席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

お天気は曇りで時々小雨が降ってきた。一日中強風が吹いていた。東京マラソンは3万5000人が参加したそうだ。
今日は船橋東部公民館で千葉県少年少女囲碁連盟の囲碁大会だった。午前の部と午後の部に分かれて大会が行われた。参加者は300名を越えた。
2009.03.22(Sun)
お天気は曇りで時々小雨が降ってきた。一日中強風が吹いていた。東京マラソンは3万5000人が参加したそうだ。フジテレビで見ていたが、先頭にいた選手たちは賞金がかかっていたからだろうか、デッドヒートを繰り広げていた。スタート時間を過ぎてもまだまだスタート地点に着いていない人たちは、エンジョイしている感じだった。誰か知っている人が参加しているか、後で聞いてみたいと思う。
WBCの準決勝は韓国がベネズエラに大勝した。もう一試合の日本対アメリカはどうなるだろうか。
今日は船橋東部公民館では千葉県少年少女囲碁連盟の囲碁大会だった。午前の部と午後の部に分かれて大会が行われた。参加者は300名を越えた。
午前の部に参加した柏の大内さんがお父さんと寄ってくれた。前に来た時よりも大きくなっていた。優勝してうれしそうだった。
「おかげさまで優勝しました」
津田沼囲碁クラブは少年少女囲碁教室がなかったからだろうか、だいぶ空いていた。春場所の対局をHさんと一局打った。終盤までだいぶ優勢だったが、最後に失敗して負けてしまった。


全国的に晴れ上がった。新装なった甲子園球場に全国から選ばれた32チームが集う。第81回高校選抜野球大会が開幕した。 2009.03.21(Sat)
新装なった甲子園球場に全国から選ばれた32チームが集う。高校生の放送コンクールで選ばれた女子高生の司会始まった。国歌斉唱はコンクールで優勝した高校生が素晴らしい声で独唱した。「今ありて」(阿久悠作詞・谷村新司作曲)が演奏された。いつ聴いても感動する。
主催者の毎日新聞社代表は、新しい息吹はこれから始まると挨拶した。
「全国民が大変な経済状況に立ち向かっている。みなさんのひたむきなプレーが励ましになる。WBCがアメリカで行われているが、原点は甲子園にある」
♪今ありて♪(阿久悠作詞・谷村新司作曲)
〜新しい季のはじめに 新しい人が集いて 頬そめる胸のたかぶり 声高な夢の語らい ああ 甲子園 草の芽 萌え立ち 駆け巡る風は 青春の息吹か 今ありて 未来も扉を開く 今ありて 時代も重なり始める〜
何回聞いてもいい歌だ。
〜踏みしめる土の饒舌 幾万の人の想い出 情熱は過ぎてロマンに 花ふぶく春に負けじと ああ 甲子園 緑の山脈 たなびける雲は 追いかける希望か 今ありて 未来も 扉を開く 今ありて 時代も連なり始める〜
第81回高校選抜野球大会が開幕した。
お天気が良くなって、ちょいと佐倉の歴史博物館に行ってみたくなった。京成佐倉から約10分国道296を南下すると、国立歴史博物館があった。歴博は佐倉城址の一角、佐倉連隊の跡に設立された。博物館と言うよりは大学院大学に近い研究機関だそうだ。今は企画展「錦絵はいかにつくられたか」が開かれている。錦絵の収蔵は4000点に近いそうだ。これは管理するだけでも大変だろうと思う。常設展もあるので、全部見るのには相当時間もかかるのだろう。
今回はS先生の御好意で見学することが出来た。コブシが満開だった。せっかくなのでレストランに入り「古代カレー」を頂いた。古代の赤米で、赤飯の様な味だった。循環バスは1時間に1回でJR佐倉まで出た。


