席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

津田沼囲碁クラブでは今日、少年少女囲碁教室があった。活気があふれていた。 2008.04.06(Sun)
今日はまたぽかぽかと暖かくて、何でも4月下旬の気温だったとか。いつものように歩いて来たのだが、汗ばんでしまうほどだった。あちらからもこちらからも、サクラの花吹雪が降りかかってくる。まさに春爛漫の陽気だった。
薬円台公園ではヤマモモの花が咲いている。チョコレート色の花房は何とも美味しそうな感じに見える。これがあの実になるのかと思うと、不思議な気がする。いつだったか倉橋さんから聞いたのだが、ヤマモモは高知県の県花だそうだ。高知県は坂本竜馬や牧野富太郎など多くの人材を輩出している。吉田茂首相も高知出身と聞けば、土佐のイゴッソウがなんとなくイメージ出来る。ジョン万次郎も土佐だった。そういえば日本最後の清流と言われる四万十川も高知だった。
津田沼囲碁クラブでは今日、少年少女囲碁教室があった。活気があふれていた。未来の日本を背負う子供たちが囲碁をたしなんでいるのを見ると、何かほっとするような希望が持てるような気がしてくる。数十人の生徒さんを指導する先生方はたいへんだが、親御さんたちも何か安心して任せている雰囲気を感じる。子供たちは将来いろいろな分野で活躍してくれるのだろう。楽しみだ。
四街道の安藤さんが久しぶりに見えた。いろいろと情報交換が出来た。あちらでも近い将来、こどもたちの囲碁教室が開かれる準備が進んでいるそうだ。安藤さんはやる気十分と見た。大いに期待したい。


津田沼囲碁クラブでは今日から「ジュニア囲碁教室」が始まった。 2008.04.05(Sat)
今日は花吹雪だった。上天気だったが、風も少し強かった。モリシアの周辺にもサクラがあるがどこも満開だ。黄緑の若葉が顔をのぞかせているのもある。風が吹くたびに花吹雪が舞い上がる。津田沼囲碁クラブはモリシアの7階にあるのだが、この高さまで舞い上がっている。おそらくどこのサクラも満開なのだろう。
「アンデルセン公園のサクラが見事だったよ」
川上さんが教えてくれた。なんでも白井のジョイフル本田にプリンターのインクを買いに行って、その途中に寄ったらしい。その後に囲碁クラブに駆けつけてくれた。
「公園の駐車場のところなんかは、もう満開で枝ぶりもこんもりとして、花盛りというところだった。今が正に春爛漫だね」
津田沼囲碁クラブでは今日から「ジュニア囲碁教室」が始まった。
堀江先生が子供たちを相手に教えている。子供たちも楽しそうだった。これから徐々に将来有望な生徒さんたちが増えていくのだろう。楽しみになってきた。
選抜高校野球は沖縄尚学が優勝した。2回目の優勝だった。見事な戦いぶりだった。一番大変な状態に置かれている沖縄は全国からの声援があった。千葉県勢もよく頑張った。もうすぐ春の大会が始まるが高校生のフレッシュな戦いぶりに期待したい。
プロ野球はまた面白い。アメリカ大リーグでは日本の選手たちが活躍している。日本の両リーグは思わぬ展開になっている。Jリーグも目が離せない。


「第46期十段戦五番勝負」(産経新聞社主催)第3局は大町市の「くろよんロイヤルホテル」で行われ、黒番の高尾本因坊が中押し勝ちし、3−0で初の十段位を奪取した。高尾さんおめでとうございます。 2008.04.04(Fri)
「第46期十段戦五番勝負」(産経新聞社主催)第3局は大町市の「くろよんロイヤルホテル」で行われ、黒番の高尾本因坊が中押し勝ちし、3−0で初の十段位を奪取した。高尾さんおめでとうございます。
今日は花曇りだ。皆さんはまた花見に浮かれ出るのだろう。今がまさに花見時のようだ。今日は清明。今朝NHKでもやっていたが、GOOGLEで検索してみたら、なかなか面白いと思った。清明は二十四節季の1つで、この日から穀雨までの期間を言うそうだ。万物がすがすがしく明るく美しいころ。
中国では清明節で、祖先の墓を掃除して参りをする。沖縄では「清明祭」といい、墓参りに行き墓の前で親類が揃って、食事を楽しむそうだ。
歩いているとあちらこちらの公園で浮かれ出た老若男女が花見を楽しんでいる。よくも集まったものだ。そよ風に吹かれて花弁が散る。はらはらと惜しみなく散る桜。 歩いていると降りかかってくる。地面にも敷き詰められている。
♪おぼろ月夜の 夜桜お七♪
 ♪さくらさくら 見渡すかぎり♪
   ♪さくらさくら はな吹雪♪(坂本冬美 夜桜お七より)


