席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

昨日の反町ジャパンは強豪オーストラリアに対して善戦だった。 2008.07.25(Fri)
昨日の反町ジャパンは強豪オーストラリアに対して善戦だった。土用の暑い中を走り回るのだから大変だった。反省点もあるるだろうが、見ているほど思うようにはいかないと思う。なでしこジャパンもよくやった。こちらの方が有望かもしれない。
今日の高校野球は東千葉大会の決勝だった。Kさんがマリーンスタジアムに見に行ったそうだ。真っ黒に焼けていたから、相当通ったのだろう。真夏日でお天道様がギラギラと照っていたそうだ。浜風が吹いていたそうだ。あそこは甲子園とはちょっと違って人工芝だった。バウンドの処理が慣れないとむずかしそうだ。
原さんが特ダネともいえる情報を教えてくれた。SKIPシティー国際Dシネマ映画祭が開かれているそうだ。世界75カ国から集まった693本の応募作品から、一次審査を経て12本の作品がノミネートされ、審査され最終日の27日に、各賞とソニーシネマアワード1500万円が授与されるそうだ。なんとノミネート12本に「囲碁王とその息子」(ジョー・ウエイ監督 2007中国)が残っている。上映は7月24日と26日だけだそうだ。
「囲碁王とその息子」は囲碁の賛歌というべきものか、囲碁ファンの応援歌と言うのか、そのへんのところを確かめに行ってみたいと思う。明日は忙しくなりそうだ。


夕方暑い中を帰ってきたら、モリシア津田沼の広場で幟を立てていた。この暑いのに派手派手な売り出しは何だろうと覗いてみると。なんと今日は「土用の丑」の日だそうだ。 2008.07.24(Thu)
朝からマリン・スタジアムに行ってみた。高校野球は西千葉大会の準決勝だった。千葉経済大付属対東京学館船橋をネット裏で見ていたが、帽子もかぶらずにいたせいか、頭がくらくらしてきた。3階は解放していなかったが、2階の一番後ろの所が屋根で陰になっていたので、どこか空いている席はないかと探していると、ピクニックコートとか名前が付いている席があった。テーブル付きでゆったりしている。なかなかいい席だ。座っている人に聞いてみた。
「特別料金がいるんですか?」
「いや、同じですよ」
第2試合は敬愛学園対沼南だった。再びバックネット裏で見た。太陽はギラギラ。頭が変になってきた。場内放送はしきりに熱中症、日射病の予防を訴えている。水分の補給はどうしても必要なようだ。3時に予定が入っていたので、途中で帰ってきた。外に出ると夾竹桃が紅白満開になっている。
夕方暑い中を帰ってきたら、モリシア津田沼の広場で幟を立てていた。この暑いのに派手派手な売り出しは何だろうと覗いてみると。なんと今日は「土用の丑」の日だそうだ。「角上」のウナギは評判らしい。調べてみると確かに今日は丑の日だった。土用の丑の日はもう一回ある。8月5日が第2の丑の日だ。新明解国語辞典で調べてみると、土用とは立夏、立秋、立冬、立春の前の18日間を言うそうだ。どうして立秋の前の土用が注目されているのだろうか。「土用波には気をつけよ」と昔から言われていたが、もうそんな時期になってしまったか。
囲碁クラブに帰ると、大きな荷物があった。??と思っているとSさんが教えてくれた。
「これUさんからいただきました。皆さんで分けてくださいと言っていました」
それは、なんと美味しそうなジャムだった。


第63期本因坊戦七番勝負の第7局は2日目を迎えた。暑さを忘れる激しい戦い。 2008.07.23(Wed)
ミンミンゼミの鳴き声が日に日に元気になっている。空には入道雲が出てきた。
第90回記念の全国高校野球大会は各地区の代表を決める大詰めを迎えている。南から北から続々と代表校が決まっている。千葉県では今日が東千葉大会の準決勝だった。マリンスタジアムは熱気で盛り上がった。成田対木更津総合は8−1で木更津総合がコールド勝ちした。東海大望洋対成田国際は8−4で東海大望洋が勝った。決勝戦は25日。西千葉大会は明日準決勝が行われる。東京学館船橋対千葉経済大付属と沼南対敬愛学園がマリンスタジアムで行われる。応援も大変だ。
「暑いから気をつけてください」
Y新聞の記者から言われた。取材に飛び回っている人たちは大変だ。十分健康に気をつけてもらいたい。
第63期本因坊戦七番勝負の第7局は2日目を迎えた。暑さを忘れる激しい戦い。朝から何回も毎日NETで見ている。津田沼囲碁クラブでは解説者が何人もいて、得意になった解説をしている。NHKBSの前は席が全部埋まってしまった。立ち見も出た。
「だってしょうがないでしょう」
そう言いながら喫茶コーナーに入ってしまった人もいた。まさに黒山の人だかりだった。残念ながら高尾秀紳本因坊は敗れた。この七番勝負は見ごたえのあるシリーズだった。また巻き返して奪取してもらいたい。これを機にさらに発奮して腕を磨き、ほかの棋戦でもいい成績を上げてもらいたい。
四天王と言われながら雌伏中の挑戦者・羽根直樹九段がタイトルを奪取した。高尾さんと同期だと言うことで、奮起したのだろうと思う。
ハマコーさんが見えていた。今日はネクタイをしてビシッと決めている。テレビ出演でもあったのだろうか。囲碁がよほど好きなのだろう、打っている時はご機嫌だ。
「コーヒーを持ってきてくれ」
周りの人たちに御馳走してくれた。


