席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

今日はお彼岸の中日。お天気もよく日中は暖かくなった。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われているがその通りになった。
2007.03.21(Wed)
昨日はサクラが開花した。ソメイヨシノは東京が全国で一番早く咲いたそうだ。気象庁が靖国神社にある標準木を見て発表した。標準木に花びらが5輪咲くと「開花宣言」が出されるそうだ。今日は福岡や甲府でも咲きはじたそうだ。次はどこだろうか。
夕方のNHKの一都首都圏で、匠の技「太刀盛り」を放映していた。行田の碁盤師・吉田寅義が紹介されていた。日本刀で碁盤に罫線を入れる技。長年の修行によって見事に仕上げられる。80歳を超えるが、後継者としてご子息が修行している。お孫さんも神妙に見習っている。
「漆と技と精神が太刀盛りの碁盤を作り上げる」
碁盤師の言葉が印象的だった。短い放映時間だったが内容の濃い番組だった。
今日はお彼岸の中日。お天気もよく日中は暖かくなった。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われているがその通りになった。
津田沼囲碁クラブは超満員だった。パチンパチンと言う石音の響き。手合い時計を押す音。局後の検討では和やかな会話が交わされている。このムードも最高だ。こんな所にも、やはり囲碁は世界で一番面白いゲームと言われる所以があるのだろう。まあ、なんと言っても一番なのではないだろうか。泣いても笑っても同じ人生なのだから、こんなに面白い囲碁を知らないなんて一生の損かもしれない。


総武線の車窓からは富士山が見えた。
津田沼囲碁クラブに帰ると午前中の囲碁教室が続いていた。みんな楽しそうだ。時々笑い声が聞こえてくる。
2007.03.20(Tue)
今朝はあわてて出かけた。都心に9時半というのは厳しかった。あわてて足の爪で手にかすり傷が出来てしまった。駅でバンドエイドを貼った。バンドエイドはがっちりしていて指がしびれた。
総武線の車窓からは富士山が見えた。西高東低の冬型で寒い日が続いているが、富士山が見られるのはなかなかいいものだ。なんとか予定時間に間に合った。昼近くになると暖かくなった。流石にお彼岸だと思った。穏やかな日差しで気持ちがいい。
神田川、隅田川、荒川、中川、江戸川と真間川そして海老川。波に日差しが当たってキラキラと光っている。流れはゆったりとしている。春の流れになっている。
津田沼囲碁クラブに帰ると午前中の囲碁教室が続いていた。対局の時間に入っていた。みんな楽しそうだ。時々笑い声が聞こえてくる。


石の響(第5号)が届いた。最近は見応えがある。編集スタッフもだいぶ頑張っているようだ。
津田沼囲碁クラブは一日中賑やかだった。久しぶりの囲碁ファンもだいぶ来ていたようだ。
2007.03.19(Mon)
今日も快晴だった。夕方富士山の姿を拝もうとしたが、生憎雲に邪魔されてしまった。
石の響(第5号)が届いた。最近は見応えがある。編集スタッフもだいぶ頑張っているようだ。
東日本大学OB・OG囲碁会の活動もいよいよ充実拡大してきた。幹事さんたちの尽力が功を奏してきたことを物語っているものと思う。
津田沼囲碁クラブは一日中賑やかだった。久しぶりの囲碁ファンもだいぶ来ていたようだ。和やかに楽しく打っている人たちは充実した時間を送っている。ビジネスに忙しい人たちも、仕事を離れて是非とも囲碁を楽しんでもらいたい。
喫茶コーナーにはホトケノザの鉢植えがある。育ちもよくて紫のかわいい花を咲かせている。談話テーブルにはベルフラワーがまた見事な花ぶりだ。オリエンタルリリーやアルストロメリアなどなど華やかに咲いている。囲碁を楽しむ雰囲気はなかなかのものだ。


サンペデックのコブシがやっと咲き始めた。ここは風当たりが強くてなかなか安心して咲けなかったのだろう。
第54回NHK杯囲碁トーナメントの決勝は趙十段が結城聡九段に黒番3目半勝ちで優勝。
2007.03.18(Sun)
今日は快晴だった。昨日の雪はどうやら一瞬の出来事だった。
このまま暖かくなるとは思えない。ちらりほらりとかわいいピンクの花を咲かせ始めたシダレサクラ。寒い風にあおられている。カラスの勘三郎はすっかり葉の落ちたメタセコイアの枝の上に俵ボッチのような巣を作った。器用にサクラの枝を嘴で折って、運ぶ姿はいかにも逞しい。近くのソメイヨシノもすっかり花芽がはらんできた。後はタイミングを見ているのだろう。
サンペデックのコブシがやっと咲き始めた。ここは風当たりが強くてなかなか安心して咲けなかったのだろう。
春場所を打ったが、なかなか勝たせてくれない。いよいよ本番に入って、星のつぶしあいが面白くなってきた。
第54回NHK杯囲碁トーナメントの決勝は、趙治勲十段対結城聡九段だった。趙十段が黒番3目半勝ちで優勝。獲得タイトル数が自身の持つ最多獲得タイトル記録を更新し70となった。


