席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

東京新聞夕刊に「うちのげんき予報」(新田朋子)という4コマ漫画が載っている。昨日のは傑作だった。 2008.06.25(Wed)
今日も梅雨空だがまだ雨にはなっていない。東京新聞夕刊に「うちのげんき予報」(新田朋子)という4コマ漫画が載っている。昨日のは傑作だった。と言うよりは実に面白かった。局面は、とある一軒家のおうちに、お客さんが見えてご主人と囲碁の対局をしていた。客間からはお庭の植木も見える。構えは中流の上と言ったところだろうか。家族はこれも普通の3世代家族。おばあちゃん、お爺ちゃん、お孫さんはお姉さんと弟。お父さんとお母さんは共働きで出かけている。
場面は、おじいちゃんとお客が囲碁の対局をしている。どうやら1局が終わりお客さんが勝った。おばあちゃんがお茶を出した。2局目が始まった。おじいちゃんは今度は負けたくない。おばあちゃんが見ているから、ちょっと格好をつけたい。少し力んでいる感じがする。ちょっとまてよ、この手で大丈夫とは思うが、もう少し考えて打うか、そう思った。
「長考ね」
おばあちゃんが、客人に少し気を使ったつもりで言った。
お爺ちゃんはむっときた。ちょっと格好をつけて、怒った。
「おか目八目は黙っていてください」
これを見ていたお孫さん(男の子)が?
「ばあちゃん『おかめ』って言われて平気なの?」
「ああそれは・・・」と言い淀んだ。「岡目八目という意味が、お前たちにはまだわかんないだろう」と少し照れくさそうだった。
これを見たお孫さん(お姉さんの方)が?と思って言った。
「それは本当のことだから、怒れないんだよね」(姉)
「そうか」(弟)
おばあちゃんは、ふくれてカンカンに怒った。
「なんでこのタイミングで怒るの?」(姉)
「辞書引けって」(弟)
なかなか面白く出来ている漫画っだ。「おか目」にも場面によっていろいろな意味があるようだ。
明日からは「うちのげんき予報」を毎日読まなくちゃ。


第63期本因坊戦の第4局が三重県四日市市の「茶室泗翠庵」で始まり2日目に入った。案の定、封じ手を開いてからから激戦に入った。 2008.06.24(Tue)
今日は梅雨の中休みだった。あまりじめじめしなくて、風も適度にあって気持ちのいい水無月の一日だった。
第63期本因坊戦の第4局が三重県四日市市の「茶室泗翠庵」で始まり2日目を迎えた。案の定というか、予想されたように封じ手が盤上に置かれてからは激戦に突入した。午前中は毎日NETで見ていたが、午後からは出かける用事があって、見ていられなかった。
用事が済んで4時半ごろ帰ってくると、NHK衛星放送のテレビの前は、まさに黒山の人だかりだった。
「席亭は一体どこに行っていたんだね?」
「大事な一戦なのにたるんでいるんではないか?」
ハマコーさんをはじめ、高尾本因坊のファンが目白押しだ。容赦しない叱責が飛んでくる。
「いやどうも申し訳ない。今日はMRI検査だった。頭のてっぺんから足の先まで調べてもらって来たんだ」
「もう末期症状だったんじゃないの」
「そんなのはどうでもいいが、本因坊のチョウシはどうなんだい?」
「それなんだが、第5局目が銚子の犬吠埼だからね」
「じゃあ、勝っちゃまずいね」
いろいろ皆さんは勝手なことを言っている。中には的を射ている意見もある。
「相撲ではよくやっているが、囲碁には八百長はないのかね。私なんかはしょっちゅうやっているが、碁打ちでも八百長が出来ないのもいるんだよね」
「八百長は囲碁から出たんだよ」
「今日は羽根さんに勝ってもらいたいね」
「力はそんなに違わないんだろう。羽根さんにも頑張ってもらいたいよ」
まあ、いろいろな意見が出て、津田沼には解説者が多い。次々に登場しては勝手に迷解説をしている。
「席亭が解説会をすればいいよ。会費を500円ぐらい取って」
「そんなの聞いたら、お客さんがみんな逃げちゃうよ」
「いやあ、解説が間違ったら逆に余計にもらうんだからいいんだよ」
結局219手で挑戦者の羽根直樹九段が黒番中押し勝ちを収めた。
毎日の金沢盛栄記者は書いている。
「黒が右辺と左下で地を確保し、白が中央に地をまとめる大きなフリカワリに。これで優位に立った羽根は、手堅く打って逃げ切った」
次回の第五局は7月1日、2日に銚子の犬吠埼「ぎょうけいかん」で行われる。


