席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

第86回全国高校サッカー選手権大会の千葉県大会決勝が行われた。今年の全国高校総体で優勝した市立船橋。相手は高円杯全日本ユース優勝の流経大柏だった。 2007.12.09(Sun)
北習志野で伊藤さんに会った。
「どちらまで?」
「北千住まで」
新鎌が谷まで、携帯電話の話をした。ここで東武線に乗り換えて柏まで。電車の中で、八千代松陰のサッカー部の生徒たちに「柏の葉はどうして行ったらいいの?」と聞いたら「柏からバスが出ています」と教えてくれた。柏で降りて吉野家で牛鋤定食を食べて、バスに乗った。西口は25年前と比べて、すっかり狭まっ苦しくなっている。豊四季団地、高田、十余二工業団地の辺りで、渋滞に入ってしまった。みんないらいらするばかり。遂にキックオフの時間になった。柏の葉総合競技場に着いたのは、1時30過ぎだった。間もなく1stハーフが終わってしまった。燦燦と輝く太陽が眩しい。風が少しある。近くの人に聞いてみた。
「0−0です」
第86回全国高校サッカー選手権大会の千葉県大会決勝が行われた。今年の全国高校総体で優勝した市立船橋。相手は高円杯全日本ユース優勝の流経大柏だった。応援も両校ともブラスバンド、チアーガールを揃えて、賑やかだ。市船のお母さんたちは、お茶を配ってくれた。スタンドの観衆は日本テレビのスタッフに聞くと「ここは四万人収容できるが、今日は一万人でしょう」と教えてくれた。
2ndハーフに流経柏が1点を挙げ、逃げ切った。迫力のあるいいゲームだった。
柏の葉公園は広い。この一帯は広々としている。帰りは筑波エクスプレス「柏の葉キャンパス」駅まで歩いた。約20分位。駅には何と「ららぽーと」があった。よくもこんな原っぱに作ったものだ。覗いてみると、よくもこんなに人が集まるものだ、と感心した。SUICAで「おおたかの森」で降りた。駅前で自民党の麻生太郎氏が演説をしていた。東武線は柏で乗り換え、船橋まで、そしてJR津田沼まで。4時半に津田沼囲碁クラブに着いた。何と満員だった。


津田沼囲碁クラブでは、ここのところ仲間たちとのグループ碁が多くなっている。 2007.12.08(Sat)
いよいよ冬型の気圧配置になった。NHKのニュースで箱根から見た富士山が映し出されていた。眞白き富士峰が聳えていた。峻厳と言うのが当たっているのだろうか、すっきりとしていい顔をいる。日本も世界に向かって富士山のようになればいいと思う。世界は一国の思うようにはいかない。囲碁のようにバランスが大事なのではないだろうか。
今日は三役リーグをはじめ、熱戦が多かった。
千葉の森さんは仲間たちを大勢連れてきた。年末のうち納めだったのだろうか。津田沼囲碁クラブでは、ここのところ仲間たちとのグループ碁が多くなっている。打ち納めの後は忘年会でも賑やかにするのだろうか。
サッカー天皇杯はベスト8が続々決まっている。いよいよお白くなってきた。明日は千葉県の高校サッカーの決勝戦がある。こちらも見逃せない。


すっかり晴れ上がっている。ぽかぽかといい陽気になった。天気予報士は「小春日和となるでしょう」と言っていた。 2007.12.07(Fri)
すっかり晴れ上がっている。ぽかぽかといい陽気になった。天気予報士は「小春日和となるでしょう」と言っていた。二十四節季では大雪となっている。雪の降る頃と言う意味だそうだ。
近所を歩いてみようと出かけてみると、近隣公園では小学生たちが大勢集まっている。グラント一杯に白い帽子、赤い帽子が広がっている。運動会の雰囲気だ。見ていた女の人に聞いてみると、「マラソン大会です」と教えてくれた。
低学年は終わって、高学年に移っていた。学年ごとに一斉に、各学級の代表挨拶、注意事項、準備運動。それが終わると、一斉にスタートとなる。初めに女子、次に男子。距離は最高2キロくらい。近隣公園にコースが取ってあって、誘導ポール、方向指示マーク、要所には先生が配置されている。父兄たちは大勢見守っている。
「前に付いていけ!」「頑張れ!」「慌てないで、しっかり走れ!」「だれだれちゃん!しっかり!」
保母さんに連れられて、保育園の子供たちも来た。「あら、どうもこんにちわ」「お姉ちゃんが走っている」
ゲートボールの人たちも、子供たちのマラソン大会には、いつもの賑やかさを取られてしまったようだ。習志野台第一小の約900名のマラソン大会は元気がよかった。
地面はズン!ズン!ズン!ズン!吐く息はハッ!ハッ!ハッ!ハッ!子供のころを思い出した。田舎の田んぼや畑、野原や丘を駆け巡った小学生時代、中学生時代。自分の限界を知るチャレンジだった。あんなことはどんどんやった方がいい。困難は誰にでもあるが、自分で乗り切るしかない。人生はマラソンのようなものだ。囲碁とよく似ているところがある。


