席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

薬円台小学校の横を通ると、「全日本少年サッカー大会」の千葉県大会Dブロック大会が行われていた。 2008.05.06(Tue)
ゴールデンウイークも今日が最後になった。正に五月晴れ。初夏の強い日差しだ。
薬円台小学校の横を通ると、「全日本少年サッカー大会」の千葉県大会Dブロック大会が行われていた。今日は6年生の大会で8試合が予定されている。次々にチームが登場する。取り巻きの応援団も大変だ。
5月一杯で予選が終わり、6月には白井総合グラウンドで、千葉県の決勝戦が行われるそうだ。千葉県下には約300チームがあり、コーチが何と5000人もいるそうだ。
「この中からプロになれるのは2人くらいですよ」
コーチと思われる人が教えてくれた。日本サッカー協会はやるなあ、そう思った。スポンサーも大手から中小企業まで実に多い。量から質への転換と言われているが、確かに一つの手法かもしれない。
薬円台高校の演習農園にはいろいろな野菜が植えられている。しっかりいい野菜を育てる勉強をしている。食糧自給率を高める頼もしい若者たちに期待したい。
津田沼囲碁クラブは囲碁教室の生徒さんが多かった。始まった三役リーグも盛んに打たれている。


今日は立夏。八重桜の花びらが一面に散り敷いている。 2008.05.05(Mon)
今日は立夏。今朝の夏は曇り空。八重桜の花びらが一面に散り敷いている。青い芝生にピンクの雪のような花弁がほんのりと覆っていて美しい。藤の花も満開。桐も満開。コデマリ、ツツジ、ヤマボウシ、ハナミズキ、ヒメジオンなどなど。なかなか気がつかないが、芝にも花が咲いている。
5月5日は子供の日で、こいのぼりを飾っている家がある。マンションのベランダにも飾ってある。テレビでやっていたが、家の中に飾るのもあるそうだ。田舎の方では派手に大きな鯉のぼりが翻っている。まさに♪屋根より高い鯉のぼり♪だ。総務省の発表では15歳未満の子供は27連続で減少して、1725万人だそうだ。総人口に占める割合は13.5%で34年連続で低下して、世界最低水準だそうだ。
上海で行われている第6回応氏杯世界選手権の準々決勝(5月4日)で、 日本勢では趙治勲九段が韓国の李昌鎬九段に敗れた。 準決勝には韓国3名、中国1名が勝ち残っている。


「庭に咲いているのよ」
と言って、ケシ、ナデシコ、シンビジュウム、マリリンモンロー、エビネの花を持って来てくれた。
2008.05.04(Sun)
連休も本番になった。遠出している人たちは、何かと忙しいのではないだろうか。今はどこに行っているのだろうか。近場でのんびりしている人も多いようだ。
今朝は団地長屋の階段掃除だった。いつもは出てこない人も出てきた。案外遠出はしていないんだなあと、驚いたくらいだった。話を聞くと小学生や中学生などがいる家では、子供の用事に合わせているようだ。
朝のうちは霧雨が降っていたが、昼頃にはやんだ。津田沼囲碁クラブの子供教室はいつもよりは少し少なかったそうだ。
李先生の研究会は熱心な人たちが集まって盛り上がっている。千葉の倉橋さんもその一人だ。
「庭に咲いているのよ」
と言って、ケシ、ナデシコ、シンビジュウム、マリリンモンロー、エビネの花を持って来てくれた。それに黄色い花のシュンギクも。喫茶コーナーに飾ってあるが、なかなか評判がいい。
松戸の萩谷さんもいろいろ持って来てくれた。ライラック、紫ヒマワリ、青ヒマワリ、デルフィニューム、カーネーションなど、談話コーナーが華やいでいる。碁打ちの皆さんはまあ対局に疲れる人はまずいないと思うが、食事の時、手合い待ちの時、一服する時にちょうどいいスペースになっている。
鈴木さんのキンギョソウは畑から次々に補充されている。大きな花瓶に豪華に飾ってある。ジュウニヒトエ、シクラメン、コチョウラン、トウガラシなどなど、そのほかにも名前が分らないが、きれいな花をつけたいろいろな鉢植えもある。
応氏杯世界囲碁選手権戦が行われている。今日趙治勲九段がイーチャンホと準決勝戦を戦ったが、どうなっただろうか。


