席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

ヒメジオンが咲いている。桐の花が咲きだした。去年の秋に出来た鈴のような殻が割れて、紫の花弁が開いてきた。 2008.04.26(Sat)
メジオンが咲いている。桐の花が咲きだした。去年の秋に出来た鈴のような殻が割れて、紫の花弁が開いてきた。薬円台高校の前を通る度に見ているが、まあ何とも不思議な感じがする。桜が咲く頃は何の変化も見られなかったが、わずかに若芽が出てきた頃から急に変身しだした。わずかに花弁が出てきたとき、えっと驚いた。ところが何のことはない。鈴の球の中には上品な桐の花が隠されていたのだ。今まで知らなかったとはなんとも恥ずかしい話だ。
公園のグラウンドでは少年野球。小学校ではゲートボール。この新鮮な新緑の風を吸い込んで、元気にプレーしている。
習志野の新井田さんがクアラルンプール・マラソンを完走した。これが第57回目の海外国際マラソンだそうだ。コースはかなり厳しかったようだ。参加者は1万人。気温は34℃にもなり、コースが車の交通量が多く危険な状態にもなったそうだ。海外国際マラソンに挑戦し続ける新井田さんは毎日10キロ以上のトレーニングを積んでいるそうだ。次はプラハに挑戦すると張り切っている。囲碁も金曜日の教室に入って勉強している。こちらも成長が楽しみだ。


八重桜が散っている。まるで雪の降ったように芝生の上にきれいに降り積もっている。 2008.04.25(Fri)
八重桜が散っている。まるで雪の降ったように芝生の上にきれいに降り積もっている。ボタンが咲きだした。これも上品な感じのするなかなかいい花だ。藤はもうすっかり大房になって咲き誇っているのもあるが、蕾が揃ってはいるが咲くのはこれから、というのもある。藤にも早生と奥手があるのだろうか。品種もいろいろあるのだろう。
歩いていたら、何とツバメが鳴いていた。あの元気な独特のさえずりは気持ちがいい。今年の初鳴きを聞いて、ああもう田植えの季節なんだと思った。昔はよく軒先に巣をかけていた。今頃はせっせと巣作りをしていた。ツバメは生きている昆虫を空中捕食する。ダイビングキャッチとは何とも格好いい。
津田沼ではヤマボウシが咲きだした。ハナミズキも咲いているが区別は難しい。どこが違うのか説明してくれ、と言われてもちょっと出来そうもない。おそらく同じ仲間なのだろう。習志野文化ホール前や津田沼公園の植栽が青々としてきて、いかにもモリシアという雰囲気になってきた。近いうちにツバクロのダイビングキャッチも見られるのだろう。キッ、キッと鳴く声は何ともほほ笑ましい。
今日は石上さんが珍しいものを見せてくれた。上品な包装から取り出されたのはクリスタルグラスだった。これで上等のブランデーを頂くと、格別の味がすると言われる。
「これはねえ、富里のゴルフ・コンペで優勝した賞品だよ。ちゃんとグラス置きもあるよ」
囲碁は自他共に認めるかなりの打ち手だ。どうやらゴルフの腕前も相当なものらしい。


新緑で植物が活き活きとしている今、植物を愛する人たちも又輝いている。 2008.04.24(Thu)
朝のうちは小雨が降っていた。出かける時にはありがたいことにちょうど雨がやんでいた。雨上がりの公園に寄ってみた。
雨では来る人もいないようだ。フィトンチットが溢れていた。おいしい空気を胸いっぱい吸い込んだ。シュロの大きなふっくらとした花房が膨らんでいる。間もなく咲くのだろう。
きれいな花壇を写真に撮っていたらハトがいっぱい寄って来た。何かおいしいものでも持ってきたのかと、勘違いしたのだろうか。もしかしたら同じような出で立ちの人が餌を与えているのだろうか。
松もすっきりと咲いている。GOOGLEで調べたら、松は雌雄同株で雄花が黄色で、雌花が赤紫だそうだ。松林に入ると気持ちが落ち着く。子供のころも松林が好きだった。
ケヤキは高木が多いが、地面に花がびっしりと落ちている。ケヤキも雌雄同株。見上げれば若葉が茂る。風に吹かれて気持よさそうだ。
今落ちているのは落葉だ。シイ、クスノキ、サンゴジュ、カシなどの常緑広葉樹は若葉が出てくると古い葉が落ちる。これほどたくさん落ちているのは、少し風も強いからだろう。今が落葉の季節なのだ。
東京新聞「筆洗」を見ていて分かったのだが、今日は「日本の植物学の父」と言われる牧野富太郎の誕生日だそうだ。昨年行った高知県立牧野植物園には1500種、13000株の植物が植えられている。付属の牧野富太郎記念館 には蔵書約4万5千冊、直筆の原稿、ボタニカルアート等、5万8千点が収められている。
藤本孝幸さんが津田沼囲碁クラブに飾ってあった「椿」のボタニカル・アートを外した。
「これは札幌の植物画展に出します」
新緑で植物が活き活きとしている今、植物を愛する人たちも又輝いている。


