席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

天気がいい。寒中とはいいながら、どうしたことだろう。
何か霞がかかったように、世界はどうなるのか、全く不透明になっている。
2008.01.08(Tue)
天気がいい。寒中とはいいながら、どうしたことだろう。
何か霞がかかったように、世界はどうなるのか、全く不透明になっている。このお天気みたいに、すっきりとしないものだろうか。
今は医学の進歩で、視力の回復や障害の回復が出来るようになった。世界の事象が、そのうち正確に認識し、判断出来るように、なれればいいのだが。
東京新聞の夕刊に「源氏物語」の特集が載っている。田辺聖子などその道にかかわった人たちが登場している。「ミレニウウム」ということで、しばらく続くのだろう。楽しみだ。


世界は経済も政治も混沌の渦の中にあるが、囲碁界はどんな一年になるのだろうか。 2008.01.07(Mon)
今日は厚い雲に覆われている。これが平年並みの冷え込みだそうだ。お天気は西の方から下り坂になるらしい。
今日仕事始めの事業所もあるようだ。今年はまだ業績のいい企業もあるだろうが、おおむね大変になるのではないだろうか。
世界を揺るがせているアメリカの金融問題が、さらに世界に拡大しているようだから。昔からアメリカがくしゃみをすると日本は風邪をひくと言われている。そんなわけで経済界は不透明で、いつ這い上がれるかが、むしろ問われているのではないだろうか。
政治も波乱含みだ。世界情勢も波乱含みだ。
そんな混沌の渦の中にあって、囲碁界はどんな一年になるのだろうか。ゆっくりと考えてみたいと思う。


からりと晴れ上がった。昨日よりは暖かだった。日中は靄がかかって見えなかった富士山が、夕方はくっきりと見えた。夕日に照らされて赤富士になっている。 2008.01.06(Sun)
からりと晴れ上がった。昨日よりは暖かだった。日中は靄がかかって見えなかった富士山が、夕方はくっきりと見えた。夕日に照らされて赤富士になっている。お正月気分もいよいよ終りが近づいてきた。
「今までは判らなかったが、サンペデックが見えたわよ」
緑台の竹葉さんが教えてくれた。なんでも隣の千葉工大が22階の新校舎を建てているが、それが緑台からはっきりと見えるそうだ。その手前にある建物がサンペデックだと判ったそうだ。千葉工大の22階新校舎が目印になったみたいだ。千葉工大がにょっきり建って、残念なことには朝日が見えなくなっている。太陽はお昼過ぎでないと顔を出さない。景観と日照が台無しになってしまった。
第86回全国高校サッカー選手権は霞ヶ丘の国立競技場で準決勝を行れた。藤枝東が1−0で高川学園を破った。全日本ユース王者の流通経済大柏が、大前元紀の4得点などで津工業を6−0で破り、決勝進出を果たした。決勝は14日に霞ヶ丘の国立競技場で行われる。
津田沼囲碁クラブは少年少女囲碁教室があり賑やかだった。元気に新年を迎えた子供たちの顔が活き活きしている。


今日は小寒。寒の入りだ。道理で寒いと思った。 2008.01.05(Sat)
昨日の東京新聞夕刊cultureを見ていたら、今年はなんと「源氏物語」の1000年紀(ミレニアム)だそうだ。「その1」、となって田辺聖子が書いている。田辺聖子訳の「源氏物語」もあるから、手始めに出てきたのだろうと思う。ゆかりのある人たちが、いろいろと書いてくれるのだろうと思う。楽しみだ。
田辺聖子は、ときめく源氏の世界!は女の物語と言われているが、男のよきものへの賛歌だと言っている。うぅん、やっぱり紫式部を読んでみたくなった。
今日は小寒。寒の入りだ。道理で寒いと思った。朝のうちは雲が厚くて小雨もぱらついていた。山の方では雪になっていると言う。今年は雪が多くてスキー場はにぎわっているようだ。この辺りは午後からは晴れ上がって、青空になった。津田沼囲碁クラブも囲碁ファンが続々詰めかけてきた。