「第46期十段戦五番勝負」(産経新聞社主催)第3局が長野県大町市の「くろよんロイヤルホテル」で始まった。 2008.04.03(Thu)
「第46期十段戦五番勝負」(産経新聞社主催)第3局が長野県大町市の「くろよんロイヤルホテル」で始まった。2勝している高尾本因坊が黒番。この1局をSANKEINETで見ているが、早くも右上隅での変化が面白い。持ち時間は4時間だが、夜までかかるのだろう。
今日もいい天気でお花見には一番だ。選抜高校野球もある。どれにするか時間配分が悩ましい。どちらかと言うと囲碁クラブに出かけるのもいいのではないか。
百花繚乱と言うが、この時期のことを言うのだろうか。津田沼にもフレッシュマンが闊歩している。この界隈は環境にも恵まれているからだろうか、活気がある。東邦大学、日本大学、千葉工大などのキャンパスがあるが、新入生たちが入ってきて、活力が溢れている。
また企業も多くて送迎バスもひっきりなしだ。ここにも新入社員がたくさん入ったようだ。南口の35haの開発も本格的になってきた。このモリシア(サンペデック改め)も新しいテナントが入り、活気が出てきた。客層も20代、30代位の若い人たちが多くなった。
津田沼囲碁クラブも何とかこのバイタリティーにあやかりたいのだが、なかなかそう簡単にはいかないようだ。しかし、この中はまさに花盛りだ。鈴木さんが「畑から取ってきたよ」と持って来てくれた菜の花が、テーブルの上にどっかと飾られている。見事なものだ。
「まだ開いていないところは、お浸しにして食べられますよ」
そんなわけで、今日のお昼は上手そば(ザルソバのことをここではそう呼んでいる)とさっきの菜の花のお浸しが入ったサラダが美味しかった。
ここのスタッフたちが持ち寄ってくれる花がまた賑やかだ。フリージャ、カーネーション、コデマリ、アイリス、チュリップ、スイートピー、ストック、スプレーバラ、ガーベラ、シンビジュームなどなど。鉢植えの花も多いが、名前が分かるのは、シクラメン、コチョウランくらいだろうか。
今午前中の3つの囲碁教室が終わるところだが、ほぼ満員で賑やかだ。


今日は花見日和だった。どんなものかと歩いたら、まあ公園は満開の桜の下で、車座になって飲んだり食ったり、ちょうど春休みで子供も大人も、浮かれていた。 2008.04.02(Wed)
今日は花見日和だった。どんなものかと歩いたら、まあ公園は満開の桜の下で、車座になって飲んだり食ったり、ちょうど春休みで子供も大人も、浮かれていた。見渡せば今を盛りの桜花が結構あるではないか。サクラは彼女というのがいいのだろうか。彼と言うのは何となく変だ。かりに彼女としておくと、彼女はこの時期目立ちたがり屋なのだ。サクラだからサクラ色に装うのはまあ当たり前だが、一番の注目の的だ。つんと澄ましているのが少し気になる。
習志野台ではだいぶ背の高くなったサクラを見上げながらだから、あとで首が凝るのではないか、と心配になった。テニスコートではサクラをちらっちらっとみながら、スマッシュしているのだから、明後日の方に飛んでいくのではないか、ラケットが空を切っているのではないか。
小さい子供たちもはしゃいで走り回っているから、いつものように颯爽とは歩けない。いつぶつかるか分からない。足元注意のよたよた歩きだ。
「小さい公園でも花見は出来るのよ」とばかりにあちこちで、一丁前に茣蓙を敷いて宴は華やいでいる。世間を吹いている不況の風は、どこ吹く風?という感じだ。まさか「我が世の春」とまでは思ってはいないと思うのだが。まあ一時だけでも、ストレスを忘れる、刹那の幸せかもしれない。薬円台では提灯もぶら下がり、屋台も出てすっかり「サクラ祭り」の雰囲気が出ている。
サクラの下で囲碁の対局をするのもいい趣向かもしれない。皆さんいかがですか?花見の囲碁対局は。