津田沼囲碁クラブはまずまずの入りだった。囲碁ファンもあちこちに出かけているのだろう。 2008.05.03(Sat)
昨夜の雨は昼前には止んだ。八重桜の花びらが芝生に降っている。ピンクの綿のように柔らかく降り積もっている。この模様は何ともいい感じだ。
雨上がりの近隣公園に入ると生まれたての新鮮な若葉の匂いがたまらない。胸いっぱい吸い込むと生気がみなぎってくる。時々若葉に乗っていた雨が落ちてくる。何とも気持ちがいい。ぬかるんだグラウンドではこれから草野球が始まるのだろう。練習に入っている。アンツーカーのテニスでは早くも試合開始だ。後ろのネットの所にはネズミモチが咲いている。大きくなったユリノキは若葉が茂ってきた。
「いよっ、これからですか」
中西さんだった。この近くで時々会うが、知り合いの方がいるのだろうか。林に入るとフイトンチットが充満している。もったいないから、写真に撮ってメールで送った。
次の公園では野球少年の練習だった。相当気合が入っている。藤棚から藤の花房が垂れさがっている。これも撮った。ツツジ、キリ、ヤマボウシ、サツキ、ドウダンツツジ、ヒメジオン、ETC。咲き誇る花花。
新津田沼のミーナでは「亀れおん」が演奏をしていた。
今日は憲法記念日。世論調査では「改憲」は望まれていないようだ。世界に誇る日本国憲法はひとまず安心のようだ。
津田沼囲碁クラブはまずまずの入りだった。囲碁ファンもあちこちに出かけているのだろう。


公園は賑やかだった。小学生たちがいっぱいだ。公園中をすっとび歩いている。 2008.05.02(Fri)
今日は一転して曇り空。昨日は暑かったが、これ位の気温ががちょうどいい。近隣公園に行ってみた。そよ風が青葉若葉を揺らせている。かすかな芳香はフィトンチットか。柔らかい若葉を撫でてくる風。そのほのかな香りを乗せて、この渡る風はどこまで届くのだろう。そんな風の中にいると、なにしろ気持ちがいい。
公園は賑やかだった。小学生たちがいっぱいだ。公園中をすっとび歩いている。低学年から高学年まで。夕方には天気も下り坂と予報が出ている。鬼の居ぬ間の命の洗濯だーい!
薬円台公園も小学生で一杯だった。ちょうどお弁当の時間で、4、5人のグループになって、楽しそうに食べていた。先生方は向うとこちらに向かい合って数十人が食べている。コンビニかスーパーの弁当と思われるのを食べている先生も多い。まあ先生ともなると、忙しくて手作りはちょっと大変なのかもしれない。子どもたちのはおそらく手作りだろう。先生方は少し白けている感じだ。子供たちは何とも楽しそうだ。
薬円台駅前の公園にあるハンカチの木を見に行った。今年は咲いていなかった。去年は咲いていた。あの時はハンカチの木を背景に笠川さん夫妻の写真を撮った。
見に来た人が「あまり弄くり過ぎるんだよ」と言っていた。期待して来たのに悔しかったのだろう。去年撮った写真を見せると、喜んでいた。
「写真は撮っておけるんだね。見せてもらってありがとう」
昨日が八十八夜で、今はちょうど茶摘の時期だ。だいぶ昔のことになるが、畑の茶を摘みに行き、親父の茶づくりを手伝ったことがある。子供のころはみんな手伝わされたものだ。積んできた若芽を蒸篭で蒸して、ホイロで揉む。ホイロは畳1畳位で下は炭火がどんどん熾きている。熱いのなんの。手は火傷だらけだ。捩るようにもみこむ。みんな大汗を流している。こんな時は親父の独壇場だった。
親戚中に配るからそれは大変な騒ぎだった。
津田沼囲碁クラブは三役リーグが始まった。乗り遅れないように、スタートダッシュが肝心かもしれない。