今日から津田沼囲碁クラブは囲碁教室も始まり、休みや仕事始めの人もいて、超満員だった。 2008.01.04(Fri)
今日は一般には「仕事始め」だった。官庁では「御用始め」と言うのだろうか。昔は民間では2日が仕事始めだったようだ。「初荷」は2日だから、民間の方が早く仕事を始めたようだ。
「仕事始め」と言っても、すぐに仕事を始めるのではなく、神田明神などの氏神様で「商売繁盛」の祈祷を受けたり、社長の年頭の所信表明となる挨拶などがあり、乾杯して一年の健闘を誓うのが普通の事業所だろうと思う。そんなわけで午後から帰ってきた人たちが多かった。7日が「仕事始め」のところもあるようだ。
今日から津田沼囲碁クラブは囲碁教室も始まり、休みや仕事始めの人もいて、超満員だった。あちこちで挨拶が交わされていた。白江治彦八段の特別教室もあった。先生の名講義は人気がある。私も先生からいろいろと貴重な情報を仕入れた。
先生のところで開いているホテルでの「ゴージャスな囲碁三昧イベント」には何と100人も参加したそうだ。プロやアシスタントも豪華メンバーを揃えて、盛大だったようだ。


からりと晴れ上がった。青空の向こうに富士山が見える。 2008.01.03(Thu)
空はからりと晴れ上がった。日が差しているからだろうか、思いのほか暖かい。青空の向こうには雄大な富士山が見える。箱根駅伝のテレビ放映が続いている。問い合わせの電話が何回か入った。
「新年おめでとうございます。今日は何時から始まるんですか?」
「新春囲碁大会があるそうですが、一般の対局も出来るんですか?」
一般対局者も思ったより多かった。ちょうど大会とは別のスペースが空いていて、比較的スムースに運んだ。大会参加者は1時近くなると続々と詰めかけてきた。黒山になって箱根駅伝を見ながら組み合わせを待っていた。久しぶりの参加者もいて、挨拶を交わしていた。
明日からは通常に戻り、教室も始まる。囲碁三昧の毎日が始まるが、皆さん張り切っていると思う。


津田沼囲碁クラブからは富士山がくっきりと見える。新しい年はどんな年になるのだろうか。東京湾はキラキラと光っている。 2008.01.02(Wed)
津田沼囲碁クラブからは富士山がくっきりと見える。新しい年はどんな年になるのだろうか。東京湾はキラキラと光っている。北京オリンピックの年だが、世界はどうなるのだろうか。日経の「私の履歴書」にアメリカFRB元議長のグリーンスパンが登場した。世界を揺るがせているサブプライムローンがどうなるのか、得体のしれないこの怪物に世界は右往左往している。グリーンスパンは時機を得た登場となった。世界の財務のボスのヒストリーが注目される。
津田沼囲碁クラブは今日新年度のオープンだった。囲碁ファンの皆さんは待ちかねたように、新年の挨拶をして早速対局に入っている。朝一番に見えたNさんは「行くところもないのでねえ」と言っていた。今年もゆっくりと囲碁を楽しんでもらいたいと思う。
恒例の箱根駅伝は一日目が終わったが、優勝候補の大学がブレーキを起こしたりで、混戦模様だ。全国高校サッカーも楽しみだ。


