席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

今日は第2回東京マラソンがあった。 2008.02.17(Sun)
今日は第2回東京マラソンがあった。日本テレビで見ていたが、都庁前からビッグサイトまで、東京の目抜き通りを走ったのだから、贅沢と言えば贅沢かもしれない。出場者は3万人余だそうだから、大変だったようだ。お祭り騒ぎの一面もあった。最終ランナーが出発するまでには20分もかかったそうだ。
会員の坪井さんが出場すると聞いていたが、奥さまにメールが入り、何と4時間12分で無事完走したそうだ。3万人の中を縫うように走る快感と言うか爽快感と言うか安心感と言うか、それは大変な満足感を味わったことと思う。全く羨ましい。彼は次はどこに挑戦するのだろうか。
スイスの選手が1位で、日本は一般参加したJR東日本の藤原選手が2位に入った。上位の選手にはまだ北京オリンピック出場のチャンスがあるようだ。絶好のコンディッションで行われたこの大会は26歳の新人が登場して、日本のマラソン界にも新しい希望がもてることになったようだ。
最長制限時間は7時間で4時頃になるそうだ。自分のペースを守って、しっかりとゴールしてもらいたい。
朝日新聞によると、第2回プロ・アマ囲碁名人戦が16日朝日新聞本社で行われた。アマ側が黒番でコミ6目半もらいだったが、アマ名人の洪マルグンセンが、プロの張名人に1目半かったそうだ。アマのトップはこれだけ強いことを知って、感心した。


第27回NECカップ準決勝の一戦。高尾秀紳本因坊対趙善九段はどうなったのだろうか。気になるところだ。 2008.02.16(Sat)
第27回NECカップ準決勝の一戦。高尾秀紳本因坊対趙善九段はどうなったのだろうか。気になるところだ。
だいぶ寒い日が続いているが、日脚は伸びているという。冬来たりなば春遠からじ、と言われているが、確かに今は極寒から少し動こうとしているようだ。太陽の力は偉大だ。
子供の頃のことだからだいぶ昔のことになるが、田舎では日陰の田圃や池で厚い氷が出来たものだ。学校の行き帰りに下駄で滑ったものだ。すってんころりん。時々尻餅をついたら、泥んこの中だったりしたこともあった。かじかんだ手を擦りながら日向ぼっこもまたよかった。回りくねった田舎道は小学校まで約四キロあった。日向での一休みは悪童どもの語らいの場にだった。あの頃が何となく懐かしい。
夕方ストレス解消にNET対局をしてみた。一勝一敗だった。相手の顔と気持ちが分らないのが、何となくつまらない。


寒い日が続いている。この寒さなのに、津田沼囲碁クラブは満員だ。どうしてなのだろうか。
NECカップ準決勝が明日行われるが、大阪の会場は盛り上がるのだろう。
2008.02.15(Fri)
市川崑監督が亡くなった。92歳だった。東京新聞のコラム「筆洗」に載っていたが、監督は91歳の誕生日に「もう少し長生きして、ちゃんとした映画をつくりたい」と語ったそうだ。名監督にしてこの言葉。素晴らしいと思う。夢を追い続けるこのエネルギーが名作を作り出したのだろうと思う。新東宝、東宝、日活、大映、石原プロ、テレビ、角川映画などで、「はてしなき欲望」「足にさわった女」「プーサン」「華々しき一族」「愛人」「炎上」「野火」「破戒」「雪之丞変化」「太平洋ひとりぼっち」「東京オリンピック」「源氏物語」「木枯し紋次郎」「犬神家の一族」「悪魔の手毬唄」「女王蜂」「火の鳥」「細雪」「おはん」「ビルマの竪琴」「鶴女房」「四十七人の刺客」など多くの名作を制作した。まさに世界に誇る巨匠だった。
寒い日が続いている。今、年度末の整理で少しばかりまじめな格好をしている。不断は怠けているから、その付けはどうしても溜まっていく。こんなのを習い性と言うのだろうか。
津田沼囲碁クラブはこの寒さにも負けずに、大勢の囲碁ファンが集まっている。初めての人はたいてい「なんでこんなにお客さんがいるの?」と聞いてくる。どうしてなのだろうか、その訳はなかなか分からないのだが、「お花が多いからだろう」と言う人もいる。
明日はNECカップ準決勝第2局はどうなるのだろうか。会場は大阪で残念ながら見に行けない。どんな名局が生まれるのか、まさに興味津津だ。
高尾秀紳本因坊 に対するのは 趙 善津 九段 。
決勝には河野臨天元が待っている。


