席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

今日も寒かった。連日の寒さに「寒いですね」が挨拶になってしまった。午後も曇っていたが、夕方には冷え込みも厳しくなり、西の空を見ると富士山がくっきりと見えた。 2008.01.18(Fri)
今日も寒かった。連日の寒さに「寒いですね」が挨拶になってしまった。午後も曇っていたが、夕方には冷え込みも厳しくなり、西の空を見ると富士山がくっきりと見えた。夕日に照らされた富士山は何とも言えない安心感がある。
今日眼科に行ったが、最近ばっちりと見えるようになった。主治医に「お陰さまでまさに目から鱗です」と言うと、「そうですか、よかったですね。そう言われるのが一番うれしいですよ」と笑っていた。
帰りはバスで船橋まで出た。何と終点で声をかけられた。びくっとした。何かいけない事でもしたんだろうか。
「こんにちわ。いやあ、この間はどうも。」
このバスの運転手が、この間病院で隣にいた子供の父親だった。「約束通りに高校サッカー選手権の決勝戦を見に行きましたよ」「坊主も一緒で、流経の応援団の向かい側のスタンドにいました」「やっと入場券を買えて入りました」「勝って良かったですね」「しかし風はビュービューで寒かったですね」「お子さんに頑張るように伝えてください」こんな感じだった。突然でまあ驚いたが、不思議なものだと思った。あのサッカー少年はまた元気に頑張ってくれるだろう。
今日は平本弥星「囲碁の智・入門編」(集英社)を読んだが、なかなかに読み応えがある。よく調べていると感心した。


今朝窓を開けると、初雪が積もっていた。新鮮な気持ちになった。
昨日神田明神にお参りした。世の中不景気風が吹いているが、何かいいことがありますように、困った時の神頼みをした。
2008.01.17(Thu)
今朝窓を開けると、初雪が積もっていた。新鮮な気持ちになった。
昨日神田明神にお参りした。世の中不景気風が吹いているが、何かいいことがありますように、困った時の神頼みをした。もちろん、囲碁もよろしく!これが一番大事なことだ。
世界もいつまでも後ろ向きになっていないで、増しな方向に進んでもらいたい。増して今年はねずみ年だ。干支の始まりの年なのだ。北京オリンピックもあることだし、元気を出そうではないか。
世界はアメリカ発のサブプライムローンに引っ掻きまわされている。アメリカの金融機関はなりふり構わずというか、十分な調査と根回しはしているのだろうが、藁をもつかむ感じで資金援助を仰いでいる。
アメリカの貿易赤字は国債で穴埋めしている。ニューヨーク連銀が預かり、アメリカ政府の管理下にあるそうだ。この金で海外から買い物をしている。まるで自分の金みたいに使っている。これを買っているのはアメリカの庇護を受ける産油国やアジア諸国だ。ところが中国やロシアはアメリカの庇護を必要としない。力をつけている両国がこれまで以上に、アメリカに手を貸すとも思えない。ここでどう動くか、両国の動きがアメリカの運命を握っているのだろうか。政権交代というか政策転換は避けられないのではないだろうか。
このところだいぶ冷え込んでいると思っていたら、初雪だった。


今朝の日経コラム「春秋」に小正月のことが載っている。 2008.01.16(Wed)
今朝の日経コラム「春秋」に小正月のことが載っている。小正月は女正月とも言うそうだ。女がやっと一息つける時が来た、ということだそうだ。年始回りも出来るようになる。
左義長(三毬杖・さぎちょう)とは小正月に行われる「火祭り」で、宮中の儀式・左義長が民間にも広まったもので、「どんど焼き」とも呼ばれ、不要になった門松や注連飾りなどを、氏神の境内で、焚き上げる風習だそうだ。
アメリカ発のサブプライムローンが世界を震撼させている。ブッシュ大統領の強引な軍事制裁で評判が悪いアメリカだが、経済面でもやらかしている。今のうちに早めに左義長でお祓いをして「どんど焼き」でもしてもらいたいものだ。
「私の履歴書」に前FRB議長・グリーンスパンが登場しているが、何とか知恵を絞って「サブプライムローン」の終息を図ってもらいたいものだ。グリーンスパンは金融の名舵取りと思っているが、なんとかならないものだろうか。
今日は藪入り。ゆっくり休んで、囲碁でも打ってみてはどうだろうか。


