席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

今日は今シーズンで一番の冷え込みだったそうだ。この辺でも初氷や初霜が観測されているそうだ。 2007.12.19(Wed)
今日は今シーズンで一番の冷え込みだったそうだ。この辺でも初氷や初霜が観測されているそうだ。北の方では雪が降っている。いよいよ冬将軍のお目見えか。
朝から忙しない一日だった。家の方はフレッツマンションタイプの工事が終わり、いよいよ開通となった。NETの世界は知らないことは多くて、まああせらずに徐々に行くしかないようだ。
久し振りで白井の水野さんが来た。いろいろと囲碁界の情報を教えてもらった。日本棋院にも人脈があるらしく、内容をよく知っている。いろいろと意見を聞かせてもらった。八重洲の「いずみ囲碁サロン」のことをよく言っていた。プロ棋士たちも囲碁教室を開いているそうだ。
いよいよ押し詰まってきたが、囲碁界の来年はどんな展望になるのだろうか。来年は北京オリンピックの後に、囲碁を含むゲームの祭典が開かれるそうだが、こちらも楽しみだ。


Jリーグの年間表彰があり、浦和レッズのMFポンテが最優秀選手に選ばれた。 2007.12.18(Tue)
Jリーグの年間表彰があり、浦和レッズのMFポンテが最優秀選手に選ばれた。ベストイレブンには浦和からは5人が選ばれた。ガンバ大阪が3人、川崎は2人、鹿島、広島、清水、横浜が一人ずつだった。最優秀審判は岡田正義、監督は鹿島のオリベイラ。フェアープレー賞はガンバ大阪。元旦の天皇杯決勝戦は霞ヶ丘の国立競技場で行われるが、どこが残るのだろうか。
囲碁界もいよいよ大詰めに入った。何と言っても若手の台頭だろうか。その中で趙治勲十段の活躍が光っている。ここのところ森田道博九段が上昇してきた。来年は期待できると思う。楽しみだ。
津田沼囲碁クラブではやはり熱心に勉強している人たちが力をつけてきている。


昨夜のトヨタ・クラブWは見応えがあった。ACミランが後半攻勢をかけて、4−2でボカ・ジュニアを破った。 2007.12.17(Mon)
昨夜のトヨタ・クラブWは見応えがあった。ACミランが後半攻勢をかけて、4−2でボカ・ジュニアを破った。まさに世界一の技師たちだ。このプレーに世界のファンが満喫したのではないだろうか。
イタリア・トリノのフィギュアーのグランプリは日本勢が健闘した。男子は高橋、女子は浅田と優勝を期待していたが、二人とも2位だった。しかし見事な滑りで堪能させてもらった。囲碁関西(新年号)を見ていたら、東京駅前の囲碁サロン・いずみが関西棋院の支部を作ったそうだ。なかなかやるものだと感心した。日本はもちろんのことおかしいと思っているが、世界の囲碁ファンは、まさか日本に棋院が二つあるとは、不思議な国だと思っているだろう。国が一つなのに東西二つの棋院。囲碁の本家と言っているのに、このありさまは世界の囲碁ファンが納得しないだろうと思う。いろいろ昔は経緯があっただろうが、早いところ一本化して本来の囲碁普及に邁進してもらいたい。
さてこちらは津田沼囲碁クラブの今日は、ほぼ満員だった。先生方はもちろんだが、生徒さんが熱心だ。これが特徴かもしれない。


すっきりと晴れ上がっているのだが、風が冷たい。東の空を見れば千葉工大の新校舎がにょっきりと黒い鉄骨を露にして、聳え立っている。 2007.12.16(Sun)
すっきりと晴れ上がっているのだが、風が冷たい。東の空を見れば千葉工大の新校舎がにょっきりと黒い鉄骨を露にして、聳え立っている。もう21階になっている。
幕張メッセのクリスマスツリーはもはや見えない。まさに景観を損なわれてしまった。残念無念だ。
千葉工大のキャンパスは冬枯れとなっている。師走の半ばともなれば、温暖化が言われているが、いたしかたない成り行きというものだろう。
今日は2007津田沼グランドチャンピオン戦だった。この寒さでは参加者がどうかと心配されたが、まずまずというよりは期待通りの参加者数で、ほっと胸をなでおろした。
早稲田OBの方も参加してくれた。なかなか忙しくて碁も打っていられないそうだ。久しぶりの参加で、いろいろ昔の話を聞かせてもらった。もう8時半を過ぎているが、数人が残って、グラチャンの検討をしている。頭が下がる熱心さだ。
年末とあって、FT会も大勢集まって、例会を行っている。こちらの方はこれから忘年会をやるらしい。幹事さんは予約に出かけて行った。いよいよ今年も残り少なくなった。
FIFAクラブワールドカップの3位決定戦は日産スタジアムで行われた。2−2でPK戦になり、アジア代表の浦和レッズがアフリカ代表のエトワール・サヘルに勝った。大激戦だった。サッカーは囲碁のように面白い。
決勝戦が始まり、ACミラン(ヨーロッパ代表)対ボカ・ジュニア(南米代表)は前半をおわり1−1、これぞサッカーという感じだ。