今日も寒かった。空を見あげると、スーッ、スーッ、スーッ、スーッと筋雲が浮いている。 2007.12.06(Thu)
今日も寒かった。空を見あげると、スーッ、スーッ、スーッ、スーッと筋雲が浮いている。なに雲と言うのだろうか。降り積もる落ち葉の上を歩くと、がさごそと鳴っていよいよ冬本番になったかと感じる。千葉工大のイチョウやケヤキもだいぶ寂しくなってきた。
神戸新聞によると、第33期天元戦挑戦手合五番勝負の第4局が、 淡路市のウェスティンホテル淡路で行われ、 河野臨天元が中押しで山下敬吾挑戦者を破った。3勝1敗で3連覇を達成した。
津田沼囲碁クラブは色とりどりの花が飾ってある。ポインセチアは大原さんが持ってきてくれた。「ウインターローズ」と言う園芸種だそうだ。緑の葉の上に先っちょが赤くなっている。まるで赤い花が咲いているようだ。



今朝は今シーズン一番の冷え込みだったそうだ。西高東低。冬型も本格的になったようだ。 2007.12.05(Wed)
今朝は今シーズン一番の冷え込みだったそうだ。西高東低。冬型も本格的になったようだ。日中はぽかぽかと暖かだが、朝晩は放射冷却で冷え込んでいる。
NHKで信州大学の研究したという「インターバル速歩」を紹介していた。さっそく近くの散歩で試してみたが、これは効くというか、なかなかいいと思った。公園なんかではちょうどいいと思う。速く歩くと少し汗ばんできて、クールダウンで少し休んで、またそれを繰り返す。あっという間に目的の図書館についてしまった。前に借りた本を「延長」でまた借りた。
第33期 天元戦 挑戦手合五番勝負は、いま河野臨天元が山下敬吾棋聖の挑戦を受けている。3戦まで終わり、河野臨天元が2章1敗とリードしている。明日第4戦が淡路市で行われる。
津田沼囲碁クラブでは16日(日)グランドチャンピオン戦が行われる。今年の津田沼最強は誰か。楽しみになってきた。


予報では寒くなると言われていたが、日中はポカポカと暖かだった。千葉工大のイチョウやケヤキの葉がはらはらと散っている。 2007.12.04(Tue)
予報では寒くなると言われていたが、日中はポカポカと暖かだった。千葉工大のイチョウやケヤキの葉がはらはらと散っている。もうすっかり寂しくなっているのもある。さすがに師走になったかとこちらも少しセンチメンタルになる。どこからともなく、イブ・モンタンのシャンソンが聞こえてくるような風情だ。
囲碁(1月号)を見ていたら、女流プロ対アマ精鋭の打ち込み12番勝負に、奥田あや対花巻未生(第44回全日本囲碁10傑戦優勝者)の対局が載っている。花巻さんは専修大2年生。趙治勲十段の門下生をしていて、高校二年まで院生だったそうだ。見ごたえのある打ちまわしで、奥田プロに少しも遅れていなかった。将来が期待される。


