席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

7月20、21日に日本棋院で、第3回朝日アマ囲碁名人戦全国大会が日本棋院で行われる。 2008.07.15(Tue)
暑い日が続いている。これでもまだ梅雨は明けないのだろうか。
「ここは最高の避暑地よ」
ここに集まる囲碁ファンは言ってくれる。
対局はかなり激戦のようだ。局後の感想戦も丁々発止と、見応えがある。
「私は腕はまだまだだが、口は高段者ですよ」
自称・解説者も数人いる。講釈もかなり美味くて、聞いているだけでも楽しくなってしまう。
中にはマジシャンもいて、なかなかの腕前を披露してくれる。今度モリシア津田沼のイベントでプロのマジシャンが出演することになっているが、まあ引けを取らない感じがする。この間などは馬の蹄鉄の鎖外しを見せてくれた。これがなかなかの受けだった。
「次は何を見せてくれるの?」
女性スタッフたちは期待しているようだ。
さて、アマ囲碁界でも熱い戦いが始まっている。7月20、21日に日本棋院で、第3回朝日アマ囲碁名人戦全国大会が日本棋院で行われる。都道府県代表49名と招待選手9名がトーナメントを行う。知っている選手も結構いる。中には対戦した方もいる。津田沼囲碁クラブに来てくれた選手たちも数人いる。活躍が楽しみだ。


暑い日が続く。高校野球やプロ野球は熱い戦いが繰り広げられている。
朝日新聞によると、第33期囲碁名人戦の挑戦者に井山裕太七段が決まった。
2008.07.14(Mon)
暑い日が続く。高校野球やプロ野球は熱い戦いが繰り広げられている。
囲碁界も熱戦が続いている。朝日新聞によると、第33期囲碁名人戦の挑戦者に井山裕太七段が決まった。現行の七大タイトル戦で19歳の挑戦者は史上最年少となる。張栩名人との七番勝負は9月4、5両日、青森市での第1局で開幕する。 井山七段が6勝1敗の単独首位に立っていた挑戦者決定リーグ戦で、4勝2敗で追っていた山田規三生九段が趙治勲二十五世本因坊に敗れ、井山七段のリーグ優勝が決まった。 七大タイトル戦のこれまでの最年少記録は、第24期王座戦(76年)に挑戦した趙七段(当時)の20歳だった。
井山裕太七段は昨日行われた大和証券杯NETオープンで、張栩名人を中押しで破り初代グランドチャンピオンになった。日本囲碁界にも若いホープが現われて、活性化すること間違いない。
プロ囲碁界では中国の若手が今世界最強と言われている。1日数時間の囲碁の勉強が義務付けられているそうだ。どんな世界でも勉強をしている者には敵わないと言われる。日本のホープ達も勉強は怠っていないと思う。
津田沼囲碁クラブでは三役リーグが20日で締め切りだ。いよいよ追い込みに入った。成績を計算している人もいる。勝ち星計算は合っているだろうか。


広大な森は影も形も無くなっていた。庚申塚、道祖神(道禄神)、馬頭観音などの石碑が建っていた。
八千代球場では第1試合が終わって、第2試合が始まるところだった。
2008.07.13(Sun)
今日も真夏日ではないだろうか。朝のうち今日あたりは高校野球に行かないと、何か申し訳ないような気がして、どこがいいかいい組み合わせはないか探した。ちょうど10時頃だったろうか、歩きだした。近隣公園では少年野球だった。フォーシー対 ワンパクズ。習志野台から坪井町へ。日大薬学部、日大グラウンド、船橋日大前駅、坪井中、日産化学物性研究所、坪井小。高級住宅が立ち並んでいた。様子がすっかり変わっていた。
広大な森は影も形も無くなっていた。庚申塚、道祖神(道禄神)、馬頭観音などの石碑が建っていた。坪井町に点在していたものを集めたらしい。坪井近隣公園が出来ていた。道を聞いて、八千代緑が丘駅へ。
この辺りは人や自転車は遠慮しながら通らないといけない。道が狭くて自動車ばかりが通っている。地球温暖化が言われているが、溢れている自動車が一番の原因ではないだろうか。
炎天下で汗は噴き出る。頭も少しおかしくなったようで、歩くのはもう止めにした。八千代緑が丘で、東葉高速に乗り、八千代中央で降りた。ローソンでおにぎりとお茶を買い、八千代球場に向かった。途中のユリの木台の公園に、ネムノキの花が咲いていた。淡いピンク色。ニィニィゼミが鳴いていた。初ゼミというものか、初鳴きと言うのか。ニィニィゼミはここ数年は聞いたことがなかった。もっぱらアブラゼミやミンミンだったが、珍しいと思った。
八千代球場では第1試合が終わって、第2試合が始まるところだった。白井対東京学館。球場は2600人が入るそうだが、ほぼ満員だった。次の試合印旛対佐倉が好取り組みで、その関係者もスタンドの外に待機していた。スタンドに入ると、屋根はなくむき出しのベンチに真夏のじりじりとした直射日光が降り注ぐ。たちまち脳天から焙られてしまう。堪らなくて退出して新川の畔のベンチに座った。幸い木陰になっていた。新川はどちらに流れているのだろうか。さっぱり水の動きがない。川鵜だろうか暫く潜っては大分離れた所に浮かんでくる。何か魚でも捕まえているのだろう。大きさはカラスぐらいだろうか。ボートも出ていた。橋を渡って応援の人たちがどんどん詰めかけている。ベンチの前の道路で佐倉高校の野球部員たちがウオーミングアップを始めた。印旛も集まってきた。この人たちが入ったらどうなるのだろうか。
再びスタンドに入り白井対東京学館戦を見た。シャツを帽子代わりにしたが、どうにも暑くて仕方ない。残念ながら、退出することにした。
津田沼囲碁クラブに帰ったのは3時頃だったろうか。


