席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

東京ディズニーランドが25周年を迎えたそうだ。 2008.04.16(Wed)
東京ディズニーランドが25周年を迎えたそうだ。記念行事が繰り広げられている。ディズニーシーと合わせて元気がいい。更に国内と東南アジアに展開する構想だそうだ。話のタネにと思い行ったことがある。忙しい日常から離れたリゾートレジャーとして、人気を博しているようだ。
河野さんからお手紙を頂いた。今度西東京市に囲碁クラブを開くそうだ。囲碁普及に役立ちたいと張り切っている。ご子息の河野臨天元の就位式に出席した時、菊池忠浩さんとその話を伺ったことがあったが、いよいよ念願かなって実現することになったそうだ。ほんとうにおめでたい。今まで懸命に働いてきて、いよいよリタイアしてくる団塊の世代の人たちにも朗報だ。
「これからは少しゆっくりしたいね」
皆さんそう願っていることだろう。その一つの場所が囲碁クラブだと思う。囲碁クラブは経営が厳しいと言われているが、河野さんも末永く存続できるように頑張ってもらいたい。
囲碁は手っ取り早く、日常的な生活感覚を忘れて、没頭できる数少ないゲームだと思う。若者たちはディズニーランド行けばいいかもしれないが、そこに行けない人たちは何と言っても囲碁クラブがいいのではないか。団塊の世代のみなさんは、世界で一番面白いと言われるゲーム・囲碁に没頭して身も心もリフレッシュしてもらいたい。囲碁をまだ知らない人はぜひマスターしてもらいたい。それが明日への活力の基になると思う。


今日はまたいい天気だった。八重桜が咲き出している。
あの刺棘のカラタチが 花を咲かせている。
2008.04.15(Tue)
今日はまたいい天気だった。八重桜が咲き出している。重厚な八重桜が咲くと、もうもったいぶらなくても、春本番なのだ。よく見てください!わが世の春を!自然界は正にそんな感じの演出になっている。またもめぐり来た春!
あの刺棘のカラタチが 花を咲かせている。
♪からたちの花が咲いたよ 白い白い花が咲いたよ からたちのとげはいたいよ。いい針のとげだよ♪
 ♪からたちは畑の垣根よ。いつもいつもとほる道だよ♪
 ♪からたちも秋はみのるよ。まろいまろい金のたまだよ♪
♪からたちのそばで泣いたよ。みんなみんなやさしかつた♪
♪からたちの花が咲いたよ。白い白い花が咲いたよ♪
(作詞者・北原白秋)
情感が実にいい。シンプルだけに味わいが深い。何か物悲しい余韻が残る歌だ。北原白秋は素晴らしい。
カラタチの花は千葉工大の門(これはあの昔の鉄道連隊の門ー有形文化財になっている)の所にある。カラタチは外堀公園(飯田橋から市が谷に向かうところ)にもある。その昔には有刺鉄線の役割をしていた。見ただけで近寄りがたい。
日本には軍事基地がいっぱいあるが、まあ有刺鉄線をカラタチに換えると税金の無駄使いが少し減るかもしれない。この辺のことも真剣に考える時が来たような気がする。
最近はとみに政治の貧困から国の予算が足りなくなってきている。抵抗できない弱い者いじめが目についてきた。


第21回世界囲碁選手権・富士通杯の2回戦が終わった。日本は依田紀基九段がただ一人勝ち残った。 2008.04.14(Mon)
午前中は曇っていたが、午後からはお天道様も顔を出して、暖かい天気になった。空調も送風だけでは間に合わなくなっているようだ。
モリシア津田沼も新しいテナントがたくさん入った。どこも元気があるところばかりのようだ。前から入っていたテナントは、苦しい時も耐えてきたところばかりだ。何かご褒美があってもいいのではないだろうか。大事なテナントをお粗末にすれば、おそらく大変なことになるのだろう。昔から「天網恢恢疎にして漏らさず」というから、神様はしっかり見張っていてくれるのだろう。
大家さんは大手の不動産ファンドだから、苦労してきたテナントはおそらく大事に扱ってくれるのだろう。期待していいのだろうか。
モリシアはだいぶ落ち着きを取り戻してきた。中を歩いてもオープン当初のような混みようにはない。もっともこの18日には山田電機がオープンするから、かなり賑やかになるのだろう。
津田沼囲碁クラブには今までのところほとんど変化は見られない。囲碁ファンの人たちは世間の喧噪とは少し距離を置いているのではないか。物事を冷静に判断する人たちのようだ。
第21回世界囲碁選手権・富士通杯の2回戦が終わった。日本は依田紀基九段がただ一人勝ち残った。残ったベスト8は韓国が4名、中国が3名、日本は1名となった。 準々決勝は6月7日(土)に中国北京で行われるそうだ。



