席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

今日も暑かった。真夏日が続いたが、梅雨明けにはならないのだろうか。 2008.07.05(Sat)
今日も暑かった。真夏日が続いたが、梅雨明けにはならないのだろうか。対局中に地震があった。直ぐにNHKを見たが速報では「関東東北地方で地震がありました」としか出なかった。しばらくたってから「震源地は茨城県沖」と出たが、最近は地震が多くて怖くなった。
モリシア津田沼の管理事務所に聞くと「ここは対震補強工事をしてあるから大丈夫だ」と言っていた。我々テナントはそれを信じるしかない。「アスベストも使ってあるが、害になる所には使ってない」と言っていた。これも信用するしかないのだろう。
日本棋院で第21回世界囲碁選手権富士通杯の準決勝が行われた。韓国の李昌鎬九段が中国の劉星七段と対戦、 中押しで勝ち決勝へ進出した 。中国勢同士の常昊九段対古力九段戦は、 古力九段が常九段に中押し勝ちした。 決勝戦は昨年に続いての進出した李昌鎬九段と、 古力九段の組み合わせとなった。 7月7日に同じく日本棋院会館で行われる。
日本勢は来年に期待したい。



白江治彦八段の特別教室があった。ちょうどハマコーさんがいて、いろいろと教えてもらった。初めは当店の自慢メニュー「上手そば」から始まった。 2008.07.04(Fri)
白江治彦八段の特別教室があった。ちょうどハマコーさんがいて、いろいろと教えてもらった。初めは当店の自慢メニュー「上手そば」から始まった。
「私はここの『上手そば』が好きでね」
「私もいつもこれを頼むんですよ」
「先生方、是非ともここの『上手そば』の宣伝をテレビでお願いしますよ」
「ここの女性たちはいいんだよ。ただね本人の前で言うのもなんだが、席亭がね言うことを聞かなくてね、あまりよくないんだよ」
政界の事やになるとさすがに良く知っている。相撲の話からモンゴルの話、囲碁界の話と次々に展開していった。大笑いしながら大きな情報も聞かせてもらった。あっという間に1時間ほど過ぎてしまった。
夏バテでそろそろ鰻でスタミナをつけたい季節になった。子供の頃はウナギを獲るのは大変だった。仕掛けを作って夕方田圃、池や小川に置いて、翌朝引き上げるのだが、失敗の連続で収穫できるのはせいぜい1匹か2匹だった。池にはまったりして危ない目にもあった。もう一つは小川をせき止めて、流れを変えて干上がったところの泥の中から、ウナギ掻きでひっかいて摑まえる。意外と楽に獲れたのは大雨の時だった。田んぼの畦にズウケという、竹ひごで作った籠を置いておくと、魚がしゃにむに遡上する癖を利用したのだが、手応えがあった。雷魚やドジョウ、フナやコイ、たまにはマムシなどの蛇も懸っていたものだ。こんな風にして獲れたウナギはそれはそれは美味かったものだ。なにしろおかずはほとんどない時代だったから、大変な御馳走だった。
ここのところ偽装鰻が騒がれている。昨日は毎日の「余録」、今日は朝日の「天声人語」それに日経「春秋」に載っていた。何もわからないでいたが、まさか産地偽装で、抗菌剤まで入っていたとは、驚いた。どうしてこうなってしまったのだろうか。偽物がはびこっている世の中だが、国民の命を守る責任のある政治が行われていない。最近判りだしただけでも少しましになったのだろうか。官民癒着天下り体制が、改められない限り、この国は良くならないだろう。どうやら行政を監視する機関が必要になっているようだ。


5日には日本棋院で富士通杯の準決勝、11日には決勝戦が行われる。 2008.07.03(Thu)
5日には日本棋院で富士通杯の準決勝、11日には決勝戦が行われる。準決勝は李昌鎬九段(韓国)対 劉星七段(中国)常昊九段(中国)対 古力九段(中国)。日本は残念ながら勝ち残れなかった。もう来年の予選が行われているが、来年こそは頑張って久しぶりに優勝を勝ちとってほしい。おそらく中国や韓国も強い日本を待ち望んでいると思う。
西の方から梅雨前線が活発になっているようだ。甲子園球場はセントラルリーグの首位攻防戦だが、雨の中を激戦が続いている。今年は阪神のしぶとさが目立つ。阪神もこれから甲子園を野球界の将来を担う高校球児たちに、明け渡して死のロードに出るが、今年はどんな展開になるのだろうか。楽しみだ。
津田沼囲碁クラブはNHK学園オープンスクールがあった。山下千文先生が講師をしているが、なかなか人気がある。朝10時半からモリシア津田沼の管理会社(ジオ・赤松)に行って担当者と、賃貸条件について話し合ったが、なかなか厳しい状況になっている。野村不動産が管理運営しているのだが、この景気の悪い時に何と言う強気の姿勢だと、ただただ呆れている。今の世の中で、こんな強引な押し通しが、罷り通っていいのだろうか。12時で一応話し合いは終わったが、疲れきって囲碁クラブに帰ってくると、まだNHKの教室は続いていた。
この厳しい状況で囲碁クラブはいつまで生き残れるのか。囲碁界を縁の下から細腕で僅かだが支えてこられたと思っているのだが、正直言って今悩んでいる。いい知恵はないものだろうか。


