席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

昨日は習志野文化ホールで、特別演奏会があった。船橋市立葛飾中学の管弦楽部が全国大会で、最優秀賞を受賞して、その記念に「特別演奏会」が開かれた。 2008.03.28(Fri)
昨日は習志野文化ホールで、特別演奏会があった。船橋市立葛飾中学の管弦楽部は昨年の12月10日に行われた、全国大会で最優秀賞を受賞した。それを記念する「特別演奏会」だった。何と超満員だった。演奏会が終わるまで、ぐるりと立ち見の人たちに囲まれていた。午後7時から9時過ぎまで、素晴らしい演奏を堪能させてもらった。
開演の少し前に入って、いただいたプログラムは最後に残った一枚だった。後で分かったのだが、入場者が多くてプログラムもだいぶ足りなかったそうだ。空いた席を探しながら階段を上っていくと、1つだけ席が開いていた。座って隣を見ると星野さんだった。津田沼囲碁道場では、いつも痛い目に会っているライバルだ。
「ありゃ、どうしたんですか?」「管弦楽が好きでよく聞きに来るんですよ。なにしろただですからね。うちのかみさんがこの先生に指導を受けているんですよ。この先生が行く学校は全国優勝するんで有名なんです」
テノールの安藤純先生。GOOGLEで検索してみると、やはりそうだった。谷津小、習志野1中ではホルンを楽しんだそうだ。声楽は荻野昌良、島津勲、森靖博、指揮は桐山彰、田久保祐一氏に師事。オペラ出演。船橋の中学教諭となり、管弦楽団指揮者として、全国9回の優勝、準優勝は10回だそうだ。テノール歌手としてオペラやコンサート、第九に出演。市民合唱団やオーケストラの指揮に活躍している。
卒業する3年生を含めたその時のメンバー92名による最後の演奏会となった。演目はモーツアルト「花のワルツ」ヨハンシュトラウス「こうもり」グスターヴ・ホルスト「木星」ピエトロ・マスカーニ「カバレリア ルスチィカーナ」休憩の後モーツアルト「魔笛」プゥチーニ「誰も寝てはならぬ」クルティス「帰れソレントヘ」アルベーン「スエーデンラプソディー」ニコライリムスキー「スペイン奇想曲」アンコールに応えて「トルコ行進曲」だった。
「辛いことも嬉しいことも一緒に経験した大好きな仲間たちへの感謝の気持ちをこめて精一杯演奏します」
管弦楽部部長さんの挨拶の通りの素晴らしい演奏会だった。また聞いてみたい。


趙治勲十段に高尾紳路本因坊が挑戦しているの「第46期十段戦」五番勝負(産経新聞社主催)の第2局が始まった。 2008.03.27(Thu)
趙治勲十段に高尾紳路本因坊が挑戦しているの「第46期十段戦」五番勝負(産経新聞社主催)の第2局が27日午前9時から愛知県の西浦温泉「旬景浪漫 銀波荘」で始まった。第1局は高尾本因坊が先勝している。今度は趙十段が黒番。産経NETで見ているが、中盤の難所に差し掛かっている。李青海七段に聞くと、「難しい局面だね」と言っていた。これからどうなるか、楽しみだ。
この辺りにはヒバリも揚がる。草地や畑に、ピイチク、パアチクと忙しく鳴いている。縄張り宣言をしているのか、異性を呼んでいるのか、おそらく種の存続伝承のための行為なのだろう。春爛漫のこの時期が繁殖にも適しているのだろう。
金杉台や緑台、高根台や芝山、飯山満や海老川周辺でも鳴いている。野生の動植物には厳しい環境になっているが、生き延びるのに必死なのだろう。元気いっぱいに鳴いて存在を示してほしい。
すっかり桜に気を奪われていたが、クヌギやケヤキなどももう花と葉とが一緒に噴き出している。おそらく彼らはどっちを先にしたらいいか分からなくなってしまったのだろう。まあそんなに慌てなくてもいいと思うが、この陽気にもう堪え切れなくなっていたのだろう。一気に破裂した感じだ。我慢しきれなかったのだからしょうがない。なんとコデマリまで咲いているではないか。神様にお願いしたいのは、自然界はも少し制御したらどうだろうか。自由気ままに奔放に振る舞っていたら、どうなるか分からないではないか。
NHKを見ていたらエンデバーが無事ケネディ宇宙センターに帰還した。任務を遂行した土井隆雄さんは元気だそうだ。「日本の希望」は次に、星出彰彦さんがロボットアームを取り付け、10月には若田光一さんが長期滞在して船外実験を行うそうだ。若田さんは国際宇宙ステーション(ISSで、また囲碁を打ってくれるといいのだが。土井さんお疲れ様でした。


