席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

第87回天皇杯は29日準決勝を行った。決勝戦は広島対鹿島、元日霞ヶ丘の国立競技場で14:00キックオフ。
津田沼囲碁クラブはほぼ満員だった。
2007.12.29(Sat)
昨日よりは少し暖かい感じがする。今朝は長屋の階段掃除だった。ホース を5階まで引き上げて、水を出しデッキブラシや箒で壁や階段を擦るのだが、なにしろ大騒ぎだ。
「僕3歳だよ」と言う子供も出てくる。「上手になったね」「大きくなったね」とか声をかけると、はりきって箒を振り回す。いまどき子供は宝だから、スター並みの扱いになり賑やかになる。一年に一回の大掃除だから、いつもより 大勢出てくる。まあ、掃除は毎月しているのだが、大掃除となると一つのお祭りみたいなものだろうか。
第87回天皇杯は29日準決勝を行った。ガ大阪と広島の対戦は試合開始早々にFW佐藤のゴールで先制した広島が3−1で勝ち、決勝進出。前回準優勝のガ大阪は2年連続の決勝進出を逃した。霞ヶ丘の国立競技場での、川崎フロンターレ対鹿島アントラーズは後半本山のミドルシュートが決まり、1−0で鹿島が勝った。決勝戦は国立競技場で元日14:00キックオフ。第86回全国高校サッカー選手権は明日開幕する。流通経済柏が注目されている。
津田沼囲碁クラブはほぼ満員だった。皆さんはお正月の準備は済んだのだろうか。びしっと決めたスーツ姿のビジネスマンが覗いていた。囲碁クラブに相当関心があるようだった。


今日は御用納めで、早仕舞の所が多かったようだ。おかげで津田沼囲碁クラブは満員だった。 2007.12.28(Fri)
今日は御用納めで、早仕舞の所が多かったようだ。おかげで津田沼囲碁クラブは満員だった。
囲碁教室も今年度最終日。生徒さんも「今年はいろいろとありがとうございました。どうぞよい年をお迎えください」と挨拶を交わしている。いよいよ今年もあとわずかになってしまった。新井田さんはわれらの世代の代表的なアスリートだ。今年も世界中を駆け巡ってきた。
「来年も元気でやりましょう」
「新年もやりますよ」
来年はねずみ年で忙しくなりそうだ。健康には十分に気をつけていきましょう。
前に学生アルバイトで手伝ってもらった礼子さんが来た。すっかり美人になっている。「今日は仕事終いでした」とにっこり教えてくれた。
「特別清掃」といってもワックス掛けだが、業者の都合で延び延びになっていたが、今日やっと済ませることが出来た。これですっきり。新年は囲碁三昧に浸ってもらえるだろう。


今日もいい天気だった。冬晴れと言うのだろうか、青空が広がっている。 2007.12.27(Thu)
今日もいい天気だった。冬晴れと言うのだろうか、青空が広がっている。いよいよ今年も残り少なくなった。
今日の東京新聞を見たら、県老人クラブ会員囲碁将棋大会が大網白里町で、7日に開かれたそうだ。囲碁の部は各地域の代表18人が参加し、見事に優勝したのは勝浦市の木塚昇治氏だった。木塚さんは囲碁の魅力を「打ちながら、声を出さずに石で会話するところ」と話していたそうだ。東京新聞は今年の初めから読んでいるが、「新聞らしい新聞」と言えると思う。味わい深い記事が多い。毎日楽しみにしている。諸田玲子の夕刊小説「遊女(ゆめ)のあと」は面白かった。
折しもと云うのだろうか、今日ちょうど「なのはなシニア千葉」(2008新年号)が届いた。発行には津田沼囲碁クラブも、ささやかだが協賛させてもらっている。シニアの皆さんは囲碁を大いに楽しんでおられると思う。囲碁のよさを十分知りつくしたいる皆さんが、囲碁を広めていただきたと思う。来年はネズミ算のように囲碁ファンが多くなることを期待したい。