第63期本因坊戦の第4局が三重県四日市市の「茶室泗翠庵」で始まった。 2008.06.23(Mon)
第63期本因坊戦の第4局が三重県四日市市の「茶室泗翠庵」で始まった。白番の高尾秀紳本因坊が第一日目の52手を封じた。消費時間は本因坊秀紳が2時間58分、羽根挑戦者が4時間2分。
NHK衛星テレビでは山田規三生九段が解説していたが、2日目の開始早々から激しい戦いが予想されそうだ。羽根九段が地元で一矢報いるか、全国の囲碁ファンが固唾をのんで見守っている。楽しみな展開になった。
奇しくも今日は第63回目の沖縄戦犠牲者慰霊の日だった。当時大東亜共栄圏を画策した軍事大国日本が追い詰められて、ついに沖縄で住民まで巻き込んで、集団自決に追い込まれた。4人に1人が犠牲になっている。アメリカの物量戦に抗する術もなく、本土も大空襲や原爆投下によって焦土と化してしまった。今だに軍事力に物を言わせて、住民を弾圧支配している国があるが、誰に対しても何の幸せももたらさない。犠牲になるのはいつでも善良な市民だ。いつでも国を仕切っている政治をしっかりと監視しなければならない。これを怠るとひどい目に逢うことになる。軍が支配する国になってしまうと、かつての日本のように、弾圧されて意見も言えなくなってしまう。そんな政治はもう懲り懲りだ。戦争はもうたくさんだ。
競い合いは芸術や文化で、スポーツはフィールドやコートで、囲碁や将棋は盤上でだけにしてもらいたい。
Googleで検索したら、第4期は( 1947 年) 本因坊・岩本薫七段が挑戦者・木谷実八段を3勝2敗で下した。
第3期は( 1945 年)本因坊・橋本宇太郎八段に岩本薫七段が挑戦した。第1局は広島で行われ、橋本宇太郎八段が勝った。第2局は広島で8月4、5、6日に行われ岩本薫七段が勝った。第2局は原爆投下の中打たれたことから、原爆対局として有名。第3局と第4局は11月に打たれた。第5局と第6局も11月に打たれた。3勝3敗のため新規定で日本棋院預りとなり、改めて3番勝負が実施された。再決戦三番勝負は岩本薫七段が2連勝して、第3期本因坊になった。
第2 期(1943)は 橋本宇太郎七段 コミ4目半の5番勝負。本因坊・関山利一七段に橋本宇太郎七段が挑戦。第1局は挑戦者・橋本宇太郎七段が本因坊・関山利一七段を下した。第2局の対局中に本因坊・関山利一七段が病気で倒れ、棄権負けとなる。
第1 期(1941 )は関山利一六段 鈴木為次郎七段、瀬越憲作七段、加藤信七段、木谷実七段、呉清源七段、久保松勝喜代六段、関山利一六段、前田陳爾六段の8人が1年がかりで4回のトーナメントを戦い、成績に点数を付けた。16点の関山利一六段と15点の加藤信七段がコミなしの6番碁を戦い、3勝3敗。規定により点数一位の関山利一六段が第1期本因坊になった。以上、「本因坊」の項は「GOOGLE」さんから引用させてもらいました。ありがとうございました。
明日もまた一日中、津田沼囲碁クラブでの話題は、おそらく本因坊戦でもちきりだろう。パソコンは毎日新聞NETの 前とNHK衛星放送の前は、囲碁ファンで黒山になるだろう。


鬱陶しい天気が続いている。津田沼囲碁クラブでは碁打ちが集まって囲碁三昧。子供囲碁教室も多かった。 2008.06.22(Sun)
鬱陶しい天気が続いている。津田沼囲碁クラブでは碁打ちが集まって囲碁三昧。子供囲碁教室も多かった。さすがにこの天気では運動会もなかったのだろう。
昨日Oさんがにこにこして教えてくれた。
「明日は雨らしいから、孫を連れてきますよ」
「この前は助かったよ。父の日でお昼代を娘が出してくれたんだ。いつもは私が全部持つんだから、おじいちゃんは大変なんだよ」
今日は子供囲碁教室が終わるまで、Kさんと対局していた。Kさんのお孫さんも子供教室にに入っている。お孫さんも結構人気者だ。お孫さんに期待している、おじいちゃんやおばあちゃんが増えているようだ。なかなかいい傾向だと思う。
関西棋院の塩川正十郎理事長は「囲碁で一家団欒を!」と呼びかけている。核家族が多くなって難しくなっているが、今こそ「囲碁で一家団欒を!」が大事になっていろのではないだろうか。
日経新聞の企業調査によっても、しばらくの間は経済状況の予測が良くなるとは見ていない。パッとしない景況感にあっては、あまりお金のかからない手段で、コミュニケーションをとることが、よいのではないだろうか。囲碁も大事な役割を担うことになると思う。