今日もいい天気だった。もう藤の花が咲いている。 2008.04.23(Wed)
今日もいい天気だった。もう藤の花が咲いている。突然目に入ってきたこの紫の豪華な花には息をのんだ。こんな時季になってしまった。時のたつのが速い。春たけなわと言うのだろうか。もう初夏のような陽気になっている。ハナミズキも満開だ。
白井の水野さんが来た。
「どうしたい?困ったらいつでも相談に乗るから、心配しなさんな」
「この囲碁クラブはスタッフもいい人がそろっているよ」
しばらく四方山話をして帰って行った。鈴木さんがキンギョソウと食べる菜の花をどっさり持って来てくれた。さぞ重かったことだろう。畑から切り取って、いいとこを揃えて、束ねて、運んでくるのは大変だったと思う。
「こっちのが食べられる花だから、間違わないでね」
スタッフたちも大喜びだ。早速切りそろえて、花瓶に挿していた。こちらも豪華な花が飾られて、まるで花畑と言う感じになっている。
千葉の倉橋さんが持って来てくれたシンビジュウムがまた絢爛豪華ときている。よくもまあこんな立派な花を育てられるものだ。


今日はいい天気だ。すっきりと晴れている。
モリシア津田沼は野村不動産ホールディングが大家さんだ。津田沼囲碁クラブはお世話になっている一テナントの身にすぎない。
2008.04.22(Tue)
今日はいい天気だ。すっきりと晴れている。気温も初夏の気温になるそうだ。
もう田植えの準備も進んでいることだろう。種もみを選んで消毒、苗代に撒き、育つのを待って、植える田圃の起こし、苗代かき、そしていよいよ田植えになる。
一昨日は穀雨だった。二十四節季のひとつだが、立夏までのことをいうそうだ。金子兜太の「歳時記」によると「すべての穀物をうるおす春雨をいう」そうだ。
♪カエルの歌が聞こえてくるよ♪農家では猫の手も借りたいくらいの忙しさだ。子供たちも農繁期には学校を休み手伝いをした。
「みさおは牛の使い方がなかなか上手いね」
なんておだてられた。
今はどんな田園風景なのだろうか。何と日本の人口の1割が東京に集まってしまったそうだ。大都市集中の人口動態。ここに現代日本の病状が現われている。
温暖化問題と共に食糧問題が浮上しているが、過疎化していく田舎の姿は、日本の政治の貧困ぶりを物語っているのではないだろうか。これは大国アメリカ阿りが招いた帰結ではないだろうか。そろそろ止めにしたいものだ。すでにアメリカ自体も変わろうとしている。まず食料の自給率を高めて独立国家になり、どこの国に対しても公平にものを言えるようになることが、何よりも求められている。
モリシア津田沼から南東の方向を見ると、千葉工大の建築現場が見えるが、ツインビルになる一方の建物は完成している。クレーンの解体作業が今日も続いている。今操作部というか、運転席というか、その解体が続いている。見ていると飽きない。
モリシア津田沼は野村不動産ホールディングが大家さんだ。津田沼囲碁クラブはお世話になっている一テナントの身にすぎない。これから日本の伝統文化・囲碁を維持継承していくために、囲碁ファンを増やし楽しませる場として、いつまで継続できるか、それが一番の課題だ。


暖かい一日だった。千葉工大のノッポビルが出来あがっている。今日は屋上のクレーンのフレームが解体されて、下されていた。 2008.04.21(Mon)
暖かい一日だった。千葉工大のノッポビルが出来あがっている。今日は屋上のクレーンのフレームが解体されて、下されていた。作業員が接合部を取り外していたが、あんな高いところで震えないのかなあ、なんて思いながら見ていた。別のクレーンで吊り上げながらだから、軽業師みたいだった。屋上から降ろす時も下を見ながら指示を出していた。風で大きなフレームがぐるぐる回っていたが、建物にぶつからないものだと感心した。地上に降ろされたフレームはさらに分解されて、トラックに積まれていた。しばらくして見たら、そのトラックは見えなかった。どこかの倉庫に運ばれて行ったのだろう。倉庫では次の作業に使うために、保守点検をするのだろう。
だいぶ昔のことだが、学生時代に大成建設の資材倉庫で、アルバイトをしたことがあった。当時の国鉄は品川駅東口を降りて、10分くらい歩いて行った。町工場が多い工場地帯だった。資材倉庫は工場にもなっていた。工作機械で資材の加工もおこなわれていた。学生アルバイトは単純作業が多かった。職業訓練所を出た資材に詳しい指導者がいて、作業の指示をしていた。やさしくいろいろと教えてくれた。
あれもだいぶ昔のことになってしまった。当時はアルバイトも少なくて大変な時代だった。あの倉庫には先輩の紹介で入ったと思う。あの先輩はたしか埼玉の方で市会議員をしていたことがあった。今はどうしているのだろうか。
津田沼囲碁クラブでは「囲碁入門教室」を開いているが、どうやら定着してきたようだ。先生方は「囲碁は面白い」ということを、知ってもらうために、いろいろと工夫しているようだ。これから囲碁ファンを増やすためには、何と言っても囲碁入門教室が大事なのではないだろうか。津田沼では毎月開いているので、どうぞお勧めください。