今午後8時半。津田沼では粉雪が舞っている。津田沼囲碁クラブではまだ熱心な囲碁ファンが囲碁に夢中だが、帰りは気をつけて帰ってもらいたい。 2007.03.17(Sat)
今朝は寒かった。NHKのニュースを見ていたら、房総の富津で土手に菜の花が見事に咲いていた。富津もいいところだと感心した。ところがなんと白いものが降っているではないか。雪だった。激しく降っていた。しかしまあ春の淡雪だから、そんなには積もらないだろうとは思う。神奈川県でも降っていて、箱根では積もっているとか。
ここのところ急に寒くなってきた。2月と3月が逆転したのではないか。そんな感じがする。ちよっと地球もいよいよおかしくなってきたようだ。
今午後8時半。津田沼では粉雪が舞っている。津田沼囲碁クラブではまだ熱心な囲碁ファンが囲碁に夢中だが、帰りは気をつけて帰ってもらいたい。この時間になると、お互いに軽口を叩きながら、楽しんでいる。お互いに気心の知れた仲間ばかりで、なんともうらやましい限りだ。
この雪も明日までには止んでくれるだろう。また明日囲碁三昧で楽しく過ごしましょう。


近くのシダレサクラがピンク色に染まってきた。いよいよ開花か。
今月末に無料の「春休み囲碁教室」を3日間することになった。
2007.03.16(Fri)
近くのシダレサクラがピンク色に染まってきた。いよいよ開花か。
東京では今朝ちらりと雪のようなものが降ってきたそうだ。これが初雪だそうだ。なんとも情けない初雪だ。
津田沼囲碁クラブはこの寒空の下に駆けつけてきた大勢の囲碁ファンが一心不乱に囲碁に勤しんでいた。囲碁にどっぷりと漬かっていた。それだけ囲碁は面白いということだろう。あまり車やプレジャーボ−トなどを乗り回さないで、みんなが環境にやさしいこの囲碁をじゃんじゃん楽しんで、世界中が平和に仲良くなれば地球は温暖化から免れることが出来るのではないだろうか。そうなれば囲碁は地球を救うことになるのだが。どうだろうか。
それには何と言っても、囲碁の普及が大事な役割を担うことになる。
囲碁の普及に少しでも役に立てればということで、今月末に無料の「春休み囲碁教室」を3日間開くことになった。団塊の世代はもちろんのこと子供たちも大勢集まってくれるといいのだがと、スタッフ一同期待をしている。幸いにもマスコミからも協力が得られている。どうぞ周りのかたがたにお誘いいただきたい。


23日から始まる第79回選抜高校野球大会の組み合わせが決まった。千葉県からは2校出場するが、千葉経済大付属は2日目の第3試合、中京高校(岐阜)と対戦する。成田高校は4日目の第2試合広陵(広島)と対戦する。 2007.03.15(Thu)
今日も冷たい風が吹いていた。サクラの開花情報は少し間違っていたそうだが、あまりにも早く進んでいる温暖化で読みが少し狂ってしまったらしい。囲碁では読みの狂いはよくあることだ。お花見の方はいろいろと影響が大きいらしい。
伊豆のカワズザクラは緋寒桜と大島桜の交配種だそうだが、もう盛りは過ぎたようだ。その大島桜が近所にあるが白い花がちらほらと咲き出した。花と葉が一緒に出てくる。ソメイヨシノみたいに花がぱっと咲くのもいいが、葉と花が同時に出てくるのも味わいがある。葉といえば秋にいい香りを漂わせるキンモクセイや秋に赤い実をつけるサンゴジュの若芽が出てきている。若芽はなかなかに可愛い色合いをしている。カエデの若芽は実に鮮やかだ。日に日に変わる自然の美しさには、ただただ驚くばかりだ。
23日から始まる第79回選抜高校野球大会の組み合わせが決まった。千葉県からは2校出場するが、千葉経済大付属は2日目の第3試合、中京高校(岐阜)と対戦する。成田高校は4日目の第2試合広陵(広島)と対戦する。選手宣誓の抽選では、千葉経大付(千葉)の飯窪宏太主将がくじを引き当てた。「びっくりしました。元気良く、明るく、感謝の気持ちを持って、アピールしたい」と嬉しそうだった。松本吉啓監督も「大変なことになってしまいました」と喜んでいた。
期待の2校が憧れの甲子園で、関東代表として大暴れしてもらいたい。久しぶりにエキサイティングな好ゲームが期待出来そうだ。応援にも行きたいのだが、こちらも野暮用で日程が詰まっている。