習志野文化ホール前にはネジバナが咲いている。かわいいピンク色の花が群生している。 2008.06.21(Sat)
津田沼囲碁クラブでは棋千会、三田会、FT会などの囲碁同好会が開かれた。初めはどうなるかと心配したが、なんとかうまく納まった。手合い時計が心配されたが何とか間に合った。ハマコーさんも見えていた。私はライバルの井上さんと対局したがあえなく討ちとられてしまった。
「リベンジの申し込みだから、逃げないでよ」
こう言われては仕方ない。
薬円台公園ではヤマモモが美味そうに熟している。これでジャムを作ったり、果実酒にしたりするそうだ。ヤマモモはなんでも高知県の木だそうだ。
習志野文化ホール前にはネジバナが咲いている。かわいいピンク色の花が群生している。なかなかいいものだ。ここのアジサイも見事だ。大ぶりで露に濡れている。梅雨時にふさわしい花だ。津田沼囲碁クラブに藤本さんのボタニカルアート「アジサイ」が飾ってあるが、これとそっくりだ。
それほど長くは歩いていなかったとは思うが、汗びっしょりになってしまった。汗をかくと体温が下がると言われているが、なんだか体がだいぶ冷えてしまった。
今日は夏至。北半球では最も昼が長い日だそうだ。


この間NHKで「津田沼お散歩マップ」の案内をしていた。商店街が中心になり千葉工大の学生たちが放置自転車を直して、「レンタルサイクル」をしていると聞いた。 2008.06.20(Fri)
今日からまたぐずついた天気なっている。東北地方も梅雨入りで、岩手宮城内陸地震の被災地は一層大変になっていると思う。何も力になれなくて申し訳ないが、頑張ってください。
先週だったかNHKで「津田沼お散歩マップ」の案内をしていた。商店街が中心になり、千葉工大の学生たちが放置自転車を直して、「レンタルサイクル」をしていると聞いた。早速北口の駐輪場に行って聞いてみた。「そのことなら高山写真館に行ってください」と言われて、写真館に行ったのだが、お休みだった。どうなったかと気にかけていたが、今日JR津田沼駅の線路際を通るハマユウ通りを通った。大ぶりの立派なハマユウが咲いていた。せっかくのチャンスなので千葉工大をバックに一枚スナップ写真を撮った。高山写真館に入ると、ギャラリーになっていた。
「奥の方へどうぞ!」
「こんにちは。ちょっとテレビで知ったのですが、教えてください」
ご主人をはじめ、皆さんで懇切丁寧に教えてくれた。8月まで500円のレンタル料を取られたが、この界隈の探訪にはもってこいのレンタルサイクルだ。梅雨明けに早速利用してみたい。
囲碁クラブには新しいお客さんも見えて、ほぼ満員だった。ハマコーさんもにこにこして打っていた。
「東京新聞」を見たら、羽根泰正九段が1100勝したそうだ。なんと史上6人目だそうだ。1100勝568敗5ジゴ。おめでとうございます。以前に日本棋院の代議員会で一緒に論議したことがあったが、この人は棋士の鑑だ、と思っていた。ご子息の羽根直樹九段も立派になられている。
趙治勲二十五世本因坊が1300勝を達成した。第33期棋聖戦リーグで王立誠九段に勝ち、林海峰名誉天元に続いて史上人目の1300勝(681敗、3ジゴ、4無勝負)を達成した。なお林海峰名誉天元は現在1324勝。趙治勲二十五世本因坊は今日が52歳に誕生日、重ね重ねおめでとうございます。


津田沼囲碁クラブには今お花がいっぱい飾ってある。鈴木さんが又もどっさりとアジサイの花、ユリの花を持って来てくれた。 2008.06.19(Thu)
梅雨の中休みも今日で終わりだそうだ。今年は梅雨になってもそれほど降らない。空梅雨かと思っていたが、これからまた降るようだ。
近くの近隣公園では臙脂色の帽子をかぶった小学生たちが大勢集まっている。薬円台の公園でも観察会やお遊び会で大賑わいだった。先生方も目が離せなくて大変なようだった。
犬連れの人たちも多い。犬の散歩の同好の士たち。犬を引っ張っている人たちが集まっているが、こんなにも多いとは知らなかった。。情報交換にもいいかもしれない。公園にはいろいろな同好の士が集まって交流している。一人で座って孤独を味わっている人。ベンチに寝ている人。グランドの側でハーモニカ演奏をしている人。レパートリーも広いようだ。
♪緑の丘の赤い屋根、とんがり帽子の時計台、なるなる鐘は父母の、元気でいろよと呼ぶ声よ、白いお窓はおいらの家よ♪
懐かしい。思わず涙が出てきた。
津田沼囲碁クラブには今お花がいっぱい飾ってある。鈴木さんが又もどっさりとアジサイの花、ユリの花を持って来てくれた。
「皆さんで分けて持ち帰ってください」
しかしよくもこんなに育てたものだ。次々と季節の花を運び込んでくれる鈴木さん。耕している花畑は相当広いと思われる。鈴木さんは囲碁の方もすっかり腕を上げている。高段者の域に入ってきている。お花と一緒に棋力も育っているようだ。
プロ野球の交流戦が終盤を迎えている。交流戦優勝は阪神か?今年は阪神が思いの外強くて、間もなく始まる死のロードに出ても、持ちこたえそうな勢いになっている。巨人も追い上げてきている。俺流の落合中日か。若手育成の広島か。ヤクルト、横浜も負けてはいない。セントラルのペナントレースはこれからが面白くなりそうだ。
実力のパ・リーグがまた面白い。毎日目が離せない。オールスターは何といってもこちらでしょう。