今日の雷には驚いた。ピカッ!ゴロゴロッ!ザッ!パシャパシャッ!ヒョウか霰かも混じっている。
全国高校野球大会の千葉県大会が昨日千葉マリーンスタジアムで開幕した。
2008.07.12(Sat)
今日の雷には驚いた。ピカッ!ゴロゴロッ!ザッ!パシャパシャッ!ヒョウか霰かも混じっている。世の中少しおかしくなっているので、神様が怒っているのだろうか。習志野文化ホールの前は水浸しになった。水はけが間に合わなくて、溜まってしまったようだ。
界隈を歩いている人たちの慌てぶりは大変だった。こんな時は逃げるにしかず。みんな走り出していた。近くに避難出来たようだ。モリシア津田沼も格好の避難場所になったようだ。
のんびり囲碁を打っていたファンの皆さんも、驚いた様子だった。
「帰りまでに止むのかなあ」
「昼頃は真夏の暑さだったのにねえ。お天気の変わりようは怖いね」
ハマコーさんは私の対局を見ていて、笑いながら言っていた。
「席亭が勝つとお客さんをなくすよ」
全国高校野球大会の千葉県大会が昨日千葉マリーンスタジアムで開幕した。東西174校の球児3300人が元気に行進した。選手宣誓は、東が銚子高校の加藤光滋主将、西が松戸秋山高校の小宮大輔主将がそれぞれ行った。今日は11球場で30試合が行われた。


今日は大事な仕事をやった。
これを後押ししてくれたのは、新井田さんのメッセージだった。
張栩碁聖に山下敬吾棋聖が挑戦する、第33期碁聖戦五番勝負(新聞囲碁連盟主催)の第1局が、 今日石川県野々市町の「文化会館フォルテ」で行われ、山下棋聖が勝った。
2008.07.11(Fri)
今日は大事な仕事をやった。果たしてこれがどれだけの成果を生み出すか。それは謎だ。これを後押ししてくれたのは、新井田さんのメッセージだった。この人は本当に素晴らしい。
新井田さんは、健康な体と体力を求めて始めたマラソンが今年で33年になるそうだ。トレーニングは毎日の12キロ走だそうだ。海外年6回のマラソンを続けている。なんと12年間も走っている。
青年時代にストレスからか、胃炎や胃潰瘍になっていたが、この体質改善と仕事のストレスを解消することが、動機になったそうだ。
初めは400メートルが精いっぱいだったが、3年後には10キロレースの挑戦し完走した。5年後にはフルマラソンを3時間30分で走ったそうだ。ゴールの後涙が止まらなかったそうだ。その時の感激は忘れられないと言っている。10年目に作った3時間20分33秒が最高記録だそうだ。その時50歳。今は72歳。胃病で虚弱体質の33年前が嘘のように解消している。信じられないほどの自信と希望、それに健康と体力をつけられた。どんな富よりも貴い健康と言う財産をいただいたと感謝していると、教えてくれた。
張栩碁聖に山下敬吾棋聖が挑戦する、第33期碁聖戦五番勝負(新聞囲碁連盟主催)の第1局が、 今日石川県野々市町の「文化会館フォルテ」で行われ、 挑戦者の山下棋聖が155手までで中押し勝ちを収め、碁聖奪取に幸先のいいスタートを切った。


