席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

そろそろサクラが開花するのではないか。靖国神社にあるソメイヨシノの標準木が花の蕾を膨らませてきた。 2008.03.18(Tue)
そろそろサクラが開花するのではないか。靖国神社にあるソメイヨシノの標準木が花の蕾を膨らませてきた。触れなば落ちなんではないが、触れなばまさに咲かんとすとでもいう雰囲気だ。サクラの花が花開く時の見目や感触はどんなだろうか。さぞや艶やかな姿なのだろう。ピンクの花びらをたくしあげて、何とも堪らないえもいわれぬ様は、この世のものとも思えない夢のような時の流れなのだろう。
この週末には開花になるのだろうか。待ち遠しいようなもったいないような気持だ。
平成19年度習志野市あじさいクラブ連合会の第34回囲碁大会があった。何と知っている面々が大勢参加していた。庭田囲碁教室の山田勝彦さんが優勝している。庭田先生がこの大会の紹介をしていたのを、たまたま聞いて案内書を頂いた。歴史も長くて囲碁ファンはこの大会を楽しみにしているようだ。何と審判長は宮田昭夫さんだった。囲碁普及指導員をされている宮田さんは、日頃から津田沼囲碁クラブで、研さんしている。審判長には最適任だ。プロ棋士と一緒に囲碁ツアーなどにも行っている。囲碁仲間も多い。あじさいクラブでは世話役もしていて、年間を通して忙しいようだ。
これから花見もシーズン入りだが、囲碁大会のシーズンでもある。千葉県少年少女囲碁大会、千葉県囲碁将棋大会など目白押しだ。たまには大会に参加して緊張して対局するのもいいと思う。この30日には、津田沼囲碁クラブでは「春季囲碁大会」がある。どうぞ参加してください。


暖かい日が続いている。そろそろサクラも刺激されて慌てているかもしれない。 2008.03.17(Mon)
暖かい日が続いている。そろそろサクラも刺激されて慌てているかもしれない。
先ほど放映された「主治医が見つかる診療所」(テレビ東京)で脳を鍛えるのに囲碁がいいことが、天才脳外科医の研究で紹介されていた。ピアノ演奏、自動車運転、囲碁打ちの脳の海馬を調べたところ、囲碁打ちが最も若かった。囲碁が脳の若返りに大いに役に立つことがわかった。何とも嬉しい研究ではないか。笑い、おしゃべり、ウオーキング、睡眠6時間がボケ防止にいいそうだ。ストレスはよくない。まあ何と言っても年に関係なく囲碁が一番いいようだ。
この間、東京ドームで第19回世界ラン展が開かれた。前に行ったとき甘い蜜の香りが漂っていたのを覚えている。そのラン展では併せて「ボタニカルアート展」が開かれている。
そのボタニカルアート展で、藤本孝幸さんが入選した。藤本さんは津田沼囲碁クラブに、今は「ヒヤシンス」を飾っている。新しく描き上がった作品を次々と展示してくれる。今ではすっかりファンが付いている。画材道具を大きなバッグに入れて運んで来てくれるから、ああ出来上がったばかりだなあ、とすぐに分かってしまう。
「そう、出来立てのほやほやですよ」
絵の具の匂いがする作品は、まさにほやほやの新鮮なものだ。藤本さんの作品を目当てに来る人もいる。ゆっくり作品を鑑賞してから、囲碁を打っている。
アーチスト・藤本のボタニカルアート展の入選作は「バルボフィラム」(Bulbophlum Dearei)というランだそうだ。
なにしろ、世界ラン展の「ボタニカルアート展」ですよ。
「初入選おめでとうございます」
「ありがとう。ほんとうに嬉しかったですよ」
「バルボフィラム」はミンダナオ島カリマンタンに咲く花だそうだ。来年の世界ラン展にはぜひ行ってみたいと思う。むせかえるようなあの蜜の香りを嗅いで、元気になってみたいものだ。


第80回選抜高校野球が22日に開幕する。囲碁クラブに来るお客さんの情報では、21世紀枠で出場する安房高校は、800名の生徒たちがバスで甲子園にくりこむそうだ。 2008.03.16(Sun)
第80回選抜高校野球が22日に開幕する。14日に組み合わせが決まった。囲碁クラブに来るお客さんの情報では、21世紀枠で出場する安房高校は、800名の生徒たちがバスで甲子園にくりこむそうだ。OBがその費用を出してくれるそうだ。
GOOGLEで検索したら、確かにあった。『X JAPANのリーダーYOSHIKIが、甲子園初出場の母校、安房(あわ=千葉)の 応援のため全校生徒約800人をアルプス席に招待することが14日、分かった。 創部108年目の快挙の差し入れとして、全校応援に必要なバス料金を試算し、 推定総額1000万円を寄付した。 安房は22日の大会初日第3試合で城北(熊本)と対戦する。28日から3日間、 再結成の東京ドーム公演が控えるが「強引にでも行きたい」と観戦を希望している』
なかなかいい感じだと思った。いい試合を期待したい。
今日は春の陽気だった。モシシアで津田沼は活気づている。ここの駐車場は満タンだった。囲碁クラブにも見学の子供たちが多かった。来月から新しくジュニア囲碁教室が始まるが、この分では生徒さんが順調に増えそうだ。


