世話役の川上さんが成績表を届けてくれた。みなさんおめでとうございます。幹事の皆さん、お疲れ様でした。
代表選抜戦:優勝中川道、2位光永豊、3位月川宏紀
1ブロック:優勝上坂且、2位佐々木肇男、3位名取久俊
2ブロック:優勝川本裕、2位小林生美郎、3位安田軍司
3ブロック:優勝小島武以、2位脇喜男、3位切石泰
4ブロック:脇屋泰一郎、2位堀江則子、3位中内紀彦
5ブロック:高野靖、2位総根繁治、3位高橋誠一
6ブロック:優勝高梨寿一、2位橋本滋夫、3位清水紘一


第90回全国高校野球選手権記念大会が始まった。甲子園球場には55代表が勢揃いした。 2008.08.02(Sat)
第90回全国高校野球選手権記念大会が始まった。甲子園球場には55代表が勢揃いした。歴代優勝校の校旗が翻った。入場行進の中で第80回大会では横浜が優勝したことが紹介された。このとき投げたのが松坂投手だった。ノーヒットノーランも成し遂げたのだから、まさに怪物と言うにふさわしい活躍ぶりだった。今回にはどんな記録が生まれるのだろうか。これも楽しみだ。
緒戦から手に汗握る熱戦が繰り広げられた。千葉県東代表の木更津総合も初日から対戦だった。相手の鳥取西も善戦したが、終盤投手が疲れたところを、加点されて敗れてしまった。組み合わせを見ると近県同士で当たったりしているが、これも面白いと思う。
明日から第5回小・中学校囲碁団体戦が日本棋院で開かれる。千葉県からは小学生が3チーム、中学生が4チーム参加する。今日は中学生代表チームのメンバーの1人M君と対戦した。しっかりしていて、有望だと思った。
「明日から全国大会です」
「優勢になったとき、手拍子で打たないように、気をつけた方がいいよ」
「はい。頑張ってきます」
船橋東部公民館ではケーブルテレビの大会もある。津田沼囲碁クラブからも数名出場するが、こちらも楽しみだ。


2008秋場所(津田沼囲碁道場)が始まった。 2008.08.01(Fri)
2008秋場所(津田沼囲碁道場)が始まった。今日から10月まで腕に覚えのある碁打ちたちがしのぎを削る。そうは言っても、相手のまわしに手が届かないこともある。しかし局後の検討ではいろいろと勉強になる。なにか1局打つごとに少しずつ強くなっていくような、そんな気持ちになる。ああ、そんな手があったのか、それは気がつかなかったと、日頃の勉強不足を痛感する。津田沼囲碁道場のよさは、そこにあるのではないだろうか。広いスペースが売りの津田沼囲碁クラブには避暑を兼ねて、遠方からも通ってくる囲碁ファンで賑わっている。
そんなわけで少しくらい弱いと思っても、参加して腕を上げてみてはどうだろうか。棋力向上につながる今年のいい収穫になると思う。
白江治彦八段の特別囲碁教室があった。生徒さん達は熱心に先生の指導を受けている。先生のユーモアーもなかなか受けているようだ。教室の後に少し囲碁界情報を聞かせてもらった。こちらの地方ではなかなか入らない特ダネなども聞かせてもらった。囲碁界での活躍では指折りのプロだから、有力な情報網があるのだろう。八面六臂の活躍ぶりには頭が下がる。これからまだまだ暑くなるようだから、健康にもほどほどに気を配って、頑張ってもらいたいと思う。
明日から第90回全国高校野球選手権記念大会が始まる。若者のはつらつプレーに期待したい。


イチローが3000本安打を打った。日米通算の快挙だった 2008.07.31(Thu)
イチローが3000本安打を打った。日米通算の快挙だった。日本では張本に次いで2人目だ。張本勲氏は3085安打を打っている。大リーグでは27人が達成している。4000本はタイ・カップとピート・ローズが超えているそうだ。イチローは次の目標を何にするかと問われて、答えたそうだ。
「来シーズンが終わる時までに大リーグの2000本安打を達成したい」
日本のプロ野球はオールスターが始まった。オリンピック選手の活躍が注目される。楽しみだ。
今日で7月が終わるが月日のたつのは速いものだ。こちらでは早くも津田沼囲碁道場ー秋場所が始まる。こちらの方も楽しみだ。
Googleでニュースを見ていたら、第33期碁聖戦五番勝負の第3局が31日、那覇市のロワジールホテル那覇で行われた。張栩二冠(碁聖、名人)が勝ち2勝1敗となったそうだ。山下敬吾二冠(棋聖、王座)が挑戦している。午後6時5分、192手で白番の張が中押し勝ちした。張は3連覇にあと1勝 となった。
さて、囲碁とも関係があるかもしれないが、日経夕刊(7月30日)に作家の五木寛之さんが、『「下り坂」生きる技学ぶ時』と題して、面白い事を書いている。「戦後60年の『躁の時代』を経て、日本は『鬱の時代』を迎えた」と五木寛之さんは言う。「鬱は必ずしも悪ではない」「減衰をエレガントに楽しむために『下山の美学』を提唱している。面白い。なるほどそうかもしれない。