晴れてはいるが少し雲も出てきた。シダレザクラはほぼ満開に近い。
明日は第46期十段戦第2局が行われる。
2008.03.26(Wed)
晴れてはいるが少し雲も出てきた。シダレザクラはほぼ満開に近い。記念に携帯で写真に撮ってみた。これをメールで送れば見てもらえるんだな。そう思ったのだが次々に撮っていたら、送るのをすっかり忘れてしまった。
コブシが満開だ。もうすぐ散り始めるかと思うと、何か惜しいような気がする。近くの公園ではソメイヨシノが1分咲きだ。のっぽザクラはどうもあまりいい感じがしないが、どうしたらいいイメージに撮れるか。少し離れて全体を撮ってみた。こののっぽザクラの下で、ゲートボールの組が張り切っている。いや、やっぱり春になった、春になるとみんな元気になるのだ。公園の森も萌えている。
薬円台小学校は3分咲き。新津田沼駅前の公園は3分咲き。明日は5分咲きくらいになるのだろう。
津田沼囲碁クラブはほぼ満員だった。温かくなって囲碁ファンの皆さんがこぞって出てきた感じだ。
今、10ch.でW杯の予選対バーレーン戦を見ている。間にサクラだよりが放映されている。何と早くも不忍池や上野公園は満開に近く見頃だそうだ。もう少しゆっくりでもいいのに。そんなに急ぐこともないと思うのだが。何とはなしにもったいない気がする。
明日は第46期十段戦第2局が行われる。趙治勲十段に挑戦しているのは高尾秀紳本因坊 。第1戦は快勝だった。この1戦は何よりの楽しみだ。津田沼囲碁クラブのNET用のパソコンの前は今日も黒山になるだろう。ここには名解説者たちが多いが、思い思いの掛け合いと迷解説も又楽しい。この一局には名局を期待したい。



新京成北習志野駅の桜が咲きだした。ほんのりと清楚な香りを漂わせている。
昨日日本棋院で表彰があった。津田沼支部では堀江哲氏が囲碁普及活動賞を受賞した。
2008.03.25(Tue)
新京成北習志野駅の桜が咲きだした。ほんのりと清楚な香りを漂わせている。駅舎の増設で周りの木は切られてしまったが、残された2本の桜が咲きだしたのだ。切られてしまった木の分まで咲かなければならない。
東京から南の方はほとんど開花したようだ。今日は4月中旬の陽気になるそうだから、だいぶ咲いてしまうのだろう。この週末には満開に近くなり、各地でお花見が行われるのだろう。出来ればたまにはお花見にでも行ってみたい。
大リーグ開幕戦ボストン・レッドソックス対オークランド・アスレチックの一戦が、東京ドームで行われている。松坂は1回にホームランなどで2点を取られたが、よく立ち直っている。6回ラミレスの一打で同点に追いついた。ついに逆転に成功した。松坂への大きな援護となった。家に帰ってテレビをつけたが、延長戦に入った。最後までは放映されなかった。ラミレスのタイムリー2塁打で勝ち越した。岡島が勝利投手になった。岡島は巨人の時より大きくなった。
昨日、日本棋院で普及活動の表彰式があった。津田沼支部では堀江哲氏が囲碁普及活動賞を受賞した。日本棋院でも囲碁教室の講師をしている。教え方がいいと評判だ。時々間近で聞かせてもらっているが、講義が分かりやすい。口コミで生徒さんも増えている。受賞おめでとうございます。


