席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

今日はこの冬一番の冷え込みだそうだ。冷え込む時は暖かいところで頭を使っていた方が無難なようだ。囲碁クラブで仲間と対局するのは、楽しいし気分も晴れる。 2008.01.28(Mon)
今日はこの冬一番の冷え込みだそうだ。冷え込む時は暖かいところで頭を使っていた方が無難なようだ。囲碁クラブで仲間と対局するのは、楽しいし気分も晴れる。世の中はいろいろと気が重いことが多いが、なぜか囲碁の対局をすると、何か重しが取れたような、世界が見渡せるような気持になるから、不思議だ。
津田沼囲碁クラブは大らかな囲碁ファンが多いせいだろうか、雰囲気はいいようだ。囲碁は何と言っても相手を見ながら対局するのが一番ではないだろうか。
「ここは女性棋客が多いね」
よく言われるのだが、どういうわけか、女性も多い。今朝早く来てみると篠原先生の教室は10数名いた。この教室も女性が多い。今はもう午後の時間だが、大勢集まって楽しくやっている。比較にはならないとは思うが、味気のないネット対局とはだいぶ訳が違うようだ。
今日は小島さんが川崎大師に護摩焚きに行ってくれた。縁起物の熊手を買ってきてくれた。商売繁盛、厄除開運、家内安全、大願成就、交通安全、開運招福を祈祷してもらった。今年もいい年になりますように。


岡田ジャパンが始動した。初戦はキリン・チャレンジカップでサッカーの本場・南米のチリ代表との一戦だった。 2008.01.27(Sun)
岡田ジャパンが始動した。初戦はキリン・チャレンジカップでサッカーの本場・南米のチリ代表との一戦だった。霞ヶ丘の国立競技場に3万7千余人の観客を集めて、熱戦が繰り広げられた。なかなかいい動きだった。パス回しは上手いと思った。ただ決定的なチャンスをものに出来なかったことが残念だった。30日の対ボスニア・ヘルツェゴビナ戦が楽しみだ。
全豪オープンでシャラポアが優勝した。シャラポアの優勝は久しぶりのような気がする。また活躍してくれることを期待したい。
大相撲は白鵬が優勝した。懸賞の多さには驚いた。モンゴル同士の優勝決定戦だが、まあ今の状況では致し方ないのかもしれない。
今日はからりと晴れて、富士さんもくっきりと見えた。風もさほどなくて、それほど寒いとは思えなかった。
こども教室は賑やかで活気があった。この子どたちが近い将来の囲碁界を支えてくれるのだろう。囲碁ファンは大勢詰めかけてきた。
「今月で定年退職です。学生時代に3級ぐらいでしたが、就職してからは忙しくて碁を打っている暇がありませんでした。こちらでは囲碁教室が充実していると紹介されて来ました。どの教室がいいでしょうか?」
こちらは初めてだという人が、近くの碁会所で紹介されて見えた。どうやら団塊の世代の囲碁界参入が始まったようだ。ネット碁は目が疲れて長くは打っていられないが、長時間開けておくのも悪いと思って、時々打っている。今日の対局でやっと昇段した。
コミュニケーションの面では対面対局の方が遙かにいいと思う。


第80回選抜高校野球大会の出場校が発表された。千葉県からは安房高校が21世紀枠で出場する。 2008.01.26(Sat)
昼過ぎになるとサンペデックにも太陽が見られる。千葉工大の新校舎が建っているが、22階のノッポビルだ。晴れていてもこの建物に遮られてお天道様が見えない。今日は結構雲が多くて日照時間少ない。もっともこの建物のお陰で、あのノッポビルのそばでしょう、と言われることもある。目印になっているようだ。サンペデックは名称がモリシアと変わるが、今大車輪で化粧直しをしている。入る大型テナントも決まって、内装工事も始まり昼夜兼行で工事が続いている。
第80回選抜高校野球大会の出場校が発表された。千葉県からは安房高校が21世紀枠で出場する。安房高は県の大会でもいつも上位まで勝ち上がるが、あと一歩で層の厚い千葉県の強豪校に代表進出を阻まれていた。創部107年で初めて甲子園出場の切符を手に出来て、感激していることだろうと思う。高校入学まで軟式野球しか経験していなかったそうだ。「全員野球」「全力プレー」を合言葉にして頑張ると、張り切っている。千葉経済大付属高校は2年連続の出場になる。こちらは優勝を狙うだろう。まあ神宮野球大会で決勝戦を戦った常葉菊川と横浜あたりも上位に入るのだろう。春休みの選抜高校野球大会が楽しみだ。
囲碁協会の新年会がある。囲碁で文化功労表彰をうけた方々の祝賀会も兼ねている。大変おめでたい。


