席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

モリシア津田沼の前にはツバメが乱舞している。梅雨の間は彼らには絶好の餌場になるのだろう。 2008.06.05(Thu)
モリシア津田沼の前にはツバメが乱舞している。梅雨の間は彼らには絶好の餌場になるのだろう。津田沼公園は緑が多い。その緑の中にいろいろな昆虫たちが発生している。その虫たちを狙い撃ちしているのがツバメだ。ハナミズキ、ケヤキ、サクラ、クス、シイ、マテバシイ、ネズミモチ、キンモクセイ、ヤマボウシ、アカシア、カエデ、アジサイなどなど植栽が豊かだ。草は鬱蒼と茂っているとは言わないかもしれない。もちろんペンペングサ、ヒメジオン、カタバミ、クローバー、カモジグサなどの雑草も一丁前にはびこっている。市役所の公園課の人たちも毎日忙しい。最近は手入れによく来ている。
虫取りの専門家・ツバクロには感謝感激だ。これからは蚊も発生するが、ツバクロがパクリとやってくれるから、チクリぷくんと腫れないですむ。あれをやられると痒くてたまらない。
モリシア津田沼はツバクロには何かお礼をしなければ申し訳ないのではないだろうか。最近は若い世代がドーンと増えている。うら若きというのが当たっているのか、妙齢のご婦人たちのやわ肌を狙う不届きな虫たちが、跋扈しているのが津田沼だ。この虫たちがほどほどに音をあげるようにしたいものだ。それには何といってもツバメ返しの早業の手助けを借りなければならない。
まあ、虫たちよ!用心したほうがいいぞ!ツバクロにパクられないように!


「失礼ですが、インタビューさせていただきます」
小学生グループにつかまった。「何しに来たんですか?」「何の花が一番よかったですか?」「これからどこまで行くんですか?」などなど。
2008.06.04(Wed)
今日は朝9時過ぎに出かけた。近隣公園は気持ちがいい。雨上がりでフィトンチットがいっぱいだ。テニス、ゲートボールなど元気のいい声が聞こえる。面白い花はパチリと撮りながら歩いていると、「メモリーが一杯」のメッセージが出てきた。結構撮り貯めしてあるのでどれを消したらいいか迷ってしまう。自衛隊駐屯地から三山へ。
「あらあ、どうしたのこんなところに何しに来たの?」
自転車に乗ったFさんにばったり会ってしまった。Fさんは友達と、これからアリーナにテニスをしに行くところだった。
「歩けば何かいいことがあるんじゃないかと思ってね」
二宮神社、三山、テレビ塔、三山小、東邦大、済生会病院、藤崎5丁目、6丁目、7丁目、藤崎森林公園。
公園では何か催しがあったのだろうか。ニンジンを買い物かごに入れた子供連れの若奥様たちが多い。
「失礼ですが、インタビューさせていただきます」
小学生グループにつかまった。「何しに来たんですか?」「何の花が一番よかったですか?」「これからどこまで行くんですか?」などなど。「みんなきれいだが、花ショウブもきれいだね」
ここの森もこんもりとしていて気持ちがいい。パシャン!池の中の鯉が跳ねた。ゴゴゴーン!ゴゴゴーン!食用ガエルも鳴いている。稲田もある。ナス、キューリ、ジャガイモ、トマト、トウモロコシなどいろいろとある。津田沼には12時過ぎに着いた。モリシア前にはツバメが乱舞していた。雨上がりで虫が飛んでいるのだろう。津田沼囲碁クラブは久しぶりに満員だった。