スペースシャトル「エンデバー」が国際宇宙ステーション(ISS)にドッキングした。土井隆雄さんが日本の「きぼう」の取り付けに成功した。 2008.03.15(Sat)
スペースシャトル「エンデバー」が国際宇宙ステーション(ISS)にドッキングした。土井隆雄さんが日本の「きぼう」の取り付けに成功した。同じ宇宙飛行士の若田光一さんは、以前にエンデバーで囲碁を打って話題になった。今日この「日本の家」に土井さんが入るそうだが、次回のミッションでは囲碁を打ってもらうとありがたいのだが。よろしくお願いしたい。一囲碁ファンとして、せめてもの願いだ。
国際宇宙ステーションは費用も相当かかるようだ。運営も結構難しくなっているそうだ。人類にどんな効用をもたらすのか、我々にはなかなか分かりにくい。「希望のもてる」啓蒙の方もよろしくお願いしたい。
暖かい一日だった。モリシア津田沼の中は終日満員だった。こどもたちも多くてまるで遊園地に行ったような雰囲気だった。レストランはお客さんが増えて、うれしい悲鳴を上げている。そのうち囲碁クラブにも寄ってくれるのだろう。鶴の巣ごもりではないが、首を長くして待っていたい。津田沼にもようやく春が巡ってきたようだ。


第32期囲碁棋聖戦七番勝負第6局は、挑戦者の趙治勲十段の白番4目半勝ちだった。これで3勝3敗の五分となった。 2008.03.14(Fri)
雨が降っている。春雨は山や川、草や木を潤してくれる。お天道様からの恵みだ。気温も寒くはないからありがたい。
昨日グランドオープンしたモリシア津田沼は今日も満員だ。駐車場も混んでいたそうだ。若い人たちに相当人気があるようだ。もともと津田沼は若者の街と言われていた。津田沼は何といっても活気があるのがいい。
第32期囲碁棋聖戦七番勝負第6局は2日目を迎えた。熱海後楽園ホテル。山下棋聖の先番、挑戦者の趙治勲十段が白番。力と力のぶつかり合いで激烈な戦いが続いた。もはや終盤戦に入った。形勢は一転二転しているようだ。テレビ中継も終わり、YOMIURI・NETで見ている。
「こまかいが白が少しいいんじゃないか」
そんな意見が多かった。結局、趙治勲十段の白番4目半勝ちだった。これで3勝3敗の五分となった。いよいよ最終戦になる。囲碁ファンは大喜びだ。最終局は3月19日から 静岡県小山町の経団連ゲストハウスで行われる。見応えのある名局を期待したい。これは何があっても見逃せない。


第32期囲碁棋聖戦七番勝負第6局が今日始まった。
おめでとう!モリシア津田沼グランドオープン!大変な人気だ。
近郷近在から押し寄せる人の波。よくも集まったものだ。
2008.03.13(Thu)
「春は曙 やうやう白くなりゆく山際 すこしあかりて 紫だちたる 雲の細くたなびきたる」(枕草子)
今日は4月中旬の陽気だそうだ。
第32期囲碁棋聖戦七番勝負第6局が今日始まった。熱海後楽園ホテル。山下棋聖の先番、挑戦者の趙治勲十段が白番。早くも左上隅での折衝が面白い。一転して右辺の攻防が激しい。これこそが囲碁ファンが見たかった碁だと思う。マッテマシタ!という捩り合い、それもくんずほぐれつの激戦を期待したい。1日目は終わってしまったが、明日が楽しみだ。
モリシア津田沼グランドオープン!おめでとう!!
ちょっと覗いてみたが、押すな押すなの混みようだ。大変な人気だ。近郷近在から押し寄せてきた人の波。この広大な駐車場も満車だそうだ。よくも集まったものだ。


晴れているのだが、昨日よりは少しばかり気温が低いようだ。今日は「モリシア津田沼」のプレオープンだった。 2008.03.12(Wed)
晴れているのだが、昨日よりは少しばかり気温が低いようだ。朝から津田沼界隈は活気があった。JR津田沼からぺデストリアンデッキを渡ってモリシア津田沼に向かう人たちの行列が夜まで続いている。今日は「モリシア津田沼」のプレオープンだった。
午前中は内覧会に行ってみたがさすがに良く出来あがっている。
「いらっしゃいませ」
「招待状はお持ちですか」
どこも元気いっぱいのお出迎えだ。
山下さんと一緒だったが何人か顔見知りの人にも会った。
午後から出直してみると、まあ押すな押すなの盛況だ。どこからこんなに多くの人が湧いてきたのかと思うほどだ。お客さんは全体に若い。裏方も忙しい。荷捌き場もピストン輸送だ。
津田沼囲碁クラブに来るお客さんは、キツネにつままれた様な、きょとんとした顔で現れた。
「いやあすごいね」
「この活気は久しぶりだね」
「これで買い物をして帰れるよ」
皆さん喜んでいるようだ。
明日はグランドオープン。入場規制もあるようだ。モリシア津田沼は一体どんなことになるのだろうか。