昨日のサッカーは迫力があった。北京オリンピック日本代表は霞ヶ丘国立競技場にアルゼンチンを迎えて壮行試合をした 。
津田沼囲碁クラブにはキク、リンドウ、パンダ、ワレモコウ、ヒマワリ、ヤエヒマワリ、ガーベラ、ヤツデ、ワックスフラワー、アランダ、モンステラなどなど、賑やかに飾ってある。
2008.07.30(Wed)
昨日のサッカーは迫力があった。北京オリンピック日本代表は霞ヶ丘国立競技場にアルゼンチンを迎えて壮行試合をした。世界トップクラスの相手はさすがに強力だった。反町ジャパンはよく粘った。サッカーはまさに格闘技だと思った。後半のフィールドは激しい雷雨になった。初めは大粒の雹か霰か、土砂降りの雨は迫力があった。サポーターたちもずぶ濡れで応援していた。テレビで見ていたが、大丈夫なのだろうか、心配になった。おそらく雨で視界が遮られたのだろう、パスのミスが目立った。何と言ってもアルゼンチンは身体能力もテクニックも世界最高レベルだと感心した。
男子に先立って行われた「なでしこジャパン」は完勝だった。これでどうやらオリンピックが楽しめそうだ。
第32回高校囲碁選手権大会は今日終わった。女子の個人は、優勝 藤田 光彩絵 (十文字高)準優勝 小原 侑子(雲雀丘学園高 )3位 山崎 陽香 (学悠館高)4位 山崎 春蘭(日比谷高)5位 柴田 綺美(御所野学院高)6位 佐古 明恵(大阪商業大学堺高 )7位 熊本 葵(名古屋商業高 )8位 岸本 真恵(東筑高 )。男子は優勝 闇雲 翼 (津高 )準優勝 後藤 春彦(津山高)3位 加畑 陽一(都立武蔵高)4位 田中 伸幸(中間高 )5位 又木 諒太(八洲学園高)6位 渡邊 達也(木更津東高)7位 堀井 邦稔(加悦谷高)8位 阿武 貴裕(山口中央高)。囲碁の甲子園は終わった。
津田沼囲碁クラブにはキク、リンドウ、パンダ、ワレモコウ、ヒマワリ、ヤエヒマワリ、ガーベラ、ヤツデ、ワックスフラワー、アランダ、モンステラなどなど、賑やかに飾ってある。お花畑のようだ。皆さん花の香をかぎながら幸せそうに囲碁三昧に浸っている。


午後から日本棋院に出かけた。第32回全国高校囲碁選手権大会が昨日から行われている。 2008.07.29(Tue)
連日の真夏日に夏バテ気味だ。台風8号が北上して大陸を目指している。日本列島には低気圧があって、暖かい湿った空気が吸い寄せられている。太平洋高気圧の張り出しが弱いそうだ。上空には寒気団と異常気象の発生条件はそろっている。
津田沼囲碁クラブでは朝から「みんなで囲碁入門」講座があった。講師は堀江哲先生だった。受講生は10名ほど。大人から子供まで、みんな楽しそうだ。
先生との対局になって、お母さん受講生が音を上げた。
「先生、私は初心者なんですからね。あんまり厳しくしないでよ」
「いやあ、あなたのチャンスですよ」
みんな生き生きしている。教える先生はこれでなくちゃいけないと、感心した。
午後から日本棋院に出かけた。第32回全国高校囲碁選手権大会が昨日から行われている。団体戦は予選リーグの後、トーナメントが行われ、既に終わっていた。男子は優勝が駒大岩見沢高、2位下関西高、3位開成高、4位仙台第2高、5位筑波大駒場高、6位盛岡一高、7位宮古高、8位小倉高。女子は松韻学園福島高、2位洛北高、3位弘前高、4位雲省丘学園高、5位日本女子大付属高、6位藤枝明誠高、7位筑紫学園高、8位徳山商工高。
個人戦は予選リーグに入っていた。女子1組に千葉県代表の石岡まどかさんがいた。お母さんも応援に来ていた。
「津田沼囲碁クラブ、オンリーですから」
「ホームページも見ていますよ」
そう言われて、嬉しかった。
男子の方は千葉県代表は渡辺達也さんと鈴木大樹さんだった。トーナメント戦は女子が明日、男子が1回戦だけ今日行い、2回戦から明日になる。
運営スタッフには普及事業部の人たちや大学囲碁部の学生たちがいた。観戦記者の内藤さんもいた。2階ホールは熱気が満ちていた。