第32期棋聖戦七番勝負(読売新聞社主催)の第1局は山下棋聖が中押し勝ちした。
今朝の朝日新聞「天声人語」を見ていたら、現代学生たちの気質がうかがえて、ほっとした。恒例の「現代学生百人一首」(東洋大学主催)が発表されたそうだ。
2008.01.15(Tue)
今日は昨日より大分暖かい。青空が広がっている。新京成から富士山が見えるかと思ったら、は見えなかった。霞がかかっているからだろうか。
見る角度によっても、かなり違うものだと思う。一面青空かと思ったのだが、太陽に向かって見ると、薄い雲が結構多く浮かんでいる。
第32期棋聖戦七番勝負(読売新聞社主催)、山下敬吾棋聖と挑戦者、趙治勲十段の第1局は12日、日本人移民100周年を記念して、ブラジル・サンパウロのホテル「グラン・メリア・モファヘジ」で開幕したが、13日午後5時5分(日本時間14日午前4時5分)、白番の山下棋聖が中押し勝ちした。
今朝の朝日新聞「天声人語」を見ていたら、現代学生たちの気質がうかがえて、ほっとした。恒例の「現代学生百人一首」(東洋大学主催)が発表されたが、なんと中高生らから6万首が寄せられたそうだ。その中から100首が選ばれた。紹介されたものを読んでみると、ほのぼのとした味わい深いものばかりだ。
同じ朝日新聞に「宿神」(夢枕獏)が連載されている。西行法師が主人公だが、当時の時代背景も見事に描かれていて、毎日待ち遠しい。和歌の神様といわれる西行が「現代学生百人一首」を見たら、どう思うだろうか。


第86回全国高校サッカー選手権決勝は、流経柏が藤枝東を4−0で破った。
津田沼囲碁クラブはこの寒空にもめげずに、囲碁ファンが集まっている。超満員だった。
2008.01.14(Mon)
寒い一日だった。曇りのち晴れだが、気温はあまり上がらないと予報が出ていた。今日はこの間病院で会ったサッカー少年が「高校サッカーの決勝戦を見に国立競技場に行く」と言っていたので、もしかしたら会うかもしれないと思いながら、出かけてみた。
当日券は11時半発売と案内が出ていたが、12時でも大丈夫だろうと、高を括っていた。外苑駅でプラカード案内に「間もなく売り切れです」と出ているではないか。昼飯どころではなかった。慌てて競技場に着くと、もうぐるりと並んでいた。
「もう並んでも券はありません。並んでいる方も変えるとは限りません」
それはちょいと酷いんではないか。そう思いながら並んでいた。幸いにも滑り込みセーフだった。一般自由席を手に入れて、スタンドに入って行った。吹き曝しでズラリ並んだFIFAの旗が一斉にこちらを向いている。やっとゴール際に席を見つけて入り込んだ。ぶるぶる震えながら、コンビニで買ったパンと紅茶をむしゃぶった。震えが止まらない。コカコーラが配っていた簡易カイロを腰の上に入れた。初めは全然暖かくならない。蓋を取ってよく振り差し込むと、少し暖かくなった。
応援合戦は伝統校の藤枝東だった。応援団も圧倒的に多かった。流通経済は小ぢんまりと、まとまっていた。選手入場。プレーオフ!前半は1−0、後半は3−0。柏が圧倒した。入場者は48000人を超えていた。よほどサッカーが好きなのだろう。この寒い空に、全くもの好きとしか言いようがない人種だ。
残念ながら例のサッカー少年には会えなかった。
津田沼囲碁クラブはこの寒空にもめげずに、囲碁ファンが集まっている。超満員だった。