今日も快晴だったが、風は冷たかった。
上坂さんに帝国ホテルで行われた王座就位式の模様を聞かせてもらった。
2008.02.14(Thu)
今日も快晴だったが、風は冷たかった。北の方では大雪が降っているそうだ。今年は近年では珍しく平年並みだそうだ。
産経WEBによると、「第20期女流名人戦三番勝負」(夕刊フジ主催、日本生命協賛)は加藤啓子女流名人に謝依旻女流本因坊が挑戦しているが、第1局が13日行われ、黒番の謝が半目勝ちした。第2局は20日行われる。謝依旻女流本因坊の充実ぶりが目を引く。
上坂さんが帝国ホテルで行われた山下敬吾王座の就位式に行った。200人の参加者があったそうだ。第55期囲碁王座戦(日本経済新聞社主催)五番勝負は関西棋院の今村俊也九段を3勝1敗で下し、タイトルを防衛した。王座允許(いんきょ)状授与の後、日本経済新聞社の杉田亮毅社長から王座賞が手渡された。この厳しい情勢の中で、主催後援してくれる新聞社は本当にありがたい。
山下王座は3年連続で張前王座に挑戦し王座を獲得、棋聖とあわせて2冠を防衛した。上坂さんが就位式の様子を聞かせてくれた。何よりも関西棋院代表の今村俊也九段の挨拶が、素晴らしかったと激賞していた。関西棋院には人材が育つ何かがあるようだ。関西棋院の隆盛が楽しみになってきた。


今度の日曜日には第2回東京マラソンがある。 2008.02.13(Wed)
今日もまた気温が低い。ただ青空が広がっている。北の方には寒気団がいて雪が降っているそうだ。この辺も風が強い。全国的に典型的な冬型の気圧配置になっている。
今度の日曜日には第2回東京マラソンがある。朝日新聞によると、今回の参加申込者は10キロと合わせて15万6012人で、去年より64%も増えたそうだ。抽選で3万3千人が当選。参加料は1万円。制限時間は7時間。トイレは350基。バナナ6万本。リンゴやおにぎりも用意されるそうだ。男子は北京オリンピック代表選考も兼ねているという。
前身は青梅マラソンだそうだ。姿かたちを変え、これだけの規模になり、世界的なビッグイベントになってしまった。
津田沼囲碁クラブにも優秀なアスリートがいる。去年は新井田さんが出場した。彼は今バレンシア・マラソンに出場する準備をしている。毎日15キロほど走っているそうだ。
今年は坪井さんが出場する。昨年は抽選に漏れて出場できなかった。今年は晴れの舞台になる。彼はサロマ湖マラソンなどにも出場している。
都庁からビッグサイトまでまた沿道には応援の人たちが大勢集まるのだろう。コンディションのいいマラソン日和になればいいと思う。