雨になった。咲き始めた桜には冷たいのではないだろうか。 2008.03.24(Mon)
雨になった。咲き始めた桜には冷たいのではないだろうか。
昨日習志野台の公園では野球のグラウンドの整備がおこなわれていた。草野球や少年野球の人たちが大勢参加していた。公園はクヌギやケヤキ、イヌシデやカエデなど木の芽が膨らんでいる。間もなく新芽が吹き出してくるのだろう。
ここのソメイヨシノはつぼみが膨らんできたが、開花にはもう少しと言うところだろうか。シダレザクラはちらほらと咲きだした。腐葉土を撒いた松林を歩くとクッションのように弾力がある。一時は松くい虫で枯死が心配されたこともあったが、今では勢力旺盛になった。松風の音も樹勢を感じさせる。
子供たちを遊ばせるお母さんたちが多い。散歩をする人、ジョキングをする人、太極拳の人、ベンチに座る人、公園は憩いの場所だ。すがすがしい空気は樹木たちが濾過してくれたものだ。腹いっぱいに吸い込めば活力が漲ってくる。
薬円台公園では早くも提灯がずらりと張られている。ここでは花見時に夜店も出て賑わう。それももうすぐだ。
薬円台高校の桐の芽はまだ膨らみはじめていない。ハナミズキやセンダンの芽が少し膨らんできた。弓道部の練習が見られた。お子様連れのコーチが弓を引く生徒に「いいよ。勢いがある」と声をかけていた。道場内には生徒たちが30名くらいはいた。的を射るたびに「アタリ!」とか何とか声を上げていた。当たらない時は、しゅんとしていた。


桜が開花した。第55回NHK杯テレビ囲碁トーナメント戦の決勝戦が今日放映された。生中継と言うことで話題になっていた。 2008.03.23(Sun)
桜が開花した。靖国神社のソメイヨシノの標準木が咲いたそうだ。こちらは習志野台のシダレサクラが薄紫の花を開かせた。ちらりほらりと咲きだした桜はこれからが楽しみだ。色合いと言い香りと言いなんともうまく表現できない。こんな形象を何と表現するのだろうか。紫式部なら。
4月上旬ごろの気温だという。この辺りは一気に開花するのだろう。
第55回NHK杯テレビ囲碁トーナメント戦の決勝戦が今日放映された。生中継と言うことで話題になっていた。決勝戦は今をときめく張栩名人対趙治勲十段だった。選抜高校野球の放映と重なって、チャンネル権をどちらが取るか、それは激しいものだった。囲碁ファンが多くて、と言うよりは囲碁ファンばかりなので、野球を押す声が小さくなった。
テレビの前は20数人の大集団に膨れ上がった。序盤からまさにくんずほぐれつの捩じり合いになった。
「待ってました!」と大向こうから声もかかった。解説は高尾秀紳本因坊だった。分かりやすかった。ところがテレビの前に構える猛者解説者が「次の手はここだ」「いやこっちだ」とお互いに譲らない。
「これで趙さんが勝ちだね」
「いや張の優勢だ」
最後まで数人の解説者たちは、丁々発止と切り返して、まるで漫談を聴いているような雰囲気になって、盛り上がった。集まった20数名のファンたちは、爆笑に次ぐ爆笑で盛り上がった。
「こんな激しい碁を打ってもらうと、囲碁ファンは増えるだろうね」
今日のNHK杯は素晴らしかった。津田沼の解説者たちも、自前の解説が受けて、ご満悦だった。
「趙さんが勝ちだよ」
「いやあ、張さんの勝ちは譲れない」
張名人の半目勝ちはつくるまで、誰もわからなかった。