今日は朝から曇り空で、お天気は西の方から崩れてきているようだ。
第21回世界囲碁選手権・富士通杯は1回戦に日本選手6名が出て高尾紳路九段、河野臨九段、王立誠九段、井山裕太七段の4名が勝ち上がった。
2008.04.13(Sun)
今日は朝から曇り空で、お天気は西の方から崩れてきているようだ。昨日よりは少し気温は低いようだ。しかし春の息吹は止まるところをしらない。八重桜の蕾が膨らんでいる。鳥たちが突っついている。ほころび始めたものもある。ハナミズキが咲き始めた。この間芽を出し始めたばかりのカラタチも白い花の蕾を出している。自然のこの勢いにはただ感心するばかりだ。
昨日から日本棋院で開かれている第21回世界囲碁選手権・富士通杯は、1回戦に日本選手6名が出て、高尾紳路九段、河野臨九段、王立誠九段、井山裕太七段の4名が勝ち上がり2回戦へ進んだそうだ。2回戦は14日(月)に行われる。日本の囲碁ファンをはじめ世界の囲碁ファンは日本選手の活躍を期待している。日本が勝つことが世界の囲碁普及に貢献することになるのだろう。協賛する企業も大いに期待していると思う。勝てばそれだけ経済効果が上がるのだろう。
「応援のし甲斐がある」
と言われるように、頑張ってもらいたい。


明日は津田沼囲碁クラブでも10時から、「朝日アマ名人戦の予選」がある。 2008.04.12(Sat)
今日は暖かい一日だった。出かけるのにもいい陽気になっている。若葉の香りもよくなった。津田沼囲碁クラブには囲碁ファンが多かった。囲碁日和とでもいう雰囲気だった。
富士通杯世界囲碁選手権戦が日本棋院で始まったが、日本選手の成績はどうだったろうか。気になるところだ。
日本棋院は市ヶ谷にあるが、今朝NHKの「土曜すてき旅」で、「外堀の旅」を紹介していた。外堀はだいぶ埋め立てられてしまって、残っているのは「弁慶掘り」と市ヶ谷から飯田橋にかけての「外堀」だけが残っているそうだ。外堀は喧噪の東京の中にあって「オアシス」のような癒しの場所になっている。
明日は津田沼囲碁クラブでも10時から、「朝日アマ名人戦の予選」がある。当日でもかまいませんから、参加希望者は10時に集まってください。今年は誰が出るのか、楽しみだ。


今日はぽかぽか陽気になった。
第21回世界囲碁選手権・富士通杯(1988創設)が明日から行われる。
2008.04.11(Fri)
今日はぽかぽか陽気になった。20℃近くになっている。千葉工大のキャンパスは若葉が噴き出している。眩しいほどの黄緑色だ。モリシア津田沼にも若い人たちが集まっている。津田沼界隈にはフレッシュマンたちが颯爽と闊歩している。
今朝の東京新聞を見ていると、中央大の田口東教授が興味深いデーターを発表している。錦糸町駅は今は女性客が男性を上回っているそうだ。昔利用したことがあったが、その頃は男性の方がだいぶ多かったと思う。初乗車駅の上位は神奈川より埼玉や千葉の方が多く、大宮や津田沼が上位に入っているそうだ。面白い調査結果だと思う。
第21回世界囲碁選手権・富士通杯(1988創設)が明日から行われる。決勝戦は7月7日。世界7 カ国・地域の 予選を勝ち抜いた21 名と、シード3 名の代表選手24 名のトーナメント戦で世界一を争う。日本からは依田紀基九段、山下敬吾九段、高尾紳路九段、河野臨九段、王立誠九段、趙善津九段、山田拓自七段、井山裕太七段が参加する。久しぶりに優勝を期待したい。


この雨は菜種梅雨だろうか。津田沼囲碁クラブには今菜の花がいっぱいだ。 2008.04.10(Thu)
この雨は菜種梅雨だろうか。津田沼囲碁クラブには今菜の花がいっぱいだ。菜種の菜の花、ミズナの菜の花がテーブルの上に活けられている。お昼には菜の花のお浸しを頂いたが、何とも美味かった。これは鈴木さんの畑の菜の花だった。ミズナの菜の花も美味しそうだ。
今朝のNHKの桜だよりは、京都の善峰寺の桜だった。雨にかすんだ満開のシダレザクラは何とも風情がある。明日も楽しみだ。
さて、今モリシア津田沼ではてんやわんやの大騒ぎだ。この18日に量販店最大手の「山田電機」が入ってくる。モリシア3Fは急ピッチで仕上げを急いでいる。昨日、法人担当の営業の人が挨拶に見えたが、「売り場面積は周辺では一番大きいですよ」と言っていた。
「山田電機が入ると助かるよ。私には一番ありがたいよ」
現役時代は大手電機会社のエンジニアだったOさんが言っていた。結構距離はあるのだが毎日歩いて囲碁クラブに来てくれている。早い時間から来て「コーヒーをください」と言うのが彼の挨拶だ。
JR駅のまん前という絶好の位置ということで、山田電機はだいぶ力を入れているようだ。