本因坊秀紳に羽根直樹九段が挑戦する第63期本因坊戦七番勝負第5局が2日目を迎えた。銚子の「ぎょうけい館」で行われていたが、白番の羽根挑戦者が180手で本因坊に中押し勝ちした。 2008.07.02(Wed)
朝からいい天気になった。梅雨明けかと思ったほどだ。これもつかのまで週末にはまた天気が崩れるという。
本因坊秀紳に羽根直樹九段が挑戦する第63期本因坊戦七番勝負第5局が2日目を迎えた。銚子の「ぎょうけい館」で行われていたが、白番の羽根挑戦者が180手で本因坊に中押し勝ちした。
4時に放映開始だったが、NHK衛星放送テレビの前は座りきれなくて、立ち見が出るほどだった。ハマコーさんが真中に座っていた。
「次の一手は10の3だよ」と言っていたが、予想は当たったのかどうか。テレビの前にもかわるがわる解説者が立っていた。地元の高尾本因坊ひいきが多くて、どうしても黒番の優勢を言う解説が多かった。武宮九段の解説は分かりやすかった。ハマコーさんはよほど気を良くしたのだろう。
「コーヒー10杯たのむよ」
見物の囲碁ファンに振舞っていた。
「私もいただいていいんですか」
女性たちもにこにこしていた。
武宮九段が「この辺で投了するんではないか」と言った瞬間、高尾さんが投了した。
「タイミングが良すぎるね」
ハマコーさんはそう言って、自分の席に帰って行った。第6局は7月16日から静岡県伊豆市の「玉樟園新井」で行われる。対戦成績は高尾本因坊の3勝2敗になった。


銚子の犬吠埼は「ぎょうけい館」で、今第63期本因坊戦第5局が行われている。 2008.07.01(Tue)
今日はいい天気だった。朝早く銚子に出かけた。津田沼にちょうど成田空港行き快速が来た。それに乗って成田で降り、銚子行きに乗り換えた。田園地帯は稲田が青々と連なっている。ただ気になったのは休耕田が意外に多い。都会に近いところの田圃はおそらく人手不足なのだろうか、お粗末で手入れが行きとどいていない所も、けっこうあるようだ。もう一つ目立ったのは、これも人手不足からだろうと思うが、山の手入れが出来ないのだろう。里山は荒れ放題になっているのだろう。荒れているのは人心だけではないようだ。アメリカのご機嫌取りの長期安定政権がもたらしたものなのだろう。
農業や林業が切り捨てごめんの政治になってしまったからだろうか。自給率向上が叫ばれているが、なかなかそう簡単にはうまくいかないと思う。地球温暖化はどうして起きたか、それは解明されているのだろうか。はたして洞爺湖サミットで食い止めることが出来るのだろうか。
銚子の犬吠埼は「ぎょうけい館」で、今第63期本因坊戦第5局が行われている。それに駆けつけたまではいいのだが、解説の始まる午後3時までは、会場に入れてもらえなかった。
「ロビーに待っていてください」
そう言われてはいたしかたない。3時から4時までの1時間の解説会費1000円也を払ったが、テレビで対局風景や棋譜を見ることもできない。
「対局棋譜をネットで見せてもらえないんですか?」
「旅館の事務員は見られますが、皆さんには見せられません」
それでは仕方ないので、ペットボトルを買って海岸の散歩に出ることにした。やせ我慢ではないが、まあ犬吠埼に来た甲斐があったというものだ。海岸線は断崖が続いている。風当たりが強いのか波しぶきが高い。道まで被るところもある。地盤は1億数千年前の白亜紀の堆積層だそうだ。
犬吠埼の地名の謂れは?源義経が兄の頼朝に追われて、奥州に逃れる時、銚子に寄ったそうだ。これからの旅路に愛犬は足手まといになると、ここに置いて行ってしまった。愛犬は義経を慕って、7日7夜吠え通したそうだ。この気持ちはよく解る。なにか囲碁界を微力ながらも支えているつもりの我々には何か身につまされるような話だと思った。愛犬は絶望して犬岩になったそうだ。悔しかったと思う。
本因坊戦の大盤解説は3時から4時まで林子淵七段が行った。
「私は解説が初めてです」
「時間になりましたので解説を終わります」
会場はスタッフをのぞくと、7〜8名だった。スタッフには愛煙家が多いのか廊下は煙もうもうだった。解説会は4時で終わった。さっさと1階に降りて、お土産を買い帰ってきた。ガッカッカと鳴く鳥がいた。繁殖期でパートナーを呼び合っているのだろうか。
銚子電鉄の沿線にはアジサイがたくさん咲いていた。なかなかいいと思った。銚子の畑にはトウモロコシが育ってきている。銚子電鉄から頂いた濡れせんべいは美味しかった。
だった。津田沼に着いたのは8時少し前だった。まだお客さんは20人ほどいた。スタッフも頑張っていてくれた。
日本の囲碁界はどこに行ってしまうのだろうか。今夜はなかなか眠れない。まあ明日の予定は変更だ。行ってもしょうがないので、銚子行きはすっぱりと諦めよう。毎日NETで見た方がまだましだ。
犬は今でも吠え続けている。それだから犬吠埼なのだ。