今日はこの冬一番の寒さだそうだ。風はビュービュー、冬木立ちが揺れている。 2008.01.25(Fri)
今日はこの冬一番の寒さだそうだ。風はビュービュー、冬木立ちが揺れている。富士山は白い帽子をかぶって澄ましている。さすがに日本の象徴だ。どーんと落ち着いている。北の方では大雪になっている。
明日はもっと寒いそうだ。氷点下になるかもしれない、と言われるとどうもいけない。それを聞いただけで、しんしんと体が冷えてくる。どうも暗示にかかりやすいようだ。
津田沼囲碁クラブは満員。外は寒いが碁狂たちの熱い戦いが繰り広げられている。最近はグループで集まる人たちが多くなった。団塊の世代を中心にリタイヤした人たちが増えている。
今日はFT会もあった。船橋市内囲碁サークルの指導の先生方がどーんと10数名集まっている。FT会は本年度の初手合わせだろうか。近郊近在有数の打ち手たちが研さんに励んでいる。局後の検討を見せてもらったが、大いに参考になった。もしかしたら一目位強くなったかもしれない。
西の空を見ると夕日に照らされた富士山がくっきりと見える。明日もお天気だろうか。


西高東低。縦じま模様の真冬の天気図だ。朝から北風がビュービューと吹いている。 2008.01.24(Thu)
西高東低。縦じま模様の真冬の天気図だ。朝から北風がビュービューと吹いている。おそらく雲はどこかへ吹き飛ばされているのだろう。
「今夜の気温は氷点下になるでしょう」
天気予報士の言葉が気にかかる。お客さんに「寒いですね。風も冷たいですね」と言ったら、「もう少しですよ。あと一週間我慢してください」と言われてしまった。
女性囲碁同好会「なのはな会」の総会が船橋東部公民館で開かれている。ちょっと顔を出したら、まさに菜の花畑に行ったような、すっかり春の匂いを感じてしまった。「囲碁を打つ女性」は、活き活きとして魅力的と言われるが、「なのはな会」の女性たちはよくまとまっていて、これから何かをやるぞ、という意欲を感じる。
囲碁の普及事業では何と言っても女性の力が大きい。世界一楽しいゲーム・囲碁を楽しめるファンを、燃えるような情熱で増やしていただきたい。房総を象徴する菜の花が、全国に明るい春を届けているように、「なのはな会」がますます発展して囲碁界に希望の春をもたらしてもらいたい。
寒風を吹き飛ばす女性たちの燃えるような眼差しに、囲碁普及への熱気を感じた。2008年は末広がりの年だそうで、大いに期待したい。


今日が今シーズン一番の寒さだそうだ。テレビなどで見ると、東京方面はだいぶ雪が降ったようだ。 2008.01.23(Wed)
今日が今シーズン一番の寒さだそうだ。テレビなどで見ると、東京方面はだいぶ雪が降ったようだ。この辺りも雪になると予報が出ていたが、今のところまだ雨のようだ。
津田沼サンペデックが慌ただしくなっている。いよいよメインのテナントが決まり、3月グランドオープンに向けてフル回転している。夜中はこうこうと明かりがついて、工事の人たちが大勢いる。今日マスコミ関係に発表したと聞いているが、反響はどんな風なのだろうか。慣れ親しんだ「サンペデック」は名前が「モリシア」と変わるそうだ。
先ほど建設関係の会社を経営しているSさんに聞いたところ、「もうそんなのはとっくに知っているよ。建設新聞に載っていたよ」と教えてくれた。今までは固く口止めされていたが、「知る人ぞ知る」となっていたようだ。
昨日の朝日新聞を見ていたら、「帰ってきた‘七番勝負の鬼’」の見出しで、ー趙治勲十段5年ぶりに棋聖戦で登場ーと出ていた。かつては七番勝負で圧倒的な強さを見せた趙十段が再びビッグタイトルを奪取するか、まさに囲碁界の最大の関心事だ。趙十段は七番勝負に37回登場して、29回栄冠を勝ち取り、歴代1位の成績を収めている。大三冠を勝ち取ったのは趙十段のみだそうだ。それも96年から98年の間、大三冠を獲り続けた。まさに‘七番勝負の鬼’だ。


寒い日が続く。温暖化の影響で流氷が例年より遅れているそうだ。 2008.01.22(Tue)
寒い日が続く。温暖化の影響で流氷が例年より遅れているそうだ。ブラジルでは蚊退治に軍を投入しているそうだ。蚊が媒介する黄熱病の感染者が増えて、死者も今年に入り8人にも上っていると伝えられている。温暖化の影響で世界各地で黄熱病、デング熱やマラリアが増えていると、赤十字国際委員会は注意を促している。温暖化問題は「青い星」言われる地球の運命にかかわる一大事になってきた。
もう一つ世界を揺るがせているのがアメリカ発の金融不安だ。軍事力ではアメリカ一強の時代になった。世界の憲兵役は膨大な軍事費を費やしているが、テロは一向に収まらない。ブッシュ・アメリカの赤字体質はそう簡単には変わらないだろう。これから世界はどうなってしまうのだろうか。
「碁ワールド」(2月号)に「女流棋士一局ご指南」が登場した。初回は「鈍感力」「失楽園」「愛の流刑地」などのベストセラー作家・渡辺淳一さんだ。五子局でなかなかの打ちまわしだった。興味津津で読ませてもらった。おかげで勉強になった。相手は中島美絵子初段。中島初段はなかなかの美形と言われている。時々しか見たことはないが、評判がいい。渡辺さんのセリフがまたいいではないか。
「美しさに負けた」
二人の写真がまたなかなかいい。日本棋院にもいい編集者がいるんだなあ、と感心した。


