席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

今日は大棋戦がある。一つは第46期十段戦(産経新聞社主催)挑戦者決定戦。高尾紳路本因坊対張栩名人の−戦が始まった。
もう一つは第32期棋聖戦七番勝負(読売新聞主催)の第3局の初日。山下棋聖対趙十段。1勝1敗の後を受けて、伊良湖ガーデンホテルで行われている。どちらも目が離せない。

2008.02.07(Thu)
今日はまた打って変わって快晴となった。暖かくなっている。これで雪も解けてくれるだろう。
昨日の2010ワールドカップ南アフリカ大会のアジア予選・タイ戦は、雪の降る埼玉スタジアムで行われた。埼玉スタジアムは何度か行ったことがあるが、まあ浦和も広いものだと思った。熱狂的なファンでないとあすこまではなかなかいかないと思う。雪の日にはサッカーはないのかと思っていたが、テレビ観戦のこちらには、なかなかの刺激だった。タイチームには酷な試合環境だったかもしれない。南の国にはあまり雪は降らないだろうから。珍しい雪を見ただけでも選手たちにはいいお土産だったかもしれない。
タイはあの雪のの中でよく戦ったと思う。ホームではかなり手ごわい相手だと思う。4−1で圧勝だった。岡田ジャパンが幸先よいスタートを切った。これからが本当の闘いだと思う。頑張ってもらいたい。
今日は大棋戦がある。一つは第46期十段戦(産経新聞社主催)趙十段に対する挑戦者を決定する一戦だ。高尾紳路本因坊対張栩名人の−戦が始まった。今産経ネットで見ているが、進行が速い。実利対厚み。見応えがある。
もう一つは第32期棋聖戦七番勝負(読売新聞主催)の第3局の初日。山下棋聖対趙十段。1勝1敗の後を受けて、伊良湖ガーデンホテルで行われている。早くも左辺下隅で急戦模様。どちらも目が離せない。


今日は雪が降っている。昨日の快晴とは打って変わって、雪景色になっている。 2008.02.06(Wed)
昨日は松本楼でカレーをいただいた。名物だとは聞いていたが、確かに美味かった。帰ってきてそれを言うと、「安売りの日だったの?」と聞かれた。
とんでもない!第33期天元就位式に招待されたのだ。河野臨天元の就位式だった。
着いた時にはもう式典が始まっていた。三社連合を代表して東京新聞の水野和伸編集局長の挨拶に続いて、日本棋院岡部弘理事長、関西棋院顧問宮本直毅九段の挨拶。允許状授与。来賓代表挨拶は仁風会の菊池忠浩さんだった。
「この場をお借りして感謝を申し上げます」
彼は長い闘病生活から立ち返って来た。見違えるほど元気になった。回復を支え励ましてくれた河野臨天元をはじめ、仲間たちや救ってくれた医師たちへ感謝を述べていた。先輩の林海峰名誉天元のことや呉清源・木谷実十番碁にも触れていた。これを足掛かりに飛躍してほしいと期待も述べていた。
菊池さんは河野臨天元のお父さんと仁風会で子供たちの指導に当たっている。「囲碁入門」の本も出している。津田沼囲碁クラブでも「みんなで囲碁入門」を教えてもらっていた。
式典は花束贈呈に続いて、河野臨天元の謝辞があった。
「ほんとうにうれしい。主催者、家族、師匠、お世話になったファンの皆様に、感謝の気持ちを表したい。一局目は力負けしたが、徐々に立ち直ることが出来た。これからは布石を研究して、ほかの棋戦でも勝てるように自分を磨きたい」
乾杯の音頭は師匠の小林光一九段だった。裏話が面白かった。
「驚いたことになんと彼は創作詰め碁が得意だそうだ。張栩名人から聞いたことなのだが。これで力比べでも負けない謎が解けた。私も若い時はよく負けたが、変な所が師匠に似たようだ」
今日は雪が降っている。昨日の快晴とは打って変わって、雪景色になっている。