WBCの対韓国戦は6−2で快勝した。これで通算2−2と対韓国戦は5分になった。 2009.03.20(Fri)
WBCの対韓国戦は6−2で快勝した。これで通算2−2と対韓国戦は5分になった。
シダレザクラがはんなりと小さな柔らかい花弁を開きだした。薄い桃色でなでごしの優雅な感じのする花だ。ユキヤナギが見事に咲いている。携帯で写真をパチリと撮りたくなった。公園では少年たちの野球大会だ。お父さんたちもコーチ役で頑張っている。お母さんたちは応援の傍らお弁当やオヤツの準備で忙しい。びっしりと咲いたコブシが見守っている。ちょっと油断したが、少し見ないでいる間に咲いていた。桃の花が咲いている。街はすっかり春の装いになっている。
今日はお彼岸の中日。朝のうち降っていた雨も上がった。曇りのち晴れで、お天道様が顔を出すと、気温はぐんぐんと上がった。歩いているとまるで初夏のような感じだ。
薬円台高校の高校の脇の道を通ると、時々元気な掛け声が聞こえてくる。エイッ!とかメン!とか、竹刀を打ち合う音と一緒に聞こえてくる。今日は千葉工大の前をモリシアに向かって歩いていると、その剣道部の生徒さん達と一緒になった。
「どこかで試合があるんですか?」
「いいえ、今日は3年生のお別れ会です」
お別れ会はモリシアで開いたのだろうか。どんなことをするのだろうか。そこまでは聞かなかった。そう言えばもう3年生は卒業式だ。これからどんな道を歩んでいくのだろうか。
夕方は風も出て気温が下がった。気温の差が大きい一日だった。


暖かくて5月並の気温だそうだ。早くも桜が開花している。
今日も昼頃からWBCの対キューバ戦を見てしまった。面白くて目が離せない。5−0で勝ってしまった。
2009.03.19(Thu)
暖かくて5月並の気温だそうだ。早くも桜が開花している。福岡が13日、熊本と高知が16日、松山と大分が17日、下関が18日。今日は京都や福島でも開花したそうだ。気温も5月下旬の24℃から25℃になった所があったそうだ。明日は急に気温が下がるそうだ。天気も下り坂だそうだ。
この辺りも南風が強くて土埃が舞い上がっていた。黄砂や花粉も混じっているそうだから、参ってしまう。
今日も昼頃からWBCの対キューバ戦を見てしまった。面白くて目が離せない。5−0で勝ってしまった。日本の投手陣は優秀だと思った。この調子で明日も韓国に勝ちたい。明日は春分の日だがゆっくり観戦したい。津田沼囲碁クラブは、おそらくWBCを見ながら囲碁三昧の人たちが詰めかけてくるだろう。
春場所の1局は新人のTさんだった。彼はスポーツマンで真っ黒に日焼けしている。国内のマラソンはほとんど走っているようだ。
「海外には行かないんですか」
「私は国内だけでもう手いっぱいです」
彼の碁はマラソンランナーらしく持久力がある。辛うじて僅かに残った。優勢と思うと急に手が甘くなる。大いに反省しなくてはならない。


今日もぽかぽか陽気になった。お彼岸なのに春本番の感じだ。
高尾紳路十段に張栩名人が挑戦している第47期十段戦五番勝負(産経新聞社主催)の第2局が18日新潟市の岩室温泉「高島屋」で行われた。
2009.03.18(Wed)
今日もぽかぽか陽気になった。お彼岸なのに春本番の感じだ。温かいのは助かるが地球は温暖化で大丈夫なのだろうか。
スペースシャトル・ディスカバリーは国際宇宙ステーション(ISS)にドッキングした。若田さんがハッチを開けて宇宙ステーションに入った。乗組員と抱き合って成功をよろびあった。日本人初の長期滞在となる。元気そうで何よりだ。任務遂行の成功を祈りたい。
WBCは韓国に1−4で敗れた。残念だった。明日は又キューバと戦うことになった。どちらも後がない負けられない一戦となった。これを見ていると気合いが入って、何も手に着かない。困ったものだ。
高尾紳路十段に張栩名人が挑戦している第47期十段戦五番勝負(産経新聞社主催)の第2局が18日新潟市の岩室温泉「高島屋」で行われた。第1局は高尾十段が先番で勝ったが、第2局は276手で終局、張栩名人が先番で4目半勝った。
第3局は長野県大町市の「くろよんロイヤルホテル」で行われる。
 


暖かい一日だった。春本番かと思うような天気だった。これではサクラも咲いてしまいそうだ。 2009.03.17(Tue)
暖かい一日だった。春本番かと思うような天気だった。これではサクラも咲いてしまいそうだ。福岡ではもう咲いているそうだが、鹿児島はまだだそうだ。どうも順調に北上するとはかぎらないようだ。空が薄ぼんやりとしているから、靄がかかっているのかと思ったら、黄砂も飛んできているようだ。花粉も今が盛りで飛んでいるそうだ。
津田沼囲碁クラブのフロントにはコチョウランが立派な紫の花びらを広げている。これだけ何年も鉢の中で咲かせるのは難しいそうだ。手入れが上手に違いない。ほかにも鉢ものがあるがどれも元気がいい。
今日は鎌ヶ谷のKさんがカスミソウ、スカシユリ、スプレーカーネーション、チュウリップ、ナノハナ、マーガレットなどを活けてくれた。喫茶コーナーが明るくなった。皆さんはリラックスムードで囲碁を楽しんでいる。
前原Sさんが立派なカラーを送ってくれた。真ん中のテーブルにどんと飾ってある。
「Sさんの所で出来たんですか?」
「いや違いますよ。君津で育ったみたいですよ」
女性も男性も春のような雰囲気で和気あいあい。終日囲碁三昧。遅れてきたHさんは春場所の一盤は負けたが、パンダネット対局で2連勝していた。パンダネットも人気がある。