今日から5月。風は少し強いようだが気持ちがいい。八重桜の花びらが舞っている。 2008.05.01(Thu)
今日から5月。風は少し強いようだが気持ちがいい。八重桜の花びらが舞っている。ピンクの雪のように。降り積もっている様はふかふかの綿のようだ。いたずらにちょっと蹴ってみたらふわふわと舞い上がる。踏むのは何か悪いような気がする。八重桜は花弁が散るにつけて若葉が目立ってきた。ケヤキ、イチョウ、カエデ、カキ、サルスベリなどの若葉はいよいよ力強く変身しようとしている。常緑樹も若芽が元気よく伸びている。
♪晴れた5月の青空に♪と歌ってメーデーのデモ行進をしたのはいつのことだったか。あの頃はメーデーの帰りには囲碁クラブに寄ったものだ。今の人たちはどうなのだろうか。メーデー会場の代々木公園の樹木もだいぶ大きくなっているのだろう。
津田沼界隈もいよいよ青葉若葉の季節に入っていく。天気予報によると北海道でも30度にもなるそうだ。夏日は最高気温が25°C以上、 真夏日は最高気温が30°C以上、 猛暑日は最高気温が35°C以上だそうだから、この辺りは夏日だろうか。そこまでは行かなくても、初夏というところだろうか。
今日が八十八夜だそうだ。明日かと思っていたら、今年はうるう年で、今日になるそうだ。二十四節季の一つで、立春から数えて八十八日目。
♪夏も近づく八十八夜 
  野にも山にも若葉が茂る
  あれに見えるは茶摘みじゃないか
  茜襷(あかねたすき)に菅(すげ)の笠♪
Googleで検索したら出てきた。さすがに世界一の検索サイトだ。重宝している。


先日開設した「天空囲碁くらぶ」から挨拶状が届いた。席主の河野さんをはじめ、皆さんが囲碁普及に役立ちたいと張り切っている。 2008.04.30(Wed)
昨日は「昭和の日」だった。昭和天皇の誕生日で「緑の日」になっていたが、「昭和の日」に改められた。「東京新聞」(4月29日)によると、昭和天皇の戦争中の生活を描いた海軍侍従武官の手記が見つかった。手記は「随筆 宮殿炎上」 知られざる人柄や質素な生活ぶりが描かれているそうだ。
今日は「みんなで囲碁入門」があった。参加者は10数名だった。皆さん熱心に講座を受けていたそうだ。早速教室に入会する人もいたそうだ。最近は新しく囲碁教室に入る人が増えている。日本の場合まだ囲碁を知らない人がおそらく1億人はいると思う。その2割くらいは囲碁をマスターしてもらいたいものだ。日本の誇る伝統文化・囲碁をぜひとも知ってもらいたい。
先日開設した「天空囲碁くらぶ」から挨拶状が届いた。席主の河野さんをはじめ、皆さんが囲碁普及に役立ちたいと張り切っている。


