席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

今日はまたぽかぽかといい天気になった。NHKで水戸の偕楽園の様子を映していた。梅が見ごろになっているようだ。 2008.03.08(Sat)
昨日白江治彦八段特別囲碁教室があった。伊豆大島にツアーを組んで出かけたそうだ。現地は大島椿祭りで賑わっているそうだ。その一環として日本棋院大島支部の人たちと囲碁大会をするのが恒例になっている。これにはPANDA・NETも協賛していて、抽選で何名かが招待された。応募者が数百名もいたというから大変な人気だ。段級位はNETの方がはるかに辛くて、優勝と準優勝はNETからの参加者だったそうだ。確かにそうかもしれない。
私もNET対局をストレス解消くらいにはなるかと思って、時々お付き合いはしているが、NETは辛いのなんの辟易してしまう。ここだけの話だが、実は今のところ初段★くらいの所をうろうろしている。顔も見えず話も出来ず、相手がいったい何者かもわからずに打っている。ストレスは却って溜まるばかりだ。そんなわけでNET対局はあまりお勧めできない。指導碁か観戦くらいがいいところかもしれない。
今日はまたぽかぽかといい天気になった。NHKで水戸の偕楽園の様子を映していた。梅が見ごろになっているようだ。♪水戸の梅が香 春先駆けて♪と言う歌があったが、梅の花は今が旬のようだ。梅の香りはすがすがしい。


明日Jリーグが開幕する。12月までの長丁場だから、おそらく今年も山あり谷ありの展開になるのだろう。 2008.03.07(Fri)
暖かい一日だった。虫にもいろいろあるが、ようやくうごめき出したようだ。どうやらモリシア津田沼の中も動きも大きくなってきたようだ。この13日(木)にオープンする予定になっているが、どんなショッピングセンターになるのだろうか。野村不動産ホールディングの描く図はどんなだろうか。興味津津だ。
明日Jリーグが開幕する。12月までの長丁場だから、おそらく今年も山あり谷ありの展開になるのだろう。昨年の優勝・鹿島、アジア王者・浦和、ナビスコカップ優勝・G大阪が上位にくるのだろう。大型選手補強の川崎、清水、磐田、名古屋。それに柏、千葉、大宮、両横浜、新潟など昨年の順位の上下はあるが力はあまり変わらないだろうと思う。北京五輪やW杯予選もあり、故障者や退場者などもでるから、戦力保存は結構難しいと思う。二部も昇級をかけてひしめいている。二部も一部に比べて力は劣るとは思えない。Jリーグは今年も目が離せない。
第27回NECカップ決勝戦は明日、メルパルク東京ホールで行われる。河野天元は初の決勝進出、趙善津九段は2回目の優勝を狙う。昨日行われた第63期本因坊戦リーグでは高尾秀紳本因坊への挑戦権をかけた大事な一戦が行われた。羽根直樹九段が張栩名人を下し、5勝1敗となり、挑戦権を獲得した。本因坊戦七番勝負は5月14日に北海道の滝川市でスタートする。


産経NETによると、「第46期十段戦」五番勝負(産経新聞社主催)第1局が新潟市の岩室温泉の「高島屋」で行われた。趙治勲十段に高尾紳路本因坊が挑戦している。 2008.03.06(Thu)
朝のうちは寒かったが、日中は暖かくなった。サクラもそろそろと蕾を膨らませていることだろう。この辺りの開花予想はこの月末と出ている。見頃は約一週間だそうだ。花の命は短い。
産経NETによると、「第46期十段戦」五番勝負(産経新聞社主催)第1局が新潟市の岩室温泉の「高島屋」で行われた。趙治勲十段に高尾紳路本因坊が挑戦している。中盤から激しく切り結んで戦いが繰り広げられた。なかなか次の一手が当たらなかった。PANDA・NETで見ていたが、終わるまで形勢が分らなかった。午後6時17分、187手で黒番の高尾本因坊が遂に中押し勝ちした。高尾本因坊は十段位奪取に向かって、幸先のいいスタートを切った。
第2局は27日、愛知県の西浦温泉「旬景浪漫 銀波荘」で行われる。
今日は少し歩いてみた。市立船橋市高校の前を通ったが、多分野球部の生徒たちだと思うが、階段を駆け上ったり駆け下りたりしていた。足腰を鍛えているのだろう。なんでもそうかもしれないが、特に運動は鍛えられた体力がものを言うようだ。
日本の国力もだいぶ落ちてきている。アメリカから羨ましがられて貿易の自由化を迫られ、農業が潰されてしまったが、その結果食料の自給率が39%にも落ち込む体たらくだ。この結果農薬漬の農産物を外国から買わされるまで、落ちぶれてしまった。自給率を高めることが急務だ。今のままでは国際的な発言力は低いままだ。食料の自給率は国力を表す最たるものだ。
囲碁でもそうかもしれない。囲碁教室の李先生が「詰め碁は基礎体力だからね」といつも言っている。その体力のことを言われるとこちらは弱い。いつものことだが、肝心なところで読み違いをしてしまう。遅ればせながらこれからやさしい詰め碁でもしてみようと思う。