昨日の雨はどこへやら、からりと晴れて気持ちのいい天気になった。 2008.06.30(Mon)
昨日の雨はどこへやら、からりと晴れて気持ちのいい天気になった。近隣公園ではゲートボール。テニスコートは雨上がりで軟弱なのだろう、ローラーを引いていた。林の中はフィトンチットが溢れていた。すがすがしい気分になる。歩いていると西習志野の山本さんに会った。久しぶりだった。少し話しこんだ。
「お元気ですか?」「顔色がいいですね」「いやあ、年だからねえ」
囲碁界のことや将棋界のことなどいろいろと話題になった。なかでも対局ソフトのことでは結構詳しかった。将棋のソフトはもうプロ級だそうだ。囲碁の方はまだまだ弱いとか。薬円台公園でもゲートボールだった。ヤマモモがすっかり熟しているが、カラスの勘三郎が群れをなしていた。いい御馳走なのだろう。ハトは落ちたのをついばんでいた。
畑にはキュウリ、ナス、サヤエンドウ、カボチャなどが育っている。聞いてみると無農薬で育てている人も結構いるようだ。何事もゆっくり育てて夢の果実を頂くのはいいことだと思う。
今日は本因坊戦の前夜祭が銚子で行われている。今頃宴たけなわかもしれない。明日は第5戦が行われるが、果たしてどんな展開になるのだろうか。楽しみだ。


「みなづき囲碁大会」には東京は練馬の西尾さんも参加した。お話を伺うと、何と86歳だそうだ。 2008.06.29(Sun)
「みなづき囲碁大会」には東京は練馬の西尾さんも参加した。お話を伺うと、何と86歳だそうだ。富士山に2001年から登り始めたそうだ。今年で8回目。登った人の中では13番目に高齢だそうだ。1番の人は94歳とか。足腰を鍛えるために毎日1万歩歩いているそうだ。
「今年はもしかしたら4番以内には入るかもしれない。しかしなんだね、囲碁はあまりうまくならないもんだね。腕前が下がることもないのは、なんとも面白いゲームだね」
敢闘賞に入賞した井上さんは今日が誕生日だった。特別賞も手にして「言ってみるもんだね。いい記念になったよ」と喜んでいた。
「船橋市・つくば市親善囲碁大会」が今日船橋中央公民館で開かれていたが、川上さんから報告をもらった。船橋市が117勝、つくば市が93勝で、船橋が勝ったそうだ。お疲れ様でした。


最近モリシアでは女性の警備員が多くなった。 2008.06.28(Sat)
西の方から雨になっている。このあたりは今日一日曇り時々晴れだった。モリシア津田沼はショッピングの人たちで賑わった。駐車場も満車でよくもこんなに集まるもんだと感心した。世の中は不況といわれているが、どうしてなのだろうか。
最近モリシアでは女性の警備員を見かけるようになった。前には見かけなかったのだが。うろうろしていたら、たまたま津田沼囲碁クラブの前で出くわした。婦警さんのような格好をしてパトロール中だったが、ちょっと声をかけてみた。
「もしもし、あなたはモリシアの警備員ですか?」
「はいそうです。モリシアの警備をしています」
「あっ、都市美装ですね」
「そうです。ここの警備は都市美装が受け持っています。それではこれで失礼します」
モリシアの女性警備員に初めて出会い。冷やかしの会話をしたのだが、なかなかはっきりしていて気持ちがいい。武術も相当心得ている雰囲気だった。あまり絡まないで、まあ投げ飛ばされなくて、幸いだったかもしれない。
梅雨時にはじめじめ蒸し暑いのが普通だが、風があってさわやかなしのぎやすい一日だった。


