席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

囲碁教室に来ている新井田晃さんがプラハのフォルクスワーゲン・マラソンに出た。 2008.05.16(Fri)
新緑をそよそよと渡る風はなんとも心地いい。青空が広がってすがすがしい一日だった。農作業をしている人は気持よさそうだ。トウモロコシ、ニンジン、ソラマメなど、一生懸命に丹精している。正に地に足をつけている。
津田沼囲碁クラブはお天気もよくて囲碁ファンが大勢詰めかけてきた。皆さん幸せそうな顔をしている。囲碁はそれだけ楽しいのだろう。
囲碁教室に来ている新井田晃さんがプラハのフォルクスワーゲン・マラソンに出た。プラハをGoogleで検索した。
「プラハ(チェコ語、スロヴァキア語:Praha)は、チェコ共和国の首都であり、同国最大の都市である。人口は、約120万人。北緯50度02分、東経14度45分に位置する。 ドイツ語では プラーク (Prag)、マジャル(ハンガリー)語では プラーガ (Prága) と ...」
プラマラソンは5月11日。フルマラソンの42.195キロを走った。コースは石畳で、足腰に応えたそうだ。27キロから〜37キロではリタイヤしようか、続けるか苦しんだそうだ。ここは正念場の自分との戦いだった、と語ってくれた。この区間、約1時間半自分との戦いに勝った。4時間50分で完走。
彼は習志野市から「エージレスライフ」に、ただ一人推薦され、取材を受けたそうだ。「エージレスライフ」は総理府に提出されるという。国際マラソンは海外が58回完走した。国内は13回完走。燦然と輝くこの黄金のマラソンロード。
今日が彼の誕生日だった。記念に誕生祝いを差し上げた。


第63期本因坊戦挑戦手合七番勝負(毎日新聞社主催・大和証券グループ協賛)の 第1局が北海道滝川市の「ホテル三浦華園」で行われ、 270手で黒番の本因坊秀紳が3目半勝ちした。 2008.05.15(Thu)
今日は朝からいい天気だった。暖かくて気持ちがいい。公園の中はまさにフィトンチットが溢れている。しばらく歩いていると心が洗われるような感じだ。忙しない毎日だが少しの時間でも自然に触れると何か救われるような気持になる。
高尾秀紳本因坊に羽根直樹九段が挑戦する 第63期本因坊戦挑戦手合七番勝負(毎日新聞社主催・大和証券グループ協賛)の 第1局が北海道滝川市の「ホテル三浦華園」で行われた。 270手で黒番の本因坊秀紳が3目半勝ちした。朝からNETで見ていたが、手に汗握る激しい戦いは見応えがあった。津田沼囲碁クラブではNETの前には小野寺さんをはじめ、大勢が詰めかけていた。
「黒がいいでしょう。しっかり打っていますね」
小野寺先生のいうとおりだった。6時のNHKBS2では万波さんと趙善津九段の解説が分かりやすかった。どうも挑戦者の誤算があったらしい。
対局しているファンたちも、気になってたびたび聞いてきた。
「どうなったい?」「高尾さんがいいと思ったが、どうだい?」
高尾さんが勝ったことを伝えると「じゃ、防衛したらまた来てくれるのかなあ」といかにも嬉しそうだった。
第2局は5月27、28日に兵庫県新温泉町の「佳泉郷 井づつや」で行われる。羽根直樹九段も絶好調だからまた名局を期待したい。


第63期本因坊決定戦七番勝負の第1局が始まった。北海道は滝川市の滝川ホテル三浦華園。高尾秀紳本因坊の4連覇なるか。 2008.05.14(Wed)
今日は朝から大雨で気温も低かった。冬に逆戻りかと言う感じだった。ちょうどお昼過ぎに出かけたが、公園の中は水たまりが出来ている。グラウンドやコートも水浸しだ。公園の道もぴちぴちじゃぷじゃぷだ。腐葉土の撒かれた林はふかふかでキノコがあちこちに生えている。さすがに人はいない。しかし空気は最高においしい。いきなり雨の降る中に日が差してきた。これは天気雨だ。だんだんと明るくなってきた。小川のように流れる雨水。池のようにたまるところもある。風はさわさわと吹き気持ちがいい。枝葉が揺れる。木々も気持ちがいいと言っているのだろうか。
雨も上がり少し暖かくなってきた。時々落ちてくるしずくも気にならない。
恵みの雨で畑の作物も元気が出てきたようだ。ニンジン、ソラマメ、サヤエンドウ、ジャガタライモなどもピンとしている。街の通りも汚れが洗われたようになっている。
第63期本因坊決定戦七番勝負の第1局が始まった。北海道は滝川市の滝川ホテル三浦華園。高尾秀紳本因坊の4連覇なるか。挑戦者の羽根直樹九段が本因坊を奪取するか。世界中の囲碁ファンが注目している。津田沼囲碁クラブではパンダネットの前に大勢が集まり観戦している。話を聞いていると皆さんは先番の本因坊が勝つことを期待しているようだ。明日が楽しみだ。


