昨日は習志野文化ホールで、特別演奏会があった。船橋市立葛飾中学の管弦楽部が全国大会で、最優秀賞を受賞して、その記念に「特別演奏会」が開かれた。 |
2008.03.28(Fri) |
昨日は習志野文化ホールで、特別演奏会があった。船橋市立葛飾中学の管弦楽部は昨年の12月10日に行われた、全国大会で最優秀賞を受賞した。それを記念する「特別演奏会」だった。何と超満員だった。演奏会が終わるまで、ぐるりと立ち見の人たちに囲まれていた。午後7時から9時過ぎまで、素晴らしい演奏を堪能させてもらった。 開演の少し前に入って、いただいたプログラムは最後に残った一枚だった。後で分かったのだが、入場者が多くてプログラムもだいぶ足りなかったそうだ。空いた席を探しながら階段を上っていくと、1つだけ席が開いていた。座って隣を見ると星野さんだった。津田沼囲碁道場では、いつも痛い目に会っているライバルだ。 「ありゃ、どうしたんですか?」「管弦楽が好きでよく聞きに来るんですよ。なにしろただですからね。うちのかみさんがこの先生に指導を受けているんですよ。この先生が行く学校は全国優勝するんで有名なんです」 テノールの安藤純先生。GOOGLEで検索してみると、やはりそうだった。谷津小、習志野1中ではホルンを楽しんだそうだ。声楽は荻野昌良、島津勲、森靖博、指揮は桐山彰、田久保祐一氏に師事。オペラ出演。船橋の中学教諭となり、管弦楽団指揮者として、全国9回の優勝、準優勝は10回だそうだ。テノール歌手としてオペラやコンサート、第九に出演。市民合唱団やオーケストラの指揮に活躍している。 卒業する3年生を含めたその時のメンバー92名による最後の演奏会となった。演目はモーツアルト「花のワルツ」ヨハンシュトラウス「こうもり」グスターヴ・ホルスト「木星」ピエトロ・マスカーニ「カバレリア ルスチィカーナ」休憩の後モーツアルト「魔笛」プゥチーニ「誰も寝てはならぬ」クルティス「帰れソレントヘ」アルベーン「スエーデンラプソディー」ニコライリムスキー「スペイン奇想曲」アンコールに応えて「トルコ行進曲」だった。 「辛いことも嬉しいことも一緒に経験した大好きな仲間たちへの感謝の気持ちをこめて精一杯演奏します」 管弦楽部部長さんの挨拶の通りの素晴らしい演奏会だった。また聞いてみたい。
|
|