席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

6月1日(日)に、「第13回文化の祭典」(千葉工業大学津田沼キャンパス)が開かれる。今日実行委員会の川端洋史さんが、パンフレットを届けてくれた。プログラムを見ると、盛りだくさんだ。 2008.05.26(Mon)
暑い一日だった。少し歩くと汗ばんできた。北習志野近隣公園や薬円台公園では大勢集まって、グランドゴルフやゲートボールをしていた。キューイの花が咲いている。クリの花も咲きだした。名前はわからないが色とりどりの花が咲いている。
6月1日(日)に、「第13回文化の祭典」(千葉工業大学津田沼キャンパス)が開かれる。今日実行委員会の川端洋史さんが、パンフレットを届けてくれた。プログラムを見ると、盛りだくさんだ。今度の日曜日は楽しみだ。囲碁部も2部から1部に昇格して張り切っている。顧問の先生が津田沼囲碁クラブに来ているが、部員の人たちもだいぶ腕を上げているようだ。いつも模擬店がたくさん出る。なにしろ美味しいものがどっさり並ぶので、今度は何にしようか。お土産に買ってくると、人気があってすぐになくなってしまう。
さて、明日から第63期本因坊戦七番勝負(主催、毎日新聞社、 協賛、大和証券グループ)の第2局が兵庫県新温泉町の「佳泉郷 井づつや」で打たれる。本因坊秀紳に羽根直樹九段が挑戦している。 本因坊が連勝するか、挑戦者が勝つか、注目の一戦だ。


「週刊碁」を見ていたら、保谷の「天空囲碁くらぶ」が紹介されていた。 2008.05.25(Sun)
朝のうちは雨がしとしとと降っていた。昨日から降り続いているから、相当の雨量だったと思う。出てくると真っ白なエゴの花が落ちている。一面に落ちている花もなかなかきれいだ。午後からは雨が上がってきた。青空がのぞいている。
津田沼囲碁クラブでは紫のビオラが咲いている。
「これパンジーですか?育ちがいいですね」
「いや、ビオラですよ。庭で育てたんです」
ツユクサも立派だ。ドクダミの白い花もいい。前原の斎藤さんが丹精したものだそうだ。
カーネーション、アルストロメリアは鎌ヶ谷の小島さんが持って来てくれた。鎌ヶ谷にもいい花がある。
「週刊碁」を見ていたら、保谷の「天空囲碁くらぶ」が紹介されていた。河野臨天元と席亭の河野良記さんの写真も載っている。菊池忠浩さんも写っている。立派な花は津田沼から贈ったコチョウランだろうか。4月オープンで会員が100名を超えたそうだ。こればかりはスピード違反はないから、おそらく止まらないだろう。囲碁ファンをどんどん増やしてもらいたいと思う。


ドクダミの花が咲きだした。白くていい感じだ。 2008.05.24(Sat)
ドクダミの花が咲きだした。白くていい感じだ。ドクダミは昔オデキが出来た時に、葉を揉んで上に載せたものだ。効果てきめんで驚いたものだ。何か薬効があるのだろう。最近ではドクダミを使ったという話は聞かなくなった。
今日は歩いていたら、前に津田沼囲碁クラブで働いていたKさんに会った。
「あら久しぶりです」
と声をかけてきたが、一は誰だか分らなかった。Kさんはたしかどこか体調が良くなくてやめたと思った。今はすっかり見違えるように元気だった。少し若返った感じだ。
「3年待っが、市民大学に入って、卒業したのよ。それから忙しくなって、この通りよ」なんでも陶芸をして、トルコの方まで出かけたそうだ。
「皆さん元気ですか?そのうち行きますよ」と言っていた。
小学校では運動会なのだろうか。賑やかな音楽が聞こえる。
今日は佐藤さんと一局お願いした。ハマコーさんが見ていた。見られている間は優勢だったが、いなくなると途端に形勢が悪くなってしまった。終局後に「小さいところを打っているから負けるんだよ」と言われてしまった。


