席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

モリシア津田沼は「県民の日」で、津田沼公園前の広場では賑やかにイベントが繰り広げられた。 2008.06.15(Sun)
今日は団地長屋のグリーンデーでみんなで草取りだった。慌てて出て行ったのはいいが、手袋もしないで草むしりをしたので指の皮をすりむいてしまった。
しかし子供たちが多くて賑やかだった。こどもたちは喜んでキャッ、キャッと騒いでいた。85歳になると言う方も参加していた。
「私とこの子たちは82歳も違うのねえ。羨ましいわ」
と言っていた。
40歳くらいの人は「うちの娘は筑波に演奏会に行っています」と教えてくれた。約1時間おしゃべりで口を、草むしりで手を盛んに動かして賑やかなグリーンデーだった。お天気も曇り空でそれほど暑くもなく、ちょうど良かった。
モリシア津田沼は「県民の日」で、津田沼公園前の広場では賑やかにイベントが繰り広げられた。谷津の竹内さんは一族郎党、約8人ほどと一緒だった。お孫さんのお守役でかりだされたそうだ。「ちびたちのお守だよ」と嬉しそうだった。
週間碁(6月23日号)を見ると、第33期名人リーグ戦で井山裕太七段がトップを走っている。勝ち星もトップで、いよいよ若手のホープ登場の感じだ。これからの活躍が楽しみだ。


ワールドカップの予選対タイ戦が行われている。日本は幸先のいい先取点を上げている。 2008.06.14(Sat)
夏日が続いている。少し歩くと汗ばんでくる。沖縄では夏の高校野球が始まったそうだ。神宮外苑に行った。ここにはイチョウが多い。クスノキ、カシやシイの木も多い。赤坂御所の回りにはトウカエデが多い。「御観閲の榎」があった。見た目はあまりパッとしないが、何か謂われがあるようだ。ここには樹木が多くて散歩などをするには適しているようだ。ジョキングをする人たちも多い。
第57回全日本大学野球選手権戦の準決勝戦だった。明治大学ー東海大学、東洋大学ー近畿大学。ワーワーという歓声が聞こえていた。外苑広場では草野球が行われていた。皆さん夢中になって熱中症にならなければいいが。
津田沼囲碁クラブは避暑を兼ねて囲碁ファンが集まった。ワールドカップの予選対タイ戦が行われている。日本は幸先のいい先取点を上げている。サッカーのテレビ観戦をしながら、対局している。セットプレーで前半2点。日本はタイの暑さに慣れていないから、セットプレーでリード出来たことは大きい。


習志野文化ホールの前の木の下で、「奇縁まんだら」(瀬戸内寂聴)を読んでいた。面白くて結構長く読んでいたかもしれない。
「こんなところを緑陰と言うんですよねえ」
2008.06.13(Fri)
梅雨に中休みでいい天気になった。公園には親子連れが結構多かった。もしかしたら幼児教室だったのかもしれない。お母さんたちはよちよち歩きで走り回っている子供から目が離せない。太極拳の人たちが増えている感じがする。歩くと体にいいと言われているが、緑の多いところは第一気持ちがいい。空気が美味しいと言った方がいいかもしれない。
習志野文化ホールの前の木の下で、小島さんから借りた「奇縁まんだら」(瀬戸内寂聴)を読んでいた。面白くて結構長く読んでいたかもしれない。
「こんなところを緑陰と言うんですよねえ」
大作さんがひょっこらと顔を出して、歩いて行った。最近はあまり人通りもなくてちょうどいいところを見つけたものだと喜んでいたが、知っている人が通ると何となくばつが悪いものだ。
津田沼囲碁クラブはお天気がいいせいか、結構混んでいた。こんな陽気の時には囲碁が一番かもしれない。晴耕雨読と言われるが、まあ暇があったら囲碁を打つのもいいではないだろうか。パソコンや携帯で時間をつぶすよりも人と会って、囲碁を楽しむのが一番かもしれない。知らない人はぜひともマスターしてもらいたい。世の中にはいろいろなゲームがあっるが、だいいちこんな面白いゲームはない。