日本移民100周年を記念して、盛りだくさんのイベントが繰り広げられているブラジルはサンパウロ。その一環として第32期棋聖戦七番勝負の第一局が行われている。
冬型の気圧配置でだいぶ冷え込んでいるようだ.
2008.01.13(Sun)
日本移民100周年を記念して、盛りだくさんのイベントが繰り広げられているブラジルはサンパウロ。その一環として第32期棋聖戦七番勝負の第一局が行われている。ホテルグラン・メリア・モファヘジの22階だそうだ。碁盤は15年前に第15期棋聖戦に使ったものをまた使っているそうだ。ヨミウリオンラインで見ているが、時差の関係でテレビの中継はいつもとは大分ずれている。夜中の3時にBSで放映されるそうだが、まあ眠くなってしまうだろう。
冬型の気圧配置でだいぶ冷え込んでいるようだ。そのせいだろうか、あるいは3連休のせいか、お客さんが少し少ない感じがする。明日辺りは又多くなるのだろう。


今ブラジルのサンパウロで「第32期棋聖戦七番勝負第一局」が始まった。山下敬吾棋聖に挑戦する趙治勲十段。目が離せない。 2008.01.12(Sat)
ときめくGENJIの世界へ(東京新聞)に「源氏物語の時代」の著者・山本淳子が書いている時代背景が分かりやすい。有名な藤原道長の時代だった。
〜 この世をば 我が世とぞ思う 望月の 欠けたることも なしと思えば〜
権謀術数にたけた藤原兼家の末っ子で、2歳年上の姫に結婚を申し込んだが、はじめは相手にされなかったそうだ。結婚出来て子供を6人も生み、権力の座を射止めたとか。当時は一条天皇の「愛」の時代。天皇は最初の皇后・定子を熱愛した。定子の実家が没落して、定子は出家してしまうが、天皇は諦めきれずに、復縁した。定子が亡くなった後、一条天皇に寄り添ったのが道長の娘・彰子だった。彰子に仕える女房・紫式部が書いたのが、このドラマだった。初めてこのことを知ったが、ますます読んでみたくなった。
今ブラジルのサンパウロで「第32期棋聖戦七番勝負第一局」が始まった。山下敬吾棋聖に挑戦する趙治勲十段。目が離せない。


今日も暖かい。久しぶりに忙しい一日だった。 2008.01.11(Fri)
今日も暖かい。久しぶりに忙しい一日だった。
囲碁クラブに顔を出すと、たまっていた仕事が気になった。まず手始めに年末調整。連絡をとったり、指導を受けたり、夕方には済ませることができた。
日本経済新聞の朝刊に、「日本の平均気温、今世紀末、最大4.7度上昇」とあった。これは環境省の試算だそうだ。温暖化の影響がこれほどひどいらしい。
朝日新聞(1月8日)夕刊によると、1月5日(囲碁の日)に行った「打ち初め式」には、100人の棋士が参加したそうだ。大竹英雄副理事長の呼びかけで、タイトル棋士は趙治勲十段をのぞく全員が参加した。岡部弘理事長は「今年はぜひ国際棋戦のタイトルを」と呼びかけたそうだ。正月からだいぶ気合いが入っている。


「今年は日本棋院の支部に日本棋院から手帳とカレンダーが送られてこなかった」
2008.01.10(Thu)
「今年は日本棋院の支部に日本棋院から手帳とカレンダーが送られてこなかった」
どうしたんだろうね?
津田沼にも支部創立以来毎年送られてきていたが、今年は来なかった。元日本棋院の職員で、住んでいる地域で支部を作った友人がいる。彼なりに日本棋院にもかなり貢献していると思う。事情説明というか、挨拶もなしに今年は送ってこなかったと、憤慨している。全く同感だ。
「日本棋院はどうなっちゃったんだろうね。かなりおかしいよ」
全くその通りだと思う。日本棋院はどうなってしまったんだろうね。


アメリカの大統領選挙はなかなか面白いと思う。 2008.01.09(Wed)
朝晩は冷え込みもあるが、日中になると暖かくなっているが、これもやはり温暖化の影響だろうか。
アメリカの大統領選挙はなかなか面白いと思う。注目はブッシュアメリカが世界から顰蹙をかって、次期は民主党に変わるだろうと思うが、これがなかなかの激戦で、オバマ、クリントン両陣営が競り合っている。日本も一度やってみたらどうだろうか。
日本の古典を代表する長編小説「源氏物語」が生まれて千年になるそうだ。宮中に仕える紫式部が描いた世界最古のロマンと讃えられている。山本淳子の解説がまた面白い。これから毎日楽しみだ。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.