夏アザミが咲いている。
津田沼囲碁クラブでは某商社のOBグループが碁会をしていた。
2008.06.27(Fri)
夏アザミが咲いている。歩いて来る途中きょろきょろ見回しているわけではないが、偶然見つけた。日に日に花が大きくなっている。園芸種なのか大きさも約2メートルはあるだろうか。携帯でパチリと撮ってくるのだが、車庫の車が一緒に写ってしまう。こんな大きなのは珍しいと思う。
田舎のあぜ道に見つけることがあるが、野生のアザミ小さい。あの葉にはちくちくするとげがある。たしかアーティチョークと言ったと思うが、26年前に囲碁クラブを始めた時、大家さんがこのアーティチョークが好きだった。あの方は外国の鉄鋼会社に勤めていて、外国を回った話をしてくれた。今はどうしているだろうか。
モリシア津田沼も今いろいろなアジサイが咲いている。江戸の花火とか墨田の花火という華やかなアジサイは旬が過ぎて、もうそろそろ終わりに近づいている。ガクアジサイやヤマアジサイが元気がいい。造園業者が入って剪定作業をしている。雑草が繁茂していることもあるが、これからヤブカなども出てくるから今がその時期なのだろう。
残念なのは残してほしかったネジバナまですっかり刈り取られてしまった。群生していてきれいだったのに。
今は歩いていると汗びっしょりになる。公園などで元気にゲートボールや太極拳などをしている人たちがいるが、ワイワイと囃し立てながらやっている。楽しそうにやっている。津田沼囲碁クラブでは某商社のOBグループが碁会をしていた。Iさんはその商社OBの後輩で、今日偶然見つけられてしまったようだ。さすがのIさんも今日ばかりは先輩たちの前でおとなしかった。
「今日はいつもと違って、おとなしいね」
「シッ!席亭、余計な事を言うなよ。先輩たちにバラすなよ」


今日も漫画の話になってしまってごめんなさい。 2008.06.26(Thu)
今日も漫画の話になってしまってごめんなさい。週間碁(6月30日号)を見ていたら、春季関西大学リーグで立命館大学が優勝したと載っていた。確かこの春、西村一駿さんが立命館に入ると言っていたが、レギュラーになれたのだろうか。はるばる関西に行って元気なのだろうか。そんな気持ちで開いてみると、なんと大活躍していた。さしずめ写真を見ても元気そうだし、ひと安心というところだ。
その記事の横に乗っている漫画「すごもり君」がすばらしい!藤井レオさんの作品だが、よくもこんないいものを考えてくれたものだ。
よくある何の変哲もない囲碁の対局風景から始まる。Iさんは、なかなか思うようにならなくて、もうそろそろ投げようかなと思っている。
そこにさっと近寄って来たものがある。なんと絶世の美人!
「勝利の女神で〜す」(この絵がなんともかわいい。よくもこんなにうまく描けたものだ。誰かモデルが近くにいるのではないかな?Iさんの所もいいが、こっちにも来てもらいたいものだ)
この美人はIさんに急接近!危ない!そんなに近づいたのでは碁どころではなくなってしまう。ハートのマークがいくつもあるが、多すぎるのではないか。一つぐらい減らした方がいいのではないか。雰囲気に弱いIさんは、気分が出てきてしまった。
Iさん「なんか急に打ち込みたくなった」
Kさん(相手も名前がないとかわいそうだから、Kさんとつける)はいかにも不満そうだ。「小ヨセに入ったのに、何で今頃3−3入りなんだ?」
Kさん「こんなのあるわけな〜い!」
気合いが入って丁丁発止と打ち合っているうちに、手になってしまった。
Kさん「手になってしまった」
美人女神に抱きつかれたIさん!幸せそう!周りにはハートのマークがやたらに多いのだが。
Iさん「ボクもこんなことやりたくなかったんですが」
Iさんはすっかりご機嫌になってしまった。
漫画にはど素人の私が言うのも何となくはばかれるが、この作品は素晴らしい。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.