第33期碁聖戦挑戦手合五番勝負(主催:新聞囲碁連盟)が 始まる。 2008.07.10(Thu)
暑い一日だった。じっとしていても汗ばんでくる蒸し暑さだ。もっとも家にいる時は冷房はほとんど付けないが。まあ窓を開けて風を入れているのだが、まあまあなんとか我慢できるかと言う感じだ。弥生会計を叩いてみたが、時間の経つのが速いこと。なかなかはかどらなかった。
津田沼囲碁クラブは日中はまずまずの入りだが、夜になるとなかなか入ってこない。現役のサラリーマンの人たちは囲碁を打つ時間もないのだろうか。こんな素晴らしいゲームを楽しまない手はないと思う。一生懸命に働いて、ストレスも溜まっていると思う。ストレス発散にも一番だと思うのだが、みなさんはその時間がないのだろうか。
明日から第33期碁聖戦挑戦手合五番勝負(主催:新聞囲碁連盟)が始まる。第1局は石川県の野々市町「文化会館フォルテ」で。張栩碁聖に山下敬吾棋聖が挑戦する。両者の対局は2勝14敗で張碁聖が勝ち越している。
さて、夏の高校野球は華やかに進行している。明日は千葉県大会が開幕する。果たしてどこが勝ち残るか。面白そうだ。


日本棋院から棋士派遣の話があった。 2008.07.09(Wed)
日本棋院から棋士派遣の話があった。9月までの期限付きで、派遣してくれるそうだ。久しぶりにありがたい話だ。早速モリシア津田沼マネージメントセンターに会場の相談をした。このイベントが成功して、モリシア津田沼がさらに活気づいてくれると、うれしいのだが。
モリシア津田沼は野村不動産ホールディングの運営するショッピングセンターだが、前の大家さん・日本生命と交わした契約が生きている。「転貸借契約書」によって運営されるはずなのだが、なかなかスムースにいっていないのが実情だ。懸案事項もなかなか簡単には解決しないようだ。
「こちらの方は落ち着いて、ゆっくりと落ち着いて解決していかなければいけない」
心配してくれている人たちが、アドバイスしてくれている。何ともありがたいことだ。常連のハマコーさんもいろいろとアドバイスしてくれる。いざとなると千人力の人たちがいるので、大助かりだ。賃貸条件に明るい法律の専門家にも相談してみたいと思う。
いま東京新聞を読んでいるが、読み糧のあるいい新聞だと思う。夕刊に宮城まり子さんが「この道」を書いている。文章も人柄を表しているんだなあ。この人は行動も書くのも実に味わいがある。感心した。作家の吉行淳之助さんとの関係も、いい中だったんだと初めて分かった。


第21回世界囲碁選手権富士通杯の決勝戦が、 市ヶ谷の日本棋院会館で行われた。 中国代表の古力九段が韓国の李昌鎬九段を下し初優勝した。 2008.07.08(Tue)
第21回世界囲碁選手権富士通杯の決勝戦が、 市ヶ谷の日本棋院会館で行われた。 中国代表の古力九段が韓国の李昌鎬九段を下し初優勝した。 韓国勢の11連覇なるか、と注目されたが、古力の攻めが李昌鎬の反撃を封じ込めた。
不安定な天気になっている。洞爺湖もすっかり巻き込まれているようだ。世界のトップ・ブレインが集まったからには、何かしら将来につながる希望が見出せるといいのだが。
雨かと思ったら曇り空で外歩きには快適だった。JR津田沼南口の開発が始まった。広大な35ヘクタールの畑は今整地の真っ最中だ。以前にあった道路は通行止めになり、別の畑の中の仮設道路が出来ている。お年寄りの方が案内板を見て心配そうだった。
「ここは通れるのかしら」
「一中と谷津小の方には行けるみたいですよ」
「これじゃ、大変だわね」
仮設道路を一中の方に行った。工事関係の人たちが中学の構内にも出入りしていた。弁天様を左に見て、グランドの横を通り、谷津小通りを右折して、船取線へ、左折して成田街道。国土省の防災センターの前を過ぎると、船高のグランドだった。元気のいい掛け声はサッカーの練習だった。約30名ぐらいだろうか。
船よみの前を通り市船の前に出た。ラグビー部の練習は約30名。野球は約60名。どちらもかなり気合が入っている。市場には農協、船橋市場、青色申告会、武道館、警察署、社会保険事務所などの公共施設がある。
途中ではいろいろな花を見つけた。ノーゼンカズラ、ナス、トマト、キューリ、カボチャ、ダリア、ムクゲ、コスモスなど数えるときりがない。
帰りは東船橋、前原西を通って来た。マンションが続々と建っている。成田街道を渡る頃、雨がぽつりと降ってきた。津田沼囲碁クラブは馬先生の上級囲碁教室が賑わっていた。


