席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

今日から第32期棋聖戦七番勝負(主催:読売新聞社)の第5局が始まった。 会場の京都市下京区の「東本願寺別邸 渉成園」は広々としている。 2008.02.27(Wed)
今日はそれほど寒いとは感じなかったが、風が強かった。風のない日向はもう暖かい。最近は皆忙しくなって日向ぼっこをしている人を見かけなくなった。人生は長くはないのだからせめて日向ぼっこ位はしてみたいものだ。寒い日が続いているが、日脚も伸びてきた。近くで黄色い花を見かけた。裸の木にいきなり黄色い花が咲いている。やはりもう春なんだと思わされる。囲碁クラブに来る途中、近くに住んでいる伊藤さんに会った。聞いてみると、
「黄梅かなあ」
「いやあ、黄梅とは違うと思う」
「それじゃあ、マンサクかもしれないな」
囲碁クラブに来て、スタッフたちに聞いてみると「それはレンギョウじゃないかしら」と教えてくれた。
これでは少し植物図鑑でも見ないといけないなあと、反省した。
今日から第32期棋聖戦七番勝負(主催:読売新聞社)の第5局が始まった。 テレビで見ると会場の京都市下京区の「東本願寺別邸 渉成園」は広々としている。山下敬吾棋聖が白、挑戦者の趙治勲十段が先だ。山下棋聖が封じて一日目を終えた。激戦が予想される。
「カド番の趙十段が踏ん張って面白くしてもらいたい」
そんな声が出ている。人気の棋聖戦は明日が楽しみだ。



スタッフの小島さんに「『碁盤を囲んで』が面白いわよ」と教えられて、ちょっと覗いてみた。 2008.02.26(Tue)
南風が吹いていた。南風の割には寒かったのは風が強かったからだろうか。春先のことを三寒四温とは言うのだろうが、今年は寒さばかりが気になる。家に帰って風呂に入るとほんの束の間だがほっとする。あまり長く入っているとのぼせてくるので、いい加減に出るしかないのだが、急に寒くなって体が冷えてくる。歯を磨いたりする間は、まあなんとか裸でもいられるのだが、それ以上は我慢できない。
パジャマに着かえて新聞をほんの少し読むともう眠くなってしまう。夜中に寒くて目が覚めることもあるが、ぐっすりと寝てしまう。最近は寝つきが良くなったようだ。
まあ、昼間でも電車なんかに乗って空いていたりすると、時々座ったりする。こんな時は危ない。ぐっすりと寝込んでしまい、降りる駅を乗り過ごしてしまうことがある。一番困るのは歯医者さんなんかの予約がある時だ。よく女医さんにやんわりと叱られる。こんな時は恐縮してひたすら謝るしかない。
「どうしたんですか?遅かったですね」
スタッフの小島さんに「『碁盤を囲んで』が面白いわよ」と教えられて、ちょっと覗いてみた。きさらぎ囲碁大会のことが載っていた。実に美味いと思った。「リンク集」に入っているのでご覧になってください。


今日は一転していい天気になった。大久保まで出かけたが風も穏やかで春の気配が感じられた。 2008.02.25(Mon)
今日は一転していい天気になった。京成大久保まで出かけた。風も穏やかで春の気配が感じられた。道にもいろいろなコースがあるものだと感じる。初めての道は目新しいことが次々と出てくる。景色がいろいろとめまぐるしく変わっていく。驚いている間に時が過ぎていく。慣れた道を歩いていても、同じものを見ていても、いろいろな変化がおきていくものだ。なかなかどれがいいのか、判断は難しい。どちらも大事なことのようだ。安直に乗り物に乗って目的を達するのもいいのかもしれないが、苦労して歩き回り紆余曲折するのも人生を豊かにするのではないだろうか。十人十色と言うが、いろいろな人生があるのだな、歩いていてそんなことを感じた。
今日はFT会があった。各公民館の囲碁教室の指導者たちが集まって研究会を開いている。夕方には「囲碁文化継承の会」の福島さんが寄ってくれた。なんでもゴルフの帰りだそうで、二局ほどお願いした。一勝一敗だった。彼の碁はやさしい碁で勝ち負けには拘らないゆったりした気風を感じた。なんでも友達のことを思い遣っているようだった。その友達がまだ残っているかと思って来てくれたそうだ。