スペースシャトル「ディスカバリー」が国際宇宙ステーションとドッキングした。星出彰彦・宇宙飛行士が日本の実験棟「きぼう」を取り付けるそうだ。 2008.06.03(Tue)
梅雨前線が北上している。台風5号が押し上げている。今日も一日雨風が強いようだ。
スペースシャトル「ディスカバリー」が国際宇宙ステーションとドッキングした。星出彰彦・宇宙飛行士が日本の実験棟「きぼう」を取り付けるそうだ。ちょっと想像できないからだろうか、何か怖いような感じがする。それだけ遅れているのかもしれない。スペースシャトル「ディスカバリー」と言うと、若田さんの囲碁対局が話題になったが、今度は誰が宇宙での囲碁対局をしてくれるのだろうか。
津田沼囲碁クラブはデルフィニュームとアリアム・ビガンジュームが入った。見るとはっとして活力が出てくる感じがする。いまどき元気が出てくることはいいことだと思う。
第33期碁聖戦挑戦者決定戦が6月2日に東京・日本棋院で 行われ、山下敬吾棋聖が高尾秀紳本因坊に白番1目半勝ちして、 碁聖挑戦権を獲得した。 高尾さんは碁聖戦は残念だったが、これで本因坊防衛戦に集中できる。第3戦は門司で行われる。門司には門元さんが応援も兼ねて帰るそうだ。山内さんも「私の田舎だから応援に行かなくっちゃねえ」と言っている。楽しみになってきた。



南の方には台風5号があって北上しているそうだ。梅雨入りの発表があった。明日も広い範囲で一日中雨となるようだ。 2008.06.02(Mon)
南の方には台風5号があって北上しているそうだ。梅雨入りの発表があった。明日も広い範囲で一日中雨となるようだ。
張栩碁聖への挑戦権を争う第33期碁聖戦挑戦者決定戦が今日、日本棋院で開かれている。豪華メンバーで、山下敬吾棋聖対高尾秀紳本因坊。
北京で行われている第20回テレビアジア選手権は、日本、中国、韓国のテレビ早碁優勝者・準優勝者で争われている。 準決勝が行われ、韓国の趙漢乗九段、李世ドル九段、 それに前日勝ち上がった李昌鎬九段とあわせて、 韓国勢3人が勝ち進んだ。日本代表の張栩九段と趙治勲九段は敗れた。
津田沼囲碁クラブは入門囲碁教室と初級囲碁教室が行われた。どの囲碁教室も少しずつ会員が増えている。皆さんはどうやら囲碁の面白さが分かってきたようだ。一年もするとすっかり立派な囲碁ファンになるだろう。囲碁の普及とは囲碁ファンを増やすことではないだろうか。梅雨入りが発表されたが、お天気が良くない間はあまり無理をして屋外に出かけないで、世界一面白いと言われている、この囲碁をぜひともマスターしてもらいたい。梅雨の間にどれくらい囲碁ファンの仲間が増えるか楽しみだ。これも又囲碁ファンの力の見せどころではないだろうか。


今日は一転して上天気になった。少年少女囲碁大会や千葉工大文化祭などイベントも多かったようだ。モリシア津田沼もエレベーターは一杯だった。 2008.06.01(Sun)
今日は一転して上天気になった。少年少女囲碁大会や千葉工大文化祭などイベントも多かったようだ。モリシア津田沼もエレベーターは一杯だった。よくもこんなに集まるものだと感心した。津田沼囲碁クラブの方にはあまり回ってこなかったのが、少し残念な気がする。
千葉工大の文化祭は朝の式典から盛り上がっていた。看板は道路側に立てかけて、今までとは違って宣伝は派手派手で、行き届いていた。構内に入ってみた。模擬店がずらりと並んでいる。舞台ではメディア研究会、民俗音楽演奏、軽音楽、ハワイアン、九十九里黒潮太鼓などなどの研究発表や演奏が繰り広げられている。
少年少女囲碁大会は参加者も多く盛況だったそうだ。津田沼から参加した子供たちも多かった。