今日は朝のうち雨だったが8時過ぎには雨も上がった。一日中曇りで時々小雨が降っていた。 2008.05.13(Tue)
今日は朝のうち雨だったが8時過ぎには雨も上がった。一日中曇りで時々小雨が降っていた。うすら寒い一日だった。台風2号が心配されたが直撃されなくてすんだ。中国では地震があって被害が広まっている。これも温暖化の影響だろうか。地球はだいぶ壊れてきているのではないか。心配だ。
今日も医者通いだった。10時予約だったが、終わったのは3時だった。地球も心配だがその前に自分の体も壊れてきているのだろうか。
会計を待つ間に食事をした。昨日はトビウオのフライ定食だったが、今日はチャーハン付きラーメンにした。煮玉子、チャーシュー、シナチクがたっぷり入っていた。480円也。おなかがいっぱいになった。これはいいところを見つけたと思った。
図書館で借りた本は、「あらすじ」を読み直して、帰りに船橋中央図書館に寄って返してきた。途中で海老川の流れを見られた。雨が降ったせいか水量もあり少し濁っていた。町中の川はむしろ雨が降って濁っている方が川らしく見える。汚れが見えないから。
津田沼囲碁クラブに帰って来たのは5時近くだった。JR津田沼からモリシアへのぺデストリアン・デッキは人通りが多いのだが、囲碁クラブのお客さんは少し少ないようだった。みんな帰ってしまったのだろうか。


急に寒くなって外歩きには上着がいるようになってしまった。久し振りで朝早く出かけたが、電車は結構混んでいた。 2008.05.12(Mon)
急に寒くなって外歩きには上着がいるようになってしまった。久し振りで朝早く出かけたが、電車は結構混んでいた。いまちょうど図書館から借りてきた本を読んでいるが、なかなか時間がなくて電車の中でも読んでいる。今朝は小一時間ほど読めた。お医者さんにかかったのだが、待ち時間にも読めた。これで何とか明日の返本に間に合った。
まあ思い通りには進まないものだ。
今度は図書館のホームページからも予約できることになったので便利だ。今読んでいる本に「囲碁を打つシーン」が出てくるが、囲碁は人づきあいには何かといい道具と言うか、コミュニケーションには最適のようだ。囲碁のことを手談と言うのも肯ける。小説でも囲碁のシーンが出てくると雰囲気も自然にわかって面白くなる。
津田沼囲碁クラブに帰ってくると、さるショッピングセンターのマネージャーが見えた。「この案件はこちらからお願いしているんですから」と言われた。囲碁クラブをぜひとも作ってもらいたいと言っている。さてどうしたらいいだろうか。


シイの花が咲いている。甘い芳香を放っている。おそらく誘われてチョウやハチが群がっているのだろう。 2008.05.11(Sun)
シイの花が咲いている。甘い芳香を放っている。誘われてチョウやハチが群がっている。そのおかげで受粉が出来て、秋には椎の実になる。台風が来るころにはちょうど食べ頃になる。嵐のあした拾いに行ったものだ。もう実りの秋の準備が始まっている。クスノキも咲いている。アカシアも咲いている。馬鈴薯の花がきれいだ。
ここのところ天気がぐずついていいる。急に寒くなったと思ったら、NHKで見たのだが、何と日光では雪が降り積もっていた。南の方では台風2号が発生して北上している。変わりやすい天気で体調が狂ってしまう。
津田沼囲碁クラブは囲碁ファンの皆さんはいつもよりは少なかった。誰でもこんな日は出かけるのが億劫になってしまうものだ。寒暖の差が大きいせいだろうか、風邪が流行っているようだ。風邪をひかないように気をつけたい。何よりも健康が大事だと思う昨今だ。
第63期本因坊戦挑戦手合七番勝負(毎日新聞社主催)が始まる。 連覇を狙う本因坊秀紳に 挑戦するのは羽根直樹九段。第1局は5月14日、15日に北海道滝川市で行われる。名局を期待したい。


武宮九段の「こころの玉手箱」(日経夕刊)の最後は「ソシアルダンス」だった。 2008.05.10(Sat)
武宮九段の「こころの玉手箱」(日経夕刊)の最後は「ソシアルダンス」だった。昨年池袋のサンシャインで囲碁AMIGOのイベントが開かれたが、その時オペラ歌手と踊ったのは、タンゴ、チャチャチャ、ワルツ、サンバだったか、それともサルサだったか、うっとりすると言うか、それは観衆をしびれさせるパフォーマンスだった。ラテンの音楽に合わせて踊るのが向いているのかもしれないと言っている。
「楽しいから踊る」と言っている。踊っていると「気」を感じるそうだ。これからもずっと続けていくそうだから、なんともうらやましい限りだ。
今日は時々小雨が降って、肌寒いくらいだった。薬円台高校ではサッカー大会だった。どの学校も部員が相当いるようだ。野球部といい勝負かもしれない。農園ではジャガイモの花が咲いている。エンドウマメやソラマメも大きくなっている。弓道部も気合を入れて頑張っている。
津田沼囲碁クラブはぱっとしないお天気の割にはお客さんが多かったようだ。船橋から来た囲碁ファンは「船橋のごえんもいっぱいだよ」と言っていた。囲碁ファンが増えているのだろうか。