洞爺湖サミットが始まった。もう大昔のことになってしまったが、たしか当時の国鉄線は虻田から噴煙を上げる昭和新山や有珠山を見ながら、洞爺湖に行ったと思う。 2008.07.07(Mon)
昨日はいい天気と言うよりは真夏日で蒸し暑かった。見頃になると言われる午前1時頃はまさに白河夜船で、天の川はどうなっていたのか全く分らなかった。牽牛星と織女星は会うことが出来たのだろうか。
今日は小暑で二十四節気の1つ。今日から大暑までの期間を言うそうだ。この時期は梅雨明けが近づき、暑さが本格的になるそうだ。そろそろ暑中見舞いがとどく頃だ。
洞爺湖サミットが始まった。もう大昔のことになってしまったが、たしか当時の国鉄線は虻田から噴煙を上げる昭和新山や有珠山を見ながら、洞爺湖に行ったと思う。洞爺湖は澄んでいて神秘的な湖だった。たしか有珠山はその後噴火したと思う。あの一帯は活火山ではなかっただろうか。サミット期間中に何もなければいいのだが。
世界的に異常気象になっていて、地球の温暖化がその原因と言われている。
サミットによくもこれだけの首脳が集まったと感心する。いろいろと地球規模の課題があるが、実のある会議になってもらいたい。世界はその成り行きを見守っているようにみえるが、これから実効性のあるサミットに発展していくことを期待しているのだと思う。
さて津田沼囲碁クラブも、これからどこまで持続して囲碁普及に貢献できるか、正念場に差し掛かっているような気がする。野村不動産ホールディングのモリシア津田沼で持ちこたえるのは相当な力が要りそうだ。日本の伝統文化・囲碁を継承発展させるにはどうすべきか、日本の囲碁界は重大な局面に立っている。かつては世界の囲碁界をリードする指導的役割を担っていたのだが、いまや残念ながら韓国や中国に一歩後れを取る残念なレベルになっている。これから優位を挽回するにはどうすべきか、これは囲碁界だけでなく国民的大きな課題になっていると言うべきだろう。引けを取らない盤石の態勢を作ること。はたしてそれが出来るのだろうか。
それにしてもこんな素晴らしいゲームを考案したのは誰なのだろうか。やはり神様だろうか。



習志野台のJUJU通りが七夕祭りで賑わっている。七夕飾りや出店がズラリと並んだ。路は混んでいて歩くのにも、かき分けかき分けだった。 2008.07.06(Sun)
朝のうち曇っていた。今日は団地の階段掃除日だった。いつものメンバーが出てデッキブラシでごしごしとあちこちを擦った。5階までホースを担いでいくのだが、これがまた思うようにいかない。いろいろと情報交換が出来てお互いにほっとする場になっている。
習志野台のJYUJYU通りが七夕祭りで賑わっている。七夕飾りや出店がズラリと並んだ。路は混んでいて歩くのにも、かき分けかき分けだった。
出店のお兄さんが馴れ馴れしく「ヨッ!」と声をかけてきた。的屋さんには顔見知りの人はいないのになあ、と思って会釈を返して通り過ぎてしまった。ところが長々と続く出店は200メートル位はあっただろうか。覗いてみると子供の喜びそうなおもちゃものがたくさん並んでいた。焼き鳥やおでん、焼きそばやイカ焼きなど食べ物もたくさん並んでいた。テント屋根の上を見ると「丸丸商店」「××会社」「▽▽サークル」などなどいろいろなところで出店していたのだ。先ほどのお兄さんには悪いことをしてしまったと思ったが、照れくさくて引き返せなかった。一回りして公園に来ると、今度は「みゆき町会」の太鼓の練習だった。ご年配のおじさんたちが子供たちに太鼓の稽古をつけていた。太鼓は模範打ちの後、一人づつ順番に叩いていた。いい音がしていた。ほかの約20人くらいの子供たちは、長い丸太を30センチ位間隔に区切って、そこで太鼓を鳴らす練習をしていた。大ぜいの見物が見ていた。
「20日には舞台に出られる子供を決めるからね、しっかり練習しなさい!」
公園を出て歩いていると、先ほどの太鼓の練習をしていた子供たちが通り過ぎて行った。
「夏祭りはどこでやるんだい?」
「8号公園でやります」
「なかなか上手かったよ。しっかりやってね」
「ありがとうございます」
子供たちは小学生の低学年だろうか。なかなか可愛いもんだ。薬円台公園ではリトルリーグの大会だった。津田沼囲碁クラブに着くと汗びっしょりだった。
藤本さんがアジサイのボタニカルアートを外して行った。次は何が来るのだろう。楽しみだ。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.