今日は大寒。昨日も寒かったが、さらに寒いそうだ。 2008.01.21(Mon)
今日は大寒。昨日も寒かったが、さらに寒いそうだ。今朝起きたら雪でも積もっているかと窓を開けてみたが、白いものは見えなかった。雪雲は沿岸部をかすめて太平洋に抜けたみたいだ。
朝日新聞の朝刊に連載されていた「宿神」(夢枕獏)が終わった。西行法師が主人公だった。
〜ねかはくは 花のしたにて 春しなん そのきさらきの もちつきのころ 〜(山家集)
花は桜だが、まさにその通りの死にかただった。描写がすばらしかった。
昨日の夜「篤姫」をちらっと見た。何と碁盤が登場していた。囲碁ファンとしては嬉しくなってしまう。前から気にしていたのだが、「篤姫」に対局場面が出てくると何かで見て、日本棋院のホームページを見たら、対局場面が出てくる日程の紹介をしていた。結構多い。俳優さんに対局の指導にあたったのは桑原陽子五段などの日本棋院のプロ棋士だそうだ。
NHKの大河ドラマに囲碁が登場するのは大変喜ばしい。江戸時代は囲碁が盛んだったようだ。田舎にも碁盤があったが、本家には「天保○○年」と署名の入った虫食いだらけの碁盤があった。おそらく篤姫の時代にも使われていたのだろう。これからも囲碁が盛んになって、世界の人々に潤いを与えてくれることを、願わずにはいられない。


第46期十段戦敗者復活戦決勝戦が行われた。高尾本因坊が河野天元を破った。2月上旬に挑戦者決定戦が張名人と行われる。これは最高の組み合わせだ。
昨日は千葉の方に出かけた。稲毛はなかなか落ち着いた街だ。
2008.01.20(Sun)
週間碁によると、第46期十段戦敗者復活戦決勝戦が行われた。高尾本因坊が河野天元を破った。2月上旬に挑戦者決定戦が張名人と行われる。最高の組み合わせになった。対局が待ち遠しい。
「三役リーグ」は今日が最終対局日だった。何とか一勝を上げようと打ってみたが、相手も最後の頑張りを見せて、しぶとい。辛うじて一勝一敗となった。もっともこの一勝は、はじめ相手が勝ち「もう一局やりましょうよ」と言われて、何とか勝たせてもった、お情けの一勝だった。それでもありがたいと思った。
昨日は千葉の方に出かけた。稲毛はなかなか落ち着いた街だ。バスの便もいいしゆったりと座れたのが何よりだった。時間帯にもよるのだろうが渋滞もなく運行がスムースだった。目的地に行くのに住宅街を一回りしているのだが、まあ落ち着いた街並みを見ることができた。ほぼ20年前に出来たマンションは恐らく団塊の世代が住んでいるのだろと思われる。当地のショッピングセンターで聞いたところ、「小中学校は多いですよ。どこも子どもたちは減っていないですよ」と教えてくれた。
広大な住宅街に新しいマンションが次々と建てられている。教育環境もいいようだ。地域力が新しい世代を育んでいるのだろうか。


新京成の窓から眺めていると、ところどころだが畑が見える。ネギやホウレンソウなどが育っている。
好評を得ている津田沼囲碁道場は「三役リーグ」が終盤を迎えている。
待望の春場所が間もなく開幕だ。いよいよ募集が始まった。
2008.01.19(Sat)
新京成の窓から眺めていると、ところどころだが畑が見える。ネギやホウレンソウなどが育っている。セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、これぞ七草と言って覚えたものだが、名前と現物がなかなか一致しない。写真で見ると、確かにどこかで見たような気もするのだが。なかなか難しい。
新津田沼の駅にかわいい花壇ができている。今は春の花が飾ってある。プリムラメラコイデス、スズランエリカ、スイセンと元気で華やかだ。見事な春の訪れだ。これを見るとほっとする。寒い寒いといい言いながら春は着実にやってくるのだなあ、と感じる。
新京成の中吊り広告を見ていたら、株主優待として持ち株数に応じて優遇サービスが載っていた。大型ファンドによる乗っ取りが、はびこる時代になった。これに対応して対策を立てる企業が多くなっている。一般の安定株主を確保して、味方につける動きが強くなっている。いろいろ工夫しているようだ。
好評を得ている津田沼囲碁道場は「三役リーグ」が終盤を迎えている。今期は明日20日(日)が手合い締切り。ラストスパートに入った。「2008春場所」(2月〜4月)は2月1日から始まる。もう募集を始めているが、問い合わせが続々来ている。待望の春場所はかなり盛り上がると思われる。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.