席亭から 



お知らせやら独り言やら最近思うことなど、
おこがましくも、席亭から一筆啓上。


前のページへ 次のページへ

千葉県囲碁・将棋祭りが開かれた。ホテルグリーンタワー千葉で朝8時半から夕方まで熱戦が繰り広げられた。 2007.03.31(Sat)
千葉県囲碁・将棋祭りが開かれた。ホテルグリーンタワー千葉で朝8時半から夕方まで熱戦が繰り広げられた。将棋は所司和晴先生、囲碁は古庄勝子先生が審判だった。一組3人で、囲碁将棋ともそれぞれ40チームが参加した。学生は将棋が21チーム、囲碁が10チーム。終日賑やかだった。津田沼は最強の組に参加した。組では一番だった。しかし決勝トーナメントに出場出来たのは囲碁将棋とも4チームずつ。主将の勝ち点が6点、副将が4点、三将が3点。棋力が上位の3組ほどは最終トーナメントに出られなかった。
3連覇を狙った津田沼は最強の組で1位だったが、トーナメントには出られなかった。返す返すも残念だった。
参加者の声を聞くと、
「変だよね!」「こんなのにはもう出ないいよ!」「いくら考えてもおかしいよ!」
と不満の声が多かった。
まあ残念ながら、すごすごと帰ってくる羽目になってしまった。
途中の公園や学校などには満開のサクラが綺麗だった。満開のサクラは4月の初めには早くも散り始めるのだろう。
♪春のうららの隅田川♪
と歌う日本の景観は今がまさに
♪眺めを何にたとうべき♪時なのだろう。


この辺りのソメイヨシノは五分咲きから七分咲きといったところだろうか。ほぼ満開という気のはやいのもある。
「春休み囲碁教室」は今日も大勢参加した。明日は最終日だが何人参加するか、楽しみだ。
2007.03.30(Fri)
東京では夜桜見物に浮かれ出ているようだ。千鳥が淵や上野公園では満開のサクラを見上げてご満悦の様子。新聞に出ている写真は上手く撮れてる。
この辺りのソメイヨシノは五分咲きから七分咲きといったところだろうか。ほぼ満開という気のはやいのもある。シダレサクラは日当たりのいいところは早くも散り始めている。日陰のところは今が満開。無常の風が花びらを散らしている。こんな時に強風とは、少し厳しすぎるのではないだろうか。
津田沼のサクラも咲いてる。新津田沼駅前やサンペデック前のサクラもなかなかの枝ぶりだ。
管理事務所の人たちがサンペデックレストラン棟の内覧会をしていた。引き合いもだいぶ来ているようだ。改修工事も急ピッチで進んでいる。近いうちに新しいテナントが入ってくるのだろう。
「春休み囲碁教室」は今日も大勢参加していた。生徒さんが多いと講師の先生も張り切るようだ。明日は最終日だが何人参加するか、楽しみだ。


今日から3日間「春休み囲碁教室」を開いている。午前中は「入門」で20数名が参加した。午後の「初級」部には10数名。夜の「初級」は1名で中身が濃かったようだ。 2007.03.29(Thu)
今日は初夏のようなお天気だった。この調子だとサクラもほぼ5分咲きといったところだろうか。津田沼囲碁クラブから見下ろす千葉工大のキャンパスは日に日に変わっていく。超高層ツインビルの建築が進んでいる。なかなか活気がある。千葉工大では日本金属学会が開かれている。後で聞いたのだが、Sさんもその段取りで忙しかったそうだ。
今日から3日間「春休み囲碁教室」を開いている。午前中は「入門」で20数名が参加した。午後の「初級」部には10数名。夜の「初級」は1名で中身が濃かったようだ。
幼稚園の子供から大人まで一緒に講座を受けているが、皆さん熱心で講師の先生も張り切っていた。この調子で囲碁ファンがどんどん増えていけば将来が楽しみだ。
某新聞のA記者が取材に見えた。いろいろと雑談したが、こちらの方がいろいろと教えてもらって勉強になった。全国を歩いているだけによく各地の様子を知っている。記事は足で書く、と聞いたことがあるが、流石にプロは違うと感心した。
午後からは消費税の申告に出かけた。どこも大変な様子だった。景気がいいのは大きいところばかりではないか、そんな印象を受けた。


今朝の日経新聞を見ていたら「客員教授に梅沢女流棋聖」が載っていた。梅沢由香里女流棋聖が4月から東邦大学理学部(船橋市)の客員教授になるそうだ。 2007.03.28(Wed)
今朝の日経新聞を見ていたら「客員教授に梅沢女流棋聖」が載っていた。梅沢由香里女流棋聖が4月から東邦大学理学部(船橋市)の客員教授になるそうだ。任期は1年で、情報科学科数理知能科学コースで授業の一部を担当し、研究指導に当たるそうだ。梅沢由香里女流棋聖は「ヒカルの碁」の監修をして、今の大学生の世代には当時のファンが多いだろうと思う。「ヒカルの碁」で有名になっているので、学生たちには人気もあるのだろうと思う。
おそらく津田沼を通って大学に通うのだろうと思う。時々津田沼囲碁クラブによってもらいたい。梅沢由香里ファンも多いので、楽しみになった。
すっかり春めいてきた。これは5月の陽気だそうだ。サクラもこの週末が見頃になるのではないだろうか。サンペデックの周りもケヤキやイチョウなどの若芽が顔を出し始めた。明日から春休み囲碁教室があるが、どれくらい集まるのだろうか。こちらも楽しみだ。