明日は第29回文部科学大臣杯少年少女囲碁大会千葉県大会が、船橋市東部公民館で開かれる。
第13回文化の祭典(千葉工業大学)が千葉工大津田沼キャンパスで開かれる。
2008.05.31(Sat)
明日は第29回文部科学大臣杯少年少女囲碁大会千葉県大会が、船橋市東部公民館で開かれる。午前の部と午後の部に分かれて開かれる。今回は個人戦で参加者も多いそうだ。お世話役の方々は大変だ。
第13回文化の祭典(千葉工業大学)が千葉工大津田沼キャンパスで開かれる。今回は看板が校門の周りに派手に並んでいる。招待状が届いているが覗いてみようと思う。
お天気も良くなるようで、楽しみな一日だ。
第29回世界アマ囲碁選手権戦が5月28日から31日まで行われた。68名の代表が参加して、大激戦が繰り広げられた。その結果成績は次の通りになった。朝田ファイティングスピリット賞は、フランス代表 ピエール オードュアル選手。
優勝 河 成 奉 (韓国) 第2位 国 宇征(中国) 第3位 フェルナンド アギラール(アルゼンチン) 第4位 陳 乃申(中国香港) 第5位 土棟 喜行(日本) 第5位 ジュルゲ コーネル ブルゾ (ルーマニア) 第7位 モジェン グアン (アメリカ) 第8位 パル バロー (ハンガリー) 第9位 フランツ ヨーセフ ディックート (ドイツ) 第10位 楊 宗霖(ヤン ツン リン)(中華台北)
何と言っても、3位のフェルナンド アギラール(アルゼンチン) をはじめ世界のレベルが上がっていることを痛感させられる。


今日も寒い一日だった。沖縄は梅雨に入っているそうだが、この辺もぐずついた天気が続いている。 2008.05.30(Fri)
今日も寒い一日だった。沖縄は梅雨に入っているそうだが、この辺もぐずついた天気が続いている。南の方では台風5号が発生しているそうだ。
津田沼囲碁クラブでは囲碁の入門教室があった。10数名参加した。先月もそうだったが、今月も参加者が多い。囲碁に関心を持つ人たちが増えているのだろうか。
こんな天気だからだろうか、一般の対局者は普段よりは少なかった。
Kさんが見えて、「小倉にはいい碁会所はあるのかね」と聞いてきた。
「ありますよ。武久さんの所は大きくて、雰囲気もいいですよ」
「今度北九州に帰ることになると思うんだ。向こうに実家があるんで引っ込んでしまうと、こっちにはなかなか来られないね」
「日本棋院の北九州支部になっているし、大竹さんの地元だから囲碁は盛んですよ」
「どの辺にあるんだね」
「南口の前のONOビルの中にありますよ。2回ほど行ったが、あすこは明太子がうまいいですね
Kさんはどうやら北九州に帰るらしい。
本因坊戦第3局が門司で行われる。囲碁の盛んな北九州ではファンが楽しみにしていることだろう。


大手門前のパレスビル1Fにあるギャラリーパレスで「ロマンを訪ねて」藤井宏展が開かれている。 2008.05.29(Thu)
お天気は西の方から崩れてきた。津田沼囲碁クラブにはシャクヤク、カスミソウ、ミズグサ、カンパニュラ、アスパラ、ヴィオラ、デンファレ、カシワバアジサイなどが活けてある。
ここのところのぐずついた天気のせいか、津田沼公園のアジサイが色づいて来た。そろそろ梅雨入りになるのだろうか。
柳の向こうの御濠端にもしっとりと雨が降っていた。大手門前のパレスビル1Fにあるギャラリーパレスで「ロマンを訪ねて」藤井宏展が開かれている。パレスホテルでは時々「タイトル就位式」が開かれるが、ギャラリーがあるのは知らなかった。
藤井宏さんはあちらこちらに出かけては、いろいろと絵を描いている。約5年間描いて来たそうだが、こんなに多くの作品を描いたものだと感心した。ヨーロッパ方面の絵が多かった。旅をするだけでもなかなか出来ないが、絵を描いてきたのだから、そこには格別の思い出があるのだろう。奥さまやお孫さんたちの絵が印象に残った。
元同僚と思われる人たちが何人か見えていたが、リタイヤー後の活躍ぶりを話し合われていた。どなたも悠々自適の感じだった。
昨日は藤本さんが見に行かれたそうだ。
「いやあ、なかなかあれだけの絵は描けないね」と感心していた。
スタッフの斎藤さんと高木さんも昨日行ったそうだ。「私たちが一番のりでしたよ」と言っていた。
藤井さんの絵は津田沼囲碁クラブにも飾ってある。「バイオリンを弾く女」の絵。これが評判がいい。