「あった!」目指すは「松本楼」だった。ここで第33期天元位就位式が行われた。 2008.02.05(Tue)
今朝は9時過ぎに囲碁クラブ入った。と言っても自慢出来たことではない。昨日までに準備しておくものを、遅らせてしまったからだ。自業自得とはこのことかもしれない。ユザワヤに行って買い物をして、丸善に行き本の発行日のことを聞いて帰ってくると、予定の時間が迫っていた。作業は焦っていたので間違っていなければいいのだが。
総武線は西船橋で東西線に乗り換えた。門前仲町で電車の警報が鳴り「お客様が戸袋に手を挟まれました」としばらく停車。茅場町で日比谷線に乗り換え、霞が関へ。官庁街は昔と大分感じが変わった。方向が分らなくなった。昔は官庁街に何度来たか分からないのに。高層ビル、合同庁舎がにょっきりにょっきり建ってしまい、やたらに歩き回ってしまった。日比谷公園の端まで来てしまった。全国各地の木と言うのが植えられていた。これは初めて見た。日比谷図書館が見えた。懐かしい野外音楽堂。歌声が聞こえてきた。何の催しだろうか。
♪ハッピバスデーツーユー♪ ♪ハッピバスデーツーユー♪
感覚が蘇ってきた。しばらく見ない間に樹木は驚くほど太く大きくなるものだ。公園の中にはロウバイが咲いていた。冬木立とはいえ、木の芽は膨らんできている。梅もいろいろあるようだが、蕾が膨らんでいる。ほころび始めたものもある。池にはカモたちが羽を休めている。ベンチで一休みしている人たちもいる。日比谷公園は喧噪の街・東京砂漠の中のオアシスだろうか。
「あった!」目指すは「松本楼」だった。ここで第33期天元位就位式が行われた。


久しぶりにNHK杯を見たが、張名人対井山七段戦は見応えがあった。
今日は立春。旧暦では立春から一年が始まるという。
2008.02.04(Mon)
昨日はこんこんと降る雪が、昼ごろには牡丹雪になって、そろそろ止むのかと思ったら、横殴りになってどんどんと降り続いた。一時止んだかに見えたが、夕方にはまた降り出した。
危ないからだろうか、車の運転も少なかったようだ。足もとがおぼつかなくて、雪の薄い所を探して歩いた。階段の所は凍っていてつるつるだった。雪には慣れていないせいか、不安な気持ちの一日だった。これだけの積雪は久し振りだと思う。
さすがに津田沼囲碁クラブは空席が目立った。
「こんな雪でも結構来ているんですね」
「今日来た人は強くなりますよ」
電話の問い合わせも多かった。
「今日はやっていますか?」
「気をつけてお出かけください」
久しぶりにNHK杯を見たが、張名人対井山七段戦は見応えがあった。
今日は立春。旧暦では立春から一年が始まるという。
〜袖ひじてむすびし水のこほれるを春たつけふの風やとくらん 〜(紀貫之)
八十八夜、二百十日や二百二十日は立春から数えた日だそうだ。なるほど旧暦には生活感がある。


昨日のリコー杯プロ棋士ペアー碁選手権2008の決勝戦は大沢奈留美三段・趙治勲十段ペアが謝依旻女流本因坊・ 河野臨天元ペアに勝った。何と黒番1目半勝ちの僅差だった。 2008.02.03(Sun)
昨日のリコー杯プロ棋士ペアー碁選手権2008の決勝戦は大沢奈留美三段・趙治勲十段ペアが謝依旻女流本因坊・ 河野臨天元ペアに勝った。捩り合いの激戦は見応えがあった。何と黒番1目半勝ちの僅差だった。
昨日は大橋さんから「決勝戦は見に行かれますか?」と言われたのだが。「時間があったら行こうと思います」と答えていたのだが、残念ながら行くことは出来なかった。戦前の予想では「謝・河野組が優勝か」との声が多かったが、今脂の乗っている趙治勲十段がそうやすやすと負けるわけがない、と思っていた。両ペアーとも意地の張り合いと言うか、パートナーの為にと必死の読み競べだった。その結果が囲碁ファンには大サービスとなったわけだ。いい碁を見せてもらって感謝したい。
今日はなんと雪が降り積もっている。この分だとかなり積もるのではないだろうか。節分の雪も風情があるものだ。これで世の中がきれいに清められるといいのだが。
節分会は鬼の嫌う鰯の頭、柊、大豆の殻を藁で束ねて戸口に差していた。年男が豆をまくのだが「福は内!鬼は外!」と叫ぶ。子供の頃兄弟で「お前がやれよ!」と譲り合ったものだ。家族しか見ていなかったが、自分でやるとなると、気恥ずかしいような気がしたものだ。
京都の「節分会」を見たら、面白いことが載っていた。
豆で追われた鬼は、吉野の金峯山寺に迎えられ、鬼火の祭典で今までの悪行を改心し、「良い鬼」になっていたそうだ。金峯山寺では「福は内、鬼も内」と豆まきが行われるそうだ。