今日は昭和の日。緑が眩しい季節になった。 2008.04.29(Tue)
今日は国民祝日「昭和の日」だった。前は「緑の日」だった。外は緑が眩しい季節になった。
五月晴れのような天気になって、鯉のぼりも元気に泳いでいる。公園を歩いていると人気が少ない。おそらく連休でどこかに出かけたのだろうか。雨上がりで空気は澄んでいて気持がいい。
テニスコートやグラウンドにはプレーする人たちがいる。小学校や高校でも生徒たちが集まって運動している。野球やサッカーにはもってこいの気候だ。剣道や弓道も気合が入っている。
祝日のせいか津田沼囲碁クラブは満員だった。馬先生の上級囲碁教室があったが、先生も張り切って指導していた。先生はどうしてこんなに人気があるのだろうか。もしかしたら、あの笑顔だろうか。
ご年配の対局者どうしのいざこざがあって、仲裁に入ろうとしたが力量不足で恥ずかしかった。まだまだ力不足だと思った。
「口喧嘩の決着は盤上の対局で決めたらいい」
Fさんに言われた。それは妙案だと思った。
津田沼囲碁クラブにはFさんが丹精こめて描いてくれたボタニカルアート「スズラン」の絵が飾ってある。なぜかこの絵を見ているとほっとする。


大型連休に入った。海外に出かける人も多いのだろう。近場でのんびりする方々もいるのだろう。
野村不動産ファンドの運営する「モリシア津田沼」は一体どうなっているのだろうか?
2008.04.28(Mon)
大型連休に入った。海外に出かける人もいるのだろう。近場でのんびりする方々もいるのだろう。暦通りに出勤する人も多いそうだ。大体はサービスする立場の人たちは日常とあまり変わらない生活を送るのだろう。
どこかのテレビ局で「身近の所を散歩する番組」を制作したら人気になっているそうだ。その伝で行っているわけでもないが、こちらはあまりさえないが、しこしこと過ごしている。この世の中、天井を見ればきりはないし、まあ頭を冷やして近場でもを散策して、わずかの変化に驚いたり刺激を感じている。平凡な生活に一喜一憂している。それくらいが相応だろうか。
高齢者も若い人たちもあまり無理をしないで、身近なところで息抜きというか、癒しの時間を過ごすのがいいと思う。たとえば囲碁などは手っ取り早くて、安上がりで、充実感は並大抵ではない。囲碁は底なしに面白いし奥が深い。この夏は環境サミットが洞爺湖畔で行われるが、囲碁はもっとも環境にやさしいゲームだから、ぜひとも推奨してもらいたい。
出来ればサミットでも議題にしてもらえたらありがたい。
さてモリシア津田沼は販促チラシを広域配布している。この費用は毎月各テナントから徴収している販促費から出しているそうだ。どんなシステムで制作され配布されているのだろうか?野村不動産ファンドの運営する「モリシア津田沼」は一体どうなっているのだろうか?
間に野村の子会社の管理会社が入っているが、いまどうなっているのか、これからどうなるのか?


天空囲碁くらぶが開設した。おめでとうございます。
西東京市の東町は西武池袋線保谷駅前だ。
2008.04.27(Sun)
昨日(26日)天空囲碁くらぶが開設した。西東京市の東町は西武池袋線保谷駅前だ。立地は申し分ない。だいぶ前に、と言っても数十年前のことだが、一度行ったことがある。静かな町だった。住宅街だから囲碁ファンも多いことだろう。西東京市の近辺はこれを機に囲碁が盛んになるだろう。
席主は河野臨天元のお父さんだ。
「かねてからの夢を実現し、囲碁クラブ開設の準備を進めておりましたが、ようやくかなうことになりました」
と開設の喜びを案内の中に書いていた。電話で「いろいろ教えてください」と言っていた。謙虚な河野さんのことだから、成功すること間違いなしだと思う。菊池さんも囲碁教室の講師になるようだから、心強いと思う。しっかり頑張ってもらいたい。
津田沼囲碁クラブは今日は午前中は子供囲碁教室が賑やかだった。最近また生徒さんが増えている。先生方の指導がいいからだろうか。
一般の対局もいつもの日曜日より多かったようだ。ハマコーさんも対局していた。笑い声が聞こえたから勝っていたのだろう。ハマコーさんがいると和やかな雰囲気になる。
喫茶コーナーには、倉橋さんが持ってきてくれたマリリン・モンローとリラが芳香を放っている。あちらこちらに花が飾られて、さながらお花畑の雰囲気を醸し出している。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.