2008 Pair Go Ricohcup Professional Pair Go championshipの会場は恵比寿ガーデンプレイス内の恵比寿ザ・ガーデンホール。
明日は1時から津田沼囲碁クラブで、2007津田沼グランドチャンピオン戦が行われる。
2007.12.15(Sat)
今日も青空が広がった。風も少しはあったが、昨日ほどではなかった。メールの写真添付を教えてもらい、試してみた。何とか曲がりなりにも送れたみたいだ。M.Kさんの指導がよかったようだ。
一昨日だったか、ペア碁戦の入場券の希望者がいないので、「もったいないね」と斎藤さんに言ったら「席亭が行ったらどうですか?」と言われた。それもそうだと思い、急きょ出かけることにした。囲碁クラブに寄って、券をもらい出かけてみた。津田沼発の快速が快適だった。品川までずっと座りっぱなし。山手線に乗り換えて、恵比寿で降りた。恵比寿麦酒の工場跡は立派なタウンになっている。2008PairGoRicohcup Professional Pair Go championshipの会場は恵比寿ガーデンプレイス内の恵比寿ザ・ガーデンホール。動く歩道で近づいたが、息をのむほど立派だった。何回か聞いて、会場に辿り着いた。ポケット立っていると、海野さんに会った。丸山さんにもあった。
準々決勝と準決勝が行われた。好取り組みがずらりと並んだ。最後まで見てしまった。決勝戦は趙治勲・大沢成留美組対河野臨・謝依旻組に決まった。来年2月2日に行われる。メールの練習になった。
明日は1時から津田沼囲碁クラブで、2007津田沼グランドチャンピオン戦が行われる。参加希望者は、「お知らせ」を見てください。面白くなりそうだ。


いやあ、昨夜のサッカーのトヨタ・クラブWカップ準決勝は見事だった。 2007.12.14(Fri)
いやあ、昨夜のサッカーのトヨタ・クラブWカップ準決勝は見事だった。ヨーロッパチャンピオンのACミラン(イタリア)は実にすばらしい。これに対してアジアチャンピオン・浦和レッズの出来がまたよかった。ややミランが勝るかと思ったが、一歩も引けを取らなかった。最後まで緊張のし通しだった。よくぞやった浦和レッズ!
テレビの前は囲碁の対局者よりも多かった。16日の3位決定戦はアフリカ代表のエトワール・サヘル(アフリカ代表)とわが浦和レッズが対戦する。決勝戦はACミランに対するは南米代表のボカジュニアーズ(アルゼンチン)だ。どちらも見ごたえがある。
習志野の新井田さんから、Seattle Marathon2007(11月25日)レポートをいただいた。新井田さんは「地球を走る」をテーマに世界中の国際マラソンに挑戦している。今年は海外フルマラソンを6回走ったそうだ。来年も海外マラソンを予定していて、あと2、3年で世界の国際マラソン制覇の偉業を達成するそうだ。70歳を過ぎてよくもまあ頑張っている。囲碁教室にも入って熱心に勉強している。素晴らしいファイトの持ち主だ。
こちらは少しでも見習ってと思い、ワーキングをしているのだが、どうしても昔からの怠け癖が出てしまう。