日本のプロ野球がすでに開幕している。今注目の巨人ー中日戦をやっている。NHKの野球解説者は、セ・リーグの予想で優勝は巨人、準優勝が中日と予想している。 2008.04.01(Tue)
日本のプロ野球がすでに開幕している。今注目の巨人ー中日戦をやっている。NHKの野球解説者は、セ・リーグの予想で優勝は巨人、準優勝が中日と予想している。果たしてどんなことになるか?シーズンが終わると、はっきりするのだが。まあお手並み拝見と行くしかない。
大リーグも開幕しているが、今年はどんなペナントレースが繰り広げられるのだろうか。まだ序盤戦が始まったばかりで何とも予想がつかない。大リーグで日本人選手が、今年は開幕15人になり過去最多になった。日本人が海外で活躍するのは大変喜ばしいことだ。将来はさらに多くの選手が活躍することを期待したい。それには今年の北京オリンピックで、日本チームが活躍して、注目されることが大きな要素になるのではないか。そんな意味でも星野監督率いる日本チームの活躍を期待したい。
囲碁の世界では世界囲碁選手権富士通杯戦が4月12日から始まる。今年は日本からは昨年三位になった依田紀基九段、山下敬吾棋聖、張栩名人、高尾秀紳本因坊。それに予選から勝ち上がった、井山裕太七段 、山田拓自七段、河野臨天元、王立誠九段、 趙善津九段が参加する。大いに期待したい。このメンバーならやってくれそうだ。温暖化のせいかだろうか、最近は日本の花・サクラが咲くのが早くなった。従って散るのも早い。昔は富士通杯の頃がサクラの満開時だった。今年はもう少し散るのを遅らせてほしいと思うのだが。


今日は冷たい雨になった。2月中旬の気温だった。冬型の気圧配置で内陸では雪も降ったようだ。
昨日第50回の「千葉県囲碁将棋祭り」が千葉のホテルグリーンタワーで開かれた。津田沼囲碁クラブからはAチーム(月川、小野寺、篠原)とBチーム(倉橋、篠原、川上)が参加した。報告を聞いたところ、A組では1位慶応大、2位専修大、3位早稲田大、4位上海外語大、B組では1位上海大、2位津田沼囲碁クラブ、3位那須エンジニアリングだったそうだ。
2008.03.31(Mon)
今日は冷たい雨になった。2月中旬の気温だった。冬型の気圧配置で内陸では雪も降ったようだ。天気が良かったら桜見物にでも行こうかと思っていたが、あいにくの天気になって傘を差して震えながらでは、ちょっと億劫になってしまった。
この近くのサクラも冷たい雨に打たれて、少し色あせてきた感じだ。しかしまあ寒さに震えながらもう少し散るのを我慢できるかもしれない。
一昨日と今日「みんなで囲碁入門」の講座を開いたが、9名と9名で合わせると18名が受講した。4月からの囲碁教室に入る人もいる。何と言っても囲碁ファンを増やすには、「囲碁入門」教室を開くのが手初めではないだろうか。講師の加藤先生も「手応えがありました」と教えてくれた。4月の囲碁教室は明日から始まるが、生徒さんも先生も張り切っていると思う。楽しみになってきた。
昨日第50回の「千葉県囲碁将棋祭り」が千葉のホテルグリーンタワーで開かれた。津田沼囲碁クラブからはAチーム(月川、小野寺、篠原)とBチーム(倉橋、篠原、川上)が参加した。報告を聞いたところ、A組では1位慶応大、2位専修大、3位早稲田大、4位上海外語大、B組では1位上海大、2位津田沼囲碁クラブ、3位那須エンジニアリングだったそうだ。
今回は外国からの招待を含めて、今までにはない大学生たちのチームが多数参加したそうだ。大学生たちは前の日にすでに大会をしたそうだ。聞くところによると、元プロの選手もいるそうだ。これではなおさらに一般の人たちと同じ組で対戦するのはどうだったのだろうか?参加者からは千葉県の大会じゃないの?という厳しい意見が出ている。なんですかこれは?と疑問の声が出ている。昨年もすっきりしない運営だったが、今年もまた疑問符が投げかけられている。