今日は春の青空のもと、「第80回選抜高校野球大会」が開幕した。 2008.03.22(Sat)
第32期棋聖戦七番勝負(主催:読売新聞社)の第7局は、 白番の山下棋聖が中押し勝ちとなり、 棋聖位防衛をした。 劇的な幕切れだった。趙十段が優勢と見ていたが、キツネにつままれたような感じだった。しかし力の入った七番勝負で、見る方も気が抜けなかった。
今日は春の青空のもと、「第80回選抜高校野球大会」が開幕した。新装なった阪神甲子園球場には全国から36校の高校球児たちが集っている。「今ありて」(阿久悠作詞、谷村新司作曲)の演奏の中を元気よく行進した。
♪新しい季節(とき)のはじめに 新しい人が集いて 頬そめる胸のたかぶり 声高な夢の語らい ああ 甲子園 草の芽 萌え立ち 駆け巡る風は 青春の息吹か 今ありて 未来も扉を開く 今ありて 時代も連なり始める♪
選手宣誓もよかった。感謝。感動。ニュー甲子園が中心だった。
開幕戦は21世紀枠で出場の成章が適時打などで2点を挙げ、駒大岩見沢(北海道)に3−2で逆転で甲子園初勝利を挙げた。3年連続出場の北大津も東北(宮城)の敵失に乗じ、橋本の勝ち越し三塁打で3−2と逆転勝ちした。21世紀枠で初出場の安房は9回に鹿嶋の三塁打などで均衡を破り、城北(熊本)を2−0で下した。
津田沼囲碁クラブには安房高校OBのSさんが注目の的だった。「春場所」対局をしていたが、母校の試合が最終回まで競り合っていて、気が気でなかったようだ。熊本出身のYさんは「どっちを応援したらいいのかなあ」と困っていたようだ。はつらつプレーは何と言っても人気がある。


お彼岸の異変とでも言うのだろうか、日本列島はだいぶ荒れ模様だった。今日も冬に戻ったように寒い。 2008.03.21(Fri)
お彼岸の異変とでも言うのだろうか、日本列島はだいぶ荒れ模様だった。今日も冬に戻ったように寒い。風も冷たい。ご先祖様が嘆いているかもしれない。
「誰のせいでもない。みんなお前たちのせいなんだよ」
しかしサクラはもう直に咲くみたいだ。これはお天道様のお陰だろうと思う。ありがたいことだ。今日は金杉に用事があった。雑木林を吹いていく風はヒューヒューと鳴いている。畑にはもうソラマメやエンドウマメも大きくなっている。ネギも大きくなって出荷を待つばかりだ。雨上がりで土は黒々として、「今から何でも育てますよ」と囁いているみたいだ。この辺りは道路はあるが鉄道は少し離れているせいか、急な開発はないようだ。これで助かっているのかもしれない。海老川の桜の蕾ははち切れんばかりに膨らんでいる。自然の力は偉大なものだ。時期が来ればそれなりの恵みを与えてくれる。
海老川の源流は滝不動の水行場と言われている。実際には北谷津川、金杉川、金杉右支川、高根川、念田川、飯山満川、長津川、夏見水などなどの川が合流して出来ている。金杉から市場まで歩いてみた。まあ何と言うか、川は人間が汚していることがよく分かる。こんな汚れた川に、カモやコイやが住み着いている。サクラは何も言わずに水分と養分を吸い上げている。もちろん炭酸ガスを吸い上げ光合成をして酸素を出している。今はものも言わずにいるが、一定以上に汚染されたらおそらく、壊死したり、濃縮した毒害をまき散らしたりするのではないだろうか。
もう直ぐ海老川のサクラは開花する。カウントダウンに入っている。提灯も張られている。夜店開店の準備もすすんでいる。夜になれば川の色は見えない。見えないと気にならないかもしれない。今年の花見の宴はまた一段と華やかになるだろう。
イラク開戦5年を迎えて、AP通信は米兵の死者は3990人、英国175人、イタリア33人、イラクの兵士6375人、市民89710人と伝えている。イラクは宗派間の対立が激しく、泥沼に入ってしまった。開戦をしたアメリカ、それに同調して世界を駆け巡ってあおりたてた日本、イギリス、オーストラリアなどの当時の指導者は今何を思っているのだろうか。ブッシュ大統領は「いまだに正しかった」と言っている。犠牲になった人たちが浮かばれない。全く恐ろしい世の中だ。
判断力のないものに凶器を与えると大変なことになる事態が、最近もアジアやヨーロッパでも起きている。嘆かわしい。ご先祖様はお怒りになっているに違いない。