明日から第46期十段位決定五番勝負が始まる。
今日は二十四節季の啓蟄。金子兜太氏の歳時記によると「地中で冬ごもりしていた虫が動き出す頃」となっている。
2008.03.05(Wed)
明日から第46期十段位決定五番勝負が始まる。新潟の岩室温泉「高島屋」で第1局が開幕する。5年ぶり趙治勲十段に挑戦するのは、高尾紳路本因坊。産経NETで見ると、激戦は必至の感じだ。立ち合いの小林光一九段は「新旧二人の対決は興味津々。展開予想は正直なところどうなるかまったく分かりません。ともかく面白い勝負になりそうです。一番一番がどんな碁になるか、楽しみです」と言っている。
厚みの高尾か地に辛い趙か。勝負は最後までというか、下駄を履くまで分らない。史上稀に見る激戦が始まるぞ。おそらく津田沼囲碁クラブのパソコンの前は黒山の人だかりになるのだろう。
今日は二十四節季の啓蟄。金子兜太氏の歳時記によると「地中で冬ごもりしていた虫が動き出す頃」となっている。朝のうちは寒かった。ひょいと顔をもたげた虫たちもどうしたものか戸惑ったかもしれない。しかし時は移っている。新京成の窓から見ても桜の枝に薄いピンク色が混じってきている。早春の風が冷たいが、日照時間は延びている。地中の温度は上がって微生物の動きは活発になっているのかもしれない。どうやら虫たちがうごめきだす環境は整ってきたようだ。今日は二十四節季の啓蟄。金子兜太氏の歳時記によると「地中で冬ごもりしていた虫が動き出す頃」となっている。「早春賦」(吉丸一昌作詞・中田章作曲)は今頃唄う歌なのだろう。3)には心情がよく表れている。
1)♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず♪
3)♪春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か♪


津田沼は今すっかりモリシアが宣伝されて、まだ意味は分かっていないのだが、樹木の雰囲気を描いた図案が、溢れて来ている。 2008.03.04(Tue)
昨日はひな祭りだった。「桃の節句」三省堂の「新明解国語辞典」によると、節句のもとの用字は「節供」で、祭日に特別の食物を神に供え、自分たちも食べたことから、言うそうだ。節句には5つあるという。
人日(じんじつ)は陰暦正月七日の「七草がゆ」、上巳(じょうし)は陰暦3月3日の「桃の節句」、端午(たんご)は陰暦5月5日の「端午の節句」、七夕(たなばた)は陰暦7月7日の「七夕祭り」、重陽(ちょうよう) は陰暦9月9日の「菊の節句」
お雛様は終わるとさっさと片付けるものだそうだ。娘さんがいると明るい雰囲気になって活気が出てくるようだ。
津田沼は今すっかりモリシアが宣伝されて、まだ意味は分かっていないのだが、樹木の雰囲気を描いた図案が、溢れて来ている。もしかしたら「森」のイメージなのかもしれない。津田沼公園や千葉工大のキャンパスが何となくそれに近い雰囲気を作っているかもしれない。南側には35ヘクタールの広大な用地がある。前は市街化調整区域でほとんどが畑だった。それが開発されることになった。なんでも農業の後継者がいない、という事情があったようだ。何かもったいないと思うのだが、都心に近くて駅近という、至便のロケーションとあって、開発に拍車がかかったようだ。聞くところによると、開発は前倒しで行われると言う。すでに工事も始まったようだ。
そうなると津田沼は一変する。変身!する津田沼。一体何になるのだろうか。楽しみなような、怖いような。わくわくするような気持だ。
津田沼囲碁クラブにも囲碁ファンがどっと押しかけてくるかもしれない。うかうかしていられないぞ。