今日は一日曇り空だった。近隣公園のグランドでは草野球やテニスをしていた。 2008.04.20(Sun)
今日は一日曇り空だった。近隣公園のグランドでは草野球やテニスをしていた。いつもはそのほかのところも賑やかなのに今日はガラーンとしていた。どこかで何か行事があるのだろうか。
人気のない松林は静かだ。松風の音も気持ちがいい。桜の大木は何本あるだろうか、大勢の人たちがこの下にござを敷いて宴を開いていたのはついこの間だった。ここには誰もいないのだから、面白いものだ。
久しぶりに図書館に行ってみた。ここはだいぶ人が多かった。本の返却や貸し出しに係りの人は忙しそうだった。閲覧室ではみなさん静かに読みふけっていた。何冊か予約して帰ってきた。
津田沼囲碁クラブは少年少女教室が賑やかだった。この子供たちはどうして囲碁に夢中になっているのだろうか。どうやら囲碁が好きになったようだ。この中から将来囲碁ばかりでなく、各方面に進出して活き活きと活躍する人たちに育っていくのだろう。世界一面白いゲームに巡り合えて、夢中になり前頭前野を活性化させられる子供たちは幸せだと思う。


朝から風が強かった。突風が花を散らしている。
モリシア津田沼に山田電機がオープンして、大変なことになっている。
2008.04.19(Sat)
朝から風が強かった。突風が花を散らしている。八重桜が雨で重くなっているが、花房ごと振り落されている。
モリシア津田沼に山田電機がオープンして、大変なことになっている。店内は押すな押すなの満員御礼だ。どこの売り場にも行列が出来ている。後で考えてみると、時間限定販売の品だ。たとえば先着100名様となれば、並ぶしかない。ここの周辺の人の流れは→JR津田沼→モリシア津田沼→その一つに山田電機がある感じだ。売り場とレジが落ち着いたら、デジカメの画像を取り込む時、「認識されていません」というメッセージが出るが、その原因と思われるケーブルを買いに行きたいと思う。
今日は船橋湊町のパークハウスプレシアでNPO囲碁文化継承の会総会が開かれた。山下功理事長と福島清事務局長の報告と計画を承認した。継承の会は活動を広げている。更に力強く発展しようとしている。


モリシア津田沼では今日新たに山田電機がオープンした。 2008.04.18(Fri)
一日雨模様だった。モリシア津田沼では今日新たに山田電機がオープンした。お客さんはひっきりなしだった。JR津田沼からぺデストリアンデッキを歩いている人たちはほとんどが山田電機を目指していたのだろう。駐車場は満車で道路は数珠つなぎだった。老若男女。よくもこれだけ集まるものだ。目玉商品の山で店内は大変な盛況だった。大きな荷物を抱え持った人たちがエレベーターに乗ってきた。
「テレビでコマーシャルが流れていたね」
「人が一杯で買えなかったよ」
山田電機に寄って来た人も多くて、そちらの話でもちきりだった。それにひきかえと言うべきか、津田沼囲碁クラブのお客さんの数は普段とあまり変わらなかった。落差というものはあるものだ。
山下敬吾棋聖の就位式があって、これには細田さんが出席した。日本棋院や関西棋院、主催者の読売新聞などの関係者が出席したそうだ。招待者も多く盛大だったそうだ。菊池さんとも会って話が出来たと喜んでいた。


吉野山の桜が気になって検索してみると、なんとも見事なものだ。 2008.04.17(Thu)
お天気は西の方から崩れてきている。週末は雨模様だそうだ。近くの八重桜が七分咲きだ。見事な豪華さだ。大盤振る舞いの賑やかさだ。
吉野山の桜が気になって検索してみると、なんとも見事なものだ。吉野の桜は山桜だそうだ。下千本はもう散っているそうだ。中千本も散り始め、上千本が満開とあった。西行法師が「吉野山こずえの花を見し日より心は身にもそわずなりにき」と詠った。よほど気に入ったところなのだろう。西行を慕った芭蕉は「吉野にて桜見せうぞ檜の木笠」と詠んだ。
どんなところなのか一度は行ってみたいと思う。
近隣公園のクヌギの花が咲いている。そういっても黄緑色の花房なので派手さはない。山桃は赤茶色の花房だ。ケヤキの花も散り始めている。一面に散らしている。
薬円台高校の桐の芽が出てきた。いつ出るのかと気にしていたのだが、驚いたことにはいつもなら5月ごろに咲くあの紫の花が一輪咲いていた。一体どうしたことなのだろう。ハナミズキも咲きだした。
モリシア津田沼は明日山田電機がオープンする。3000坪の大フロアーだそうだ。何か記念に買ってみようと思う。相当混むと思うので様子を見ながら行ってみようと思う。
明日は雨模様だそうだが、津田沼囲碁クラブは今日みたいに混むのだろうか。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.