 少し前の厳しい寒さから一転して春のような暖かさになっている。今週は暖かい日が続くようだ。サクラの開花が早まるのではないだろうか。
2009.03.16(Mon)
 少し前の厳しい寒さから一転して春のような暖かさになっている。今週は暖かい日が続くようだ。サクラの開花が早まるのではないだろうか。
宇宙飛行士・若田光一さんが搭乗するスペースシャトル・ディスカバリーが日本時間の今朝アメリカのフロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられた。今は順調に飛行を続けているそうだ。
WBCはサンディアゴで対キューバ戦を行った。6−0で勝ち上がった。今度の相手はメキシコに8−2で勝った韓国となった。
津田沼囲碁クラブでは若田さんとWBCの相当関心を持っている人が多く、どうした?どうした?と聞いていた。
♪暮れなずむ町の 光と影の中 去りゆくあなたへ 贈る言葉 悲しみこらえて 微笑むよりも 涙かれるまで 泣くほうがいい 人は悲しみが 多いほど 人には優しく 出来るのだから さよならだけでは さびしすぎるから 愛するあなたへ 贈る言葉♪
ご存じ「贈る言葉」(作詞・武田鉄矢、作曲・千葉和臣、歌・海援隊)
新京成電車で袴をはいた女学生に遭った。卒業式の帰りだろうか。顔立ちもきりっとしまって近代的な大和撫子と言う感じだった。
もう3月も半ば。卒業式の季節になってしまった。世の中はきびしい情勢になっているが、したたかに逞しく生きていってほしいと思う。


朝から晴れ上がって暖かくなった。夕方西の空を見ると富士山がぼんやりとかすんで見えた。気温も上がって霞が立ったのだろう。
「囲碁にも天皇賞を設けてもらいたい」
いい意見が出た。囲碁に携わる者は誰もがそう思っているでしょう。
2009.03.15(Sun)
朝から晴れ上がって暖かくなった。津田沼囲碁クラブは午前中の子供たちの囲碁教室は一杯だったが、午後からの一般対局はいつもよりだいぶ少なかった。お天気が良くなって皆さんはどこかに出かけたのだろうか。夕方西の空を見ると富士山がぼんやりとかすんで見えた。気温も上がって霞が立ったのだろう。
週刊碁(3月23日号)を見たら、三井物産のIさんが指導に行っている千代田区の小学校の子供囲碁大会が開かれたそうだ。千代田小、番町小、富士見小の3校の子供たちが80人ほど集まり、日本棋院で大会を開いた。Iさんも指導している富士見小が1位になっていた。番町小は3位。3校だけでこれだけ集まるのだから、これからが楽しみだ。だいぶ前だったが津田沼囲碁クラブにに来ていた熊坂さんが千代田小で指導しているそうだ。彼女は指導がうまそうだ。Iさんもこれからはゴルフ三昧とばかりはいかなくなるだろう。子供たちに人気があるそうだから。囲碁教室に駆り出されて、忙しくなるだろう。
この間は東邦大学で梅沢由香里の女流棋聖の「囲碁の魅力」研修会があったが、今日は東大で石倉昇九段の「囲碁の魅力」の講演会が開かれた。これには習志野のMさんが出席すると聞いている。どんな様子だったか後で聞いてみたい。
「津田沼囲碁道場春場所」の対局で局後の検討をしていて、いろいろと勉強になった。囲碁は奥が深くて実に面白ゲームだと思った。序盤で優勢になると、どうしても読みが甘くなって、負けることが多いという。確かに今日はそんな結果になっていた。かえって競り合っている方が、最後まで真剣に読むから勝率がいいようだ。手合い心理も実に微妙だ。
Sさんがこの「席亭から」を読んでいてくれて、棋聖戦のコメントについて意見をいただいた。うれしかった。そのあとに天皇賞についていい意見を聞かせてもらったので紹介したい。
「ギャンブルの競馬には天皇賞があるのに、どうして日本の伝統文化の囲碁に天皇賞がないのか。変ですよね」
「そうですね。確かにおかしいですよ。日本の伝統文化で、しかも日本から世界に広めた近代囲碁はもっともっと評価されて奨励すべきでしょう。天皇賞がないのはどういうわけだろう」
「囲碁は平安時代からずっと皇室と深いかかわりがある。由緒深い着袴の儀もある。是非とも天皇賞を設けるように、要請すべきではないだろうか」
「世界に誇るべき日本の伝統文化・囲碁を日本の基本的なシンボルとして普及してもらいたい」
「ホームページでしっかり訴えてください」
3人のSさんからいろいろと貴重な意見が出された。日本棋院と関西棋院がめでたく発展的に統合された時には、記念に天皇杯と言うべきか、天皇賞と言うのか、いただくように関係機関に働きかけたらどうだろうか。これによって伝統文化・囲碁の普及発展につながることを願いたい。