今日は一転して寒い一日となった。予報では雪に変わるそうだが、困ったものだ。 2008.02.12(Tue)
今日は一転して寒い一日となった。予報では雪に変わるそうだが、困ったものだ。冷たい雨が降っていたが、市場まで用事があって出かけた。たまにはタクシーもいいかと思って、奮発して乗ってみた。運転手さんといろいろと話になった。ガソリン税のこと、農薬入り餃子のことなど話題に事欠かなかった。特に食べ物のことは気になった。
「やはり自給率が低いのは独立国として、問題がある」
「若い人たちにも農業を勧めて、昔ほどには無理かもしれないが、自給率を高めることが大事だ」
降りる時は「お客さん、300円おまけしておきます」と言われた。ありがたかった。
ところが、肝心の用事は資料不足で、また明日の出直しになってしまった。結構抜けていると、我ながらあきれてしまった。
寒いせいか、津田沼囲碁クラブは囲碁ファンのお客さんがいまいちだった。ネット碁を打ったが、目がちかちかして、なかなか勝てなかった。
明日は女流タイトル戦が2つある。加藤啓子女流名人に謝依旻女流本因坊が挑戦する、第20期女流名人戦三番勝負(主催:夕刊フジ)の第1局が、日本棋院本院で行われる。加藤が連覇するのか、女流本因坊位を獲得した謝の二冠なるか、注目の一戦だ。
第11期ドコモ杯女流棋聖戦挑戦手合三番勝負 は 梅沢由香里女流棋聖に向井千瑛二段が挑戦する。こちらも目が離せない。名局を期待したい。


囲碁ファンが丁度出かけやすい、ほど良いお天気だった。おかげさまで津田沼囲碁クラブは満員だった。 2008.02.11(Mon)
伊豆の河津町で、濃いピンク色の早咲き河津桜が咲き始めたと伝えられた。河津川河口沿いの広場では9日「河津桜まつり」が開幕した。約8000本が植えられいて、この寒さでまだ一分咲きになったばかりだそうだ。開花期間が約1カ月間と長く咲き続けるのが特徴だから、まだまだ楽しめそうだ。時間があったら行ってみたいのだが、何かと野暮用で忙しい。
この辺りは寒いと言う予報が出ていた。その割には暖かい一日だった。囲碁ファンが丁度出かけやすい、ほど良いお天気だった。おかげさまで津田沼囲碁クラブは満員だった。
囲碁教室はどこも、いつもより多かった。先生方は教室の後の指導碁は大変だったようだ。津田沼の先生方は丁寧に親切に教えるので、評判がいいようだ。いい先生がそろっている。これも幸運というのだろうか、恵まれているというのだろうか、ありがたいことだ。
春場所は好調な出だしで、皆さん喜んで打っている。手合い時計もパンパンと気持ちのいい音がしている。私も1局矢野さんと打ったが、中盤までは気持ちよく打っていたが、最後に大石を召しとられてしまった。


今日は打って変わって、いい天気になった。囲碁クラブも大勢の囲碁ファンでにぎわった。明日もまた皆さんは囲碁三昧に浸るのだろう。 2008.02.10(Sun)
昨日は寒い一日だった。夕方から降り始めて風も強くなった。テレビで見ていると、東京の方はだいぶ雪が降っていた。この辺りも雪が降るかと思っていたが、氷雨くらいだったろうか。出かけてバス停で待っていると、屋根はあるのに横殴りの冷たい雨が吹きつけてきた。
今日の週刊碁には第23回関東地区高校囲碁選手権戦の模様が載っている。新人と言うか、こちらが名前を知らない学生たちが、続々登場している。囲碁が盛んになってきたのかもしれない。うれしいことだ。団体戦でも囲碁ではあまり聞かなかった高校が続々と入賞している。
個人戦では渡辺達也(木更津東)石岡まどか(千葉女子)団体戦では長生高校など、千葉県からも入賞している。日頃の精進が実を結んでいるのだと思う。昨日石岡まどかさんが見えた。何か嬉しそうな表情をしていた。子供のころから来ていたが、いい娘さんに育ったと感心している。子らからの成長が楽しみだ。
第1回千葉県子供教室・学校対抗戦の模様が載っていた。入江信さんの報告だが、実によくまとまっている。これから大会が続くと思うが、こどもたちの囲碁がますます盛んになるかと思うと、素晴らしいことだと思う。大いに期待したい。
今日は打って変わって、いい天気になった。囲碁クラブも大勢の囲碁ファンでにぎわった。明日もまた皆さんは囲碁三昧に浸るのだろう。