今日はリコー杯プロ棋士ペアー碁選手権2008の決勝戦がある。謝依旻女流本因坊・ 河野臨天元ペア対大沢奈留美三段・趙治勲十段ペア。注目の一戦はどうなるのだろうか。
「津田沼囲碁道場」の「2008春場所」が始まり、熱戦が繰り広げられている。
2008.02.02(Sat)
今日はリコー杯プロ棋士ペアー碁選手権2008の決勝戦だ。恵比寿ザ・ガーデンホールで行われる。謝依旻女流本因坊・ 河野臨天元ペア対大沢奈留美三段・趙治勲十段ペア。注目の一戦はどうなるのだろうか。
「津田沼囲碁道場」の「2008春場所」が始まり、熱戦が繰り広げられている。総互先で打てるからだろうか、小学生からリタイアした人まで参加者が増えている。どうやら人気が高まってきたようだ。手合い時計を押した時「パシャン」と音がするが、この音を聞くとリズム感が出て、囲碁を打っているという気分に浸れるのかもしれない。この手合いは、ハマコーさんもお気に入りで、「今日はパシャン、パシャンをやるよ」と言う。「ハマコーさんと打ちたい」という人が多い。中には「席亭と打ちたい」という人もいるのだが、なかなか時間が取れなくて、申し訳ないと思っている。
今日も寒い一日だった。そんな中を仲間とのコミュニケーションを求めて、大勢集まっている。「囲碁」という素晴らしいゲームを作ってくれた神様に感謝しなければならない。


第32期棋聖戦第2局は挑戦者の白番趙治勲十段が248手で中押し勝ちした。これで1勝1敗となった。
「津田沼囲碁道場」の春場所も今日からオープンだ。
2008.02.01(Fri)
早くも2月になってしまった。抜けるような青空だ。しかし今日も寒い。この辺りも朝のうちは氷点下の気温だったようだ。
第32期棋聖戦第2局は挑戦者の白番趙治勲十段が248手で中押し勝ちした。これで1勝1敗となった。中盤までは山下棋聖が優勢と言われていたが、終盤にかけて激しく切り結んで、趙挑戦者が優勢になった。NHKの衛星放送は国会の中継で遅れていらいらしたが、局面もよく結城九段の解説はなかなか良かった。終局が眞近いかと思っていたら、そう簡単には終わらなかった。終盤も見ごたえ十分だった。
これで振り出しに戻り、5番勝負になった。ますます面白くなってきた。第3局は2月7、8日に愛知県の「伊良湖ガーデンホテル」で行われる。捩り合いの激戦を期待したい。
津田沼囲碁クラブは超満員だ。白江治彦八段の特別囲碁教室、李青海七段の総合囲碁教室も今開かれているが、一般の対局席も満員盛況だ。お天気がいいせいもあるのだろうか。「津田沼囲碁道場」の春場所も今日からオープンだ。オール互先で真剣勝負だ。こちらも盛り上がっている。囲碁が盛んになることはいいことだと思う。