ある新聞社から「ネット対局について」質問があった。
津田沼囲碁クラブではネット対局をしている人はほんの数人だ。ただここでネット対局している人も、対面対局の合間に時間つなぎで打っている。
2007.03.27(Tue)
ある新聞社から「ネット対局について」質問があった。囲碁クラブで「ネット対局のパソコン」を置いているところは少ないようだ。囲碁普及という面から見ると、一つの役割を担っているのではないだろうか。ネット時代だから、ネットでも囲碁は打てる、と言う感じではないだろうか。時間のない人がストレス解消の一助として、ネット対局する分にはそれなりの効果があるのではないか。遠隔地の対局にも便利だと思う。
ただ対面対局とは月とすっぽんの差があるのではないだろうか。やはり対局相手と面と向かって、目と声と息で挨拶を交わして、相手の身ごなしや表情の微妙な変化を観察しながら、辺りの雰囲気を感じながら打ち下ろす石の響きを聞く。視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚の五感ともう一つ大事な第六感をフルに使うには、なんと言っても目の前に相手がいなくては、頭脳が全開しないと思うのだがどうだろうか。
何よりも囲碁の面白さが感じられるのは対面対局ではないだろうか。ネット対局と対面対局の違いについて、あまり深くは考えたことはないが、ざっとこんなことを感じている。ゲームは人と人のコミュニケーションだと思う。直接対面でプレーするのが一番ではないだろうか。またいろいろと教えてもらいたいと思う。
津田沼囲碁クラブではネット対局をしている人はほんの数人だ。ただここでネット対局している人も、対面対局の合間に時間つなぎで打っている。ネット対局だけでは頭が変になってしまうのではないだろうか。


温かい天気だった。近くのソメイヨシノが咲き始めた。サンペデックのコブシも満開だ。 2007.03.26(Mon)
温かい天気だった。近くのソメイヨシノが咲き始めた。サンペデックのコブシも満開だ。日本棋院で平成18年度関東甲信越静地区支部代表者懇談会が開かれた。ここでは津田沼支部の小野寺威さんが、囲碁普及活動賞を受賞された。津田沼支部は会員数が全国第7位でこちらも表彰された。懇談会には支部の役員や連合会の人たちが大勢集まっていた。
小野寺さんが活動賞を受賞してよかったと思う。日ごろの熱心な普及活動が認められた。これからも囲碁会発展のために普及活動を続けていただきたいと思う。
外濠公園のソメイヨシノはだいたい2分咲きだった。靖国通りも同じくらいだった。この暖かさにはもう我慢が出来なくなったのだろう。元気がいい。サクラの幹がだいぶ太くなっている。周りの植栽もだいぶ整理したようで、見通しもよくなっている。用意もよくてお花見用のごみ収集箱も出来ていた。場所取りも始まっている。今週末が一番の見頃かもしれない。


今日は朝から荒れた天気だった。嵐のようだった。 2007.03.25(Sun)
今日は朝から荒れた天気だった。嵐のようだった。雨風ともに強かった。能登の地震は被害が大きかったようだ。余震が続いているそうで大変だ。
朝から行われた千葉県少年少女囲碁大会は満員だったと聞いた。プロも5人も来たそうだ。皆さんごくろうさまでした。
津田沼囲碁クラブは午前中は李先生の研究会だけだった。千葉から来たKさんがマリリンモンローを持ってきてくれた。
「家でこんなに大きくなってしまってね。折角だからみんなに見てもらった方がいいかと思って持ってきたわ」
喫茶コーナーの花瓶が溢れるばかりになった。こんなに見事に咲いたマリリンモンローはなかなかないのではないか。しばらく囲碁ファンの目を楽しませてくれるだろう。
春季囲碁大会はこの天候の中を駆けつけてくれた46名の皆さんで繰り広げられた。1人足りなくなって私も駆り出された。中盤までは名局だった。残念ながら負けてしまった。