今日は大暑。二十四節季の一つで、暑さが最もきびしい。
第63期本因坊戦七番勝負(主催毎日新聞社)の最終局が新潟県の妙高市で始まった。
2008.07.22(Tue)
第63期本因坊戦七番勝負の最終局が新潟県の妙高市の「赤倉観光ホテル」で始まった。握って黒番が羽根直樹九段、白番が高尾秀紳本因坊。序盤から激しい捩り合いが始まった。
毎日NETで見ているが、解説が又楽しみだ。
黒15のスベリは非常に珍しい手だそうだ。秋山次郎八段は、日本ではほとんど見た記憶がない、と言っている。
控え室で新聞解説の秋山次郎八段と記録の内田修平二段が検討しているそうだ。
世界の囲碁ファンは一手一手に目が離せない。熱い戦いはたまらない。おそらく歴史に残る名局になるだろう。
夕方のNHKBS2の解説は蘇耀国八段。前に津田沼囲碁クラブに来た時より、がっちりと逞しくなっている。解説も分かりやすい。
朝日新聞によると、第3回朝日アマ囲碁名人戦全国大会で、囲碁指導員ユンチュンホさんが、2年ぶりに2度目の優勝をした。昨年の名人位・ホンマルグンセンに26、27日に湯河原で3番勝負を挑む。
今朝の我が家の室温は30℃、湿度は65%。ミンミンゼミが元気に鳴いた。上には灼熱の太陽。茹だるような夏が来た。温かい南風がゆっくりと吹いてくる。
夜も気温は下がらない。蒸し風呂のような感じだ。


ハッピーマンデーが終わった。
この夏休みには囲碁にも挑戦してみてはどうだろうか。
2008.07.21(Mon)
今朝ミンミンゼミの初鳴きを聞いた。暑い一日だったが、ハッピーマンデーが終わった。昨日まで今日が「海の日」と言うことを知らなかった。「海の日」を何時頃にしたらいいかと聞かれたら、たしかに今頃がいいかもしれない。子供たちが夏休みに入って、家族連れで海に行くのには、今頃が一番かもしれない。
東京新聞の「筆洗」を見ていたら、「国民の祝日」とは、「海の日」を海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う、としているそうだ。
「海」
♪海は 広いな 大きいな
   月は昇るし 陽は沈む♪

    ♪ 海に お船を 浮かばせて
         行って見たいな よその国♪
湘南の海辺りで、童心に返ってのんびりとしたいものだ。
子供のころ何度か鹿島灘に泳ぎに行った。たしかヨブとかミオとか言ったと思うが、深みにはまって危ない目にあったことがある。海は潮の流れには十分気をつけたい。土用波にも気をつけたい。もっとも冒険家の堀江謙一さんみたいに、世界を波浪推進船で旅した人もいる。怖い海も知恵のある人には、いろいろと夢が膨らむ舞台なのだろう。
囲碁も海みたいなものだ。広くてどう御していいか全く分らなくなる。こちらの都合のいいように運んでくれればいいのだが、相手は相手で向こうの都合のいいように持っていこうとする。どうしてもくんずほぐれつの激しい戦いになる。これがまたスリル満点で面白い。囲碁はこれだから病みつきになるのだろうか。この夏休みには囲碁にも挑戦してみてはどうだろうか。