第90回全国高校野球選手権大会の出場校が決まった。全部で55校。8月2日から17日間阪神甲子園で行われる。 2008.07.28(Mon)
第90回全国高校野球選手権大会の出場校が決まった。全部で55校。8月2日から17日間阪神甲子園で行われる。第1回戦から好取り組みが目白押しだ。
囲碁の甲子園と言われる第32回全国高校囲碁選手権大会が今日から日本棋院で行われている。団体戦と個人戦だが、おそらく各地から選りすぐりの選手たちが出ている。出来れば見学に行ってみたい。
Googleで調べたら、北京オリンピックもあと11日だそうだ。何となく盛り上がらないが、参加するチームは金メダルを目指して必死に頑張るのだろう。日本チームも健康に十分気をつけて頑張ってもらいたい。まず何より無事に終わることを願いたい。見物に行くほど熱心ではないが、一日の番組を見てめぼしいところを見た見たい。
たしかオリンピックの後、囲碁を含むゲームの競技があると聞いているが、こちらの方も楽しみだ。


台風8号が北上している。関東上空では高気圧と低気圧がせめぎ合って不安定な状態になっているそうだ。
鹿島では雷雨の中でサッカーが行われた。戦の神様・鹿島神宮のおひざ元にふさわしい激しい戦いとなった。
2008.07.27(Sun)
台風8号が北上している。関東上空では高気圧と低気圧がせめぎ合って不安定な状態になっているそうだ。
鹿島スタジアムは戦の神様・鹿島神宮のおひざ元だ。ここでJリーグ首位攻防戦、鹿島対浦和が行われた。激しい雷雨の中で行われ、試合も中断されたりした。両雄譲らず1−1の引き分けになった。選手もサポーターも激闘の気分を十分堪能したことだろう。全く羨ましい限りだ。
この辺りは朝から曇り空だが風がなく蒸し暑い。一雨欲しいところだ。作物も雨を欲しがっていることだろう。最近は何かとさむざむしいことが起きている。忙しない風潮が世の中を覆っている。
こんな時だからこそ囲碁をお勧めしたい。奥深くゆっくりとしているが、盤上では激しい戦いのゲームだ。手談と言われている。手談によって人間関係が深められ、人々に潤いをもたらしてくれるのではないだろうか。あまり成果ばかり追求しないで、手順や過程を重く見ることが大切なのではないだろうか。局後の検討は実にすばらしい。
Googleで調べたら、「竹林の七賢人」は、貴族官僚でありながら政治を離れ、竹林の下で、文学を愛し、酒や囲碁などを楽しんだ中国知識人の理想像となっていた。その七賢人たちが今いたら、この世相をどう思うだろうか。一局お手合わせをしていただいて、ご意見を賜りたいと思う。
碁盤は宇宙を表していると言われている。現代の賢人たちには、宇宙の観点から眺める囲碁を是非とも嗜んでもらいたい。将来を担う若い人たちにもバランスのゲーム・囲碁を楽しんでもらいたい。
今日の納涼囲碁大会は楽しく終わることが出来た。局後の検討は遅くまで続いていた。


今日は隅田川の花火だった。期待して通ったが、どうやら終わっていたようだ。 2008.07.26(Sat)
高校野球西千葉大会は千葉経済大付属が沼南を2−1の接戦で破り、代表になった。マリーンスタジアムでの試合の様子を見ていたが、応援団は圧倒的に千葉経済大付属が多かった。沼南はよくやった。監督さんは誰だろうか。
試合の進行が気になっていたが、SKIPシティー国際映画祭が気になって、出かけてしまった。3時頃津田沼を出て4時過ぎに川口に着いた。ばったりとYさんに会った。
「お久しぶりです。急にこっちの方に引っ越してしまってすみませんでした」
駅前の特設ステージで「国際文化交流フェスティバル」が開かれていた。ちょうど「チンドン演奏」が賑やかに繰り広げられていた。明日まで次々に出し物が目白押しに並んでいる。本部に案内されて、聞いてみると親切にスキップシティー行きのバスを教えてくれた。4時40分発でスキップに着いたのは5時頃だったろうか。
NHKアーカイブもある。映像の集積所みたいなものだろうか。赤いTシャツの実行委員がていねいに案内してくれた。早めに会場に入った。今回のSKIP国際映画祭は2004年に始まっていた。今回は5周年で記念のイベントだった。何と75カ国から693本の作品が応募されていた。第1次審査を通った12作品がノミネートされていて、明日国際審査員団審判が下る。各賞とソニーシネマアワード総計1500万円が授与される。
今日はノミネート作品の一つ「囲碁王とその息子」(中国、ジョー・ウエイ監督)が上映された。感動した。
帰りの送迎バスが8時出発だった。急いでバス停まで走った。バスは満員だった。一息入れて見回すと、原さんらしい人がいた。近寄ったらやっぱり原さんだった。呼んでみた。「原さん」
「ああ、やっぱり来ていたんだね」
帰りは津田沼まで一緒だった。9時過ぎに隅田川を渡ったが、花火はもう終わっていた。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.