昨日の東アジアサッカー選手権戦は対韓国戦だった。
今日は、津田沼囲碁クラブで「きさらぎ囲碁大会」があった。
2008.02.24(Sun)
昨日の東アジアサッカー選手権戦は対韓国戦だった。前半に先取点を取られてしまった。全体の動きは体力に勝る韓国が指導権を握っている感じだった。後半必死に盛り返して同点になったが、優勝には及ばなかった。ただ韓国と互角に戦えたことが収穫だった。これからW杯に向けて岡田ジャパンの強化を期待したい。
6チャンネルでのテレビ観戦には、津田沼囲碁道場の強豪たちが揃っていた。
「日本は勝たないと優勝できないのは厳しいね」
「韓国はキムチパワーできているね」
「身体能力がもう少しだね」
中国は重慶でのアウェーは厳しかった。
空は快晴だが、風が強い。
今日も強風が吹き荒れている。すっかり裸になった冬木立ちはたくましい。その冬木立ちがブルンブルンと唸りを上げている。筑波おろしにもまれている。
春を迎える試練の儀式だ。
今日は、津田沼囲碁クラブで「きさらぎ囲碁大会」があった。


今日は夕方から寒くなるそうだ。午後3時過ぎから、もうもうと砂ぼこりが舞い上がっている。これは春一番だろうか。 2008.02.23(Sat)
今日は夕方から寒くなるそうだ。午後3時過ぎからこれは春一番だろうか。もうもうと砂ぼこりを巻き上げて空が見えない。突風が吹き荒れている。工事のクレーンは早めに畳まれている。電車が止まったり工事現場の櫓が倒れたり、大変だった。
津田沼南口は畑からもうもうと立ち上る土埃の幕が張られたようだった。囲碁ファンはこんな中でも駆けつけて、熱心に対局している。これでこそ強くなるのだろう。見習いたい。
初級囲碁教室の川上先生が伊豆の河津桜を見に行った。
「3分咲きくらいだったから、今週末が見頃かもしれない」電車でゆっくりと行ってきたそうだ。お土産の羊羹はおいしかった。
新井田さんがバレンシア・マラソンに行った。
「東京マラソンと同じ日だった。それは大変だったよ。なにしろ、英語が通じない所でね。スペイン語、ポルトガル語などいろいろで、わかるまでに苦労したよ。気温は結構寒かった。なんとか完走したよ」
女性たちにと言って美味しいお土産をいただいた。
和田さんは佐原に行くそうだ。「なんか案内書はないかね」
佐原は古いいい町だ。近いうちに行くみたいだが、お土産話が楽しみだ。


第32期棋聖戦七番勝負(読売新聞社主催)の 第4局は雲仙市で行われ、 黒番の山下棋聖が中押し勝ちした。いよいよあと1勝で連覇になる。趙治勲十段の巻き返しがなるか、これからが正念場になる。 2008.02.22(Fri)
予想されていたように暖かい一日だった。この辺でも梅の花が咲いている。ほぼ満開になっているようだ。そう遠くでもないところに梅園があるのだが、なかなか行けないでいる。ウグイスが来て鳴いているのだろう。ウグイスはちゃんと鳴けているのだろうか。ケキョ、ケキョなんてやっているのではないだろうか。それもまた可愛いものだ。夏になると山の方で鳴いている。水戸の偕楽園や湯河原それに熱海などでも梅まつりになっているようだ。お祭りと言っても、梅の時はそんなにどんちゃんとは騒がないのだろう。
津田沼囲碁クラブはこの春本番の温かさに浮かれ出てきた囲碁ファンで満員だった。
第32期棋聖戦七番勝負(読売新聞社主催)の 第4局は雲仙市で行われ、 黒番の山下棋聖が中押し勝ちした。いよいよあと1勝で連覇になる。趙治勲十段の巻き返しがなるか、これからが正念場になる。第5局は2月27日から京都府の「東本願寺別邸 渉成園」で行われるそうだ。
NHKテレビの前はまさに黒山だった。放映時間がいつもより長かったのはいいと思う。石田芳夫九段が立ち合いだった。彼の解説はわかりやすくて評判がいい。解説に回ってくれた方がファンは喜ぶだろうと思う。
気晴らしにと思ってNET碁を打ってみた。まあ目は疲れるしなかなか勝てないし、相手が誰だか分らないし、話もできないしで、NET碁があまり評判が良くないようだが、なるほどと思った。やはり囲碁は対面対局が一番だと思う。


今日から第32期棋聖戦七番勝負(読売新聞社主催)の第4局が始った。 2008.02.21(Thu)
今日も暖かい一日だった。NHKで「明日は春本番」と気象予報士が話していた。
今日から第32期棋聖戦七番勝負(読売新聞社主催)の第4局が雲仙市「富貴屋」で始まった。さあどうなるか。じっくり見守っていきたい。山下棋聖が天王山の3勝目を上げるか、趙十段がタイに持ち込むか。山場を迎えている。
NHK衛星テレビで見ると、解説の淡路修三九段と進行の向井梢恵初段の息がうまく合っている。映像で見ると雲仙はいいところだ。津田沼には九州出身の囲碁ファンが多くて、会場の様子を教えてくれる。長崎出身の迎さんは「新婚旅行に行ったよ」と教えてくれた。皆さん雲仙にはいろいろと思い出があるようだ。大田さんは別府の出身だそうだが「今度九州大会でもやりますか」と話していた。
NETでも見ているが、棋聖戦は激しい差し手争いが続いている。左辺の変化がどうなるか。一手一手がどこに打つのか待ち遠しい感じだ。なかなか予想が当たらない。明日が楽しみだ。
第11期ドコモ杯女流棋聖戦三番勝負(協賛:NTTドコモ)の第2局は、 第1局に続き梅沢由香里女流棋聖が連勝。初防衛した。
梅沢さんおめでとう!