謹賀新年
平成20年が明けた。
ねずみ年の夜明けは、すっきりと青空が広がっている。くっきりと現れた朝日がまぶしい。
2008.01.01(Tue)
謹賀新年
平成20年が明けた。
ねずみ年の夜明けは、すっきりと青空が広がっている。くっきりと現れた朝日がまぶしい。
NHKで富士山が映し出されていた。中継地点は忍野八海、奈良藤原京、富岡製糸工場、平泉中尊寺など。山田洋二、山折哲雄などの新春対談があった。
高知の四万十川から便りがあった。
「今雪が降っている。正月に降るのは初めてじゃないかなあ。今年はいい年になると思いますよ」
京葉高速から見る船橋の町は丘の緑もまだまだ残っている。東西線で日本橋、銀座線で溜池山王へ。日枝神社に初詣をした。昨年から気にかけていた神社だ。
そこから外苑前へ。霞ヶ丘の国立競技場は満員だった。当日売りはなく、ゲートの前で余った人に分けてもらった。サッカーの第87回天皇杯全日本選手権の決勝戦だ。
自由席は超満員。サンフレッチェの最上段の立ち見席に登ったが、ここもぎゅうぎゅう詰めだった。北風が強い。鹿島は前半8分、マルキーニョスとのワンツーパスを受けた内田が先制した。後半は鹿島側に移動した。やはり最上段の立ち見席だった。鹿島は優勢に試合を進め、ロスタイムにダニーロがだめ押しゴールを決めた。今季のJ1王者の鹿島が2―0で広島を破り、7年ぶり3度目の優勝を遂げた。応援合戦が面白かった。帰り道駐車している車を見たら、神奈川、埼玉ナンバーの車が多かった。
今年の囲碁界はどうなるか。朝日新聞は張栩名人と森内俊之名人の対談をしている。張名人は「棋戦でいい成績を残したい。普及面でも日本の囲碁界のために貢献したい」と言っている。日経新聞では井山裕太七段・新人王は「世界で勝てる棋士になりたい」と抱負を語った。
日本の囲碁界が発展するにはどうすればいいのか、大事な年になりそうだ。


朝からいい天気だった。2007年の大晦日は少し風があったが、穏やかな暮れかただった。 2007.12.31(Mon)
朝からいい天気だった。2007年の大晦日は少し風があったが、日中はすっきりと晴れ上がった。夕暮れも穏やかだった。落日は一段と輝いていた。夕やけも鮮やかだった。富士山は荒れ模様の一年を憂えたのか、周辺には雲が厚かった。わずかに頂きだけが望まれた。
激動の一年は暮れた。これから新年を迎えるまでのわずかの間があるが、貴重なこの時間は静かにゆっくり休むのが一番かも知れない。
NHKでは朝から一年を振り返って、特別番組を放送している。世界も日本も正に激動の年だった。
ネット碁の打ち納めをした。なかなか思うようにはいかなかった。何事もそう簡単にはいかないもの、なのかもしれない。新年はまた流動的な社会の動きが予想される。どちらかというと、時代の流れを見ながら、対応できるようになれたらと思う。生き残る能力があるか、それが問われている気がする。
津田沼囲碁クラブも皆さんのお陰で、25年の歴史を刻んだが、これからも囲碁ファンの期待に応えて、囲碁三昧に浸れるお城を守っていきたいと願っている。それにはより多くの新しい仲間を増やしていくことが大事だと思っている。
みなさん、どうぞよい新年をお迎えください。
今年は大変お世話様になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。


すっかり晴れ上がった青空。風が強かった。夕方は雨も降ってきた。津田沼囲碁クラブは今日も満員だった。
今年の10大ニュースはどうだったか?
2007.12.30(Sun)
すっかり晴れ上がった青空。風が強かった。夕方は雨も降ってきた。晦日の空は忙しく変わった。日本海側では雪になっているそうだ。スキーに行く人たちはいいだろうが、帰省する人たちにはあまり有り難くない雪だ。
今年の10大ニュースはどうだったか?東京新聞では「海外の部」1)サブプライムで市場混乱2)ゴア氏らにノーベル賞3)原油価格高騰4)ブット元首相暗殺5)ミャンマーデモ邦人射殺6)仏大統領にサルコジ7)「北」核無能力化で合意8)温室効果ガス半減9)イラン追加制裁決議10)韓国大統領陸路で訪朝「国内の部」1)参議院選で自民惨敗、安倍首相退陣2)宙に浮いた年金5000万件3)相次ぐ食品偽装4)守屋前防衛次官逮捕5)能登半島、中越沖地震6)国民投票法成立7)ヒト皮膚から万能細胞8)熊谷で最高40.9度9)薬害肝炎全面解決へ10)銃犯罪各地で続発
朝日新聞07「平成落首考」では世相を反映して、痛烈な川柳が多かった。「昔ならとっくに年号かわってる」まさに多事多端、多事多難な年が暮れていく。
津田沼囲碁クラブは今日も満員だった。「いずみ囲碁サロン」のオーナーが見えた。今年は関西棋院支部を併設した。意欲的に新しい企画に取り組んでいる姿勢には頭が下がる。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.