第32期棋聖戦七番勝負の第2局は2日目に入った。昨日の封じ手予想は、益田市のファンが予想した通りだった。 2008.01.31(Thu)
話題の北京オリンピック・ハンドボール大会予選は男女ともに韓国に敗れてしまった。誠に残念だった。会場は満員だった。まだ望みは僅かに残っているらしい。
サッカー国際親善試合「キリンチャレンジカップ2008」の日本代表―ボスニア・ヘルツェゴビナ代表戦が国立競技場で行われた。こちらは空席が目立ったが、日本が頑張り3―0でボスニアに快勝した。オシム前監督も観戦したそうだ。「岡田ジャパン」が始動して、初勝利を飾った。
第32期棋聖戦七番勝負の第2局は2日目に入った。昨日の封じ手予想は、益田市のファンが予想した通りだった。「はね」はとんでもない手だった。やはり勉強している人にはかなわないことが、よく分かった。今午後3時だが、右下隅で激しく切り結んでいる。迫力がある。これでこそ棋聖戦!の感じだ。どんどんやってもらいたい。ファンは固唾を飲んで見守っている。
津田沼は快晴だが、風が少し強い。さすがに寒中の風は冷たい。囲碁クラブはほぼ満員だ。楽しく打っている囲碁ファンを見ると、こちらも嬉しくなってくる。
業者への支払いに行ったが、途中で管理会社のSさんに会った。なかなか感じのいい青年で、これからどんどん成長していくのだろう。明日から転勤だそうだが、「また時々来ますよ」と言ってくれた。これからどんどん活躍してもらいたい。


第32期棋聖戦七番勝負(読売新聞社主催)の第2局が、今日から益田市の「島田家」 で行われている。 2008.01.30(Wed)
久し振りでいい天気になった。昨日までが寒かったせいか、ポカポカと温かい。これは3月中旬の気温だとか。夕方からは又気温が下がるそうだ。寒暖の差が激しくて体調管理が難しい。
久しぶりの温かさに浮かれてか、津田沼囲碁クラブは囲碁ファンで満員だ。皆さん会話も好きらしく、いかにも楽しそうにおしゃべりをしている。囲碁を覚えると、これだからいいと思う。
「囲碁は一局打つと、お友達になる」
よく言われるが、全くその通りだ。お友達のほしい人は、「囲碁を覚えること」が一番かもしれない。
こちらは名局が期待される棋聖戦。賞金額はNO.1だ。棋聖戦第32期棋聖戦七番勝負(読売新聞社主催)の第2局が、今日から益田市の「島田家」 で行われている。益田市は岩本薫本因坊の出身地だ。
NHK衛星放送で見ると、結城聡九段の解説だった。分かりやすい。黒番山下棋聖は大模様を張っている。挑戦者の趙十段がどう消すか、白番の封じ手は「伸び」か「飛び」かと、地元のファンが予想していたが、「はね」はないのだろうか。真実を知っているのは趙治勲十段だけだ。明日が楽しみだ。


冷たい雨が降っている。「冬来たりなば春遠からじ」と言われているが、春が待ち遠しい。
2008.01.29(Tue)
冷たい雨が降っている。お客さんはと見ると、この寒さではさすがに、いつもよりは少ない感じがする。氷雨かもしれない。「冬来たりなば春遠からじ」と言われているが、春が待ち遠しい。中国では大雪が降っているそうだが、寒気団が居座っているのだろうか。
津田沼囲碁クラブにはサフィーニア、ユリ、スプレー菊、カーネーション、菜の花、ストック、スターチス、デンファレ、バラ、ガーベラ、カスミソウ、それに麦の穂まで飾ってある。そのほかにも鉢植えの草花があって、早くも春を待ち望む雰囲気だ。
第32期棋聖戦七番勝負(読売新聞社主催)の第2局が、明日明後日と益田市の「島田家」 で行われる。益田市は岩本薫本因坊の出身地だ。岩本薫は第3、4期の本因坊で広瀬平治郎八段門下だった。「豆まき碁」と呼ばれた。1945年の第3期本因坊戦は橋本昭宇本因坊と戦った。五日市で行われたが、原爆下の対局として有名だ。日本棋院理事長も務めた。私財を投じた岩本基金により、サンパウロ、アムステルダム、ニューヨーク、シアトルの囲碁会館設立に貢献した。
充実著しい挑戦者の趙十段が反撃するか、山下棋聖が連勝するか、注目の一戦だ。
さてこれから注目の女子ハンドボール予選大会が行われる。日本対韓国はどんなことになるのだろうか。アジア連盟と世界連盟の見解の違いは一体どうなるのだろうか。国際審判団の審査の問題も問われているのだろうか。いよいよ北京オリンピックだが、一体どうなるのだろうか。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.