東京新聞のコラム「筆洗」を見ていたら、在原業平の詠んだ「世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし」が載っていた。 2008.03.30(Sun)
東京新聞のコラム「筆洗」を見ていたら、在原業平の詠んだ「世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし」が載っていた。桜の咲くのを待ちわびて、咲けば散るのを惜しむ、ああ桜さえなかったらこうまで心がざわつくこともないのに、という歌の心らしい。
朝日新聞の草木花「歳時記」(金子兜太)によると、桜の季節に心が浮き立つのは、平安時代以来の日本人の性(さが)らしい。平安時代に京都御所の紫宸殿の左近の梅が桜に植えかえられ、桜と日本人の心の結びつきが強まったそうだ。
千葉工大のノッポビルが一つにょっきりと屹立した。見あげる度に、これで眺めがすっかり悪くなってしまった、とため息が出てくる。ここから「売り」にしていたあの「幕張の灯」もかき消されてしまった。まったく恨めしい限りだ。景観が壊されてしまって、大きな打撃を受けている。
来年あたりになるともう一つ建ってツインビルになるそうだ。大学はだいぶ景気がいいらしい。この少子化の中にあって、更に学生を増やそうとしている。ほかの大学にとっても大きな打撃になるのではないだろうか。
こちらのビルはサンペデックからMORISIAに名前が変わった。新しいテナントは集客力のあるところが入っているようだが、こちらは前から入っているがあまり変わらない。
千葉工大のキャンパスにはケヤキやイチョウが多いが、春先の芽吹き時になって、色どりが変わってきた。今まで茶色だった木の肌はつやつやと光ってきた。枝先の木の芽が膨らみ芽吹き始めている。ケヤキは花も一緒に咲きだした。よく見ると花房になっている。花房はうすい黄緑に覆われている。いよいよ若葉の春の到来となった。もう直ぐフレッシュマンが登場する。
津田沼の街には若者たちが闊歩する


この周辺にもサクラは多い。見事なサクラも咲いている。MORISIA津田沼とはよく言ったものだ。 2008.03.29(Sat)
サクラはほぼ満開になった。満開になれば散り始める。あちらこちらで花見の宴が張られている。
GOOGLEで検索したところ、和歌の神様・歌聖と言われた西行法師の歌が載っている。
ねかはくは 花のしたにて 春しなん そのきさらきの もちつきのころ 西行法師 (山家集)
『佐藤義清は18歳のときに宮中に北面の武士として、平清盛らと鳥羽天皇の警護の職に就いたが、23歳の時無常を感じて出家する。彼は歌会などを通して仲を深めた鳥羽院の妃・待賢門院(崇徳天皇の母)と一夜の契りを交わしたが、「逢い続ければ人の噂にのぼります」とフラレた--等々、こうした様々な感情が絡み合った結果、妻子と別れて仏道に入ったようだ。阿弥陀仏の極楽浄土が西方にあることから「西行」を法号とした』
今が春爛漫の一番いい季節と言うことだろうか。西行はその願った通りに、陰暦二月十六日に入寂、享年73歳だったといわれている。
この周辺にもサクラは多い。見事なサクラも咲いている。MORISIA津田沼とはよく言ったものだ。花見に遠くまで出かけた人も帰りには寄ってくれたようだ。津田沼囲碁クラブは、ほぼ満員だった。


花の雲 鐘は上野か 浅草か 〜 芭蕉 〜 2008.03.28(Fri)
花の雲 鐘は上野か 浅草か〜 芭蕉 〜
 松尾芭蕉44歳の時、深川の草庵で聞いた鐘の音。桜を詠んだ傑作の一つだ。この句はこんな日に詠んだのだろうか。花の咲く頃の曇りや雨を「養花天」とか「養花雨 」とかいうそうだ。
今朝の日経コラム「春秋」には、「ぐずついた空模様が、実は満開に向けて花の生命力を養っている」という天の粋な計らい、と書いていた。なるほどと思った。
気温の方も少し冷え込んでいるようだ。花冷えと言うようだ。急に冷え込んでは満開のサクラも寒いことだろう。
第46期十段戦五番勝負(産経新聞社主催)の 第2局が昨日(3月27日)行われ、午後5時3分に102手で、白番の高尾秀紳本因坊が中押しで趙治勲十段に勝った。高尾秀紳本因坊は連勝してタイトル奪取にあと1勝と迫った。ここで趙が巻き返すか、高尾が一気に決めるか、 第3局は4月3日、長野県大町市「くろよんロイヤルホテル」で行われる。 趙治勲十段の迫力十分の碁は、囲碁ファンを喜ばせている。負けてなお強し、の印象を与えている。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.