星野ジャパンの野球チームはライバルの韓国に勝ち、代表にあと一歩と迫った。 2007.12.03(Mon)
星野ジャパンの野球チームはライバルの韓国に勝ち、代表にあと一歩と迫った。今台湾と戦っているが、こちらもいい勝負だ。ダルビッシ投手が踏ん張っている。
韓国で行われている第9回農心辛ラーメン杯世界囲碁最強戦 の第10戦が行われ、各国残り選手は、日本が高尾紳路本因坊 、韓国が李昌鎬九段と朴永訓九段 、中国は常昊九段、古力九段となったそうだ。 高尾九段が出場する第3ラウンドは来年の2月に予定されている。
JR津田沼駅南口土地区画整理事業の説明会があった。今月から工事が始まるそうだ。35haの広大な土地が開発されることになった。計画図をみると、圧倒される広さだ。
曇り時々雨だったが、思ったほど寒くはなかった。落葉が降り積もっている。師走の雰囲気になってきた。


今日は曇り時々晴れ。今朝の朝日新聞の「天声人語」を見ていて、面白いことを知った。 2007.12.02(Sun)
今日は曇り時々晴れ。今朝の朝日新聞の「天声人語」を見ていて、面白いことを知った。明治5年の12月に旧歴から太陽暦に改暦されたそうだ。なんでも旧歴の師走は2日だけしかなかったそうだ。旧歴の12月3日が明治6年1月1日になったそうだ。それから135年経っている。師走は何かと忙しいが、当時はまた目が回るように、大変だったと思う。師走がたったの2日だけとは。旧歴にはなんと「うるう月」があったそうだ。考えると頭がおかしくなりそうだ。
今日は長屋の階段掃除だったが、5階までの階段にホースで水をあげて、デッキブラシや箒でごしごし磨くのだが、ペチャクチャおしゃべりしながら、30分くらいで終わらせた。若い人たちの話を聞くと、NETで夜中まで動画を見ているそうだ。これには驚いた。こちとらはどうも少し遅れているのかもしれない。それにしても睡眠不足にならないのだろうか。
少年少女囲碁教室がにぎわっている。この調子で囲碁人口が増えていけばいいのだが。
三役リーグは佳境に入ってきている。同じ人と三局まで対局打てる、これが受けているのかもしれない。


Jリーグは逆転で鹿島アントラーズが優勝してしまった。 2007.12.01(Sat)
午後からは晴れ上がった。昨日、一昨日とお湿りがあったが、そのお陰だろうか暖かくなった。小春日和と言うのだそうだ。
今日は村杉さんにお会いした。
「すっかりご無沙汰しています。お元気ですか」
「またお伺いします。皆さんによろしく」
元気で何よりだった。
石井さんも久しぶりだった。顔色もよくすっかり元気になったようだ。
いよいよ師走に入ってしまった。何かと忙しくなるが、風邪にはくれぐれも気をつけて、頑張っていきましょう。
囲碁も打ち込んで息抜きをしてもらいたい。忙しい人にはストレス解消で、いい健康法になると思う。
Jリーグは逆転で鹿島アントラーズが優勝してしまった。首位浦和レッズ対横浜FCで、名選手・三浦カズが素晴らしいアシストをしていた。
星野ジャパンが北京五輪に向けて始動した。大いに期待したい。


「サンペデック三月オープン」の横幕がJR津田沼駅前のぺデストリアンデッキに掲げられている。テナントはどこが入るのだろうか。 2007.11.30(Fri)
冷たい雨が降っている。これから日本はどうなるのだろうか。
癒着、談合、天下りは日本を守る体制なのだろうか。わずかに見えてきた日本の国の構造。今までは国民には全く見えない闇の中の伏魔殿だったようだ。魑魅魍魎とはどんなものなのだろう。生きている間にどれだけ分かってくるのだろうか。
今日はネット対局をしたが、なかなか思うようにはいかなかった。NET界もなんだか、便利なようで何だか深い淵をのぞいているようで、怖い感じがする。
三役リーグは大激戦の末に一勝一敗だった。何と言っても相手の顔を見ながら打つのが一番面白い。囲碁を手談と言うのはよく分かる。これだから囲碁は止められない。
サンペデックは今いろいろと工事をしている。全然予想していなかった所に、鉄骨が組まれている。リニューアルオープンの時には果たしてどんなことになるのだろうか。
エスカレーターも増設される。「サンペデック三月オープン」の横幕がJR津田沼のぺデストリアンデッキに掲げられている。テナントはどこが入るのだろうか。今や近隣の住民の注目の的だ。早いところ発表したらどうだろうか。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.