早くも黄砂の季節に入ったそうだ。中国では砂漠化が進んでいるというから大変だ。今朝の朝日「天声人語」によると現地には「砂進人退」と言う言葉があるそうだ。
2008.03.03(Mon)
♪あかりをつけましょ ぼんぼりに
  お花をあげましょ 桃の花
  五人ばやしの 笛太鼓
  今日はたのしい ひな祭り♪
今日はひな祭りだった。津田沼囲碁クラブにもお花がたくさん飾ってある。女性囲碁ファンも多かった。イオンの方が見えたが、「女性が多いですね」と目を細めていた。
東京新聞に「東京慕情」が載っている。実に懐かしい庶民の物語が心にしみる。ゆっくり読んでいると、あわただしく過ぎて行った昔が蘇ってくる。
同じく東京新聞に載っていたのだが、「羽生が10年連続トップ」とあった。将棋の羽生善治王座・王将が10年連続14度目のトップだそうだ。大変な記録だ。
囲碁界では第32期棋聖戦第5局で起きた前代未聞の「山下棋聖がパス!?後に続行」が話題になっている。
早くも黄砂の季節に入ったそうだ。中国では砂漠化が進んでいるというから大変だ。今朝の朝日「天声人語」によると現地には「砂進人退」と言う言葉があるそうだ。
日本には偏西風に乗ってくる中国からいろいろなものが飛んでくる。この間NHKで放映されていたのだが、世界遺産になっている屋久島の樹木が枯れてきているそうだ。千葉科学大学の調査研究では、偏西風に乗って中国から飛んでくる酸性雨によって、この枯死現象が引き起こされているそうだ。
おそらく急速な開発と化学工業化によって、環境破壊が進んでいるのだろう。中国ばかりでなくBRICS諸国でも同じ環境問題が起きているのだろう。公害問題で失敗している先進諸国はその対策などの教訓を伝えることが大事なのではないだろうか。


2月は逃げる。3月は去る、別れの月。作家の出久根達郎さんが「日経」に書いている。 2008.03.02(Sun)
2月は逃げる。3月は去る、別れの月。作家の出久根達郎さんの同年代の人たちが今リタイアしているそうだ。よくその人たちの宴会に呼ばれることが多いという。その時の挨拶に困るそうだ。
今朝の日経に載っている。古本屋さんをしていた時、70歳を過ぎて詠みはじめたというお客さんの和歌を引用していた。80歳で電気工を引退したその人の歌は木訥で味わいがあった。
ひな飾りの宴に呼ばれたことなどなども書いていた。このエッセイはリタイア組への「贈る言葉」と見た。人生はこれからですよ、と励ましている。出久根さんは温かい人だ。
受験シーズンも大詰めに入った。「サクラサク」の電報は今はどうなっているのだろうか。電話かメールか。田舎の方でも一瞬にして届いてしまう今の情報化社会は大変便利だが、何か味気ないと感じるのは年齢のせいだろうか。単なるノスタルジアだろうか。
その昔「ウメチル」で悔しい涙を流した人はどうなっているのだろうか。それぞれの歩んだ人生がまさに波瀾万丈のドラマではないだろうか。苦労した人ほど味のある豊かな人になっているのではないだろうか。その物語を聞かせてもらいたいと思う。
モリシア津田沼のそばに大学受験予備校「河合塾」がある。知り合いの管理の方に聞くと「現役合格の成績は抜きん出でています」と話してくれた。塾の前には「合格ザクラ」が咲いている。その成績がいいのはこの「合格ザクラ」に起因しているのかもしれない。今がちょうど満開だ。
津田沼囲碁クラブは今日も終日満員だが、少年少女囲碁教室では新しい生徒さんが増えている。最近はNETで調べて来ている人が多いようだ。子供たちがどんなふうに成長するか将来が楽しみだ。


津田沼囲碁クラブは今日も囲碁ファンで満員だ。見たところ中年から上の人たちが多いが、おそらくモリシアの隆盛に大きな貢献をするのではないか。そんな予感がする。 2008.03.01(Sat)
3月が始まった。風は強いようだが日差しが暖かい。モリシア津田沼は野村不動産のファンドが運営していると聞いている。全国的な不動産不況の中で業績がいいそうだから、テナントの面倒見もいいのかもしれない。低層棟はテナントが満タンと聞いている。外装も着々ときれいになっている。これからレストラン棟やオフィス棟の改装をするのだろうと思う。出来上がるとどんなショッピングセンターになるのだろうか。お客様は関心を持って見ているようだ。
津田沼囲碁クラブは今日も囲碁ファンで満員だ。見たところ中年から上の人たちが多いが、おそらくモリシアの隆盛に大きな貢献をするのではないか。そんな予感がする。
千葉工大のケヤキも薄桃色に色づいて来た。木の芽が膨らみ始めたのではないか。これから色合いがどんどんと変化していく。味わい深い色合いの変化は魅力的だ。
いよいよ春めいてきたが、津田沼囲碁道場の「春場所」はいよいよ佳境に入った。茂原から来たKさんと一局打った。久しぶりの手合いだった。いつも激戦になって大体は負けるのだが、今日はじっくりと打ってみた。序盤で形勢を悪くしたかと思い、粘り強く打ってみた。
「コミがかりかなあ」「なにしろ細かい」「弱ったなあ、敵は地が増えてきているぞ」
Kさんの独り言がヒントになって、最善の手を打ったつもりだった。結果は何と三目半の差だった。Kさんの形勢判断には脱帽だった。