金杉に用事があって出かけた。一つ手前のバス停で降りて、金杉の畑を歩いた。 2008.05.23(Fri)
金杉に用事があって出かけた。一つ手前のバス停で降りて、金杉の畑を歩いた。この辺りは専業農家だろうか、それとも半チャン農業だろうか。見渡すところ人影はない。
キャベツやニンジンが育っている。これは市場に出されるのだろう。昔から畑の脇にウツキが植えてある。今その花が満開だ。なかなかきれいだと思う。畑の肥しが効いているのだろう。エゴの花も咲いている。まあ畑の脇にはいろいろな雑木があり林になっている。防風林にも鳥たちのねぐらにもなっているのだろう。林の中からは小鳥たちの元気のいい声が聞こえる。カラスが畑の中を歩いている。ヨタヨタと歩く姿が面白い。向こうも面白いのが来ていると思っているかもしれない。こんなところの餌は栄養が万点かもしれない。
聖武天皇の紫香楽宮後から出土した木簡に、万葉集の歌が書かれていたそうだ。8世紀半ばから今まで土の中にもぐっていた木簡が伝えてくれる歌。「安積山の歌」「難波津の歌」万葉仮名で記されている。万葉仮名はなかなか読めない。
第60回春季関東高校野球大会の決勝戦は、甲府の小瀬スポーツ公園野球場で行われ、千葉県代表の木更津総合が神奈川県代表の横浜を4−0で破り、初優勝した。高校野球に詳しい谷津の富田さんも喜んでいると思う。
津田沼囲碁クラブでは囲碁教室が連日賑わっている。上達したいという意欲を持った囲碁ファンが多くなっているのだろうか。先生方の指導もいいのだろうと思う。


どうやら台風4号は日本列島をそれて行ったようだ。上天気になっている。 2008.05.22(Thu)
どうやら台風4号は日本列島をそれて行ったようだ。上天気になっている。
マロニエ(セイヨウトチノキ)は白い花かと思っていたのだが、東船橋から市場にかけての街路樹はアカバナトチノキだったか、ベニバナトチノキだったか。そういえば船橋駅の北口から夏見台に向かう時も、そんな色の花が咲いていた。
谷津の冨田さんは高校野球ファンだ。よく野球場で見かけた。最近はこちらがあまり出かけなくなったので、情報に疎くなってしまった。
「これが関東大会の組み合わせですよ」
そう言って第60回春季関東地区高校野球大会の組み合わせ表を見せてくれた。今日木更津総合と横浜が決勝戦を戦っている。どちらが勝っただろうか。楽しみだ。
だいぶ昔の話だが、甲府の小瀬スポーツ公園に見に行ったことがある。あれはたしか秋季大会だった。その時常総学園の木内監督と弁当を食べながら話したことがあった。あれからもう何年になるだろうか。あの時躑躅城跡の武田信玄の神社にお参りした。甲府は懐かしい思い出がある。
今日の津田沼囲碁クラブはお天気が良かったせいか囲碁ファンが多かった。静かに聞いていたが、碁打ちにもいろいろなタイプがあるものだ、と思った。


発達した低気圧が大暴れして過ぎて行った。後は快晴となった。空気もさわやかだった。 2008.05.21(Wed)
発達した低気圧が大暴れして過ぎて行った。後は快晴となった。空気もさわやかだった。青空を見上げながら吸い込んだ空気が美味しい。公園の中を通ると高校生たちが帰って来るのに出会った。別の公園でも高校生たちが20人ほど集まってお弁当を食べていた。薬円台高校では弓道部が練習をしていた。テストかそれとも先生方の研究会か。若い人たちは活気がある。
もうヒルガオが咲いている。カモジグサはつんと尖って元気いっぱいだ。今日は二十四節季の小満。万物がしだいに満つる頃の意だそうだ。サクラの実が落ちている。サクランボの小型版だ。味も似ているかもしれない。津田沼のマロニエ通りはモリシア前から秋津まで続いている。よく見ると花が咲きだした。間近で見たわけではないが、とんがり帽子のような形だ。白に薄いピンクがすこしかかっている感じだ。Googleで調べたらあれは花序と言うのだそうだ。
津田沼囲碁クラブは日中はほぼ満員だが、夜になるとだいぶ少なくなる。現役の人たちが来てくれるといいのだが、どこもかしこもリストラで大変なようだ。しかしそんな時だからこそ、右脳を活性化させる囲碁を楽しんでもらいたいものだ。左脳を使っている人が多いと思うが、バランスよく右脳も使ってもらいたい。おそらく明日への活力が湧いてくるのではないだろうか。