お天気は大荒れだった。南からの強風が一晩中吹き荒れた。まるで台風並みの低気圧が通過して行った.
第81回選抜高校野球大会の組み合わせが行われた。関東代表の習志野高校は初出場の彦根東(滋賀県)と5日目の第3試合に対戦する。
2009.03.14(Sat)
お天気は大荒れだった。南からの強風が一晩中吹き荒れた。まるで台風並みの低気圧が通過して行った。電車は止まり各地で被害が出た。
津田沼囲碁クラブはこのお天気でお客さんが少ないかと思っていたら、意外と多かった。春場所を2局打ったが、なかなか面白い内容だった。勝負は下駄を履くまで分らないとよく言うが、形勢の悪い碁も辛抱して打っていたら、逆転していい内容になった。もう1局は序盤に相手が見損じて有利な形勢だったが、楽観しすぎて手拍子で打つことが多くなり、結局自滅してしまった。
第81回選抜高校野球大会の組み合わせが行われた。関東代表の習志野高校は初出場の彦根東(滋賀県)と5日目の第3試合に対戦する。彦根東は21世紀枠。守備のいいチームだ。この間商工会議所の方に聞くと、寄付金もだいぶ集まったそうだ。大応援団も繰り出していくようだ。33年ぶりの出場となった習志野高校の健闘を祈りたい。


若田光一さんの乗ったスペースシャトルの発射が延期されたそうだ。 2009.03.13(Fri)
一日曇り空だった。午前中は南風が強かった。午後からは時々小雨が降っていた。レストラン街は保健所の検査の予定で待機していたが、中止になってしまった。春の花がいっぱいの津田沼囲碁クラブは囲碁ファンで満員だった。「癒しの囲碁」は忙しい皆さんにぴったりのようだ。一日中囲碁を堪能していた。
明日からモリシア一周年祭がオープンする。4月5日まで各テナントは競うようにいろいろなサービスを用意している。文化ホールやセンターモールでいろいろなイベントも繰り広げられる。賑やかになるだろう。
モリシアのお隣の千葉工大キャンパスは結構広い。古い校舎が取り壊されて残骸はすっかり搬出された。更地になって整備され、新しいビルは20階建てになるそうだが、間もなく建築工事が始まるようだ。
JR津田沼からモリシアに伸びているぺデストリアンデッキの中ほどから、千葉工大に直接入るデッキが間もなく完成しそうだ。学生たちはスムースに通学できるようになるようだ。この工事も基礎工事はけっこう時間がかかっていたが、架橋工事はあっという間に出来上がってしまった。
津田沼駅前の景観はだいぶ変わってきた。南口の大規模開発も着々と進んでいるようだ。あと5年もたつとすっかり変わってしまうだろう。
宇宙飛行士・若田光一さんの乗ったスペースシャトルの機体の不備が見つかり、発射が延期されたそうだ。到着予定地の国際宇宙ステーションに宇宙ゴミが急接近して、乗組員たちはソ連の衛星に緊急避難したそうだ。まったく危ないところだった。人工衛星が次々と打ち上げられていて、ぶつかり合って分解して飛び散り、宇宙ゴミもだいぶ多くなっているそうだ。困ったものだ。ゴミを撒き散らさないでもらいたい。回収する方法が見つかってから、発射してもらいたい。
大赤字でどこの国も財政が困難になっているが、こんなところに予算を使うよりももっと身近な所に使ってもらいたい。人類は地球だけでなく宇宙も壊してしまうのだろうか。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.