もう啓蟄を過ぎているのだが、お天気は冬に逆戻りしたようだ。蠢き出した虫たちも驚いているだろう。 2007.03.14(Wed)
もう啓蟄を過ぎているのだが、お天気は冬に逆戻りしたようだ。蠢き出した虫たちも驚いているだろう。春闘と言うと昔は総評、同盟、中立労連などがあって、激しい労働運動の印象があったが、今はどうなっているのだろうか。大手の企業は好景気が続いていて、業績もよく回答も出てきているようだ。しかし下請けや中小零細企業はなかなか大変なのではないだろうか。街の声を聞いてみると、
「なかなかこっちまでは回ってこないよ」
とこぼしている。
人材派遣会社も増えている。派遣される社員などは大変なのではないだろうか。所得が伸び悩んでいて国内消費に回ってこないのは困ったものだ。
冷たい風の中を出てきて、津田沼囲碁クラブの囲碁ファンたちは、熱心にというよりは夢中で囲碁を打っている。囲碁道場の「春場所」も中盤戦に差し掛かってきた。朝青龍が連敗を脱した。これはなかなかいい刺激を与えたかもしれない。横綱でさえも連敗するくらいだから、もしかしたら下っ端でもあるいは成績が上がるかもしれない。序盤で出遅れた私もここらで褌を締め直して、いっちょう頑張ってみるか。


今日もまた朝から忙しかった。朝の8時には総武線に乗った。たまには満員電車に揺られのも刺激があっていいものだ。 2007.03.13(Tue)
今日もまた朝から忙しかった。朝の8時には総武線に乗った。たまには満員電車に揺られのも刺激があっていいものだ。一番前は「女性専用車」だった。見る所半分は女性だから1輌では少ないのではないか。まあ直立不動で電車に乗っているのも疲れるものだ。そうかといってだらだらしていては周りの人に迷惑かもしれない。
急いでいる時に、なにかに巻き込まれて、遅刻でもすると大変なことになる。泣きをみている人もいるようだ。
日中はすっかり春めいてきた。用事がなければ浮かれて歩いてみたい気もする。水戸の偕楽園あたりは今が一番いい見頃かもしれない。
役所の前は黒山の人たちだ。確定申告は追い込みに入っている。今年の申告はどうなっているのだろうか。知り合いの税理士さんたちも忙しいようだ。一昨日松ヶ丘の前田さんに北習志野でばったり会った。
「どうしたんですか。朝帰りですか?」
「とんでもないですよ。仕事ですよ。例の確定申告」
どうやら普段着で行って帰ってきたらしい。彼は囲碁の高段者で相当な碁キチだ。東京の職場に日曜出勤したそうだ。忙しそうだ。
「追い込みですよ」


朝のうちは寒かったが、日中は春のような暖かさだった。
津田沼囲碁クラブはなんと今日も満員だ。やはりここは居心地がいいのだろうか。
2007.03.12(Mon)
朝のうちは寒かったが、日中は春のような暖かさだった。コートを脱いで歩いている人が多かった。御茶ノ水から神保町へ。吉野家の牛鋤鍋定食が美味かった。スターカットでさっと頭髪をカットしてもらった。丁度空いていたからか丁寧にやってくれた。
神田川に懸かっている俎橋のたもとに「寿人遊星」の碑が建っていた。1986年にハレー彗星が地球に接近した時、七福神の一つである「寿老人」を模してつくったそうだ。隣には「市政会館」もある。九段坂を上っていくとOLたちがお弁当をもって歩いていた。公園でおしゃべりをしながら、食事をとるのだろうか。左手には清水濠。カイツブリたちがひょっこり頭を出したり引っ込めたり、面白い。田安門から入った。サクラはまだのようだ。諸喝采が見事に咲いている。サンシュウュやミツマタが咲いている。ハクモクレンやコブシも咲いている。春の小川はさらさら流れている。カラスの勘三郎たちがカラスの行水をしている。なかなかに上手い。大型グラマンのようなのもいる。小川に沿って歩いてみたが、ハシブトガラスが群れを成している。盛んに威嚇めいた鳴きかたをする。カラスの濡れ羽色と言われるが、確かに見所のある艶やかな羽色だ。千鳥が淵にはボートが繋がれている。あと半月もすればこの辺り一帯はサクラも満開となって、人もごった返しとなるのだろう。
中池の周りにはのんびりと寝そべっている人たちがいた。広大で樹木も生い茂りなかなかいい公園だ。
清水門を下り、九段から御茶ノ水まで急いで歩いて帰ってきた。
津田沼囲碁クラブはなんと今日も満員だ。やはりここは居心地がいいのだろうか。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.