いよいよ押し詰まってきたが、今年の囲碁界はどうだったか。 2007.12.26(Wed)
いよいよ押し詰まってきたが、今年の囲碁界はどうだったか。国際戦は韓国、中国、台湾がトップを制している。残念ながら、なかなか日本は食い込めない。日本棋院や関西棋院の棋士の数は多いのだが、勝てなくなってしまった。昔から量が質を変えるとよく言われているが、なるほどと思う。各国の囲碁ファン数の人口に占める割合である普及度を見れば、誰もが納得するのではないだろうか。近年、日本は囲碁ファンが大幅に減ってきている。外国から見ても、日本は日本棋院と関西棋院があるが、おかしな国だと思うだろう。どうして一緒にならないのだろうか。昔、故あって袂を分かった時期には、日本の囲碁界は世界に冠たるリーダーだった。今はすっかり時代が様変わりした。囲碁界の状況も変わっている。いつまでも意固地になっているのは、どうしてなのだろうか。
統一合併の潮時が来たと言える。その必然性を両棋院のトップは認識すべきではないだろうか。
天下晴れての統一を、世界の囲碁ファンは望んでいる。近代囲碁の本家を自認する日本は、世界に囲碁を普及する大事な役割があるが、その重要性を両棋院の首脳陣は十分に認識していると思う。おそらくもう既に胸襟を開いて意思の疎通を図っているものと思う。来年は子年。縁起のいい十二子のスタートだ。世界の囲碁ファンの期待に応える絶好の年だ。
さて囲碁の国内戦では、高尾本因坊、張名人、山下棋聖、趙十段、河野天元などの活躍が目覚ましい。若手では、井山新人王、謝女流本因坊の躍進が目立った。囲碁普及では何と言っても、梅沢由香里女流棋聖が頑張った。
昨日スタッフの坪井さんに調べてもらったら、子年のプロ棋士は四十七人いる。来年はこの人たちにも大いに期待したい。ネズミ算で囲碁ファンを増やしましょう。


第3回大和証券杯ネット囲碁オープンの決勝戦が12月22日に行われた。
第45回プロ・アマ本因坊戦 が23日サンシャインで行われた。
どちらも高尾秀紳本因坊が勝った。
2007.12.25(Tue)
昨日の夜は帰り際に、ディズニーランドの花火が見えた。さすがにディズニーランドだ。豪快な打ち上げ花火が夜空を鮮やかに染めていた。
寒い一日だった。午後からは少し日の射すこともあったが、雲が覆っていた。銀行は連休明けとあって、長蛇の列だった。
日本棋院のホームページによると、第3回大和証券杯ネット囲碁オープンの決勝戦が12月22日に行われた。決勝は今年活躍した、高尾秀紳本因坊と井山裕太七段で争われ、 白番の高尾本因坊が中押し勝ちした。2度目の優勝だったそうだ。
パンダネットによると、第45回プロ・アマ本因坊戦 が23日サンシャインで行われた。高尾秀紳本因坊に対したのは瀧澤雄太アマ本因坊だった。高尾本因坊が中押しで勝ったそうだ。
今年もいよいよ大詰めに入った。学校がお休みになって、お子さんやお孫さんが家にいて、お相手をしているのだろうか、それとも年末で何かと忙しいのだろうか、津田沼囲碁クラブは、いつもより少し少なかったようだ。


いよいよ押し詰まってきた。千葉工大の新校舎はにょっきりと大空へ伸びている。 2007.12.24(Mon)
いよいよ押し詰まってきた。千葉工大の新校舎はにょっきりと大空へ伸びている。私立大学は経営難と言われている。なんと3割がたいへんな状態と言われている。そんな世の中なのに、悠々と新校舎を建てている。経営がよほど上手いのだろうか。理事会の手腕がいいと見た。
クリスマスイブだが、によっきり22階に伸びた新校舎のお陰で、幕張メッセの灯もクリスマスツリーも見えなくなってしまった。何とも残念なことだ。景観が寂しくなったサンペデックビル。来春には大型店が入るとお客さんから聞いた。
レストラン棟7Fの津田沼囲碁クラブには、年末と言うのに、相変わらず囲碁ファンが、詰めかけてきている。まあ忙しい中の息抜きと言う感じだろうか。
「今日は窓に水をかけて、掃除をしたよ」
「植木の手入れをしたぞ」
やっと出番が出たようだ。家では普段は活躍の場がなかなかないのかもしれない。嬉しそうに報告してくれる。点数の稼ぎどころかもしれないが、暮れでもあまりあせらずに、慌てずにゆっくりと捌いてみたらどうだろうか。温暖化でもこの辺りは、すっかり変身して冬木立ちになっている。
♪あといくつ寝ると、お正月〜♪
今年は中国ではダブル豚年で縁起がいいそうだ。来年はねずみ年だが、何かいいことがあるといいのだが。


昨日は冬至だった。今日は朝のうちこそ寒くて霜でも降りたように地面が白かった。だいぶ冷え込んだようだ。 2007.12.23(Sun)
昨日は冬至だった。「冬至冬なか冬始め」と言われるが、確にそんな感じだ。全国的に寒気到来の感じだった。この辺りでも天気が崩れた。看板[碁]が付いたが、確かめようと外に出たら、雨だった。傘を持って出なかったので、雨に濡れながら走り回って、眺めてみた。千葉工大側からはよく見える。西側の習志野文化ホールからは、なかなかいい感じだ。
冬至は一年のうちで昼が一番短く、夜が最も長い日だそうだ。小豆粥やカボチャを食べ、柚子湯に入る習慣がある。昔は粗食だったから、元気をつけるための知恵だったのだろう。今はどちらかと言うと、少し控えた方がいいのかもしれない。
今日は朝のうちこそ寒くて霜でも降りたように地面が白かった。だいぶ冷え込んだようだ。昼過ぎからは晴れ間も出て暖かくなってきた。お客さんも予想以上に多かった。タンポポ会の例会があり、山崎さんが優勝していた。
浜田さんや大橋さんも見えて、終日賑やかだった。