九州は門司で行われている第63期本因坊戦七番勝負の第3局は2日目を迎えた。
午後5時31分、245手で本因坊秀紳が挑戦者の羽根直樹九段に黒番中押し勝ちした。これで3連勝となった。
2008.06.12(Thu)
午前中は雨が降っていたが昼過ぎから止んだようだ。空も明るくなってきた。昨日鈴木さんが畑で丹精している花を持って来てくれた。
「私の所は食べるものしか作らないから」
アジサイはピンクと黄色に色づいていて、斎藤さんのところの青とのコントラストがいい。シュンギクも黄色い花になっている。鈴木さんのせりふが面白い。
「まあ、滅多に見られないが、こう見るとシュンギクは確かに菊の花になっているね」
ジャガイモは薄紫の花びら、真ん中の黄色は目立ちたがり屋の雌しべだろうか。チョウや蜂が飛んできそうだ。包装紙にどっさり入れて抱えてきてくれた。畑での手入れも大変だろうと思う。
九州は門司で行われている第63期本因坊戦七番勝負の第3局は2日目を迎えた。主催の毎日新聞のホームページを開くと、金沢盛栄記者の記事が載っていた。解説は九州男児の久保秀夫六段だが、明快で分かりやすい。
午後5時31分、245手で本因坊秀紳が挑戦者の羽根直樹九段に黒番中押し勝ちした。これで高尾秀紳本因坊の3連勝となった。
第4局は23、24の両日、三重県四日市市の茶室泗翠庵(しすいあん)で行われる。こうなると第5局の銚子は犬吠埼まで来るかどうかだ。
一方津田沼囲碁クラブは囲碁教室が売りだが、午前中はNHK学園が21名、有段者が8名、基礎が11名だった。午後の中級教室は11名だった。雨も上がり囲碁ファンが詰めかけてきた。NHK衛星放送の前は黒山だった。毎日新聞NETの前でも「高尾さんがいいでしょう!」という声が多かった。


第63期本因坊戦七番勝負(毎日新聞社主催)の 第3局が今日北九州市の「門司港ホテル」で始まった。 2008.06.11(Wed)
第63期本因坊戦七番勝負(毎日新聞社主催)の 第3局が今日北九州市の「門司港ホテル」で始まった。 1日目の59手目を本因坊が封じた。
アマ棋戦で大活躍した毎日新聞の金沢盛栄記者がNETで書いている。さすがにうまいと感心した。それによると門司は梅雨入りして、小雨模様だそうだ。門司は貿易港として栄えた。れんが造りの旧門司税関など歴史的な建造物が多く残っているそうだ。立ち合いは石田芳夫九段で写真も出ていた。
高尾秀紳本因坊は二連勝しているいるが、第一日目は地で先行している。挑戦者の羽根直樹九段は厚みで対抗している。消費時間はだいぶ差が付いている。明日の2日目が楽しみだ。
朝出かける時はどんよりとした空もようで雨が心配されたが、図書館により公園を通って津田沼囲碁クラブまで来たが、雨は大丈夫だったが蒸し暑かった。公園ではグランドゴルフ、ゲートボール、太極拳などが盛んだ。道路を歩いている人たちが多い。それも高齢者が多い。高齢者をお粗末にする政治は許さないぞ!と言う空気を感じた。
それほど気温は高くなかった。囲碁クラブは日中は満員だった。ファンの皆さんは本因坊戦が気になると見えて、早めに帰って行った。


この辺りの畑はけっこう広い。畑にはヒバリが上がる。枝豆、ネギ、ニンジン、トウモロコシ、などが育っている。ヒバリが空高く舞い上がりピイチク、パーチクと鳴いている。 2008.06.10(Tue)
9時過ぎに家を出た。まず飯山満3丁目から西習志野3丁目へ。左右の街が向かい合っている。間を流れるのが飯山満川。いいろいろな花が咲いている。比較的新しいせいだろうか、なかなかモダンな家が立ち並んでいる。昔は田圃や釣り堀があったが、もうすっかり住宅街になっている。川の水量が意外に多い。水も思っていたよりきれいで、藻が生えている。
東葉高速のガードを越えて飯山満駅を左に入ると、開発されていない広い土地がある。この辺りは飯山満2丁目。京葉学園高校、飯山満南小、中央自動車学校。この辺りの畑はけっこう広くて、ヒバリが上がる。枝豆、ネギ、ニンジン、トウモロコシ、などが育っている。ヒバリが空高く舞い上がりピイチク、パーチクと鳴いている。縄張り宣言だろうか。船橋整形、神明幼稚園、神明神社。船取線を越えると、駿河台1丁目、飯山満1丁目だった。ここが吹上と言う所らしい。東町の○○神社があった。広大な土地が広がっている。田んぼもある。畑もあるが、雑草が生い茂る。葦の中ではヨシキリだろうか、盛んに鳴いている。この雑草地はどこの所有なのだろうか。遊ばせておくなら、もっと有効な使い道があるのではないだだろうか。海老川に着いてなんとなくほっとした。木陰の風は涼しい。驚いたことに、船橋農協は市川農協船橋支店となっていた。後で聞いたのだが、吸収されたそうだ。
市場1丁目、2丁目、3丁目。総武病院では梅落としだった。「梅酒にしようか」なんて言っていた。もうそんな時期になってしまったのだろうか。東船橋で電車に乗るとOさんが乗っていた。囲碁クラブに行くのだろう。
結構歩いたからだろうか、汗びっしょりになっていた。