梅雨明け宣言がされた。少し歩くと汗が噴き出してくる。 2008.07.20(Sun)
梅雨明け宣言がされた。そういえば少しじめじめが少なくなったか。それでも少し歩くと汗が噴き出してくる。
まあこの日照りの中を津田沼囲碁クラブへ、囲碁ファンが続々と詰めかけてくる。4、5年前はそうだったが、少し様子が変わってきたようだ。津田沼の軽井沢と言われて評判の囲碁クラブだが、皆さんはどこへ行っているのだろうか。本物の軽井沢だろうか。しかしあそこはそんなに言われるほど涼しいのだろうか。内陸部はフェーン現象で結構暑いと聞いているが、大丈夫なのだろうか。何だかんだと言っているが、これは負け惜しみにすぎないのようだ。
どうぞ一つ囲碁クラブを応援してください。約40年前頃は、名前は○○碁会所とか○○囲碁クラブとか、いろいろあった。赤提灯と囲碁クラブはあちこちにあったものだ。団塊の世代の前は高度成長時代で庶民にはあまり娯楽もなかったが、会社も労組対策で文化娯楽費という名目で、奨励金を出してくれた。そのころ囲碁を打っていた人たちは覚えていると思うが、日本の囲碁が全盛時代だった。
今は会社も成果主義で囲碁に文化娯楽費を出すところは少なくなっている。囲碁クラブの経営が年々大変になって、囲碁同業組合に加盟している会員は少なくなっている。それでも全国を数えれば相当な数に上ると思う。NET対局も盛んになり、公民館でもクラブがありますが、どうぞお近くの囲碁クラブを応援してください。
さて三役リーグは今日が締切日だ。バチャン、バチャンと手合い時計をたたく音が、なかなかのいいリズムを作っている。調子に乗って打っていると、アッ!しまった!と声が出る。それもいかにも楽しんでいるような声だ。囲碁を打って、おしゃべりをして、楽しい時間を過ごしている。囲碁を手談と言うが、いい表現だと思う。
高校野球の方も盛り上がっている。囲碁クラブでもテレビで見ている。思わぬダークホースが出現して、強豪が敗れたりしている。勝負は時の運と言われるが、日頃の鍛練ぶりを発揮して精一杯のプレーを見せてもらいたい。


今日は又暑い一日だった。一回くらいは成田大谷津球場に行ってみようと出かけた。 2008.07.19(Sat)
今日は又暑い一日だった。一回くらいは成田大谷津球場に行ってみようと出かけた。津田沼囲碁クラブに寄って、麦藁帽子を被り出かけた。JRは成田空港行きにあまり待つこともなく、ちょうど乗れた。千葉から先になるとけっこう田圃がある。青々と稲が伸びている。JR成田線の物井、佐倉、酒々井の辺りは青々とした田圃が多い。もちろん畑や林も多い。
田圃を縫って流れている川も、いま時は水量も多くてとうとうとしている。ドジョッコだのフナッコなんかもうようよと泳いでいるのだろう。あまり人気のないザリガニやイモリもいるだろう。今売出し中のウナギもいるだろう。しかし気になるのはあまり人を見かけない。昔は早乙女が蓑傘を被り、頬被りをして田の草取りをしていたが、今は雑草取りはどうしているのだろうか。合鴨農法というのもあるが、まだ少ないだろうと思う。
成田に着いてコンビニでおにぎりとペットボトルのドリンクを買った。急いでバス停に行くと、大谷津球場行きのバスが待っていた。
「発車しますよ!早く乗ってください」
この路線バスは1時間に2本くらいしかないのに、何と言うタイミングの良さだ。球場に着くと第1試合はすでに終わっていた。間もなく第2試合が始まった。ここは屋根があって、日陰に入る事が出来た。まあ麦藁帽子を持っているから、まあどこでもよかったのだが。
お目当ての投手はプロが狙っているらしい。おそらくスカウトも来ているのだろう。そろそろ見通しが立ったころ、球場を後にした。バスが間もなく来た。5分ほど前に出て行ったはずのバスが来た。うまい具合に遅れていたのだ。JR成田からタイミングよく千葉行きの鈍行があった。千葉で快速が隣のホームから間もなく発車。今日は何とも美味いタイミングの連続だった。
津田沼囲碁クラブでは三役リーグが最後の追い込みだ。横綱大関に打ってもらった。いい碁だったが2局とも負けてしまった。
今日は、モリシア管理事務所で「レストラン棟の印刷機」を使っていたために、津田沼囲碁クラブの「納涼囲碁大会横幕」と「津田沼囲碁道場・秋場所」のポスターが作れなかったことが少し残念だった。
野球場にいた時グラッときたが、地震だったようだ。周りを見たが気づいていないようだった。ナマズが動いたのだろうか。全国的に梅雨明けになったそうだ。明日からカンカン照りになるのだろう。毎日暑くて体力を使っているのだろうか、どこでもぐっすりと眠れる。