昨日は二十四節季の雨水。現代俳句歳時記によると、「気温が昇り、草木の芽が出始めるころ」となっている。 2008.02.20(Wed)
昨日は二十四節季の雨水。今は一番寒い如月だが、「立春」の次の「雨水」ともなると、雪も降るだろうが雨水に変わる頃と言う意味だろうか。「筆洗」には「雪が雨に変わり、氷が解けて水になる日」となっていた。現代俳句歳時記によると、「気温が昇り、草木の芽が出始めるころ」となっている。
昨日の朝、自衛艦が漁船を真っ二つにして遭難させてしまった。操舵室は吹き飛ばされてしまった。親子の乗組員が行方不明になっている。勝浦漁協の仲間たちが必死に探しているがまだ見つからないそうだ。こんなひどい海難事故はどうして起こったのか。自衛隊とは一体何をしているところなのか。家族や自治体、それに国を支えている庶民のことを何と考えているのだろうか。
最新装備の護衛艦だそうだ。どこから買ったのか、よほど高い買い物だったのだろう。どこにこんな金があるのだろうか。いったいこの国はどうなっているのか。何か寒々しい悪寒を覚える。
お茶の水に用事があって出かけたが、梅がほぼ満開だった。梅の花は香りがいい。清楚な感じはつつましい庶民の感覚にぴったりだ。柳も芽を吹いていた。歳時記には「雨水」は木の芽が出始めるころとなっているが、その通りだと思う。今千葉工大のキャンパスを眺めているが、イチョウの芽が膨らんできている。ケヤキも茶色から薄いピンク色がかかってきている。
松本囲碁教室の先生が撮った写真を見せて話してくれた。
「この間東京マラソンに行ってきましたよ。感激しました。20万人も見物が出たそうですよ」



サッカー東アジア選手権戦は男女ともに対北朝鮮戦があった。 2008.02.19(Tue)
サッカー東アジア選手権戦は男女ともに対北朝鮮戦があった。男子は辛うじて引き分けだったが、女子は逆転で勝った。サッカーも世界的にレベルが上がっていて、日本もなかなか勝つのが厳しくなっている。これから北京オリンピックやワールドカップなど大きな舞台が控えているが、男女ともに頑張ってもらいたい。
第27期NECカップ準決勝第2局は大阪市「大阪厚生年金会館」で行われ、趙善津九段が高尾秀紳本因坊に中押し勝ちし、決勝進出を決めた。 河野臨天元対趙善津九段の決勝戦は3月8日(土)「メルパルク東京 ホール」で行われる。
第9回農心辛ラーメン杯世界囲碁最強戦の最終ラウンドが今日から上海の「華亭飯店」で行われている。
日本チームの主将・高尾本因坊は中国チームの副将・常昊九段と対戦する。日本チームが優勝するためには、高尾本因坊の4連勝が絶対条件だそうだ。残っているのは日本が高尾秀紳本因坊 、韓国は李昌鎬九段と朴永訓九段 、中国は常昊九段と古力九段 。高尾さんの連勝を期待したい。


囲碁クラブでは庭田肇先生の教室があった。 2008.02.18(Mon)
東京マラソンは小出監督からの提案から始まったそうだ。有森裕子や高橋尚子などを育てた小出義雄監督は思い切ったことを考えたものだ。小出道場は今でも走るイベントを企画して、走るファンを増やしているようだ。
やはりこれも走った坪井さんから聞いたのだが、情報システムがしっかり出来ていたそうだ。さすがだと感心した。走る人のシューズにタグを取り付けてあって、チェックポイントでそれが作動して、記録や状態を知らせるシステムになっているそうだ。出発順も記録目標順に並んでいたそうだから、なるほど合理的だと思う。楽しくお祭り気分で銀座のド真ん中を走る気分はどうだったのだろうか。
囲碁クラブでは庭田肇先生の教室があった。NET対局で小目に高かかり、それを2間高ばさみの定石が出てきた。さんざん酷い目に会ったが、後で庭田先生に教えてもらったら、明快な答えが返ってきた。さすがに庭田先生は強いと感心した。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.