第32期棋聖戦七番勝負(読売新聞社主催)の第3局は面白かった。激戦とはこういうのを言うのかもしれない。津田沼の囲碁ファンもテレビの前にいっぱい集まり、食い入るように見ていた。 2008.02.09(Sat)
昨日の棋聖戦は面白かった。激戦とはこういうのを言うのかもしれない。津田沼の囲碁ファンもテレビの前にいっぱいで、食い入るように見ていた。会場が伊良湖だったので、立会人は羽根泰正九段、NHK解説は中野寛也九段と日本棋院中部総本部の人たちが固めていた。
序盤に左下で打打発止の攻防戦が始まり、右下隅を打つ暇がないほど激しい捩り合いだった。
李青海七段も見ていた。聞いてみると、右下隅を打ったあたりで、白番が優勢になったようだ。
「山下棋聖は強いですね。趙十段は強いと思っていたが、読み競べで勝つんだからね」
朝からYOMIURI NETで見ていたが、一日楽しませてもらった。これで山下棋聖が2勝1敗となった。第4局は2月21、22日に雲仙市「富貴屋」で行われる。
合間にネット対局をしたが、これがなかなか思うようにいかなかった。こちらも偉そうなことは言えないが、マナーの悪い相手が誰だか分らないうえに、「電話ですよ」「お客さんですよ」などと用事がある度に、時間切れ負けになってしまう。こんなので落ち込む自分が情けなくなってしまう。NET碁は、あまりお勧め出来ない。やはり囲碁は相手と面と向かって打つのが一番だと思う。
今日は朝からだいぶ冷え込んで、雪空が広がっている。昼頃ちらちらと雪が降ったが、これからどうなるのだろうか。津田沼囲碁クラブは満員だ。寒い休みの日はやはり囲碁クラブが一番かもしれない。


「第46期十段戦」(産経新聞社主催)の挑戦者決定戦が、7日日本棋院で行われ白番の高尾紳路本因坊が張栩名人に勝ち、趙治勲十段への挑戦権を獲得した。
第32期棋聖戦七番勝負第3局は2日目に入った。左下隅の攻防が激しい。これからは1手1手に目が離せない。
2008.02.08(Fri)
昨日は白井の水野さんが来た。久し振りで、元気な顔を見せてくれた。気を遣って手土産までいただいた。
「これ皆さんで召し上がってください」
しばらく先輩の教えを受けた。水野さんは関西の囲碁事情には詳しくて、参考になることが多い。
松戸の丸山さんがこの間行われたプロペアー碁選手権戦の棋譜帳を持ってきてくれた。大棋戦が終わるといつもその棋譜帳を作って持ってきてくれる。本当にありがたい人だ。
「第46期十段戦」(産経新聞社主催)の挑戦者決定戦が、7日日本棋院で行われで白番の高尾紳路本因坊が張栩名人に勝ち、趙治勲十段への挑戦権を獲得した。復活戦を勝ち上がってこの決定戦に臨み勝利した。趙十段との五番勝負第1局は3月6日、新潟市の岩室温泉「高島屋」で行われる。
読売新聞社主催の第32期棋聖戦七番勝負第3局は伊良湖ガーデンホテルで行われている。今日はその2日目に入った。山下敬吾棋聖に趙治勲十段が挑戦している。1日目は26手を白番山下棋聖が封じた。右下隅はまだ打たれていないで、空いたままだ。左下隅の攻防が激しくて手が回らないのだろうか。これからは1手1手に目が離せない。
今日も快晴となった。すっきりとした青空は気持ちがいい。「今日は今シーズン一番の冷え込みです」と天気予報士が言っている。確かにここのところ朝晩の寒さは一入だが、今が年間で一番寒い時期だそうだ。今しばらく、あとひと月くらいは我慢のしどころかもしれない。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.