今日は春うららだそうだ。天気予報士は「4月中旬から下旬の陽気でしょう」と言っていた。 2008.03.11(Tue)
今日は春うららだそうだ。天気予報士は「4月中旬から下旬の陽気でしょう」と言っていた。桜はもしかしたら、と思うと気が気でない。
昨日はモリシア津田沼で防災訓練があった。すっかり改装されて、新しくなった低層棟には約100の新規テナントが入っている。
もう開店準備が整っていて、「いらっしゃいませ」「誠に申し訳ありません」などとあいさつの練習までしていた。明日はプレオープン、内覧会、明後日がグランドオープンになっている。
防災訓練の後、モリシア・マネージメントのメンバーに案内してもらった。まあ見違えるようだった。レストランやオフィスとは雲泥の差があると感じた。まあそれは既存店と新規出店の差は仕方のないことだと思う。ただ既存店の影が薄くなっている感じがするのは気のせいだろうか。懸案事項もあるが乗り越えて元気になりたいものだ。
北京オリンピックのマラソン代表が決まった。男子は尾方、佐藤、大崎、補欠が藤原。女子は野口、土佐、中村、補欠は森本。粒ぞろいのメンバーだ。メダルを期待したい。どこかの国のマラソン選手が、北京は空気が汚染されているからと言って、出場辞退していたが、大丈夫なのだろうか。オリンピックのトレーニング地に日本を選んでいる国が多いのは少し気になるところだ。
スポーツもショッピングもいい空気のところで気持ちよく出来るのが一番だと思う。囲碁も空気が大事なようだ。お客さんがよく言ってくれるセリフがうれしい。
「囲碁もここみたいに雰囲気のいい所が一番だね」


今日は朝から雨になっている。
昨日は東京芸術劇場で「長崎ぶらぶら節」を見た。原作者の、なかにし礼さんも来ていた。
2008.03.10(Mon)
今日は朝から雨になっている。いいお湿りで花粉や黄砂の飛来も少しは鎮まるだろう。開花を間近に控えた桜にもいいお湿りとなった。
昨日は東京芸術劇場で「長崎ぶらぶら節」を見た。直木賞を受賞した作品だ。原作者の、なかにし礼さんも来ていた。九州から駆け上って上京してきた、文学座の創立70周年記念の縦断公演だった。深い感銘を受けた。
長崎の網場に生まれ、丸山で奉公に出て、芸者になった・愛八の生きざまを描いている。義侠心の強い愛八は関取りの面倒を見たり、辻占いや花売りの子供にお座敷の花代を惜しみなく与えた。宵越しの金を持たないきっぷのいい芸者だった。
初老になった愛八は市井の学者・古賀と歌を探して歩いた。老芸者の歌う「長崎ぶらぶら節」を見つけ、採譜した。民謡を探して全国を歩いていた西條八十に見出され、レコードに吹き込むことになった。
稼いだお金はすべて面倒を見ていた行儀見習いのお雪の肺病の治療費に当てた。お雪は病がすっかり癒えたが、愛八は脳溢血で倒れてしまった。愛八の家には畳の縁布でつくられた土俵と古賀と発掘した歌の本だけが残っていた。昭和9年1月8日には海軍、角力、ゆかりの人たちが集まり、盛大な葬式が営まれた。集まった香典は丸山芸者総揚げで使われた。
演出は鵜山仁だった。本山可久子、平淑恵、渡辺徹など27人の出演だった。スタッフ、指導、小道具、大道具、長崎県の協力などで出来上がった。素晴らしい演劇だった。文学座の舞台は何度か見ているが、これほど迫力のある舞台は初めて見た。


春めいてきた。寒さに震えていた桜の蕾も膨らんできているようだ。
第27期NECカップは河野天元が初優勝した。河野天元の充実ぶりが光っている。
2008.03.09(Sun)
春めいてきた。寒さに震えていた桜の蕾も膨らんできているようだ。隣の千葉工大の銀杏の芽が膨らんで間もなく若芽が吹き出すのだろう。黄緑の若芽の舌が覗きだしている。モリシア津田沼はこの13日にグランドオープンするが、先行開店したTSUTAYA津田沼店には若者を中心にお客が殺到している。こういうのを千客万来と言うのだろうか。
待ちに待ったモリシア津田沼の開店だが、今まで耐え支えてきたテナントに、陽光が差してくれればいいのだが。不動産業界は不振らしいが、ここを運営する野村不動産ホールディングは業績がいいと聞いている。従前から入っていたテナントに無理な負担をかけないように、テコ入れをしてもらいたい。
昨日メルパルク東京ホールで行わた第27期NECカップ囲碁トーナメント戦の決勝戦は 黒番の河野臨天元が趙善津九段に中押しで勝ち初優勝した。河野天元の充実ぶりが光っている。
注目された名古屋国際女子マラソンは初挑戦の中村友梨香(天満屋)が初優勝した。期待された高橋尚子選手は残念ながら失速してしまった。北京オリンピック代表選手には誰が選ばれるのだろうか。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.