第86回全国高校サッカー選手権大会の千葉県大会決勝が行われた。今年の全国高校総体で優勝した市立船橋。相手は高円杯全日本ユース優勝の流経大柏だった。 |
2007.12.09(Sun) |
北習志野で伊藤さんに会った。 「どちらまで?」 「北千住まで」 新鎌が谷まで、携帯電話の話をした。ここで東武線に乗り換えて柏まで。電車の中で、八千代松陰のサッカー部の生徒たちに「柏の葉はどうして行ったらいいの?」と聞いたら「柏からバスが出ています」と教えてくれた。柏で降りて吉野家で牛鋤定食を食べて、バスに乗った。西口は25年前と比べて、すっかり狭まっ苦しくなっている。豊四季団地、高田、十余二工業団地の辺りで、渋滞に入ってしまった。みんないらいらするばかり。遂にキックオフの時間になった。柏の葉総合競技場に着いたのは、1時30過ぎだった。間もなく1stハーフが終わってしまった。燦燦と輝く太陽が眩しい。風が少しある。近くの人に聞いてみた。 「0−0です」 第86回全国高校サッカー選手権大会の千葉県大会決勝が行われた。今年の全国高校総体で優勝した市立船橋。相手は高円杯全日本ユース優勝の流経大柏だった。応援も両校ともブラスバンド、チアーガールを揃えて、賑やかだ。市船のお母さんたちは、お茶を配ってくれた。スタンドの観衆は日本テレビのスタッフに聞くと「ここは四万人収容できるが、今日は一万人でしょう」と教えてくれた。 2ndハーフに流経柏が1点を挙げ、逃げ切った。迫力のあるいいゲームだった。 柏の葉公園は広い。この一帯は広々としている。帰りは筑波エクスプレス「柏の葉キャンパス」駅まで歩いた。約20分位。駅には何と「ららぽーと」があった。よくもこんな原っぱに作ったものだ。覗いてみると、よくもこんなに人が集まるものだ、と感心した。SUICAで「おおたかの森」で降りた。駅前で自民党の麻生太郎氏が演説をしていた。東武線は柏で乗り換え、船橋まで、そしてJR津田沼まで。4時半に津田沼囲碁クラブに着いた。何と満員だった。
|
|