今日は一転して大荒れの天気になった。
さて、大事な第32期棋聖戦七番勝負第7局は、2日目に入った。
2008.03.20(Thu)
今日は一転して大荒れの天気になった。お彼岸の中日なのだが、お天気は分らないものだ。秋はよく変わりやすいたとえに使われるが、春先の気まぐれな天気もまた人騒がせなものだ。
その昔、川田晴久とダイナブラザーズが歌っていた。
♪地球の上に朝が来る その裏側は夜だろう 西の国ならヨーロッパで 東の国は東洋の・・・♪
なかなか味のある歌だった。ラジオから流れる歌を楽しみにしていたものだ。その地球の様子がおかしくなっている。一体どうなってしまうのか?
♪それは誰にも分らない・・・♪
お先祖様も嘆いているだろう。呆れているかもしれない。
さて、大事な第32期棋聖戦七番勝負第7局は、2日目に入った。正午に67手が打たれた。見応えがある。さあどうなるのか?♪それは誰にも分らない・・・♪
今4時少し前だが、96手が打たれた。いよいよ山場に差し掛かった。一手一手がたまらない。4時に99だが、これほどの名局は滅多にないのではないだろうか。
観戦の合間にNET対局をしているが、優勢でも時間切れ負けにになってしまう。何しろ観衆が多くて「そんなのより棋聖戦を見せろ」とうるさい。まあ、なんと言ってもファンサービスが第一だ。
NETで見ながら、続々と解説者が現れて、いろいろな意見を述べている。時々当たると大騒ぎになる。NHKBSの小林光一九段と稲葉緑子の解説はよかった。まさに黒山の観衆だった。ファンは二分された。どちらも譲らない。
「趙治勲がいい」「いや山下の方がいい」
放映が終わった後のNETでは、またまた解説がどんどん行われた。結果はどうなったか分からないが、名局だった。


近くのシダレザクラがもう直ぐ咲きますよと言っている。
第32期棋聖戦挑戦手合七番勝負(読売新聞社主催)の 第7局が始まった。面白い!
2008.03.19(Wed)
近くのシダレザクラがもう直ぐ咲きますよと言っている。ピンク色の蕾を膨らませて今にも割れそうだ。楽しみだ。シダレザクラも日当たりによって早咲きのと遅咲きがある。大ぶりのもあるし小ぶりのもある。いろいろあって表情も豊かだ。
近くのコブシもすっかり膨らんで今にも破裂しそうだ。今がまさにコブシのコブシたる所以の姿をしている。暑さ寒さも彼岸までと言われるが、ちょうど温暖で気持のいい陽気になっている。今年はお墓参りに行けないが暇になったらゆっくり出かけようと思う。ご先祖様に「この罰あたりめ!」なんて言われるかもしれない。
今日はいよいよ、決戦の日を迎えている。山下敬吾棋聖挑戦する趙治勲十段。 第32期棋聖戦挑戦手合七番勝負(読売新聞社主催)の 第7局が始まった。泣いても笑ってもここで決着がつく。 今季最後の決戦は静岡県の小山町。会場は経団連のゲストハウスとは、最高の舞台だ。日銀の総裁は誰になるか?経団連のお偉いさん方も気になるところだが 、ひとつこの名勝負で気分転換になるのではないだろうか。いい知恵も浮かんでくると思う。この名局を見ながら経団連の方々が提案するのも名案かもしれない。
山下棋聖が勝てば棋聖3連覇、 趙十段が勝つと通算9期の棋聖復位となる。序盤からねじり合いで見応えがある。ブラボー棋聖戦!我々はこんな碁が面白い。拍手を送りたい気持ちだ。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.