「ハマコーさんとの対局はどうだった?」
後で何度も聞かれた。自慢するほどでもないが名局だったと思う。
2008.05.09(Fri)
日経新聞夕刊には「こころの玉手箱」が載っている。各界の著名人が次々に登場してくる。それぞれに体験したことで印象に残っていることを書いているから、味わいがあって実にいい感じだ。一昨日から囲碁の武宮正樹九段が載っている。音楽のこと、丸刈りのことなど、どうしてなのか?とこちらが思っていることを書いている。今日はどんなことを書いているだろうか。帰ってからのお楽しみだ。
今日は朝から地震が何回かあった。千葉県北西部や茨城県沖が震源地だった。たぶん大丈夫だろうとは思っても、何か気持ちが悪い。ミャンマーではサイクロンで大きな被害が出ている。チリ南部のチャイテン火山が噴火して大量の火山灰を降らせている。地球には異変が起きているようだ。みんな人間の仕業なのだろうか。地球がダメになったらどうなるのだろうか。
たしか昼過ぎだった。ハマコーさんが見えたので一局、お願いした。初対局で力が入った。
「ハマコーさんとの対局はどうだった?」
後で何度も聞かれた。自慢するほどでもないが名局だったと思う。
大家の野村不動産ホールディングの代理をしている管理会社の方が見えて、賃貸条件のことで話し合った。ハマコーさんが対局しているのを見て驚いていた。
「テレビでしか見たことがなかったが、直接見たのは初めてですよ」


津田沼囲碁クラブに入ってくるとサンズンアヤメが活けてあった。NHK学園オープンスクールの吉谷さんがご自宅の庭から取って来てくれたそうだ。 2008.05.08(Thu)
青空が広がっていた。空気も澄んでいた。さわやかな風が吹いていて気持ちのいい一日だった。少し早めに出て来た。モリシア津田沼の階段を上ってくると新しい白いタイルが今までとは違う雰囲気を醸し出している。4階の習志野文化ホールの回りは緑がいっぱいになっている。ヤマボウシが咲いている。レストラン棟はエスカレーターで昇って来た。低層棟のショッピングモールとは大分雰囲気が違う。レストラン棟は改装していないので仕方ないのかもしれない。
津田沼囲碁クラブに入ってくるとサンズンアヤメが活けてあった。NHK学園オープンスクールの吉谷さんがご自宅の庭から取って来てくれたそうだ。ミズクサとスズランは斎藤さん。庭に元気に育っているそうだ。立派に育てるコツを聞いたら、
「手をかけていないんですよ」
NHK学園の教室が終わって、いったん家に帰った吉谷さんが、今度はシンビジュームを持って来てくれた。紫色の立派なシンビジューム。よくもこんなに育てられるものだ。
囲碁ファンの皆さんは異口同音に「ここはお花畑見たいですね」と言ってくれる。これもみんな皆さんのお陰です。しかしこれもいつまで続けられるのだろうか。


夏日が続いている。津田沼公園のツツジやサツキがきれいに咲いている。最近は津田沼名物のムクドリの大群はどうしているのだろうか。 2008.05.07(Wed)
夏日が続いている。津田沼公園のツツジやサツキがきれいに咲いている。最近は津田沼名物のムクドリの大群はどうしているのだろうか。モリシア津田沼が煌々と灯をともしているので、近寄りがたいのだろうか。前は夕方になると津田沼の空をムクドリの大群が襲来していた。アクロバット飛行のように縦横に自由自在に伸縮してはケヤキやクスノキを襲っていた。まるでヒッチコックの映画を見ているような錯覚を覚えたものだ。津田沼公園の樹木がバッサリと枝葉を刈られると、千葉工大のキャンパスに避難していた。あのムクドリたちは今どうしているのだろうか。
大家の野村不動産ホールディングは「モリシア津田沼」の客層のターゲットを若い20代、30代にしたと、日経に発表していたが、確かにその通りになっている。低層棟を一回りすると若い人たちが多い。今日は1Fの「すき家」で牛丼を食べたが、若い人たちが多かった。
津田沼囲碁クラブもモリシア津田沼のオープンで賑わうだろう、と期待されていたがあまり変わらない。これから先どうするか、大事な思案の時にきている。モリシア津田沼は前のダイエーの時とは客層がだいぶ違っている。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.