JR津田沼のぺデストリアンをモリシアに向かった。なんと!突然小鳥がこちらに向かって、勢いよくぶつかってくるではないか! 2008.05.20(Tue)
雨風が強くなったのは4時頃だっただろうか。ビュービュー、ガタガタと結構うるさかった。雨はザーザー降りと言うよりは土砂降りだった。発達した低気圧が台風4号に刺激されて大荒れになった。電車も止まっている線もあって、通勤は大変だったようだ。外を見ると芝生の上に水たまりが出来ている。これでは水害も出ているのではないだろうか。
昼過ぎに家を出ると、雨風はだいぶ収まっていた。傘はなくてもいいくらいだった。ふと見ると垣根にツゲの花が咲き始めていた。かわいいぽっちゃりした花は、まあ線香花火のようだ。雨上がりのすがすがしい空気は気持ちがいい。
西の方から青空が広がっているのが見える。何か記念の写真を撮りたくなった。そう意識するといいシャッターチャンスがなかなか見つからないものだ。
工事中の駅のホームで電車を待っていると女性たちがなかなかいい感じだ。過ぎ去った嵐の後のさわやかな空気のせいだろうか。雨上がりは女性たちをきれいにするのだろうか。雨に洗われたヒメジオンのように色とりどりに咲いている。
電車の中で源氏物語を2ページくらいは読んだだろうか。津田沼に着くと雨上がりを待ち構えていたように人が多い。この時間帯にはどうしてだろうか、活きのいい女性たちが目につく。
JR津田沼の前のぺデストリアンデッキをモリシアに向かった。なんと!突然小鳥がこちらに向かって、勢いよくぶつかってくるではないか!ツバクロだ!ダイビングしている。飛んでいる虫をダイビングキャッチ!どんな目をしているのだろうか。キッ!キッ!キッ!キッ!活きがいい。こちらが避ける前に、さっと交わしていく。
後で教わったのだが、これがツバメガエシだった。記念の写真のシャッターチャンスが来た!撮った。その筈だった。
津田沼囲碁クラブでスタッフに見せると、「これなんですか?」と聞かれてしまった。携帯ではなかなかうまく撮れない。


薬円台高校の前を通ったら、武道場で剣道の稽古だった。太鼓の音を合図に、エイッ、エイッ、オッ!ヤッ!とか気合を入れて打ち込んでいた。 2008.05.19(Mon)
薬円台高校の前を通ったら、武道場で剣道の稽古だった。太鼓の音を合図に、エイッ、エイッ、オッ!ヤッ!とか気合を入れて打ち込んでいた。これなども日本の伝統的な文化と言うのだろう。囲碁も10年くらい前までは日本の伝統的な文化ともお家芸とも言われていた。最近では世界的に広まってもいるが、国際大会の勝負では韓国や中国に後れをとっている。まことに残念なことだ。どうしてだろうか。
シイやクスノキの花が咲いている。匂いが芳しいと言うか、何とも言えないくらいいい感じだ。センダンの花も咲きそうだ。薄紫の花びらがちらりと見えてきた。雑草はといえば、カモジグサ、ヒメジオンなどはまだ分かるが、名前が分らないがきれいな花がたくさん咲いている。百花繚乱と言うところだろうか。
日本棋院の発表によると、第1回ワールドマインドスポーツゲームズが北京オリンピックの後行われ、そのうちの囲碁は男子個人戦、女子個人戦、オープン個人、男子チーム戦、女子チーム戦、 プロペア戦、アマチュアペア戦の6種目が行われるという。画期的な規模の大会になることだろう。