津田沼囲碁クラブの囲碁教室は人気があるようだ。生徒さんが徐々に増えている。 2008.06.09(Mon)
今日は又ぐずついた天気だった。公園のグランドでは朝からグランドゴルフ、太極拳、ゲートボールと高齢者の方々が元気にプレーしていた。昼近くにはパラパラと雨も降ってきた。この時期はアジサイがきれいだ。墨田の花火とか江戸の花火なんて名前も付いているようだ。NHKでやっていたが高知の「牧野富太郎植物園」には日本古来のアジサイが咲いている。日光に当たると色が付いてくるのもある。アジサイはこの時期が一番きれいだ。写真で撮ってメールで送ると、喜ばれる。今日撮った花は、クリ、花壇の花、新緑の新芽、ホオなどなど、名前はわからないがきれいな花が多かった。
まあ花の写真もいいが、何より話のタネになるからいい。モリシア前の津田沼公園はアジサイが色づいてきた。ツバメがすいすいと飛んでいる。
津田沼囲碁クラブの囲碁教室は人気があるようだ。生徒さんが徐々に増えている。今日も入門教室の生徒さんが増えた。先生も張り切っている。
夜になると雷が鳴っている。上空に寒気団が張り出してきたそうだ。この梅雨時は不安定な天気が続くのだろう。


朝からはっきりしない天気だった。いかにも梅雨時の天気という感じだ。世界の経済もアメリカ発のサブプライムローンに端を発して、まるで梅雨時のような状態に入っている。 2008.06.08(Sun)
朝からはっきりしない天気だった。いかにも梅雨時の天気という感じだ。世界の経済もアメリカ発のサブプライムローンに端を発して、まるで梅雨時のような状態に入っている。梅雨明けは、はたしていつのことになるのだろうか。
津田沼囲碁クラブには、囲碁ファンの皆さんが集まって、世間の梅雨はどこ吹く風?(どこ降る雨)で終日、囲碁三昧に浸っている。日頃何かと忙しく、ストレスがたまりやすい人は、是非とも囲碁をマスターして、心をリフレッシュしてもらいたい。世界一楽しいゲーム・囲碁は人生に彩りを添えてくれることでしょう。
第33期棋聖戦リーグがスタートした。山下敬吾棋聖に挑戦するのは誰か。A、Bリーグが始まったが星取表が興味深い。第33期名人リーグは中盤に入り、井山裕太七段が好調だ。こちらはこれからが正念場という所だ。
週間碁によると、勝ち星レースのトップを走るのは井山裕太七段、次が高尾秀紳本因坊、3位は羽根直樹九段、4位は山下敬吾棋聖と山田規三生九段、6位が河野臨天元、黄翊祖七段、25世趙治勲本因坊となっている。


「おい、一局やろう!」
と声をかけられた。声の主はハマコーさんだった。
2008.06.07(Sat)
午前中は暑くて夏のような陽気だった。津田沼囲碁クラブはいつものような感じだった。「おい、一局やろう!」
と声をかけられた。声の主はハマコーさんだった。
「ちょうど相手がいないから、時間がもったいないからやろう。手合いはどれくらいかな」
始めると速いは速い。あっという間に終わってしまった。
「今度は手直りで、もう一局やろう」
くんずほぐれつの乱戦はまたもや早く終わってしまった。
「やっぱり、なかなか強いね!」
盤外戦もなかなかの激戦だったが、遂に終わってしまった。ちょうどどちらも一勝一敗の打ちわけだった。
瀬戸内寂聴の「源氏物語」は今佳境に入ってきた。図書館に返す日が近づいてきた。ピッチを上げないといけない。主人公は光源氏なのか、女御、更衣などの女性たちなのか、そのうち分かるかもしれない。


今日はいい天気だった。少し暑いくらいだった。そのせいか津田沼囲碁クラブは久しぶりに満員だった。 2008.06.06(Fri)
今日はいい天気だった。少し暑いくらいだった。そのせいか津田沼囲碁クラブは久しぶりに満員だった。囲碁教室はどの教室も生徒さんが多かった。午後からは李青海七段の教室と白江治彦八段の教室と同時に行われたが、どちらも熱気が感じられた。最近の傾向を見ると、教室に入ってしっかり勉強したいという囲碁ファンが多くなっているようだ。
白江先生とはしばらく情報交換をしたが、いろいろと参考になった。先生と話していて分かってきたが、囲碁界を支えているのは何と言っても、囲碁ファンなのだということだ。日本棋院や関西棋院のプロ棋士が、本気になって囲碁ファンを増やすことが、一番の緊急課題だということだ。囲碁ファンあってこそ、日本棋院や関西棋院がある。自弁で囲碁ファンを増やす気構えが一番大事なキーポイントではないだろうか。
この秋にはIGO AMIGOが六本木ヒルズで行われるそうだが、今から準備が忙しいらしい。若手の人たちが囲碁ファンを増やそうと熱心だ。中心になる梅沢由香里女流棋聖はまた忙しいようだ。スポンサーも又多いのだろうと思う。出来たら出かけていきたいと思う。
川上先生の教室の生徒さんから「プラハ マラソン」のレポートを頂いた。写真入りで良く出来ている。ゆっくり読んでみたいと思う。このAさんはエージレス・スピリットで挑戦する「地球を走ろう」ランナーで、80歳になっても走りたいと言っている。やる気満々だ。何とも格好いいではないか。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.