今日津田沼囲碁クラブには鈴木さんが日頃丹精している畑から、菜の花とストックを山ほど持って来てくれた。今喫茶コーナーに飾ってある。 2008.04.09(Wed)
今日は曇り空で時々晴れという感じだった。昨日に比べたらだいぶ暖かった。さすがに昨日の花散らしの風で、大方のソメイヨシノは散ってしまった。ただ花びらを支える萼(がく)がまだ付いている。黄緑の若葉とこの萼のコントラストがなかなかいい感じだ。シダレザクラもまだ残っている。今朝NHKで平安神宮のベニシダレザクラを放映していた。うっとりするほど見事だった。もう一度見てみようとGOOOLEで検索してみたら、平安神宮の立派なベニシダレザクラが見られた。こんなに簡単に見られて申し訳ない。しかしなんといってもありがたいと思う。
何新聞だったか忘れたが、サクラの名所の人気度が載っていた。確か1位は吉野山だった。2位が千鳥が淵だった。ついでに吉野の桜を検索してみた。吉野町のHPに歴史や名所の言われが書いてある。下千本、中千本、上千本、奥千本と見事な写真が載っている。一度は行ってみたいと思う。現在200種3万本のシロヤマザクラが見事に咲き出したと載っていた。映像は全く素晴らしい。
さて今日津田沼囲碁クラブには鈴木さんが日頃丹精している畑から、菜の花とストックを山ほど持って来てくれた。今喫茶コーナーに飾ってある。スタッフたちがいいろいろと花を持ってきてくれているが、これと合わさって、まるでというかまさに花園になっている。今日は天気も良くなり囲碁ファンが大勢来てくれているが、まさにむんむんするほどだ。習志野のNさんも久しぶりに見えて、元気に打っていた。


津田沼囲碁クラブはこの春の嵐にもめげずに、囲碁ファンが集まっている。 2008.04.08(Tue)
まるで嵐だ。急速に発達している低気圧が関東の上を覆っている。台風並みになって襲いかかっている。オチョコ傘を抱えている人。道に放り投げてある骨折れの笠はあちこちにある。今日から学校も始まったようだ。女学生たちはスカートを抑えるのが大変だ。乱れ飛ぶ花びら。黄緑に噴出した木々の若芽ばかりは元気いっぱいだ。これも気象異変なのだろうか。
NHKで放映していたのだが、オーストラリアのタスマニアの海には温暖化で海の森と言われる丈が50メートルにも成長する海藻が南極からの冷たい海水で育っているそうだ。その海藻の森が瀕死の状態になっている。生息する生物も激減しているそうだ。これも温暖化によって起きている現象だそうだ。
何新聞だったか、南極の氷がコケが生えたように青く変色している写真が載っていた。氷河も大幅に後退して氷河で生きていく生物が危殆に瀕しているという。地球は人間に傷めつけられて壊れかかっているようだ。
津田沼囲碁クラブはこの春の嵐にもめげずに、大勢の囲碁ファンが集まっている。今日は上級囲碁教室があった。教室の後、馬先生に指導碁を受けた。石上さんも一緒に受けたが、先生から褒められていた。
「石上さんは本当に上手くなりましたね」
先生もお世辞がなかなかうまくなった。こちらは大石を召しとられて散々な目にあった。少し悔しかった。


月刊誌「囲碁」を見ていたら、甘竹潤二さんが「碁界面白データー」を書いている。 2008.04.07(Mon)
あれは昼近くだったろうか、さっと吹いてきた一陣の風。にわかにかき曇りざっと降り始めた。満開の花に襲いかかる。ざわざわと騒ぐ木の葉、揺さぶられる枝。柔らかい花弁がもぎ取られる。空高く舞い上がる。天空を駆ける花びら。これが自然の理なのだろうか。順風満帆とはいかない、これが世の習わしなのだろう。
夕方からは風雨が強くなると予報が出ていたが、津田沼囲碁クラブは満員だった。月刊誌「囲碁」を見ていたら、甘竹潤二さんが「碁界面白データー」を書いている。王立誠九段が史上9人目の1千勝をしたが、これまで坂田栄男、林海峰、加藤正夫、小林光一、大竹英雄、趙治勲、羽根泰正、武宮正樹、王立誠が達成したそうだ。こう見てみると歴史に残るメンバーばかりだ。1000勝を棋士の現役年間が30年とすると、年間40勝から50勝しなければ、達成できない。少し負け越したとして、年間120局も消化しなければならない。3日に1局となるとそれはかなり難しいと思う。なにしろ勝たなければ勝ち上がれないので、打ちたくても対局出来ないのだから、ますます困難だ。1000勝はまさに何物にも代えられない記念の宝だと思う。王立誠九段、おめでとうございます。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.