新聞によると、1回ワールドマインドスポーツゲームズ(WMSG)が今年10月、北京オリンピック後に開かれるそうだ。 2008.05.18(Sun)
習志野台小学生野球連盟第31回春季大会が近隣公園グラウンドで開かれている。コーチのお父さんたちも張り切っている。周りはしっかり網を張ってあって、中には入れない。
太鼓の響きがドンドコドン!威勢がいい。地面を揺るがして鳴り響いていた。公園の中ではないか、そう見当をつけて行ったのだが、すっかり静かになっている。どうやらもう終わってしまったようだ。
辺りにはアカシヤの木が何本もある。花はもう盛りを過ぎて散り始めている。松の林は何とも落ち着いて気持ちがいい。この時期歩いていると目立つのはシイの花だろうか。匂いは甘ったるくて虫に好かれそうだ。クスノキも花が咲いている。なんとウノハナも咲いている。
♪うの花の匂う垣根に、ホトトギス早も来鳴きて、忍び音もらす夏は来ぬ」♪ 
新聞によると、1回ワールドマインドスポーツゲームズ(WMSG)が今年10月、北京オリンピック後に開かれるそうだ。ブリッジ、チェス、ドラフツ(チェッカー)、囲碁、 シャンチー(中国象棋)の5つを競技種目とするマインドスポーツの祭典 。 5月16日に東京・市ヶ谷の日本棋院会館で記者会見で発表された。日本シャンチー協会・理事長戸川芳郎、日本チェス協会・会長代行渡井美代子、 社団法人日本コントラクトブリッジ連盟・会長藤田公郎、財団法人日本棋院・理事長岡部弘、 財団法人日本棋院・副理事長大竹英雄、財団法人日本ペア碁協会・理事事務局長滝祐子、 日本チェッカー・ドラフツ協会・代表小俣光夫の諸氏が出席したそうだ。
中国は四川省の大地震で甚大な被害が出ている。囲碁関係者にも犠牲になった人たちがいると思う。余震も続いているそうだ。オリンピックを間近に控えて大変だと思うが、頑張ってもらいたい。


今日は日本ペア碁協会の「日本ペア碁選手権大会」があった。津田沼からも参加した。夕方篠原翼さんから報告の電話があった。 2008.05.17(Sat)
今日はいつもとは反対の方向に歩いた。初夏の日差しが強い。習志野台から高根台へ。公園は草木の匂いが強い。町中も草花や植木がよく植えてある。草木は今が旬と言うところだろうか。
「目には青葉 山郭公 初松魚」( 江戸時代の俳人、山口素堂)
まさに青葉若葉の季節になった。気温はもう初夏だ。歩いていると汗ばんでくる。
エゴノキの花が咲いている。なんでもこの実を食べるとエグイそうだ。昔は実や根を潰して魚を麻痺させ、採取するのに使ったそうだ。毒性があるので今はこの漁法は禁止されているそうだ。エグイのはサボニンと言われて、洗剤にも使ったそうだ。そのエゴの白い花がびっしりと咲いている。
今日は船橋高根台公民館で「ふなばし囲碁協会」の総会があった。30名ほどが参加した。議事の後交流手合いがあった。高根台の江森さんと一局お手合わせをお願いした。勝敗はともかくとして、久し振りの名局だった。無心に打ったからだろうか。
うっかりしていたのだが、今日は日本ペア碁協会の「日本ペア碁選手権大会」があった。津田沼からも参加した。夕方篠原翼さんから報告の電話があった。
「おかげさまで優勝しました」
篠原ご夫妻ペアーが昨年に続いて優勝した。詳しいことは後で聞いてみたいと思うが、こんなうれしいことは滅多にない。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.