寒気団が襲来していて、全国的に冷え込み、雨や雪になっているそうだ。 2007.12.22(Sat)
北習志野駅は日大の幼稚園から高校まで、大学生もいるのか、なにしろぎっしり満員だ。強が終業式だったのかもしれない。電車が来ているに、かき分けかき分け、たいへんだ。新津田沼駅も師走の週末とあって、シヨピングの人も多いようだ。押すな押すなの満員だ。
寒気団が襲来していて、全国的に冷え込み、雨や雪になっているそうだ。天気予報士は「寒ボタンが咲いているが、寒入りのボタンを押したような寒さだ」と言っていた。この辺りも今にも降り出しそうな雲行きだ。津田沼囲碁クラブには忙しいところを囲碁ファンが駆けつけてくれている。八王子からは山田さんが来てくれた。家族が増えて忙しくなっているようだ。
「今年4回目だよ。これでは強くならないね」
松戸からは丸山さんが見えた。名人戦の棋譜をコピーしファイルにしてくれた。やはり松戸からは萩谷さんも見えている。地元の実籾からは渡辺さんが見えた。三田会も例会を開いてくれている。
昨夜は夕方から今朝方まで、津田沼囲碁クラブは内装工事だった。暖房がない寒い中を工事の人たちと一緒に過ごした。一晩中フジタ組の突貫工事も続いていた。3月オープンに向けて、フル回転のようだ。作業が終わって帰る時、サンペデック「のけもの道」を通ったが、久しぶりだった。朝の始発電車で帰った。同じ車両には2人くらい乗っていた。


「囲碁入門教室」(月曜日10時〜12時)は1月7日(月)から新規に始まるが、大勢入ってくれるといいなあと、期待している。 2007.12.21(Fri)
今日は思いのほか暖かだった。日本棋院への送金が大騒ぎだった。現金で送る時は結構うるさくなった。郵便振替でこんなことはなかった気がする。
NHKニュースを見ていたら、将棋連盟の羽生善治二冠(37歳・王座・王将)が、A級順位戦に勝ち公式戦通算1000勝(特別将棋栄誉賞)を達成したそうだ。羽生二冠の1000勝達成は、歴代8人目で最年少記録(37歳2ヶ月)、速度記録1位(22年0ヶ月)、勝率記録1位(0.728)だそうだ。
羽生二冠は、「1000勝はひとつひとつの積み重ねが、こういう形になって嬉しく思っています。これからも着実に前に進んでいきたいです」と言っている。
囲碁教室は明日から最終週に入る。もう忘年会をした教室もある。囲碁教室はこの一年盛り上がっていたようだ。外に出て行って大会などに参加して、いい成績を収めている。来年は新しい囲碁ファンがもっと増えるといいと思う。
「囲碁入門教室」(月曜日10時〜12時)は1月7日(月)から新規に始まるが、大勢入ってくれるといいなあと、期待している。


碁ワールド(1月号)を見ていたら、坂田栄寿二十三世本因坊が載っていた。 2007.12.20(Thu)
日中は晴れ上がって暖かだった。それでもシャツ1枚では少し寒かった。速足で歩いてちょうど良い感じだった。
一枚物のカレンダーを、いつも銀行からもらってくるのだが、早くも無くなっている。
「一昨日まではあったのですがね」
3つ目の銀行でやっと手に入れた。銀行も経費節減で大変なのだろうか。世界的に金融機関は大変なようだ。昨日は世界的に有名な銀行が1兆円の損失を出したとか。
碁ワールド(1月号)を見ていたら、坂田栄寿二十三世本因坊が載っていた。坂田、高川、藤沢など日本の囲碁全盛時代の頂点にいた人たちが出ている。そのころ坂田シリーズ三部作「布石」「手筋」「定石」を愛読した覚えがある。梶原先生の碁もよかった。「石の姿は梶原武雄」なんていう言葉もあった。「剃刀坂田」「梶原ドリル」「なまくら○○」というのもあった。大田区体育館で「日中囲碁親善大会」があったが、超満員だった。安永一先生も元気だった。あの頃が日本の囲碁の全盛だったのではないだろうか。
さて、津田沼囲碁クラブは暮れでも囲碁三昧の人たちで一杯だった。
  押し詰まり 忙中閑あり 碁打ちかな  津田沼 蛙


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.