サンペデックは来月から「モリシア津田沼」に名称が変わる。管理会社によると、低層階のテナントは全部埋まったそうだ。BF1はイオン、1FにはTSUTAYA、マクドナルド、すき家、タリーズコーヒー、2Fは物販、3Fはヤマダ電機などが入るそうだ。今日からTSUTAYAがオープンした。若者を中心に満員だった。 2008.02.29(Fri)
今日は春の陽気になった。天気予報士が「桜の咲くころの気温になるでしょう」と言っていた。朝のうちは、本当かな?と思っていたが、確かに暖かくなっている。
今朝は用事があって、船橋市場の近くまで行った。市立船橋高校の前の陸橋を降りる時、4、5人の若者たちがカメラを構えていた。
「何かあるんですか?」
「今、貨物列車の機関車が通ったんですが、もう直引退するんです。今日はあと2回ほど通る予定なんで、待っているんです」
用事がすんで帰ってくると、まだ待ちかまえている人がいた。機関車マニアなのだろう。いい趣味を持っていると感心した。
歩いて来る途中には桃の花や梅が咲いていた。家庭菜園には菜の花も咲いていた。
津田沼サンペデックは来月から「モリシア津田沼」に名称が変わる。管理会社によると、低層階のテナントは全部埋まったそうだ。BF1はイオン、1FにはTSUTAYA、マクドナルド、すき家、タリーズコーヒー、2Fは物販、3Fはヤマダ電機などが入るそうだ。今日からTSUTAYAがオープンした。若者を中心に満員だった。
津田沼囲碁クラブは「みんなで囲碁入門」があったが、なんと11人も参加した。大学生からリタイヤ組まで、皆さん熱心に川上先生の講義を受けていた。
ここはもう春の気配がする。ユリ、アストロメリア、ストック、デンファレ、モモ、キンギョソウ、ナノハナ、ガーベラ、カーネーション、キクなどの花が活けてある。コチョウラン、シクラメン、ジュリアン、ペンタス、コリウス、クリスマスローズなどの鉢植えの花が咲いている。津田沼囲碁クラブは第5週で一般の囲碁教室はお休みなのだが、浮かれ出てきた囲碁ファンで一杯だ。


第32期棋聖戦七番勝負(主催:読売新聞社)の第5局は京都市下京区の「東本願寺別邸 渉成園」で行われていたが、291手で挑戦者の趙治勲十段が3目半勝った。 2008.02.28(Thu)
今日は日差しが暖かくなって、少し気分もよかった。NHKで伊豆の河津桜を映していたが、なかなか良かった。河津桜も全国に増えているそうだ。なにしろ苗を分けているそうだから、増えるのは当たり前かもしれない。タレントが河津桜の番付表を頼りに回っていたが、三役桜ともなるとなかなかいい枝ぶりだ。映像もなかなかいいが、直接見てみたいものだ。
第32期棋聖戦七番勝負(主催:読売新聞社)の第5局は京都市下京区の「東本願寺別邸 渉成園」で行われていたが、291手で挑戦者の趙治勲十段が3目半勝った。津田沼囲碁クラブでもNHKBS放送の前は観衆が詰めかけて、座席が足りなくなってしまった。
関西棋院の解説コンビがなかなか上手くて解りやすかった。苑田勇一九段と田村千秋二段はよく「囲碁関西」に登場しているが、親しみやすい。人気が出ると思う。
これで山下棋聖が3勝2敗となった。第6局は3月13、14に、熱海後楽園ホテルで行われる。これでますます面白くなった。このくんずほぐれつの激戦はなんとも堪らない。囲碁の醍醐味はここにありだ。対局者は頭を搔きむしったり、叩いたり神経をすり減らしているのだろう。こちらは不謹慎にも気楽に面白がっている。こんなのを囲碁の観戦者冥利とでも言うのだろうか。
津田沼囲碁クラブでは名対局を観戦する輪ができることがある。くんずほぐれつの乱闘碁は格好の肴になる。結構人気者がいる。そこには野次馬根性丸出しの名解説者もいる。丁々発止ときつい冗談も飛び交い、和やかなコミュニケーションの輪になる。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.