羽生善治王座・王将が森内俊之名人に挑戦している第66期名人戦七番勝負の第六局が、天童市の天童ホテルでおこなわれ、羽生が105手で勝った。これで4勝2敗となり名人位に返り咲いた。羽生2冠は通算5期の獲得となり、永世名人(第19世名人)の称号を獲得した。 2008.06.18(Wed)
羽生善治王座・王将が森内俊之名人に挑戦している第66期名人戦七番勝負の第六局が、天童市の天童ホテルでおこなわれ、羽生が105手で勝った。これで4勝2敗となり名人位に返り咲いた。羽生2冠は通算5期の獲得となり、永世名人(第19世名人)の称号を獲得した。永世名人の称号を獲得したのは木村義雄、大山康晴、中原誠、谷川浩司、森内俊之に続いて6人目となった。羽生は7大タイトルのうち竜王をのぞくタイトルで永世(王座は名誉)の称号を獲得している。これで最多となった。通算タイトルは大山の80期に次ぐ69期となった。
昨日は第46期十段就位式に出て、いろいろな人に会って、いろいろな情報を知ったが、大変有意義だった。
今日は梅雨の中休みで過ごしやすい天気だった。お茶に水まで出かけて、読みかけの本を読むことが出来た。往復だと結構進んだ。江戸川の川原はちらっと眺められた。


第46期十段就位式がグランドプリンスホテル赤坂であった。素晴らしい就位式だった。 2008.06.17(Tue)
第46期十段就位式がグランドプリンスホテル赤坂であった。主催の産経新聞、日本棋院、関西棋院、新十段の高尾紳路本因坊、師匠の藤沢秀行名誉棋聖がひな壇に並んで、允許状の授与、賞金授与、花束贈呈、謝辞、来賓挨拶などを行った。アルプス囲碁村からは祝いの樽酒が贈られて、鏡割りが行われた。鏡酒を一口頂いた。これが何とも甘口で美味しかった。おしゃべりをあちこちでしていたら、体がぽっぽと暑くなってきた。プロ棋士をはじめ関係者が大勢来て祝福した。顔見知りの人も多かった。少し早めだったが失礼して帰ってきた。まあ赤坂プリンスホテルは久しぶりだった。
赤坂見附から上がって行った。だいぶ前のことになるが、たしか日本棋院は利光理事長、副理事長が加藤剣正の頃だった。デンソー杯日経世界王座戦が創設された時だった。それ以来だった。懐かしいあの頃のことを思い出し胸がいっぱいになった。今は当時とはすっかり変わってしまった。
第46期十段就位式の様子はまたゆっくりとご披露したい。写真を撮ったり、挨拶をメモしたり、おしゃべりをしたりで、一口飲んだ樽酒の味は格別だった。まあ少し整理しないといけない。
素晴らしい就位式だった。


毎日新聞によると、昨日アマ本因坊戦千葉県大会が行われた。優勝したのは高橋真澄さんだった。 2008.06.16(Mon)
今日もまたいい天気だった。囲碁教室は盛況で初級教室は15名だった。最近は囲碁教室に入る人が増えてきている。
毎日新聞によると、昨日アマ本因坊戦千葉県大会が行われた。優勝したのは高橋真澄さんだった。決勝戦は光永豊さんと当たった。高橋さんは8月29日から行われる全国大会に出場する。ベスト8には10才台3人、20才台が2人、30才台が1人、60才台が2人入った。津田沼代表は2人が入った。
最近のアマチュア棋戦の傾向を見ると、若手の台頭が目覚ましい。今年の朝日アマ名人戦の千葉県代表も10才台だった。全国大会では大いに活躍してもらいたい。
囲碁関西(7月号)が届いた。第33期棋聖戦最終予選決勝で、本田邦久九段と結城聡九段がリーグ戦に入ることが決まった。どちらも2期ぶりの復帰だそうだ。最近は関西勢の活躍が目立つ様になった。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.