第63期本因坊戦七番勝負第2局は、白番高尾秀紳本因坊が146手で、中押し勝ちした。これで2連勝となった。 2008.05.28(Wed)
近隣公園には超低速で走る2台のトラック。何だろうと思って見ていると、トラックの荷台には花の棚があり、沢山の花の鉢が並んでいる。どうやら公園の花壇の植え替えの時期らしい。
図書館に少し早く着きすぎて、待つこと20分。本を借りた。町中を歩いていると、ヤマボウシの花が目立つ。ウノハナ。まだ固い桑の実。バラ、オオデマリ、などなど、名前が分らない花がいろいろと咲いている。薬円台公園ではグランドゴルフ。大ぜいが集まっている。
「なんですか?これは」
「グランドゴルフですよ。やってみませんか。面白いですよ」
ここの花壇がきれいにもぎ取られている。
「植え替えですか?今度は何の花ですか?」
「そうなんですが、まだ花が来ていないんです」
保育園では賑やかにお遊戯だった。小学校ではかけっこだ。1年生の障害物競争だろうか。
第63期本因坊戦七番勝負第2局は、白番高尾秀紳本因坊が146手で、中押し勝ちした。これで2連勝となった。NHKBS2でレドモンド九段と向井梢恵初段の解説を見た。テレビの前は大勢が集まっていた。テレビの前には津田沼の解説者が次々に現れて、「高尾優勢!」を強調していた。第3局は6月11日から北九市の門司港ホテルで行われる。


第63期本因坊戦七番勝負(主催、毎日新聞社、 協賛、大和証券グループ)の第2局が、兵庫県新温泉町の「佳泉郷 井づつや」で始まった。挑戦者の羽根直樹九段 が黒、第1局を勝った高尾秀紳本因坊が白。羽根挑戦者が封じ手を打った。明日が楽しみだ。 2008.05.27(Tue)
今日もまた上天気になった。9時頃家を出た。ナンテンの花が咲き始めた。公園のヤマボウシが実になり始めた。サクラの実が落ちている。図書館はまだ始まっていない。スーパーも開いていない。公園で花壇作りをしているグループがあった。成田街道から自衛隊前へ。陸上自衛隊習志野駐屯地は装備が重くなったようだ。牽引車が多い。建築物も新しくなったようだ。迷彩服の隊員さんがだいぶ集まっている。何か訓練が始まるのだろうか。カンカン照りなので少し汗ばんできたようだ。熱中症になると怖いなあと思っていると、ちょうどヤクルトお姉さんが来た。野菜ジュースを分けてもらった。
実籾街道から三山、泉町へ。この辺りは歩道も広い。商店街は閑散としている。日大、東邦高校。東金街道を横切り、大久保へ。ハミングロードに入るとさすがに涼しい。この並木の樹令も数十年にはなるのだろう。この辺りの畑はニンジンが多いようだ。チョウチョウが多い。何の花に止まっているのだろうか。緑陰の中にはアジサイが混じっていて、色づいてきている。きれいな花を見つけるとシャッターを切りたくなる。鷺沼台では色とりどりの花が咲いていた。見ていると、女性が寄ってきていろいろと教えてくれた。
「きれいな花でしょう!これは気に入ったのでいただいてきて差したんです」
「これは潮来のアヤメです」
いろいろ名前を教えてもらった。写真に撮った。名前はほとんど忘れてしまった。津田沼へ。津田沼囲碁クラブに着いたのは、もう12時近くだった。
第63期本因坊戦七番勝負(主催、毎日新聞社、 協賛、大和証券グループ)の第2局が、兵庫県新温泉町の「佳泉郷 井づつや」で始まった。挑戦者の羽根直樹九段 が黒、第1局を勝った高尾秀紳本因坊が白。羽根挑戦者が封じ手を打った。明日が楽しみだ。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.