パリーグが開幕した。今年はどこが優勝するのだろうか。
世界フィギュアースケート選手権戦の女子自由は見応えがあった。
2007.03.24(Sat)
パリーグが開幕した。今年はどこが優勝するのだろうか。注目の的はなんと言っても楽天がどこまで浮上するかではないだろうか。ソフトバンクの王監督がどんな采配を見せるか。千葉ロッテは今年は大分気合が入っている。ファンクラブも大分盛り上がっている。今年もパリーグは面白そうだ。アメリカ大リーグを初め野球はいいよいよ楽しみになってきた。高校野球は生憎の雨で中京対千葉経済大付属の一戦が順延になった。
こちらの方も夜には雨になるかとは思っていた。しかし津田沼も3時ごろにはもう雨になった。まるで本性を顕したお天気のようだ。
津田沼囲碁クラブでは囲碁ファンたちが囲碁三昧。つられて春場所の一戦を打った。気合が入ったのだが、敢え無く敗れてしまった。ネット対局を入れて4連敗。よほど調子が悪かったのだろうか。いやどうも力負けのようだ。
明日は春季囲碁大会。午後1時からだが、春の息吹を感じながら、堪能してもらいたい。
世界フィギュアースケート選手権戦の女子自由は見応えがあった。パッチリと目が覚めた。何と言っても優勝した安藤美姫はすばらしかった。見事なプロポーションとスケーティング。浅田真央も2位。中野友加里は5位。どうしてこんなに美しいのだろう。神様に聞けば判るかもしれない。なんとなく分かるが、あまりにも妖艶で言い表す言葉が出てこない。


春は選抜。第79回選抜高校野球大会が32校が参加して開幕した。舞台は憧れの甲子園球場。 2007.03.23(Fri)
山梨からもサクラの便りが届いた。月末から4月中旬が一番の見頃ではないか、八ヶ岳の麓もいよいよ春を迎えるという。Nさんは「是非ともいらっしゃい」と催促している。
「週末は忙しいだろうから、ウイークデーの方がいいのではないか」
いろいろと気を遣ってくれる。
今日は雲も出ていたが、暖かくていかにも春になったか、と言う感じだった。この辺りのサクラも蕾が膨らんできた。もはやこの勢いは抑えられない。もう自然の成り行きに任せるしかない。木の芽も吹き出しそうだ。「張る」を春とは美味く言ったものだ。
春は選抜。第79回選抜高校野球大会が32校が参加して開幕した。舞台は憧れの甲子園球場。千葉経大付属高校の飯窪宏太主将が「全員が平成生まれの大会で浜風に負けないくらいの強い平成の風を吹かせ、全世界に勇気と希望を届けることを誓います」と力強く宣誓した。12日間の日程で行われる。開幕試合は佐野日大対大牟田。佐野日大の出井が13奪三振の力投で大牟田を4安打完封した。7−0で完勝。平成の怪物と言われる中田翔が4番投手で先発。優勝候補・大阪桐蔭7−0で快勝した。常葉学園菊川対仙台育英は、葉学園菊川が2−1で逃げ切った。
津田沼囲碁クラブは、この暖かさでどこかに浮かれ出た人たちがいたようで、ほぼ満員といったところだ。何時ものうるさい碁仇がいなくて「今日はおかげでゆっくり楽しめるよ」と軽口を叩いている人もいた。新潟から届いたオリエンタルリリー、ソルボンヌ、シベリア、イエローウインが魅力的な香りを放って、和やかな雰囲気に包まれている。
「やっぱりなんと言っても津田沼だね」
囲碁ファンも持ち上げるのが美味くなった。


今日も暖かいお天気だった。シダレザクラが3分咲き。同じシダレザクラでも日当たりや風向きで咲き方がだいぶ違う。薄桃色がなんとも言えない風情をかもし出している。 2007.03.22(Thu)
今日も暖かいお天気だった。シダレザクラが3分咲き。同じシダレザクラでも日当たりや風向きで咲き方がだいぶ違う。薄桃色がなんとも言えない風情をかもし出している。花の盛りも僅かでかわいげな花だ。
昼時のNHKで「ふるさと一番」が放映された。今日は「舞妓の夢舞う京踊り」が
京都は東山区。鴨川の東側を東区と言うそうだ。宮川町は南座の近くだ。そこの舞妓さんたちが歌舞の練習に打ち込んでいる。「京都の花街」の舞妓さんたちのあでやかな姿にはうっとりしてしまう。間もなく京都にサクラの咲く頃「京都花祭り」が繰り広げられる。演出を初め歌や踊り、三味線や太鼓と指導する人たちも大掛かりだ。大正時代に出来たと言う舞台もよく出来ている。招かれる人たちはどんな人たちなのだろうか。
「おおきに」
「よろしゅうおすなあ」
さて津田沼囲碁クラブは囲碁ファンで満員だった。ところがNET接続が、中断に次ぐ中断。NTTのモデムは「ADSL」「PPP」「DATA」が消えたりついたり。プロバイダーーのサービスセンターは「ただいま混雑しております」「しばらくおまちください」「しばらくしてからおかけ直しください」こればっかりだ。
ほんまに往生しおした。


前のページへ 次のページへ

HOMEに戻る | 過去記事検索

Copyright(C) 2001- TSUDANUMA IGO CLUB all rights reserved.