今年の漢字は「偽」。日本漢字検定協会が全国公募し、90816通の応募があったそうだ。2位は「食」、3位が「嘘」。 2007.12.13(Thu)
学生アルバイトの時、たしか厚生年金に入っていたような気がするが、果たしてどうだったか?おそらく不明年金記録5000万件の中に埋もれているのだろう。政府は最後の一人まで調べると言う公約したが、期待して待っている。まあ騒がなくても、そろそろ通知がくるのかな、と思っている。日本の行政が国民の生活に、どれだけ責任を持って当たっているか。一番の物差しだと思う。ところが少しあやしげな発言が責任者から出てきている。公約も時間がたてば忘れてしまうだろうと、高を括っているのだろうか。まさか偽公約というのではないだろうとは思う。
今年の漢字は「偽」。日本漢字検定協会が全国公募し、90816通の応募があったそうだ。2位は「食」、3位が「嘘」。食品や建材などの偽装が発覚、年金問題や天下り・談合、ゴルフ接待など正に伏魔殿。あれだけの汚職が行われている防衛省の歴代責任者・大臣が、不問に付されているのだから、日本の政治の体質がどんなものか、世界から見れば不思議な国だと思うだろう。全く分らないおとぎの国というか、摩訶不思議な国だ。
揮毫した清水寺の森清範貫主は「己の利ばかり望む人が増え、こうした字が選ばれるのは、実に嘆かわしい。来年は良い字が書けますように」と言っている。


湯島聖堂のイチョウが見事な黄葉だった。 2007.12.12(Wed)
湯島聖堂のイチョウが見事な黄葉だった。聖橋脇の通りのイチョウ並木がまたすばらしい。新聞によると神宮外苑のイチョウが散り始めて、黄色の絨毯になっているとか。今年の紅葉はもうほほ終わりに近づいているようだ。
電車の中は咳をする人が少なかった。携帯電話を片手にもって、何やら指を動かしている人は、約半分くらいはいただろうか。こんな人たちは途中の景色は、まあ目には入らないだろう。これでは手元が忙しくて、よそ見をする暇もないだろうと思う。
昼時吉野家の牛丼を食べた。新聞によると、吉野家が「丼」(旧フォルクス)を買ったそうだ。丼を売ったり買ったり、忙しくなりそうだ。
年の暮れで何かと忙しくなっているが、リ・クリエイトの社長が来てくれた。コンピューターの使い方をいろいろと教えてくれた。初めは何を聞いたらいいか、分からなかったが、触っているうちに何が分らないか、分かってきた。
ネット対局を何局か打ったが、今日は負け越してしまった。三役リーグも負けてしまった。明日からまた巻き返して、頑張ろうと思う。


サッカーの世界王者を競うトヨタ・クラブワールドカップが行われている。 2007.12.11(Tue)
サッカーの世界王者を競うトヨタ・クラブワールドカップが行われている。アジア王者の浦和レッズがイランのセパハンに勝った。次は準決勝・ヨーロッパ代表ACミラン(イタリア)と13日横浜の日産スタジアムで戦う。セパハンには風邪が蔓延していて、戦力ダウンだったそうだ。浦和はJリーグで逆転負け、天皇杯でもJ2の愛媛に負けて、どうしたのかと心配していたが、どうやらこの辺で立ち直ったようだ。
盤上のサッカー・囲碁もこれからますます盛んになると思う。NTTの久保井さんが見えたが、「今日はお客さんがまた随分と多いですね」と感心していた。これからはフィールドのサッカーに負けないように、盤上のサッカー・囲碁を盛り上げたいと思う。みばさんどうぞよろしくお願いします。


思ったよりも曇りがちで寒い一日だった。千葉工大のケヤキもあらかた散って、イチョウが少し残っている感じだ。 2007.12.10(Mon)
思ったよりも曇りがちで寒い一日だった。千葉工大のケヤキもあらかた散って、イチョウが少し残っている感じだ。イチョウの落葉は道に降り積もっている。キャンパスの中も相当積もっているのだろう。新校舎は20階にも積み上がっている。相当遠くからも見えるようだ。
「何か高い建物が建っていると思ったら、千葉工大だったのね」
緑台の竹葉さんから言われた。緑台はかなり離れていると思うが、見えるそうだ。本町の山下さんも見えると言っていた。まあ目印になっていいかもしれない。
挨拶文やら賞品やらなにやかやと、忙しい一日だった。夕方昼食をとったが、その後のネット対局が眠くなってしまって困った。
これからいよいよ寒くなるらしい。風邪をひかないように気をつけたい。何と言っても嗽や手洗いが大事なようだ。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.