野茂英雄投手が引退するそうだ。日米球界を席巻したトルネード投法。 2008.07.18(Fri)
野茂英雄投手が引退するそうだ。日米球界を席巻したトルネード投法。今でこそ多くの選手たちがアメリカにわたって大活躍しているが、野茂投手の活躍はその「さきがけ」だった。日本の選手たちがアメリカに続々と渡っている。アメリカの選手たちと渡り合っても五分にやれる。自信を持つことが出来た。いい心臓を持っていると思う。
台風七号が北上して、低気圧を追っ払ってくれれば、いよいよ梅雨明けになるのだろう。すっきりと晴れ上がって、高校野球もいよいよ本番となる。県代表も次々に決まってきている。プロ野球のペナントレースも阪神甲子園を追い出された阪神が、急ピッチで追い上げられている。北京オリンピックの野球競技の日本代表のメンバーも決まった。星野監督率いる日本チームの活躍が楽しみだ。
明日のNECカップは豪華メンバーの組み合わせになった。井山裕太八段たい三村智保九段。趙治勲二五世本因坊対小林覚九段。ちょっと遠いが会場は福島県文化センター。こちらも楽しみだ。


今日も暑かった。台風7号が与那国島付近にあって東シナ海方面に進んでいるそうだ。 2008.07.17(Thu)
今日も暑かった。台風7号が与那国島付近にあって東シナ海方面に進んでいるそうだ。湿った暖かい空気が日本海側の低気圧に向かって押し上げられ、フェーン現象が起き気温が高くなっているそうだ。高校野球もたけなわだが、熱中症には気をつけたい。
第63期本因坊戦七番勝負(主催:毎日新聞社)の第6局が伊豆市の「玉樟園新井」で行われ、黒番の羽根挑戦者が211手で中押し勝ちした。 NETやNHK衛星放送で見ていた。さすがに本因坊秀紳の地元だけに、ほとんどは本因坊を応援する人が多かった。中には羽根九段を応援する人もいた。黒山の観戦者だった。
「早めに終わるかと思っていたが、最終局まで来ちゃったね」
「これでたっぷり楽しめる」
これで3勝3敗の5分。最終戦はどうなるか。見応え充分の内容になると思う。第7局は7月22、23日に妙高市の「赤倉観光ホテル」で行われる。
今日は管理会社の人が来て、一方的に捲くし立てられた。百戦錬磨のつわものという感じだ。
「いやなんだが、他にやる人がいなんでねえ」
野村不動産ホールディングの子会社の不動産賃貸担当だそうだが、力づくで押してくる感じだ。高圧的ないじめにあっているテナントは大変だ。


第63期本因坊戦七番勝負の第6局が始まった。対局会場は伊豆市の玉樟園新井。高尾 秀紳本因坊4連覇達成なるか。羽根直樹九段が、最終局に持ち込むか。大事な一戦となった。 2008.07.16(Wed)
第63期本因坊戦七番勝負の第6局が始まった。対局会場は伊豆市の玉樟園新井。高尾 秀紳本因坊4連覇達成なるか。羽根直樹九段が、最終局に持ち込むか。大事な一戦となった。立会は武宮正樹九段、解説は仲邑信也八段、記録は奥田あや二段と向井芳織初段。NHK衛星放送の解説は石田芳夫九段だ。毎日新聞の金沢盛栄記者の記事が実に美味い。毎回楽しませてもらっている。
羽根直樹九段が57手目を封じた。NHK衛星放送の石田九段の解説では、明日の2日目は遅くなるでしょうと言っていたが、これから激戦に突入するのだろう。見応えのある一戦になりそうだ。
津田沼囲碁クラブでは黒く日焼けした人たちが増えている。どうやら高校野球を見に行っているらしい。あまり無理をしないで囲碁クラブに来て、ゆっくり囲碁三昧でもすれば、いいと思うのだが。まあどうしても野球を見に行きたい人は、熱中症には十分気をつけてほしいと思う。
松本教室のSさんが高校野球に詳しいので話していたら、何と成東高校出身だそうだ。今日も勝ち上がっている。今年は記念大会で、千葉県も東西から出られる。往年の名選手が出た頃と同じ年代だそうだ。
「私、甲子園にも行ったわよ。成東を応援してください」
「今年も激戦でしょう」


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.